JPS6285908A - マスタ−バツチ - Google Patents

マスタ−バツチ

Info

Publication number
JPS6285908A
JPS6285908A JP22731085A JP22731085A JPS6285908A JP S6285908 A JPS6285908 A JP S6285908A JP 22731085 A JP22731085 A JP 22731085A JP 22731085 A JP22731085 A JP 22731085A JP S6285908 A JPS6285908 A JP S6285908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
foaming agent
mini
masterbatch
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22731085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062340B2 (ja
Inventor
Hiromasa Takai
高井 拓真
Yukio Morita
森田 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP60227310A priority Critical patent/JPH062340B2/ja
Publication of JPS6285908A publication Critical patent/JPS6285908A/ja
Publication of JPH062340B2 publication Critical patent/JPH062340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は樹脂組成物の押出成形に使用するマスターバッ
チに関し、更に詳しくは、顔料と発泡剤とを含有する複
合マスターバッチに関する。
〔従来の技術〕
合成rAvB着色発泡体の押出成形方法は広く各種分野
に於いて使用されており、たとえば発泡絶縁ケーブルや
高周波ケーブルの製造にも応用されている。
この合成樹脂着色発泡体の押出成形法に於いては、従来
法に示す2つの方法のいずれかの方法が採用されている
。即ら合成樹脂(ベースレジン)全量と発泡剤とを先ず
混練し、次いで顔料マスターバッチ(カラーバッチ)を
添加して、これを押出し機に供給する方法と、ベースレ
ジン、発泡剤及びカラーパッチとを一度に配合しこれを
押出し機に供給する方法である。
しかしながらこれ等従来方法はいずれも難点を有り、前
者の方法に於いては、ベースレジンと発泡剤との混練を
別工程で行なっているために工程が増加し、また顔料の
分散が悪く色ムラが現出し易い。後者の方法に於いては
一工程で各成分を混練するので工程的には優れたもので
あるが、押出時のキャパシティーが変動し、押出成形体
の物性が悪化し、特に絶縁ケーブルを製造するとケーブ
ル特性が悪化する。また発泡剤の分散が不充分でピンホ
ールが多発し、顔料の分散も悪く色ムラが発生する。加
えて押出様に供給するための材料供給装置で発泡剤が汚
染されると共に、発泡剤の自動計量連続供給が困難であ
るという難点が生ずる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は上記従来の押出成形
方法の難点を解消することであり、更に詳しくは一工程
で、発泡剤並びに顔料の分散が良好でピンホールや色ム
ラの発生がなく、押出時のキャパシティーが変動少なく
、かつ材料供給装置での発泡剤の汚染もなく自動計量連
続供給が可能なマスターバッチを開発することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は顔料及び発泡剤を主成分とするものであっ
て、かつその外径が1.5〜2.0s+s長さが1.9
〜2.5aemのミニペレット状であるマスターバッチ
を使用することにより解決される。即ち本発明はバイン
ダー、顔料及び発泡剤を含有して成り、かつその外径1
.5〜2.01)1)長さ1.9〜2.5麿のミニペレ
ット状であることを特徴とするマスターバッチに係るも
のである。
〔発明の構成並びに作用〕 本発明に於いては、上記ミニペレット状であって、かつ
顔料と発泡剤とをバインダーと共に含有して成るマスタ
ーバッチを使用することにより、一工程で発泡剤並びに
顔料の分散が良好で、ピンホールや色ムラの発生がなく
、押出時のキャパシティーが変動少なく、かつ材料供給
装置での発泡剤の汚染もなく、自動計量連続供給が可能
となる。
更に詳しくは発泡剤と顔料とを複合化することにより、
発泡剤の分散を良好にすることが出来、惹いてはピンホ
ールの発生を有効に防止出来、またミニペレット化する
ことにより、押出機内でのベースレジンと顔料並びに発
泡剤の分散を良好となし得、この結果キャパシティーの
変動少なく、色ムラを解決することが出来るに至るので
ある。この際のミニペレットのサイズは重要で、上記特
定のサイズであることが重要であり、そのサイズが上記
範囲外では上記効果が充分に達成され難く、またペレッ
ト状であることも必要であり、たとえば粉状のものでは
やはり所期の目的は充分に達成され難い。事実本発明者
の研究に依れば、断面積の直径が2.Oamで長さが2
.5m+の円筒状のものや、粉径が0.1#1I1)の
粉状のものでは、一工程詳しくは一段の押出しでは上記
優れた特性が得難いことが見出されている。尚ここでい
うペレット形状とは外径1.5〜2.0rIrrR1長
さ1.9〜2.541)Kの円筒状のものをいう。
本発明のマスターバッチを構成する顔料としては、従来
この種分野に使用されて来たものがいずれも使用され、
たとえば有機顔料及び無機顔料が使用し得るが好ましい
ものは、モノアゾレッド、キナクリドンレッド、ポリア
ゾレッド、シアニンブルー、ポリアゾイエロー、シアニ
ングリーン、キナクリドンバイオレット、カドミレッド
、カドミイエロー、チタンホワイト、カーボンブラック
、ベンガラ等である。
発泡剤としても広く各種の発泡剤が使用され、たとえば
アゾジカルボンアミド、4.4”−オキシビス(ベンゼ
ンスルホニルヒドラジド)、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、バラトルエ
ンスルホニルヒドラジッド、重台等を具体例として例示
出来、好ましいものとして、アゾジカルボンアミド又は
4.4’ −オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジ
ド)あるいはそれらの混合物を挙げることが出来る。
バインダーとしては、発泡剤と顔料とを上記特定サイズ
のミニペレット形状になし得るものが使用され、代表的
には各種合成乃至天然樹脂を挙げることが出来、更に詳
しくはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチ
ルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−プロピレン共重合体等を例示出来る。
ミニペレット中の顔料と発泡剤との配合割合は顔料10
0重量部に対し、通常40〜400重量部、好ましくは
70〜200重量部であり、またこれ等顔料並びに発泡
剤をミニベレット化する際に使用されるバインダーの量
は、上記顔料や発泡剤を所定のミニベレット状に出来る
吊であれば良く、通常顔料と発泡剤1ooi m部あた
り40〜300重量部程度である。
このミニベレット状マスターバッチを配合すべきベース
レジンとしてもこの種分野に於いて従来から使用されて
来たものがいずれも使用され、たとえば各種ポリオレフ
ィン、オレフィンと他のモノマーとの各種共重合体をは
じめ、その他ポリアミド、エヂレンーブロビレン共重合
体 、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ
アセタールが使用される。好ましい具体例としてはエチ
レン、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−
1等のオレフィンのホモポリマー類及びコポリマー類、
あるいはオレフィンと酢酸ビニル、エチルアクリレート
等のコポリマー類、たとえばポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ−4−メチ
ルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体等である。就中、ポ
リエチレン、特に密度0.94以上の高密度ポリエチレ
ンが好ましい。
本発明に於いてベースレジンと上記ミニペレット化マス
ターバッチとの配合割合はベースレジン100重量部に
対し、マスターバッチ中に含有されている顔料並びに発
泡剤が、夫々10〜300重量部並びに10〜200重
量部、好ましくは20〜100重量部並びに20〜10
0重量部となるようにすれば良い。
この際ベースレジンには通常の各種の添加剤、たとえば
難燃剤、老化防止剤、各種充填材等を配合することが出
来る。
本発明のミニペレット化マスターバッチを用いて押出し
成形するに際しては、通常の押出機を用いて、ミニペレ
ット化マスターバッチとベースレジンとを所定の配合割
合で配合して通常手段に従って押出し成形することが出
来る。しかしながら本発明に於いては、この押出し成形
の際に次の様な手段を用いることが好ましい。即ちミニ
ベレット状マスターバッチを秤量するための秤量器とし
て、従来一般に使用されて来た容量秤量器に代えて重量
秤量器を使用する。これにより、ベレット形状やベレッ
トのカッティング良否により、ベレットの見掛は上の比
重の変動を防止出来、惹いてはベースレジンとの配合比
の変動を有効に防止出来、長期間安定して押出しが可能
となる。また押出機に供給するために使用するホッパー
として従来のホッパーに比し容量の小さいものを使用し
、またその形状としても押出機の口径に近いサイズの円
筒状のものが好ましい。このようなホッパーを使用する
ことにより、押出機に至る間に於いて、ベースレジンと
ミニペレット化マスターバッチとの比重差、ペレット化
マスターバッチの帯電によるホッパーへの付着等により
生ずる配合比の変動を少なくすることが出来る。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明を説明する。但し部とある
はff1)部を示すものとする。
実施例1 密度0.96のポリエチレン100部、アソジカルボン
アミド30部、及びモノアゾレッド10部とを130℃
に保持した2本ロールにて20分間充分混合し、次いで
常温にてペレタイズして外径1.5〜2.0m、長さ 
1.9〜2,5.のミニベレットを得た。
このベレットと密度0.96のポリエチレンとをベレッ
ト 1部に対しポリエチレン20部の最沈でバレル温度
200℃、L / D 24の押出機のホッパーに供給
し、導体上に押出して発泡させ、発泡厚0、t5 wm
の赤色発泡絶縁電線を製造した。但しこの際使用したミ
ニベレットの秤量器は重量秤量器であり、また使用した
ホッパーの下部排出口のサイズは押出機の口径とほぼ同
一である。
得られた電線には色ムラ並びにピンホールは殆んどなく
、また各種電気特性も優れたものである。
実施例2〜12 実施例1と同様の方法で、次表に示す材料及び配合比に
て各種のベレットを製造した。同表には実施例1と同様
の方法で製造した着色発泡絶縁電線の特性を併記した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バインダー、顔料及び発泡剤を含有して成り、か
    つその外径1.5〜2.0mm、長さ1.9〜2.5m
    mのミニペレット状であることを特徴とするマスターバ
    ッチ。
JP60227310A 1985-10-12 1985-10-12 マスタ−バツチ Expired - Fee Related JPH062340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227310A JPH062340B2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12 マスタ−バツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227310A JPH062340B2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12 マスタ−バツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285908A true JPS6285908A (ja) 1987-04-20
JPH062340B2 JPH062340B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16858799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227310A Expired - Fee Related JPH062340B2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12 マスタ−バツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062340B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445441A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Mitsui Du Pont Polychemical Production of crosslinked and foamed product vinyl chloride based polymer
US5237008A (en) * 1990-10-22 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyoxymethylene compositions containing linear low density polyethylene
EP0779341A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-18 Cookson Matthey Ceramics Plc Pellets comprising pigment dispersed in an ethylene-vinyl acetate polymer
EP0801097A3 (de) * 1996-04-09 1998-08-12 MAGNA EXTERIOR SYSTEMS GmbH Verfahren zur Herstellung eines expandierten Kunststoff-Formteiles
US6656589B2 (en) 2000-12-20 2003-12-02 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamide resin pellet for a miniature part
JP2005171001A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd マスターバッチおよびその製造方法
JP2012136663A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Kyoraku Co Ltd 発泡成形体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101580293B1 (ko) * 2014-06-02 2015-12-24 구강회 편도 결석 제거 및 구강 세척기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753542A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Tokyo Ink Kk Masterbatch of forming agent for polyethylene resin
JPS58118827A (ja) * 1982-01-07 1983-07-15 Hamazaki Sangyo Kk 熱可塑性樹脂用のペレツト状着色剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753542A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Tokyo Ink Kk Masterbatch of forming agent for polyethylene resin
JPS58118827A (ja) * 1982-01-07 1983-07-15 Hamazaki Sangyo Kk 熱可塑性樹脂用のペレツト状着色剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445441A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Mitsui Du Pont Polychemical Production of crosslinked and foamed product vinyl chloride based polymer
US5237008A (en) * 1990-10-22 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyoxymethylene compositions containing linear low density polyethylene
EP0779341A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-18 Cookson Matthey Ceramics Plc Pellets comprising pigment dispersed in an ethylene-vinyl acetate polymer
US5795940A (en) * 1995-12-01 1998-08-18 Cookson Matthey Ceramics Plc Pigmentary material
EP0801097A3 (de) * 1996-04-09 1998-08-12 MAGNA EXTERIOR SYSTEMS GmbH Verfahren zur Herstellung eines expandierten Kunststoff-Formteiles
US6656589B2 (en) 2000-12-20 2003-12-02 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamide resin pellet for a miniature part
JP2005171001A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd マスターバッチおよびその製造方法
JP2012136663A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Kyoraku Co Ltd 発泡成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062340B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109824979B (zh) 针形色母粒及其制备方法,及塑料制品
JPS6285908A (ja) マスタ−バツチ
IE840107L (en) Granular organohalide flame retardant additive.
US5006568A (en) Volatile foaming agent composition
JP4721020B2 (ja) 添加剤含有成形品の製造方法
KR20050016378A (ko) 마스터배치 펠릿 혼합물
JPH09302099A (ja) ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ
JPH0442763B2 (ja)
US4153762A (en) Process for working additive into polymers, particularly polymers which can be foamed
JPH054416B2 (ja)
JPS6039697B2 (ja) 発泡用ポリプロピレン組成物
JP2001048992A (ja) 成形用マスターバッチ組成物とその製造方法
JP3937209B2 (ja) 定量連続押出供給方法及びそれを利用した成形品の製造方法
JPH0114933B2 (ja)
JPS61188424A (ja) 液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法
JP3158625B2 (ja) 着色合成樹脂成形材料の製造方法
JP3152047B2 (ja) 着色用組成物
JPS5562957A (en) Preparation of polyester resin composition
KR960005589B1 (ko) 마스터배치의 새로운 제조방법 및 그에 의해 제조된 마스터배치
JPH11279282A (ja) 添加剤含有熱可塑性樹脂組成物
JP3444383B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止マスターバッチカラーおよびその製造法
JPH08309819A (ja) 押出機への原料供給方法および装置
JPH0411771Y2 (ja)
JPS5812137B2 (ja) マダラモヨウオユウスル セイケイヒンノ セイゾウホウホウ
JPS62201935A (ja) ポリオレフィンマスタ−バッチペレット混合物の分級防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees