JPS6285448A - 半導体装置の冷却構造 - Google Patents

半導体装置の冷却構造

Info

Publication number
JPS6285448A
JPS6285448A JP60225211A JP22521185A JPS6285448A JP S6285448 A JPS6285448 A JP S6285448A JP 60225211 A JP60225211 A JP 60225211A JP 22521185 A JP22521185 A JP 22521185A JP S6285448 A JPS6285448 A JP S6285448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat exchanger
refrigerant
semiconductor device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60225211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365901B2 (ja
Inventor
Kishio Yokouchi
貴志男 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60225211A priority Critical patent/JPS6285448A/ja
Priority to KR8603274A priority patent/KR900001393B1/ko
Priority to AU56801/86A priority patent/AU566105B2/en
Priority to ES554529A priority patent/ES8801064A1/es
Priority to CA000507879A priority patent/CA1249063A/en
Priority to DE8686105963T priority patent/DE3685909T2/de
Priority to US06/857,303 priority patent/US4704658A/en
Priority to EP86105963A priority patent/EP0200221B1/en
Publication of JPS6285448A publication Critical patent/JPS6285448A/ja
Publication of JPH0365901B2 publication Critical patent/JPH0365901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔仕IIν〕 多数のLSIチップから形成される半導体装置を長時間
に互って強制冷却する方法として熱交換器を1、Slチ
ップが浸漬されている冷l1M中に設置する構造。
〔産業上の利用分野〕
本発明は長時間に互っ°ζLSIからなる装置を効率よ
く液冷する半導体装置の冷却構造に関する。
電算機の処理能力を向上する方法として多数の半導体素
子から構成される半導体装置は準位素子の小形化が進め
られていると共に素子数の増大が行われている。
すなわち準位素子を形成する電極寸法や導体パターン幅
は極度に縮小されており、一方素子数は増大してLSI
やVl、SIが実用化されている。
また配線基板への実装方法も改良され、従来は半導体チ
ップ毎にハーメチソクシールパ、、 /J−−ジに格納
してあり、これを配線基板に装着していたが、今後の形
態としては?1数個の1、Sl チップをセラミックな
どの多層配線基板に装着してISTモジールを作り、こ
れを取り替え1ト位として配線法板に装着する方法がと
られるに至っている。
このようにIN(☆素子の小形化と高密度化が進行する
に従って半導体装置の発熱量も厖大となり、従来の空冷
方法では素子の温度を最高使用温度範囲内に保持するこ
とが不可能になった。
すなわち従来はICチップの発熱量は最高でも3ワット
程度であったものが、VLSIにおいては1oワット程
度に達しようとしている。
以下のことから半導体装置の冷却方法は従来の空冷或い
は強制空冷に代わって液冷が必要となっている。
本発明は長時間に互って有効に動作する液冷構造に関す
るものである。
〔従来の技術〕
電子機器に対する液冷構造は超伝導素子などについては
公知であり、冷媒として液体窒素(N2)や液体ヘリウ
ム(He)などが使用され、ジュア壜タイプの容器に格
納して使用されている。
然し、半導体装置の冷却用としてはガラ1リム砒素(G
aAs)を用いた高電子移動度トランジスタのような特
殊な装置を別とすれば、このような低温に保つ必要はな
く、チップの温度を最高使用温度以下に保てばよい。
そこで沸点がこの温度以下の非腐食性で汀つ非解離性の
溶液を冷媒とし、この中にチップを浸漬する方法がとら
れている。
かかる条件を満たず冷媒としてはフレオン(C2CI3
 F :l l沸点49℃)や各種のフルオロカーボン
例えばC5F、□(沸点30℃LCs F + a (
沸点56℃)などが用いられている。
なおフルオロカーボンは各種の構造式のものを混合して
沸点の調節が可能である。
さて、従来の液冷構造の例を挙げると金属或いはプラス
チック製の液冷容器の底面に複数個のコネクタが設置さ
れており、これに多数の1、Slチップを搭載した多層
セラミック基板を挿着し、コネクタ接続によって外部回
路に接続するようになっている。
そして複数個の多層セラミック基板は冷媒に浸漬されて
おり、液冷容器内で冷媒と容器上部の空間には凝縮器が
備えられていて水または他の冷媒によって冷却される構
造がとられていた。
然し、かかる冷却構造は当初は冷却能力は優れているが
、時間の経過と共に冷却能力が次第に低下してくること
が判った。
第1図はこの状態を示すもので、冷媒の冷却に使用する
熱交換器の性能を比較している。
すなわち、従来のように液冷容器の空間部に設置され、
冷媒の蒸気に接する構造1のものは、液中の空気濃度が
増すに従って冷却能力が逓減するのに対し、冷媒の液に
接する構造2のものは冷却能力の変化は掻く僅かである
ここで冷媒中には容器を3mシて、或いは加熱されたプ
リント配線基板或いはコネクタなどから空気や酸素が浸
透し、溶媒中の非凝縮性ガスは徐々に増加する傾向があ
る。
なお、冷媒の蒸気に接する構造lのものの冷却能力が逓
減する理由はこれら非凝縮性ガスが熱交16器の周1川
にンff1l宿されるからである。
以トの事実から液冷構造を信φ1性のあるものとするに
は熱交換器を冷媒の液に接する構造とすればよい。
しかし、第1図から明らかなようにパイプ状の従来構造
では冷却能力は不足しており、この改良が必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように液冷容器に必要な熱交換器は冷媒中
に設置すると、この中に含まれる非凝縮性ガスの影響を
受けにく\なる。
そのため経時変化の少ない液冷容器を実用化するには熱
交換器を液中に設置すればよいが、空中に設置した場合
に較べC劣る冷却能力を如何にして向上するかが問題で
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題し1築積度の高い半導体チップを搭載した回
路基板を神数個配列して構成される半導体装置において
、該半導体装置を強制冷却する装置が、容器内の冷媒に
浸漬する複数の回路基板と、該冷媒中に配設する熱交換
器とを備えてなることを特徴とする半導体装置の冷却構
造をとることにより解決することができる。
〔作用〕
冷媒中に設置した熱交換器の冷却能力を向上させるにば
熱交換器の表面積を増加させること\、発熱したLSI
チップにより沸騰してくる冷媒の蒸気を如何にして熱交
換器に導くかにある。
そこで本発明は熱交換器の表面積増加法とその配置法に
ついて提案するものである。
〔実施例〕
実施例1: 第2図は本発明に係る液冷構造(その1)であって、集
積度の高い半導体チップ(以下略してLSI)3は多層
セラミックなどの回路基板4にフリップチップボンディ
ングなどの方法で回路接続されており、かかる基板は冷
却容器5の底部に装着され図示を省略したコネクタ接続
により、夕(部器路に接続されている。
そして、この冷却容器5は二重構造をと幻、内側の容器
には低沸点のフルオロカーボンからなる冷媒6が入れら
れており、この冷媒6を上下に区画する形で熱交換器7
が設けられている。
そして二重構造をとる冷却容器5の外側には熱交換器7
を通る冷却水が流れるよう構成されている。
ここで熱交換器7は冷媒6を自由に1ffl過さ・lる
が発熱したLSI  3より沸騰して発生する気泡はト
ラップされる構造であって、この実施例の場合は水平に
蛇行する複数の銅パイプが銅の発泡伺で連結された構成
をとり、1cm2当たりに約10個の穴が開いている。
このような構成をとるとLSI  3より発イ1ユする
気泡は総て熱交換器7にトラップされ、ここで冷却され
て液化するので、冷却能力を向上することができる。
実施例2: 第3図は冷却構造(その2)を示すもので、密閉された
冷却容器5の中にはコネクタ8に挿着して固定された回
路基板4があり、この上に複数のLSI  3がフリッ
プチップボンディング法により装着されている。
そして熱交換器7を構成する熱交換パイプ9は1本の連
続したパイプが各段の1.SI  3の間を屈曲して張
りめくらされた構造をとる。
この場合、LSI  3より発生ずる気泡は必ず複数個
の熱交換パイプ9に触れて浮上するので、この際に冷却
され、これにより冷却能力が向」ニジ、また均一に冷却
される。
実施例3: 第4図は冷却構造(その3)を示すもので、第3図の改
良形である。
この構造においては回路基板4は冷却容器5の側面に填
め込む構造をとる。
そしてこの上に装着し、縦に並んでいるLSI  3の
間には気泡ガイド板10があり、これに気泡トラツブ1
1が備えてあり、この−)に複数個の熱交換パイプ9が
並んでいる。
なお気泡トラップ11には穴がおいており、冷媒6は自
由にi11過するが、気泡はこの下にトラップされるよ
うになっている。
この実施例においては厚さ0.1 +nのステンレス板
に0.5〜21m+の穴を開kJkものを気泡トラップ
11として用いた。
かかる構成をとるとls[3,、lり発生した気泡は気
泡ガイドUi l Oに当たって気泡トラップI+に勇
かれ、熱交換°パイプ9によって冷J、[1され液化す
るプロセスをとる。
そのため冷却能力の向−1−が6■能となる。
実施例4: 第5図は冷却構造(その4)を示すもので、二重構造を
とる冷却容器5の内側の密封容器には複数個のLSI 
 3がポンディングされている回路基板4があり、この
1、St  3の間にヒートパイプ12が設置されてい
て、ヒートパイプI2の一端ば密1・l容器の隔壁を通
って冷却水が流れる外側容器13に突出している。
そして、ヒートパイプ12の端は放熱板I4に接続して
おり、水冷されるようになっている。
このような構成をとるとLSI  3の発熱により、こ
れに接するヒートパイプ12は温度上昇するが、他端が
冷却されているためにヒートパイプの中の冷媒が循環し
て冷却され、効率のよい冷却が行われる。
なお、本実施例の場合、ヒートパイプ12の冷媒として
メタノールを用い良い結果を得ることができた。
実施例5: 第6図は冷却構造(その5)を示すもので、従来と異な
り、冷媒を冷却容器5より外に取り出して強制循環させ
、外部に設けた熱交換器(ラジェータ)15により冷却
する構造である。
この場合、LSI  3より発生した気泡は熱交換パイ
プ9で冷却され部分的に液化するが、温度上昇した冷媒
6は熱交換器(ラジェータ)15で冷却され、ポンプ1
6により強制循環し、気泡分離器17を経て冷却容器5
に戻る構成をとる。
このようにすると、冷媒6は強制冷却されるので効率の
良い冷却を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上記したように不発ljJ口J冷却能力の経年変化の
少ない液冷構造を(に供するもので、熱交換器の構造と
配置法或いは冷媒の循環法を下火することにより、冷却
能力の優れた半導体装置用冷却器を実用化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱交換器の設置場所による性能比較図、第2図
は液冷構造(その1)の断面図、第3図は液冷構造(そ
の2)の断面図、第4図は液冷構造(その3)の断面図
、第5図は液冷構造(その4)の断面図、第6図は液冷
構造(その5)の断面図、である。 図において、 3はL!l+I、        4は回路基板、5は
冷却容器、     6は冷媒、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集積度の高い半導体チップ(3)を搭載した回路
    基板(4)を複数個配列して構成される半導体装置にお
    いて、該半導体装置を強制冷却する装置が、 冷却容器(5)内の冷媒(6)に浸漬する回路基板(4
    )と、 該冷媒(6)中に配設する熱交換器(7)と、を備えて
    なることを特徴とする半導体装置の冷却構造。
  2. (2)冷媒(6)中に配設した熱交換器(7)が多孔質
    金属からなり、複雑に入り組んだ構造のパイプから構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の冷却構造。
  3. (3)熱交換器を形成する熱交換パイプ(9)が液面に
    対し垂直に配置されている半導体チップ(3)の間に配
    設されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の冷却構造。
  4. (4)熱交換器(7)を形成する熱交換パイプ(9)が
    半導体チップ(3)間の気泡ガイド板(10)に備えら
    れている気泡トラップ(11)の下に設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の冷却構造。
  5. (5)熱交換器(7)がヒートパイプ(12)よりなり
    、該ヒートパイプ(12)の一端が容器内の冷媒(6)
    に接触し、他端が外部の放熱板(14)に接触している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の冷却構造。
  6. (6)熱交換器を形成する熱交換パイプ(9)が水平に
    配置されている半導体チップ(3)の間に配設されると
    共に冷媒(6)を強制循環させ、外部に取り出して冷却
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の冷却構造。
JP60225211A 1985-04-30 1985-10-09 半導体装置の冷却構造 Granted JPS6285448A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225211A JPS6285448A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 半導体装置の冷却構造
KR8603274A KR900001393B1 (en) 1985-04-30 1986-04-28 Evaporation cooling module for semiconductor device
AU56801/86A AU566105B2 (en) 1985-04-30 1986-04-29 Semiconductor cooling
ES554529A ES8801064A1 (es) 1985-04-30 1986-04-29 Un modulo de refrigeracion por evaporacion para enfriar multiples chips semiconductores
CA000507879A CA1249063A (en) 1985-04-30 1986-04-29 Evaporation cooling module for semiconductor devices
DE8686105963T DE3685909T2 (de) 1985-04-30 1986-04-30 Modul fuer verdampfungskuehlung fuer halbleiteranordnungen.
US06/857,303 US4704658A (en) 1985-04-30 1986-04-30 Evaporation cooling module for semiconductor devices
EP86105963A EP0200221B1 (en) 1985-04-30 1986-04-30 Evaporation cooling module for semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225211A JPS6285448A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 半導体装置の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285448A true JPS6285448A (ja) 1987-04-18
JPH0365901B2 JPH0365901B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=16825724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225211A Granted JPS6285448A (ja) 1985-04-30 1985-10-09 半導体装置の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949164A (en) * 1987-07-10 1990-08-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor cooling apparatus and cooling method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312541A (en) * 1976-07-20 1978-02-04 Mitsubishi Electric Corp Ebullition cooling device
JPS5358661A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Tokyo Shibaura Electric Co Device for cooling electronic parts
JPS56103453A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Hitachi Ltd Lsi apparatus system
JPS60761A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fujitsu Ltd 液冷モジユ−ル
JPS61131553A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Fujitsu Ltd 浸漬液冷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312541A (en) * 1976-07-20 1978-02-04 Mitsubishi Electric Corp Ebullition cooling device
JPS5358661A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Tokyo Shibaura Electric Co Device for cooling electronic parts
JPS56103453A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Hitachi Ltd Lsi apparatus system
JPS60761A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fujitsu Ltd 液冷モジユ−ル
JPS61131553A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Fujitsu Ltd 浸漬液冷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949164A (en) * 1987-07-10 1990-08-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor cooling apparatus and cooling method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365901B2 (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200221B1 (en) Evaporation cooling module for semiconductor devices
US5349499A (en) Immersion cooling coolant and electronic device using this coolant
US5485671A (en) Method of making a two-phase thermal bag component cooler
US4138692A (en) Gas encapsulated cooling module
US20220418156A1 (en) Cold plate and system for cooling electronic devices
JP2018088433A (ja) 冷却システム及び電子機器の冷却方法
US20090288808A1 (en) Quick temperature-equlizing heat-dissipating device
JPWO2010050129A1 (ja) 冷却構造及び電子機器並びに冷却方法
US20220187023A1 (en) Shrouded powder patch
JP2008227150A (ja) 電子機器
JPH05335454A (ja) 電子機器の冷却装置
CN115696850A (zh) 流体浸没式冷却系统及冷却电子系统的方法
US20230254997A1 (en) Systems and methods of improving thermal management of heat-generation components
JPS6285448A (ja) 半導体装置の冷却構造
JPS6154654A (ja) 液冷装置
JPS6285449A (ja) 半導体装置の冷却構造
JPH02114597A (ja) 電子素子の冷却方法
JPH0320070B2 (ja)
JPH0442931Y2 (ja)
JPH04226057A (ja) 浸漬液冷用冷媒及びこれを用いた沸騰液冷式電子機器
JPH037959Y2 (ja)
JPH02129999A (ja) 電子素子の冷却装置
JP2000277961A (ja) 発熱素子の冷却装置および発熱素子の冷却方法
JP2746938B2 (ja) 電源回路基板用冷却装置
TWI837731B (zh) 流體浸沒式冷卻系統及冷卻電子系統的方法