JPS6286365A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6286365A
JPS6286365A JP60227491A JP22749185A JPS6286365A JP S6286365 A JPS6286365 A JP S6286365A JP 60227491 A JP60227491 A JP 60227491A JP 22749185 A JP22749185 A JP 22749185A JP S6286365 A JPS6286365 A JP S6286365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image forming
forming material
original film
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60227491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ouchi
一男 大内
Shunichi Hayashi
俊一 林
Takashi Yamamura
隆 山村
Noriharu Miyaake
宮明 稚晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60227491A priority Critical patent/JPS6286365A/ja
Publication of JPS6286365A publication Critical patent/JPS6286365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は印刷回路基板などの製造の用に供される画像
形成方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、印刷回路基板を製造する際の画像形成方法とし
ては、画像形成用の基板の表面に、感光性樹脂層が透明
支持体上に被着されてなる画像形成材料を、上記樹脂層
が接触面となるように載置し、この画像形成材料子に所
望のパターンを有する原画フィルムを配置したのち、第
2図に示されるような密着露光用治具20を用いて、こ
の治具20のガラス板21とプラスチックフィルム22
との間に、」二記基板、画像形成材料および原画フィル
ムからなる複合体23をはさみ、ガラス板21とプラス
チックフィルム22との間の空気を吸引口24より真空
ポンプなどで吸引減圧することにより、原画フィルムと
上記画像形成材料とを密着せしめ、紫外線露光を行うと
いう方法がとられている。
なお、第2図中、25はガラス板21とプラスチックフ
ィルム22との間に空間を設けるための下枠であり、2
6はその下面にプラスチックフィルム22を貼り合わせ
た上枠である。前記複合体23ば、−、+−記上下枠2
5内所定位置にその画像形成用基板がガラス板21と接
触し、原画フィルムがプラスチックフィルム22と接触
するように配置される。吸引口24からの吸引減圧によ
り、−に記フィルム22が原画フィルム1−に吸着する
ことにより、この原画フィルムはその下の画像形成材料
に強く押圧されて、両者の密着性が高められる。
この際上記密着の度合を良くするためプラスチックフィ
ルム22の表面を外部から押圧することもある。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかるに、画像形成用の基板の表面に載置された画像形
成材料ζこおける感光性樹脂層は、比較的軟質のものか
らなるため、上記材料が原画フィルムを介した吸引によ
る抑圧や外部からの押圧を受けた場合、」−記材料の周
縁部より感光性樹脂がはみ出し、これが−1一方の原画
フィルムの周辺に付着するという問題があった。
すなわち、原画フィルJ、の周辺にイ・1着した感光性
樹脂は、露光時に硬化してL記ソイルJ、に付着残存し
、またその一部が小片となつ゛(飛散する。
ここで、原画フイルムトに硬化(=J着する樹脂C1[
画像形成処理回数とともに増加し23、二の付着した樹
脂により原画フィルムと画像形成4411との均一な密
着性が損なわれる。また上記飛散した小片は、画像形成
処理中に原画フィルムや画像形成材料−ヒに付着する。
その結果、画像形成に著しく支障をきたし、これを用い
て製造される回路基板に不良をきたす原因となる。
また、h記の如く、原画フィルムの周辺に硬化付着する
感光性樹脂に起因した原画フィルムと画像形成材料との
密着性の低下を回避するためには、画像形成のための処
理回数をできるだけ少なくして、一定回数後に上記付着
樹脂を取り除く修正処理を施すか、あるいは使用済みフ
ィルムとして廃棄処理しなければならないが、この場合
原画フィルムの使用効率が悪くなるため、回路基板の製
造コストがどうしても高くならざるをえなかった。
したがって、この発明は、−に記従来の如き感光性樹脂
のはみ出しによる原画フィルムの周辺への樹脂の硬化イ
」着を防11−することによって、上記付着に起因した
画像形成上の問題を回避でき、特に高密度5高解像性を
得ることができ、しかも原画フィルムの繰り返し使用に
耐えうる画像形成方法を提供することを目的としている
〔問題点を解決するための手段] この発明者らは、−1−上目的を達成するために鋭意検
討した結果、原画フィルムの画像形成41 I+との当
接面側に特定の薄膜を形成したときには、押圧により上
記材料の周縁部にはみ出した感光性樹脂が上方の原画フ
ィルムの周辺に硬化付着するのを効果的に防止できるこ
とを知り、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、画像形成用の基板の表面に、感
光性樹脂層が透明支持体−1−に被着されてなる画像形
成材料を、上記樹脂層が接触面となるように載置したの
ち、この画像形成材料1−に原画フィルムを密着させて
紫外線露光を行う画像形成方法において、上記原画フィ
ルムの1−上側像形成材料との当接面側にシリコーン薄
膜を形成したことを特徴とする画像形成方法に係るもの
である。
〔発明の構成・作用〕
以下に、この発明を図面を参考にして説明する。
第1図は、画像形成用の基板の表面に画像形成材料を載
置し、さらにその−にに原画フィルムを配置した複合体
を示したものである。図中、1は画像形成用の基板、2
は画像形成材料、3は原画フイルムである。
画像形成材料2は、プラスチックフィルムなどからなる
厚みがlO〜150μm程度の透明支持体2Aと、この
支持体2人の表面に塗工法などにより形成された皮膜形
成性ポリマー、光重合性化合物および光重合開始剤など
を含む厚みが5〜100μm程度の感光性樹脂層2Bと
から構成されており、感光性樹脂層2Bが基板1への接
触面となるように、基十反1トに載置されている。
また、」皿上の画像形成材料2上に配置された原画フィ
ルム3は、適宜の手段により光透過部分と光不透過部分
からなる所望のパターンを形成した厚みが25〜200
μm程度のプラスチックフィルムからなり、このフィル
ム3の一1皿上画像形成材料2との当接面にはシリコー
ン薄膜4が形成されている。
この薄膜4の形成に用いられるシリコーンとしては、一
般にプラスチック成形用11i+1型バ11として用い
られているものが好ましく、この薄膜4の厚みとしては
0.04〜0.1μm程度とするのがよい。
この膜厚が厚くなりすぎると画像形成に支障をきたすた
め好ましくない。ごのような薄膜4を形成するには、シ
リコーンを噴霧状Gこ1・1出成形するなどの方法によ
り塗布し乾燥すればよい。ごの射出成形によれば、容易
に薄膜を形成するごとができ大変効果的である。
このように構成された複合体21うを、前記第2図に示
すような密着露光用治具20のガラス板21とプラスチ
ックフィルム22との間に前述の如くはさみ、吸引口2
4より吸引減圧し、またプラスチックフィルム22の夕
1部から押圧すると、原画フィルム3はシリコーン薄膜
4を介して画像形成材料2の透明支持体2Aに強く密着
する。このとき、画像形成材料2の感光性樹脂層2Bの
−・部は、上記材料2の周縁部2aよりはみ出し、ごの
はみ出した樹脂は原画フィルム3の周辺3a才冊ミび基
板1の周辺1aに(=I着する。
この状態でプラスチックフィルム22側から紫外線露光
を行うと、感光性樹脂層2Bは原画フィルム3に応じた
パターン杖に硬化されるため、その後冶具20を開放し
て原画フィルム3を回収し、さら乙こ透明支持体2Aを
剥離する剥離現像または上記剥離後適宜の現像液にて湿
式現像を行うことにより、基十ル1の表面に所望の画像
が形成される。
一方、原画フィルム3および基板1の周辺3a。
1aに付着した前記はみ出し樹脂は、上記紫外線露光に
より、原画フィルムのパターンに関係なく露光硬化され
る。この硬化した樹脂は、原画フィルト3の表面にシリ
コ −ン薄膜4が形成されていることにより、このフィ
ルム3への硬化付着が防がれて、基板1の周辺にのみ強
固に硬化付着することとなり、この硬化付着樹脂の飛散
も少なくなる。
このため、回収された原画フィルム3は、これを上記画
像形成処理の用に繰り返し供しても、従来のような硬化
樹脂のイ・1着に起因した原画フィルム3と画像形成材
料2との密着性の低下を伴うおそれがなく、したがって
良好な画像形成を行えて高密度、高解像性が得られると
ともに、原画フィルム3の繰り返し使用回数を増大でき
ることになる。
なお、上記基板周辺への硬化樹脂(:1、必要に応して
この基板を用いた回路形成処理の任意の段階で容易に除
去できるものである。
〔発明の効果〕
このように、この発明の方法によれば、原画フィルムの
画像形成材料との当接面側にシリ:1−ン薄膜を形成し
たので、画像形成時の押圧による感光性樹脂のはみ出し
に起因した原画フィルJ、への硬化付着を防止でき、ま
た画像形成処理中の樹脂の飛散も防止できるため、高密
度、高解像性の画像形成を行うことができるとともに、
原画フィルムの繰り返し使用回数の増大を図れて−1−
記フィルムの信軌性と寿命を向−1−させることができ
る。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例 厚み125μmの原画フィルム(きもと社製の商品名セ
ルシアシースルーマスク)の乳剤面側にシリコーン離型
剤(信越化学社製の商品名セパコ−1−H)を噴霧し、
常温で約10秒間乾燥させて厚さ0.04μmのシリコ
ーン薄膜を形成した。
一方、25μm厚の銅箔と1.6mm厚のガラスエポキ
シ積層板とからなる画像形成用の基板の表面に、25μ
m厚のポリエチレンテレフタレートフィルムからなる透
明支持体上に35μm厚の感光性樹脂層が被着されてな
るいわゆるドライフィルムレジストと称される画像形成
材料を、上記樹脂層が接触面となるように載置した。こ
の画像形成材料上に前記の原画フィルムをシリコーン薄
膜が当接面となるように配置して複合体とした。
この複合体を、第2図に示す密着露光用治具のガラス板
とプラスチックフィルムとの間に前述したとおりに設け
、ついで吸引したのち、紫外線を照射して画像形成を行
った。
このとき、吸引による押圧で材料周縁部にはみ出した感
光性樹脂は、画像形成用の基板側に硬化付着し、原画フ
ィルム側への硬化付着は認められず、また硬化樹脂の飛
散もほとんど認められなかった。さらに、この原画フィ
ルJ、を用いて繰り返し画像形成処理を行ったが、画像
形成がI員なわれることがなく、高密度2高解像性を有
する画像が得られた。
比較例 実施例において原画フィルムにシリコーン離型剤による
処理を施さなかった以久ば、実施例と同様にして画像形
成処理を行ったが、吸引による押圧ではみ出した感光性
樹脂は原画フィルムの周辺に硬化付着した。この硬化付
着は処理回数を重ねるにつれ増大し、約50回の画像形
成処理を繰り返すと原画フィルJ、の修正を必要とする
程画像形成に支障をきたすようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像形成方法を説明するための断面
図、第2図はこの発明の画像形成方法に用いられる密着
露光用冶具の一例を示す斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成用の基板の表面に、感光性樹脂層が透明
    支持体上に被着されてなる画像形成材料を、上記樹脂層
    が接触面となるように載置したのち、この画像形成材料
    上に原画フイルムを密着させて紫外線露光を行う画像形
    成方法において、上記原画フイルムの上記画像形成材料
    との当接面側にシリコーン薄膜を形成したことを特徴と
    する画像形成方法。
JP60227491A 1985-10-12 1985-10-12 画像形成方法 Pending JPS6286365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227491A JPS6286365A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227491A JPS6286365A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6286365A true JPS6286365A (ja) 1987-04-20

Family

ID=16861717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227491A Pending JPS6286365A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6286365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106415823B (zh) 半导体装置、积层型半导体装置、密封后积层型半导体装置以及这些装置的制造方法
JPH0666031B2 (ja) ドライフイルムフォトレジストを印刷回路板に適用する方法及びその方法における複合物
US4506004A (en) Printed wiring board
JP2004190057A (ja) パターニングされたマスク被膜と支持体からなる積層構造の薄膜パターン形成用マスク及びその製造方法
US5457341A (en) Integrated circuit device and manufacturing method using photoresist lead covering
US4966827A (en) Polymer printing
JPS63500965A (ja) 硬質基板の平滑面に浮き彫り図形を形成する方法およびこの方法において使用される装置
JP2007314791A (ja) パターン形成用レジン組成物及びこれを利用するインプレーンプリンティング工程方法
JPH04202677A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6286365A (ja) 画像形成方法
US4647524A (en) Transferring polymer from thin plastic films to photodevelop insulation patterns on printed wiring boards
US4556627A (en) Transferring polymer from thin plastic films to photodevelop insulation patterns on printed wiring boards
JP3562865B2 (ja) 感光性樹脂版の製造方法
USRE32430E (en) Printed wiring board
US6423470B1 (en) Printed circuit substrate with controlled placement covercoat layer
JP3611368B2 (ja) 感光性樹脂版の製版方法
JP3983077B2 (ja) プローブ基板及びその製造方法
JPS62229250A (ja) 回路基板のパタ−ンの印刷用マスクフイルムの貼合方法
JPH04125641A (ja) プリント配線板の製造に用いる露光用フィルム
JPS6180236A (ja) ソルダ−レジスト形成用感光性フイルム
JPH0836266A (ja) 厚膜レジストパターンの製造法及びその製造法により製造された厚膜レジストパターン
JPH0273256A (ja) ペリクル枠構造体
JP3168091B2 (ja) 立体回路形成方法
JPS6161168A (ja) 光硬化性樹脂版材の製造法
KR0158559B1 (ko) 스핀코팅을 이용한 칩 부착방법