JPS628551A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS628551A
JPS628551A JP60147846A JP14784685A JPS628551A JP S628551 A JPS628551 A JP S628551A JP 60147846 A JP60147846 A JP 60147846A JP 14784685 A JP14784685 A JP 14784685A JP S628551 A JPS628551 A JP S628551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
path
pad
power supply
diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60147846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587024B2 (ja
Inventor
Michiko Kikuchi
菊地 通子
Hisao Tateishi
立石 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60147846A priority Critical patent/JPS628551A/ja
Publication of JPS628551A publication Critical patent/JPS628551A/ja
Publication of JPH0587024B2 publication Critical patent/JPH0587024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の静電破壊防止対策に関する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路が高付加価値、多機能化に進むに従って
、信号間の干渉を避けるために集積回路上では別の端子
に分け、外部で接続して用いる集積回路が出現して来て
いる。この様に複数の端子を持つ場合には通常ピン数に
制約を受けない時には別々のビンへ接続するのであるが
、特にピン数に制約がある時には従来より半導体基板(
チップ)上では別々のパッドとし、組立時にそれらのパ
ッドを同一のピンへ接続する手段を講じて来ている。
このような半導体装置の説明のための例として第2図を
参照しながら説明する。第2図はトランジスタ5,6か
らなるインバータ回路であり、その正負の電源はパッド
14.15を介して外部電源より与えられる。かかる電
源パッド14.15と干渉させたくない回路25へはパ
ッド13.16を介して上記の外部!!へ接続されてい
る。尚パッド13と14.15と16はそれぞれ一つの
ビン(リードフレーム)によって半導体装置外部に引出
されている(図示せず)。
この半導体装置を静電破壊に対し強くするため ゛には
、各ピン間に静電気が印加されたときに、静電気をバイ
パスするための、内部素子(例えばトランジスタ5,6
)の破壊耐圧より低い電圧で導通する電流経路を作って
やればよい。このためにダイオード7〜12を設けてい
る。なおこれらのダイオードは自らが破壊しないように
十分大きく作る必要がある。
つまり第2図に於いて入力信号は入カパッドエより入力
され抵抗3を介し正’IKfiパッド13及び風amパ
ッド16の間に通常使用時に非導通となる様にダイオー
ド7及び8が接続され、さらに正電源パッド14にソー
スを接続されたP型トランジスタ5のゲートと負電源パ
ッド15にソースを接続されたN型トランジスタ6のゲ
ートに接続される。一方、出力側は前記トランジスタ5
,6のド1/インを接αし正電源パッド13と負電源パ
ッド16の間に逆方向接続となる様に3のおの二個のダ
イオード9及び10を接続し抵抗4を介して出力パッド
2に接続していて、正1t@パツド14と負電源パッド
15の間と正電源パッド13と負電源パッド16の間に
通常使用時には非導通となる様にダイオード11及び1
2をml”fcしている。
正電源パッド13と14間は、N型基板の抵抗21で接
続されている。第2図に於いて入力パッド1から抵抗3
、ダイオード7を介して、正電源パッド13に至る経路
と、負電源パッド16からダイオード8、抵抗3を介し
て入カパッドエに至る経路で入力の静電破壊保護を講じ
ている。出力の静電破壊保護としては、出力パッド2か
ら抵抗4、ダイオード9を介して正電源パッド13に至
る経路と、負電源パッド16.からダイオニド10、抵
抗4を介して出力パッド2に至る経路で出力保護をして
いる。また電源間の静電破壊保護として。
は、負電源パッド15からダイオード11を介して正電
源パッド14に至る経路と負電源パッド16からダイオ
ード12を介して正電源パッド13に至る経路で保護し
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した第2図に示す従来の半導体装置の場合、入カパ
ッドエと正電源パッド140間に静電気が印加された時
の電流経路としてN型サブストレートの場合には、入カ
バッドエから抵抗3、P型トランジスタ5を介して正電
源パッド14に至る経路(経路1と称する)と入カバブ
ト1から抵抗3、ダイオード7を介して正電源パッド1
3に至る経路(経路2と称する)がある。本半導体装置
を実装した場合は、パッド13.14は電気的に短絡さ
れるので、上記経路2が静電気のバイパス経路として働
き、内部素子トランジスタ5を保護する。
−男手導体装置の製造過程に3いては、パッド13.1
4は電気的に離れており、わずかに基板の抵抗21を介
してつながっているにすぎない。
基板の抵抗21は、数IQKΩと非常に高いものである
ため静電気が印加された時の電流経路は経路1の方が経
路2よりも通りやすくこのためP型トランジスタ5のゲ
ートが破壊される可能性がとても高い。
また、入力パッド1と負電源パッド150間に負の静電
気が印加された時の電流経路として負電源パッド15か
らNQ)ランジスタロを通して抵抗3を介して入力パッ
ド1に至る経路(経路3と称する)と、本半導体装置の
外部でパッド15と電気的に短絡されている負電源パッ
ド16からダイオード8を通し抵抗3を介して入カパッ
ドエに至る静電破壊防止の経路(経路4と称する)があ
る。経路1,2と同様の理由により製造過程において静
電気が印加された時の電流経路としては経路3の方が経
路4よりも通りやすくこのためNuトランジスタ6のゲ
ートが破、壊される可能性が高い。
また製造過程においては、外部で短絡される以前に負電
源パッド15と16の間に静電気が印加されることがあ
り、電流経路として負電源パッド16からダイオード8
を介しNfi)ランジスタロを通して負電源パッド15
に至る経路(経路5と称する)と負電源パッド16から
ダイオード12及び11を通して負電源パッド15に至
る経路(経路6と称する)があるが前述した理由により
経路5の方が経路6よりも通りやすくこのためN型トラ
ンジスタ6のゲートが破壊される可能性が高い。
以上説明した様に従来の半導体装置は実使用時には問題
なくても、製造過程で内部素子が破壊される可能性が高
いという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来の問題点を改善するための半導体装置を提
供するもので、半導体基板上で複数のパッドとして構成
され、実演用時には上記半導体基板外でかかるパッド間
を電気的に短絡する端子を有する半導体装置において、
かかるパッド間に逆並列に二個のダイオードを接続する
ことを%漱としている。
〔実施例〕
次に、図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例であり、瀉2図と同一の番号
をふり説明を省略する。正電源パッド用のパッド13.
14間と、負電源用パッド15゜16間にそれぞれ逆並
列にダイオード19.20及び17.18を付加してい
る。これらのダイオード17〜20は自分自身が静電気
で破壊しない程度の大きさを必要とする。
通常使用時にはパッド13.14間及びパッド15.1
6間はそれぞれ半導体基板外にて電気的に短絡して用い
るため、それぞれのダイオードの両端はほとんどOVに
近い状態になり、通常動作には何ら影響を与えない。
本発明の半導体装置の場合、入力パッド1と正電源パッ
ド140間に静電気が印加された時の電流経路として前
述の経路1と入力パッド1から抵抗3を介しダイオード
7及び20を通して正を源パッド14に至る経路(1経
路8と称する)があるが前記経路1よりもこの経路8の
方が低い電圧で導通するため、印加された静電気は経路
8を通ることになり、P型トランジスタ5のゲートは保
護される。これは製造過程で、パッド13.14が未だ
短絡されていなくとも問題ない。また人力パッド1と負
電源パッド150間に負の静電気が印加された時の電流
経路として前述の経路3と、負電源パッド15からダイ
オード18及び8を通し、抵抗3を介して入力パッド1
に至る経路(経路9と称する)があるが経路3よりもこ
の経路9の方が静電気を逃がしやすいために電流はこの
経路9を通ることζこよりNllトランジスタ6のゲー
トは保護される。
一方、正電源パッド13と14の間に静電気が印加され
た時の電流経路として経路7と、正電源パッド14から
ダイオード19を介して正電源パッド14に至る経路(
経路10と称する)があるが前記経路7よりもこの経路
10の方が静電気を逃がしやすいので電流はこの経路1
0を通り、P型トランジスタ5のゲートは保護される。
同様に負電源パッド15と16の間に静電気が印加され
た時の電流経路としては経路5と負電源パッド16から
ダイオード17を介して負電源パッド15に至る経路(
経路11と称する)があるが経路5よりこの経路11の
方が静電気を逃がしやすいので電流はこの経路11を通
りN型トランジスタ6のゲートは保護される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は同一電圧値の正電源及び
負電源間にそれぞれ相方向になる様に二個のダイオード
を接続することにより内部素子を静電破壊から保護する
ことができる効果がある。
尚、第1図では正負電源パッドを半導体基板上にそれぞ
れ2ケのパッドを設けた例で示したが、本発明は半導体
基板上に3ける2ケ以上のパッドが外部で電気的に短絡
して用いる場合のすべてに適用できる。
また第1図及び第2図では、半導体基板上の2つのパッ
ドが一つのピン(リードフレーム)によって半導体装置
外部へ引き出されているものとして説明したが、二つの
ビン(リードフレーム上)によって半導体装置外部へ引
き出されていて外部のプリント基板上等で短絡する場合
も同様に考えられる。この場合は製造過程としてはプリ
ント基板等の製造完了までとなり、この間中静電気が加
わる可能性があるが、本発明によフて対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。 第2図は従来例を示す回路図である。 1・・・・・・入力パッド、2・・・・・・出力パッド
、3,4゜21,22・・・・・・抵抗、5・・・・・
・P型トランジスタ、6・・・・・・N型トランジスタ
、9,10.11,12゜17.18,19.20・旧
・・ダイオード、13,1411.20.正電源パッド
、15,16・°・°“°負電源パッド・21・・・・
・・基板の抵抗、25・・・・・・他の回路である。 代理人 弁理士  内 原   晋j”’ ” ” ”
’:。 若2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上で複数のパッドとして構成され、実使用時
    には上記半導体基板外でかかるパッド間を電気的に短絡
    する端子を有する半導体装置において、ダイオードを少
    くとも2ケ前記半導体基板上に構成し、前記パッド間に
    逆並列に接続したことを特徴とする半導体装置。
JP60147846A 1985-07-04 1985-07-04 半導体装置 Granted JPS628551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147846A JPS628551A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147846A JPS628551A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628551A true JPS628551A (ja) 1987-01-16
JPH0587024B2 JPH0587024B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=15439575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147846A Granted JPS628551A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619616U (ja) * 1992-03-16 1994-03-15 ヘルシー寝装株式会社 寝 具
JPH0619617U (ja) * 1992-03-16 1994-03-15 ヘルシー寝装株式会社 寝 具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619616U (ja) * 1992-03-16 1994-03-15 ヘルシー寝装株式会社 寝 具
JPH0619617U (ja) * 1992-03-16 1994-03-15 ヘルシー寝装株式会社 寝 具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587024B2 (ja) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63147357A (ja) 静電気放電保護回路
US8630071B2 (en) ESD protection scheme for designs with positive, negative, and ground rails
US9882377B2 (en) Electrostatic discharge protection solutions
JP2004014929A (ja) 半導体集積回路装置
US6590263B2 (en) ESD protection configuration for signal inputs and outputs in semiconductor devices with substrate isolation
US5515226A (en) Integrated circuit incorporating a system of protection against electrostatic discharges
US20140071567A1 (en) Semiconductor device
JP2008091808A (ja) 半導体集積回路
JP2954153B1 (ja) 半導体集積回路
JPS628551A (ja) 半導体装置
JPS6014460A (ja) 半導体集積回路
WO2022048076A1 (zh) 一种静电释放保护电路
US20200373295A1 (en) Integrated device for protection from electrostatic discharges
JP2919566B2 (ja) 半導体装置
KR20100138999A (ko) 비-복사 전류를 제한하기 위한 방법 및 회로
JPH02135774A (ja) 半導体装置
JP2003069409A (ja) インターフェイス回路
JPH03195055A (ja) 半導体装置
JPS62122164A (ja) 入力保護回路
JPS61180470A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6123357A (ja) 半導体集積回路
JPH04109664A (ja) 静電気保護回路
JPH0510829B2 (ja)
JPH04112561A (ja) 半導体素子
JPS59138354A (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees