JPS628552A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS628552A
JPS628552A JP60147167A JP14716785A JPS628552A JP S628552 A JPS628552 A JP S628552A JP 60147167 A JP60147167 A JP 60147167A JP 14716785 A JP14716785 A JP 14716785A JP S628552 A JPS628552 A JP S628552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
type
diode
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60147167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Okada
芳夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60147167A priority Critical patent/JPS628552A/ja
Publication of JPS628552A publication Critical patent/JPS628552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はNウェル0MO8(相補凰MO8)構造におけ
るダイオード素子を構成する半導体装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体集積回路においては、外部からのアナログの入力
信号をデジタルな2値に分解するための入力バッファが
不′可欠となる場合がある。
入力バッファでは内部的に発生させた基準電位と入力電
位とを比較し 1@ Q IIとl″を判定する。上記
基準電位を発生させるための従来回路を第4図、第5図
に示す。即ち(イ)第4図は抵抗1による回路の抵抗分
割によって電源Ve c :5 V      ’のと
き基準電位Vraf≧1.6vを発生させる。(ロン第
5図はD(デプレッション)型トラン:ソスタ2゜2・
・・を抵抗分割によって0)と同様のことを行なう。
DRAMのアドレスバッファはラッチ型のものが多く使
われる。この場合アドレス入力信号とラッチ入力信号(
菌又は画)との同期をとるように設計することが必要で
ある。しかもそのタイミングがVeOの変動にも十分な
マージンを持つようにしなければならない。内部におけ
るラッチ信号はインバータの遅延で作るためVCCの変
動にともないかなシ変動する。したがって入力    
・アドレス信号に対するしきい値特性(Vrefがこれ
を決める)がたとえVCCに依存しないとしても外部か
ら見たタイミング余裕は少し変動する。
この変動に更にVrefの変動が加わった時は、タイミ
ング余裕は著しく減少してしまい、スペックアウトとな
る場合もある。従って基準電位の満たすべき条件として
は、第1にVccの変動に対してVrefが変動しない
ことが挙げられる。
上記従来技術(イ)、(ロ)はともに電源Vccの抵抗
分割であるため、VCcの変動がVrefにそのまま反
映されてしまう。ここで上記(ロ)ではDffiトラン
ジスタの定電流性を利用しているため、(イ)の場合よ
り改善されている。しかし通常のプロセスではD型トラ
ンジスタをつくることはできず、余計なマスクを必要と
する。これはコストにそのままはねかえってしまい、好
ましくない。
〔発明の目的〕
本発明は、NウェルCMOS7’ロセスにおいて、追加
マスクなしにダイオード素子を形成することである。本
発明によればダイオードの順方向特性を利用して電源電
圧に全く依存しない基準電位を発生させることができる
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は、NウェルCMOS構造のNウェル領域中に、
該Nウェル領域よりも濃度の充分に高いP型頭域(P+
領域という)を設け、該P型領域内に、該P型頭域より
も更に濃度の高いN型領域(N+領領域いう)を設け、
前記Nウェル領域と前記P型頭域を金属配線により短絡
したものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。現在
のNウェルプロ七スでは、 (P+領域のXj ) > (N+領領域Xj)(但し
Xjは拡散領域の深さ)なる関係が成9立つ。これは耐
領域がAsで形成されているため、拡散係数が小さいこ
とによる。従って第1図(a)のような断面と第1図(
b)のような平面をもつデバイスを容易につくることが
できる。例えばNウェルCMOS工程において、PM基
板1ノ上のNウェル領域12内に耐領域13を形成した
後、そのP+領域13に完全につつみ込まれた形でN+
領領域41を形成する。14tはN十領域14゜と同時
に形成されたN+領領域ある。そしてP+領域13とN
ウェル領域12とを金属配線15で短絡して陽極とし、
耐領域741 を陰極としたダイオード16を形成する
ものである。
このようにこのダイオードは、Nウニ/I/cMOsプ
ロセスにおける通常のN+ 、 p+拡散工程でつくる
ことができ、余分のマスクを必要としない。
ところで戸−耐のダイオードに順方向のバイアスをかけ
た場合、P領域へ注入された少数キャリア(を子)は、
該P領域13を素通υしてNウェル領域12へと流入す
る。従って真にダイオード的な振舞を1せるためには、
P領域13とNウェル領域12とを金属配線15によっ
て短絡することが必要でおる。即ち等何回路としては、
第2図の如< NPN )ランジスタ(N”−P”−N
ウェル)のペースとコレクタを短絡させたものとなって
いる。
上記ダイオード16を用いた基準電位発生回路を第3図
に示す。図中21は限流用を兼ねる抵抗である。この回
路はダイオードの順特性を利用しているため、電源電圧
vCCの変化によらない基準を圧Vre fが発生でき
る。このVrefを使用した入力バッファは、入力タイ
ミングのVcc依存性が従来のもの(特に第4図)に比
べて極めて少なく、優れたデバイスを提供できる。また
通常のNウェルCMOS工程で追加マスクなしでつくれ
るため、余計なコストアップとならない。
この点が第5図の従来技術との大きな違いである。
なお、本発明のダイオードの応用例は入力バッファのみ
に限定されない。例えば大規模集積回路では、その微細
化と共に電源電圧を下げる必要がおるが、ユーザの希望
によって外部は5vのまま、内部で5v以下に降圧する
ことが検討されている。この降圧回路もやはり基準電位
を必要とするため、本ダイオードが利用できる。
また内部昇圧をするデバイスでは、外圧回路のリミッタ
にもやはシ基準電圧が要求される。このように将来ます
ます本ダイオードの用途が広がるであろう。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、NウエルCMOSプ
ロセスにおいて追加マスクなしでダイオード素子を形成
することができ、また該ダイオードの順特性を利用して
電源電圧に依存しない基準電位を発生させ得るなどの利
点を有した半導体装置が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)は本発明の一実施例の断面図、第1図(b
)はそのパターン平面図、第2図はその等価回路図、第
3図は上記実施例の応用例金示す回路図、第4図、第5
図は従・来の基準電位発生回路図である。 11・・・P型基板、12・・・Nウェル領域、13・
・・P領域、141 + 142・・・耐領域、15・
・・金属配線、16・・・ダイオード素子。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第4図 第5図 (a) 第 (b) 1図 2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. NウェルCMOS構造のNウェル領域中に、該Nウェル
    領域よりも濃度の充分に高いP型領域を設け、該P型領
    域内に、該P型領域よりも更に濃度の高いN型領域を設
    け、前記Nウェル領域と前記P型領域を金属配線により
    短絡したことを特徴とする半導体装置。
JP60147167A 1985-07-04 1985-07-04 半導体装置 Pending JPS628552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147167A JPS628552A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147167A JPS628552A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628552A true JPS628552A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15424099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147167A Pending JPS628552A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299993U (ja) * 1989-01-19 1990-08-09
US5379282A (en) * 1991-09-24 1995-01-03 Sony Corporation System for calculating focus servo control signal using focus error signal and reproduced RF signal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413280A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Nippon Precision Circuits Semiconductor
JPS55163871A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS59121864A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413280A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Nippon Precision Circuits Semiconductor
JPS55163871A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS59121864A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299993U (ja) * 1989-01-19 1990-08-09
JPH0342072Y2 (ja) * 1989-01-19 1991-09-03
US5379282A (en) * 1991-09-24 1995-01-03 Sony Corporation System for calculating focus servo control signal using focus error signal and reproduced RF signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07283405A (ja) 半導体装置の保護回路
JP2674669B2 (ja) 半導体集積回路
JPS628552A (ja) 半導体装置
JPH08339232A (ja) 基準電圧回路
KR100393660B1 (ko) 피드백에의해트랜지스터의동작전류를안정화하기위한집적가능한회로
JPS62160750A (ja) 基板電圧発生回路
JPS59208618A (ja) 電流反転回路
JPS6141247Y2 (ja)
CA1154880A (en) Reference voltage generator device
JP2671304B2 (ja) 論理回路
JPS5830215A (ja) リミツタ回路
JP2812065B2 (ja) クランプ回路
JPS6216556A (ja) 基板バイアス発生回路
JPS60141173A (ja) 整流回路
JPS5848957A (ja) 半導体出力回路
JPS61156420A (ja) シリ−ズレギユレ−タ集積回路
JPS5868127A (ja) 回路装置
JPH03240240A (ja) 半導体装置
JPS63169764A (ja) 温度補償型半導体装置
JPS62150933A (ja) A−d変換器
JPS5958872A (ja) ツエナ−ダイオ−ド
JPH0534886B2 (ja)
JPH0158695B2 (ja)
JPS60263502A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6142944A (ja) 半導体装置