JPS6286264A - タイルブロツクの取付構造 - Google Patents

タイルブロツクの取付構造

Info

Publication number
JPS6286264A
JPS6286264A JP22481385A JP22481385A JPS6286264A JP S6286264 A JPS6286264 A JP S6286264A JP 22481385 A JP22481385 A JP 22481385A JP 22481385 A JP22481385 A JP 22481385A JP S6286264 A JPS6286264 A JP S6286264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
mounting face
tile block
cut
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22481385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365460B2 (ja
Inventor
元旦 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP22481385A priority Critical patent/JPS6286264A/ja
Publication of JPS6286264A publication Critical patent/JPS6286264A/ja
Publication of JPH0365460B2 publication Critical patent/JPH0365460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建物等の構築物の外壁面に施工されるタイ
ルブロックの取付構造に関し、さらに詳しくは、タイル
、煉瓦などのセラミックからなる個々の単位ブロック片
、いわゆるタイルブロックを建物の外壁体として添設す
るための取付構造の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来例による一般的なこの種のタイルブロックを用いた
建物の外装壁、こ−では各別の構成による外装壁でのタ
イルブロックの装着態様を第7図ないし第9図に示す。
これらの従来例各図において、建物の外装壁としての構
成は、図示省略した建物躯体の外面に、金属板を所定形
状に成形してなる取付面板(1)を適宜に固疋させてお
き、この面板(1)の表面上に個々のタイルブロック(
2)を、相互間に所定の目地を残して接看剤(3)によ
り接着させると共に、各タイルブロック(2)間の目地
に白セメントなどの11 fl!材(4)を充填固化さ
せたものである・ そして前記面板(1)に対する各タイルブロック(2)
の位置決め係止のための具体的な4R成としては、75
7図に示すように、面板(1)の表面上に、所定間隔で
直角に突出させた各折返し突条(5)を形成させ、これ
らの各折返し突条(5)に対し、各タイルブロック(2
)の下縁面を裁置して支持させるようにしたり、あるい
は第8図に示すように、面板(1)の表面上に、所定間
隔で断面はζU字形に突出させた各打出し突条(6)に
対し、各タイルブロック(2)の下部内側隅部を同様に
支持させたり、もしくは第9図に示すように、面板(1
)の表面上に、所定間隔で断面は(台形をなして膨出す
る各嵌合膨出部(7)を形成させ、これらの各嵌合膨出
部(7)に対し、各タイルブロック(2)の裏面に形成
した台形凹部(8)を嵌合して支持させるようにしたり
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来例構成でのタイルブロッ
クを用いる外装壁の場合には。
各タイルブロックについてみるとき、面板の各突条ある
いは各嵌合膨出部に対して、各タイルブロックを単に1
個所で位置決め支持あるいは嵌合させるだけであって、
特に係合などによるしつかりした係着手段を講じていな
いために、構築時にあやまって取り落としたりすること
があって、作業性が極めて悪く。
また個々のタイルブロックは、その裏面側の全面が面板
の表面に密着されていて、全く空間部をもたないために
、却って接着性に欠けるばかりか、温度勾配に対するク
ック3ン性、いわゆる断熱性がなく、これらの結果とし
て、雨水などの滲透による接着力の低下とか、火災など
の外部加熱によりタイルブロックの剥落を招いたり、あ
るいは外壁としての保温を果し得ないなどの問題点を有
するものであった。
従って、この発明の目的とするところは、建物の躯体側
に添設させる取付は下地部材に、タイルブロックを簡単
かつ容易に作業性艮〈張設し得て、しかも張設後に全く
剥落する慣れのない、この種の建物の壁体としてのタイ
ルブロックの取付は構造を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明に係るタイルブロ
ックの取付構造においては、基礎部材に下地部材を横方
向に所定の間隔を存して立設するとともに、この下地部
材に互いに上下平行に所定間隔を存して係上突起がその
張設面に突設された取付面板を添設し、かつこの取付面
板の各々の係合欠起の上下両端縁部にタイルブロックの
表面に形成した断面頓溝粂の係合溝を係合させてなる構
成を有し、前記下地部材に切起し固定片を上下方向に所
定の間隔を存して突設する一方、この切起し固定片に対
応位置する前記取付面板の各々の保合突起の対接面に差
込み孔を設け、この差込み孔に前記一対の切起し固定片
を差込んで折曲し挾持させて、前記下地部材に取付面板
を互いに位置決め固定し得るようにしたことを特徴とす
るものである。
〔作用〕
すなわち、この発明は、上記した構成によって、まず構
築物側の基礎部材に立設された下地部材に、タイルブロ
ックが保合される係合突起が形成された取付面板を添設
する際、下地部材に突設した切起し固定片に取付面板の
保合突起の対接面に形成した差込み孔を挿入し、かつ各
々の切起し固定片の一方を上方に、他方を下方に折返し
折曲して挾持することによって取付面板を下地部材に固
定することができ、これによって取付面板への固定力が
上下に等分さて風圧等による吹き上げに対して効果的に
作用させることができる。
また、タイルブロックの取付面板への張設に際しては、
取付面板の帯状係合突起の下端縁部に固定片キー部材を
係着し、この固定用キー部材と共に、タイルブロックの
係合f+W ヲ頓継ざしてなることから、個々のタイル
ブロックを正確に位置決めすることができ、しかも固定
用キー部材に形成した突起部によって、互いに隣り合う
タイルブロック同土間の目地幅を一定に保つことが可能
になる。
〔実施例〕
以下、この発明を第1図から第4図に示す一実施例に基
づいて詳細に説明する。
第1図は、この発明に係るタイルブロックの取付状態を
示すもので、図中(10)は建物等の構築物の外壁面側
に横架された断面C形鋼のチャンネル材からなる基礎部
材である。この基礎部材(lO)には、両端にフランジ
部(lla)、(llb)が形成された断面U形鋼のチ
ャンネル材からなる下地部材(11)が複数本左右方向
に所定の間隔を存して立設され、これら下地部材(11
)の左右前7ランジ部(lla)。
(Ilb)には、一対の切起し固定片(12) 、(1
2)と、この切起し固定片(12)、(12)の上方に
位置させて上端が開口する樋穴状の一対の切起し突出部
(13)、(13)とがこれらを−組として上F方向に
所定の間隔を存して突設されている。そして、これら下
地部材(11)には、t14板などの金属板からなる取
付面板(14)が添設され、この取付面板(14)の張
設面(14a)には、後述するタイルブロックの係合溝
が蟻継ざ状に係合する左右方向に延びる複数条の帯状係
合突起(15)が互いに上下平行に所定の間隔を存して
断面蟻結び状に突設されている。この取付面板(14)
に突設した各々の帯状係合突起(15〕は、折返し形成
される上下両端縁部(15a) 、 (15b)をRに
して斜め上方及び下方に向は窯出させ、かつその下端縁
部(15b)の内側に後述する固定用キー部材を差込み
係着することにより、タイルブロックの蟻溝状係合とと
もに、これら各々の帯状係合突起(15)の上下間隔は
、前記下地部材(11)の左右前フランジ部(11aJ
 、(llb)に突設した各々の切起し固定片(12)
 、(12)の上下間隔と等しくなっている。また、前
記取付面板(14)の各々の帯状係合突起(15)には
、前記下地部材(11〕の立設間隔と等間隔に左右一対
の差込み孔(1f3)。
(16)が穿設され、これら一対の差込み孔(1B)、
 (1B)は、前記下地部材(11)側への取付面に対
応する一部を内側に凹ませた帯状係合突起(15)の対
接[IYi(15c)に前記一対の切起し固定片(12
)、(12)と対応位置し得るように設けられ、前記下
地部材(11)への取付面板(14)の取付に際し、第
2図に示すように、取付面板(14)の各々の差込み孔
(1B)、(1B)を下地部材(11)の各々の切起し
固定片(12L(12)に挿入し、かつこれら各々の切
起し固定片(12)。
(12)を、第3図及び第4図に示すように一方を上方
に、他方を下方にそれぞれ交互に折返;婚曲子スプレ[
−一ζ1笛tやH宇1ヂか1五小である。
さらに、図中(17)はタイルブロックで、その裏面に
は前記取付面板(14)の帯状係合突起(15)に係合
する蟻溝状の係合溝(18)が左右方向に沿って形成さ
れている。すなわち、このタイルブロック(17)は、
前記取付面板(14)の張設面(14a)に添設する際
、取付面板(14)の帯状係合突起(15)の下端縁部
(15b)側に形成される差込み間隙(15d)に、固
定片キー部材(18)を係着し、その下端縁部(19a
)と帯状係合突起(15)の上端縁部(15a)とが前
記タイルブロック(ロ)の保合fJ (18)の上下両
!!!部(18a) 、 (18b)に当接し得るよう
に弾性的に係合させてなるもので、前記固定用キー部材
(18)の下端縁部(19a)の左右方向中央部には、
突起部(20)が突設され、この突起部(20月よ1個
々のタイルブロック(17)を横方向に列記する際、互
いに隣り合うタイルブロック(1B 、 (177間に
介入されて所定の設定された目地幅間隔(L)を保つよ
うになっている。
なお1図中(21)は添設後の各々のタイルブロック(
17〕間に充填された目地部材である。
次に、上記した構成のタイルブロックの構築物外壁面へ
の施工手段について説明すると、ます、構築物の外壁面
に横架された基礎部材(lO)に複数本の下地部材(1
1)を左右横方向に所定間隔を存してボルト締め等によ
り立設し同定する。次いで、これら下地部材(11)の
左右両フランジC11a)、(llb)に上下方向に所
定の間隔でもって突設した左右一対の切起し固定片(1
2)、(12)のそれぞれに取付面板(14)の各々の
帯状係合突起(15)の対接面(15c)に穿設した差
込み孔(16)、(1B)を挿嵌する。このとき、前記
取付面板(14〕は、下地部材(11)の切起し固定片
(12)の上部に近接して突設した切起し窯出部(13
)に、その各々の帯状係合突起(15)の上端縁部(1
5a)側の裏面下部を引掛は係止することにより仮保持
可能になっている。そして、この状態で、前記各々の一
対の切起し固定片(12)、(12)を上下交互に折返
し折曲して前記下地部材(11)に取付面板(14)を
張設し固定する。
このようにして下地部材(11)に張設される取付面板
(14)は、ボルト等を用いずに固定することができ、
また、上下交互に折返し折曲された各々の切起し固定片
(12L(12)の折曲部分は、帯状係合突起(15)
の上下中央部に凹む対接面(15c)に折曲位置してい
るため、帯状係合突起(15)の上下両端縁部(15a
) 、 (15b)より外側に突出しないようになって
いる。
次いで、−上記取付面板(14)の張設面(14a)に
突設された複数状の帯状係合突起(15)の上端縁部(
15a)に、タイルブロック(17)の裏面に形成した
係合溝(I8)の上方v4部(18a)を係合させ、か
つその下端縁部(15b)に係合溝(18)の下方隅部
(18Jを対向させた後、固定キー部材(18)を前記
取付面板(14〕の帯状係合突起(15)の下端縁部(
15b)側に形成された差込み間隙(15d)に係着し
て、この固定用キー顛討C191の下c9熊(1!1l
hl  ル蒲幻々I +1.ブロック(17〕の係合溝
(18)の下方隅部(18b)に当接係合させ、これに
よって、タイルブロック(17)を順次係着させる。こ
のとき、前記固定片キー部材(19)は、その左右方向
中央部に突設した突起部(20)を互いに隣接するタイ
ルブロック(17) 、 (17)間の端面に突さ当て
ることにより、左右方向の目地幅間隔(Uが一定になる
ように設定されている。また、各々のタイルブロック(
17)の外周端縁は、1いにオーバーラツプし得るよう
な形状を有し、上記したように、左右方向の目地間隔(
L)の調整は、固定片キー部材(19)の突起部(20
)の幅寸法で設定され、−万、上下方向の目地間隔は、
タイルブロック(I7)が係着される取付面板(14)
の帯状係合突起(15)の上下間隔もしくはタイルブロ
ック自体の高さ寸法によって設【される、そしてさらに
、このようにして形成された各々のタイルブロック(1
7〕・・・間の目地に、白セメント、あるいは適宜のコ
ーキング材などの目地部材(21)を充填してなるもの
である。
なお、上記の実施例においては、取付面板上のIiの帯
状係合突起にタイルブロックを係着させたが、他の応用
例として2−条または複数状の帯状係合突起間にまたが
るような幅広いタイルブロックを用いて係着させること
も可虎であり、その他、この発明の要旨を変えない範囲
で種々変形実施可能なことは勿論である。
第5図及び第6図は、取付は面板の変形例を示す部分斜
視図である。即ち、第5図示のものは取付面板(14)
をアルミニウム合金の押出形材で第一実施例と近似させ
た形状に形成したものである。又、第6図示のものは、
金属板(30)上に帯状係合突起(15)に相当する側
面wI!1r’形の突片(15a)を差込み孔(16)
と間欠的にスポット溶接等の手段で固着したものである
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、建物等の構築物外壁面
に下地部材を介して個々のタイルブロックが係着される
取付面板を張設するにおいて、前記下地部材に切起し固
定片を突設し、かつこの切起し固定片を上下交互に折返
し折曲して取付面板を固定し得るようにしたことから、
取付面板の下地部材への固定力が切起し固定片の上下交
互の折返しにより上下双方に2分化され、切起し固定片
の全部を下向き、または上向きに折曲してなる一方向の
場合と比較して取付面板を強固に保持することができ、
強風等で吹き上げられて剥離することがなく、また、タ
イルブロックの係着部分には、切起し固定片の折曲部が
接触しないために、張設後のタイルブロックの浮き等が
防止され、張設面を而−に仕上げることができ、外観性
を良好にすることができる。
ざらに、下地部材の切起し固定片の上部には2樋穴状の
突出部を設けてなることから、取付面板の係着時に仮保
持部として利用でき、位置決め作業が簡便にできるとと
もに、タイル施工後、この樋穴状突出部を、雨水等の本
抜き孔として利用することもできる。さらにまた、前記
切起し゛固定片は、タイルブロックの裏面側に位置する
取付面板の帯状係合突起の対接面に対応させてなるため
、そのすJ央部はタイル施工後の目地部分から見えるこ
とがなく、表面仕上げも良好になることなど、熟線を要
さずに手軽な施工を行なうことができるタイルブロック
の取付構造を提供することができるものである。
以上本発明の実施例につき説明したが、本発明の上記目
的が有効に達成されることは、上記記載から明らかであ
る。また、本発明の精神と範囲とから逸脱することなく
上記構成に変更を加えることができるので、上記記載は
全て単なる例示であって、何ら限定的な意味に解される
べきではない。
特許請求の範囲は1本発明のあらゆる特徴及び百詰上の
問題として脱落しているかもし釣IIl+lへ+all
Fl小ユ1旧の木で小框珀か句会ナスものである。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係るタイルブロックの取付構造の一
実施例を示す要部断面斜視図、第2図は同じく要部拡大
分解斜視図、第3図は同じく要部拡大正面図、第4図は
第3図IV −IV線における横断面図、第5図及び第
6図はそれぞれ取付面板の変形例を示す部分斜視図、第
7図から第9図は従来のタイルブロックの取付状態の6
例を示す4!略的縦断面図である。 (lO)・・・基礎部材、(11)・・・下地部材、(
12)。 (12)・・・切起し固定片、 (13)、(13)・
・・切起し突出部、(14)・・・取付面板、(14a
)・・・張設面、(15)・・・帯状係合突起、(15
a)・・・上端縁部、(15b)・・・下端縁部、(1
5c)・・・対接面、(15d)・・・差込み間隙、(
18L(1B)・・・差込み孔、(17)・・・タイル
ブロー、り、(18)・・・係合溝、(18a)、(1
8b) −上下隅部、(19) 01.固定用キー部材
、(19a)・・・下端縁部、(20〕・・・英起部、
(21)・・・目地部材。 (L)・・・目地幅間隔。 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基礎部材に下地部材を横方向に所定の間隔を存し
    て立設するとともに、この下地 部材に互いに上下平行に所定間隔を存して 係止突起がその張設面に突設された取付面 板を添設し、かつこの取付面板の各々の係 合突起の上下両端縁部にタイルブロックの 裏面に形成した断面蟻溝状の係合溝を係合 させてなる構成を有し、前記下地部材に切 起し固定片を上下方向に所定の間隔を存し て突設する一方、この切起し固定片に対応 位置する前記取付面板の各々の係合突起の 対接面に差込み孔を設け、この差込み孔に 前記切起し固定片を差込んで折曲し挾持さ せて、前記下地部材に取付面板を互いに位 置決め固定したことを特徴とするタイルブ ロックの取付構造。
  2. (2)係止突起は、横方向に延びる複数条の係止突起で
    あると供に、切起し固定片は左 右一対の固定片であり、かつ、取付面板の 差込み孔が上記左右一対の固定片と対設さ れ、しかも、左右一対の固定片を上下交互 に折曲し挾持させた特許請求の範囲第1項 に記載のタイルブロックの取付構造。
  3. (3)前記下地部材の切起し固定片の上下 に、上面が開口する切起し買出部を形成 し、この突出部に前記取付面板を仮保持可 能にした特許請求の範囲第1項又は第2項 に記載のタイルブロックの取付構造。
  4. (4)前記取付面板の帯状係合突起の下端縁部に固定用
    キー部材を係着し、この固定用 キー部材を介して前記タイルブロックを係 合させた特許請求の範囲第1項、第2項又 は第3項に記載のタイルブロックの施工構 造。
  5. (5)前記固定用キー部材に隣接するタイルブロック間
    の目地間隔を設定する突起部を 設けた特許請求の範囲第4項に記載のタイ ルブロックの取付構造。
JP22481385A 1985-10-11 1985-10-11 タイルブロツクの取付構造 Granted JPS6286264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22481385A JPS6286264A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 タイルブロツクの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22481385A JPS6286264A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 タイルブロツクの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286264A true JPS6286264A (ja) 1987-04-20
JPH0365460B2 JPH0365460B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=16819604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22481385A Granted JPS6286264A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 タイルブロツクの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6286264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137349A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Gantan Biyuut Kogyo Kk タイルブロック壁体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137349A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Gantan Biyuut Kogyo Kk タイルブロック壁体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365460B2 (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425218B1 (en) Panel structure
US6205732B1 (en) Surface mounted grid system
JPS6286264A (ja) タイルブロツクの取付構造
JPS61207758A (ja) 建物の外壁
JPS62112862A (ja) タイルブロツクの取付構造
JPS61282546A (ja) タイルブロツクを用いた建物の外装壁
JPH0364028B2 (ja)
JPS61294060A (ja) ブロックの取付け構造
JP3124495B2 (ja) 出 窓
JP7337765B2 (ja) 笠木のエンドキャップ、笠木のエンドキャップの取付構造及び取り付け方法
JP2774404B2 (ja) 壁体の取付具および壁体の取付構造
JPS61290139A (ja) エキスパンシヨンジヨイト
JPH0547701B2 (ja)
JP3035750B2 (ja) 天井バーの連結構造及びその連結金具
JPS61282545A (ja) 建物の外装壁
JPH0364026B2 (ja)
JPH0545697Y2 (ja)
JPS62225655A (ja) 構築物の外壁構造体
JPS61246445A (ja) 伸縮継手
JPS6024861Y2 (ja) 仮設ハウス用窓枠
JP4047698B2 (ja) 間仕切りパネルの固定構造
JPS61266767A (ja) 建物の外装壁
JPS63280151A (ja) タイルブロツク外壁体
JPS6328765Y2 (ja)
JPH0584781B2 (ja)