JPH02129999A - 電子素子の冷却装置 - Google Patents

電子素子の冷却装置

Info

Publication number
JPH02129999A
JPH02129999A JP28317188A JP28317188A JPH02129999A JP H02129999 A JPH02129999 A JP H02129999A JP 28317188 A JP28317188 A JP 28317188A JP 28317188 A JP28317188 A JP 28317188A JP H02129999 A JPH02129999 A JP H02129999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
reservoir
cooling
container
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28317188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632409B2 (ja
Inventor
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Ryuichi Okiayu
置鮎 隆一
Masataka Mochizuki
正孝 望月
F Matooku Anthony
アンソニー エフ マトーク
C Hanshikaa John
ジョーン シー ハンシカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMERICAN IND SYST CORP
Fujikura Ltd
Original Assignee
AMERICAN IND SYST CORP
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMERICAN IND SYST CORP, Fujikura Ltd filed Critical AMERICAN IND SYST CORP
Priority to JP63283171A priority Critical patent/JPH0632409B2/ja
Publication of JPH02129999A publication Critical patent/JPH02129999A/ja
Publication of JPH0632409B2 publication Critical patent/JPH0632409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、回路基板に取付けられた冷却を必要とする
集積回路等の複数の電子素子を効率良く冷却する@置に
関するものである。
従来の技術 通電使用時に発熱するLS I (Large 5ca
leinteoration )等の電子素子は、その
集積度の増加とともに各素子当りの発熱量が増加し、従
来の空冷式の冷却方法ではその冷却能力の限界を超えて
しまって、充分に冷却しきれなくなった。
また、水冷式の冷却方法として強制対流方式の冷却方法
もあるが、この冷却方法では、水洩れによる回路のショ
ート等のトラブルが発生する虞れがあり、また、その冷
却能力を超える大発熱量の素子も使用されるようになり
、そのため、水冷式よりさらに冷却能力が高く、かつシ
ョート等のトラブルの発生しない冷却方法が必要とされ
るようになってきた。
そこで、高い冷却能力を有する冷却方法として、電気的
絶縁性を備えたフルオロカーボン等の冷媒を用い、この
冷媒中に電子素子を直接浸漬させて沸騰冷却を行なわせ
る冷却方法、すなわち浸漬沸騰冷却法(IllerSi
On cooling )が開発されている。
この浸漬沸騰冷却法は、被冷却物である発熱体を、冷却
する目標温度以下の温度で沸騰する冷媒中に浸漬し、冷
媒が発熱体の表面に直接接触して熱を奪ってこれを冷却
するとともに、発熱体が冷媒の沸点まで加熱した際に、
先ず、自然対流条件で起るいわゆるプール沸騰伝熱で冷
却を行ない、また、プール沸騰伝熱で冷却しきれずに発
熱体がさらに加熱されて冷媒との温度差が大きくなると
、光熱体の表面で冷媒が核沸騰して気泡を生じ、この気
泡が発熱体の表面を離れて浮上する際の撹乱効果で大き
な伝熱を生じさせるいわゆる核沸騰伝熱によって発熱体
の冷却を効果的に行なうもので、発熱体の熱で冷媒を沸
騰させることにより、この発熱体の温度を一定の温度以
下に保持して、それ以上高温とならないようにする冷却
方法である。
また、浸漬沸騰冷却法よりさらに冷却効率の高い冷却方
法として降下液膜法が提案されている。
この降下液膜法は、冷却液が膜状となって被冷即体の表
面を包むように流れ落ちるようにして冷却する方法で、
例えば第3図に示す電子素子の冷却装置のように、密閉
された容器1の上部に凝縮器2を配設するとともに、容
器内中段にリザーバ3を設け、このリザーバ3の底部に
、リザーバ3内に溜めた電気絶縁性を有する冷却液Rを
、容器1内の底部へ流す複数の流下管4がほぼ垂直に設
けられ、これら各流下管4の管壁の一部を構成するよう
に回路基板5がそれぞれ配設されている。また前記容器
1の底部とリザーバ3との間にはポンプ6を介設した循
環配管7が設けられている。
このように構成することにより、リザーバ3内に溜めら
れた冷却液Rを、各流下管4内を流下させると、流下す
る冷却液Rは、流下管4の管壁の一部を構成している回
路基板5に取付けられた複数の電子素子5aの表面を膜
状となって流れ落ちる際に、発熱している電子素子5a
から熱を奪って効率よく冷却する。そして、各流下管4
内を流下した冷却液Rは、容器1内の底部に溜り、ポン
プ6により循環配管7を介してリザーバ3内に戻される
また、容器1の底部に溜った冷却液Rのうちの一部は、
蒸発して容器1内を上方に移動し、凝縮器2により熱を
奪われ、凝縮して液相の冷却液に戻ってリザーバ3内に
滴下し集液される。なお、符号8はオーバフロー管であ
る。
発明が解決しようとする課題 しかし、前記冷却装置の場合のように、従来の降下液膜
法により、回路基板に取付けられた複数の電子素子の冷
却を行なう場合には、各電子素子5aをそれぞれ冷却し
1.流下して底部に溜った冷却液を再びリザーバ3内に
戻す手段とし、て、ポンプ6および循環配管7を使用ダ
るため、このポンプ6および循環配管7を配設するスペ
ースが必要であるとともに、ポンプを駆動するための電
力が必要とされるという問題があった。
この発明は上記した技術的背瑣の下になされたもので、
高い冷却性能を有するとともに、冷却液を上方のりザー
バへ汲み上げるのに、ポンプ等の動力を必要としない降
下液膜法による電子素子の冷却装置を提供することを目
的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するための手段としてこの発明の電子素
子の冷却装置は、密閉された容器内の下部を冷媒の貯留
部とし、この容器内の上部に熱を外部に奪う凝縮器を設
け、貯留部に貯留された冷媒中に冷却を必要とする電子
素子を取付けた回路基板を浸漬沸騰冷却されるように配
設するとともに、前記凝縮器の下方でかつ前記貯留部の
上方に凝縮されて滴下する冷媒を集液するりザーバを設
け、さらに、リザーバの底部に前記貯留部に冷媒を戻す
液戻し管を、その管壁の一部もしくは全部を回路基板で
構成して管内を流下する冷媒によって回路基板に取付け
られた電子素子が降下液膜冷却されるように配設したこ
とを特徴としている。
作   用 容器内の底部に貯留された冷媒中に配設された回路基板
に取付けられた複数の電子素子が発熱すると、これら電
子素子が浸漬沸騰冷却され、冷媒は電子素子から奪った
熱により蒸発し、蒸気となって容器内を上方に移動する
。そして、上部の凝縮器により熱を奪われた冷媒の蒸気
は、凝縮して液相の冷媒に戻ってリザーバ内に滴下し、
リザーバに集液された冷媒は、リザーバの底部に接続さ
れた液戻し管を介して容器下部に流下する。このとき、
液戻し管内を流下する冷媒は、液戻し管の管壁の一部を
構成している回2g基板に搭載された複数の電子素子の
表面を包む液膜状となって流れ、各電子素子の熱を奪っ
て冷却する。また、液戻し管内を流下した冷媒は、容器
内下部の冷媒溜りに流入し、この冷媒溜り中に浸漬され
た回路基板の電子素子を浸漬沸騰冷却し、再び沸騰して
蒸発することを繰返する。
実施例 以下、この発明の電子素子の冷却装置の一実施例を第1
図および第2図に基づいて説明する。
密閉された箱形の容器11は、その内部上方に凝縮器1
2が設けられるとともに、この凝縮器12の下方の容器
11の中段には、リザーバ13が設けられている。この
リザーバ13は断面口字形を呈しており、容器11の幅
方向(第1図において左右方向)両側に蒸気通路となる
空間をそれぞれ残した状態に、容器11の奥行方向(第
2図において上下方向)の対向する壁面間に架けHされ
て、液密な受は皿状に設けられ、この容器11内の下部
には、フルオロカーボン等の電気絶縁性を有するととも
に凝縮性の冷媒Rが貯留されている。
また、この容器11の底部11aの一部には、発熱量の
大きな複数のLS114aが搭載された回路基板14が
、LS114aを搭載した面が容器11内となるように
嵌込まれて底板の一部を構成している、そして回路基板
14は各LS114aが機能するように電気的に接続さ
れるとともに、これらのLS114aは、貯留されてい
る冷fiR中において浸漬沸騰冷却されるようになって
いる。
また、前記リザーバ13の底部13aには、4本のスリ
ット13bが、はぼ等間隔でかつ容器11の奥行方向の
内法寸法いっばいの長さに形成され、各スリット13b
の下方には、底部13aの下面に液密に接続するととも
に、実行方向の内法寸法と同じ幅の2枚の板材を、スリ
ット13bの幅だけ互いに離隔してそれぞれほぼ垂直に
設けられ、さらにそれぞれの両側端を容器11の奥行方
向の対向する両壁面に液密に当接して、断面矩形の4本
の液戻し管15が形成されている。また、前記各スリッ
ト13bの間隙幅および各液戻し管15の管壁の間隔は
、液戻し管15内を流下する際の冷媒が、厚み約0.5
s程度の液膜状となって流れ落ちるように設定されてい
る。さらに、各液戻し管15は、それぞれの下部を容器
下部に貯留された冷媒Rの液面下となる高さにおいて合
流管16にそれぞれ液密に接続され、この合流管16は
ほぼ水平に配設されるとともに、その端部は液面下でか
つ容器11の中心から外れた容器11の側壁の近傍にお
いて、底部11aに向けて開口している。
そして、前記各液戻し管15の下部に貯留された冷媒R
の液面より上の部分には、冷却を必要とする複数のLS
117aを搭載した回路基板17が、LS117aを搭
載した面を管内に臨ませた状態で、各液戻し管15の一
方の管をの一部を構成するように設けられており、そし
て前記各回路基板17はそれぞれ機能するように電気的
に接続されるとともに、各LS117aが、リザーバ1
3より各液戻し管15内を流下する冷媒Rの降下液膜法
により冷fiI]されるようになっている。
次に、この実施例の作用を説明する。
容器11内の下部に貯留された冷IR中に浸漬されて浸
漬沸騰冷却法により冷却が行なわれる回路基板14は、
通電されて各LSI4aが発熱すると、冷媒Rが発熱し
た各LS114aの表面から熱を奪って冷却し、奪った
熱によって冷rsRの温度が上昇して沸点まで胃腸する
と、冷媒Rが沸騰して液面から蒸発することにより熱を
放散し、自然対流条件で起きるプール沸騰伝熱によって
、発熱している各LS114aを冷却する。
また、各LS114aの発熱量が増加して、プール沸騰
伝熱による冷却能力を超え、各LSIl4aがさらに高
温となると、冷媒Rと接触している各LS114aの表
面で核沸騰が起って大量の蒸気の気泡を発生する。発生
した気泡が表面を離れて浮上する際の撹乱効果で大きな
伝熱を生じさせる核沸騰伝熱によって各LS114aを
効果的に冷f!Jする。そして、発生した大量の蒸気は
、液面上の空間に移動して凝縮器12により熱を奪われ
、凝縮して液相に戻るとともにリザーバ13内に滴下し
て集液される。なお、前記凝縮器12は冷媒Rの蒸気か
ら奪った熱を機器の外部あるいは屋外に運んで放出する
そして、リザーバ13内に溜った液相の冷媒Rは、底部
13aに形成された各スリット13bから液戻し管15
内に流入して各管内をそれぞれ流下する。このとき、流
下する冷媒Rは、各液戻し1!15の管壁の一部を構成
している回路基板17の各LS117aの表面を覆い包
むように液膜状となって流れ、各LS117aの熱を奪
って、いわゆる降下液膜法により冷却が行なわれる。特
に、この実施例においては、凝縮R12により凝縮され
た冷[Rのみがリザーバ13に集液されて降下液膜冷却
に使用されるため、従来の降下液膜法による冷却の場合
のように、降下液膜冷却に一旦使用されて袢温した冷媒
をリザーバへ汲み上げて再使用する場合と違って、発熱
する被冷却体の表面を常に低温の冷媒が流下して冷却が
行なわれるため、冷却効率がさらに高い。
流下する際に各LS117aから熱を奪って袢渇した冷
媒Rは、各液戻し管15の下部をそれぞれ接続した1本
の合流管16に流れ込み、容器11の中心から外れた側
壁近傍から、容器下部に貯留された冷媒R中に、底部1
1a方向に向けて放流される。このように、液戻し管1
5内を流下した冷媒を合流管16に合流させた後、容器
11の側壁近傍において冷媒R中に放流させることによ
り、液戻し管15から放流される冷媒Rが、容器下部に
貯留された冷媒R中において浸漬沸騰冷却法で冷却され
ている回路基板14の各LS I 14aの表面で発生
した蒸気の気泡の円滑な浮上を阻害しないようになって
いる。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の電子素子の冷却装置は、上
部に凝縮器を設けた密閉容器内の底部に冷媒を貯留し、
この冷媒中に電子素子を取付けた回路基板を配置して浸
漬沸騰冷却を行ない、容器下部に貯留された冷媒を積極
的に蒸発させて容器上方に移動させるともに凝縮器によ
り凝縮してリザーバに集液し、このリザーバに集液され
た冷媒を、液戻し管内を流下させて、その管壁の一部を
構成している回路基板に取付けられた電子素子を降下液
膜法により冷却させるようにしたので、凝縮器で凝縮さ
れてリザーバに集液された常に低温な冷媒により降下液
膜法による冷却が行なわれるため、従来の降下液膜法に
よる冷却装置と比べて、より高い冷却能力が得られると
ともに、容器下部に貯留された冷媒を上方のりザーバへ
汲み上げるためのポンプおよび配管が不要となり、コス
トダウンおよび装置の小型化が可能となり、また省エネ
ルギー化が図れる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は電子冷却装置の縦断面図、第2図は第1図の
■−■線断面図、第3図は従来の降下液膜法による電子
素子の冷却装置の断面図である。 11・・・容器、 11a・・・底部、 12・・・凝
縮器、13・・・リザーバ、 13a・・・底部、 1
3b・・・スリット、 14.17・・・回路基板、 
14a、17a・・・LSI、 15・・・液戻し管、
 16・・・合流管、 R・・・冷媒。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.密閉された容器内の下部を冷媒の貯留部とし、この
    容器内の上部に熱を外部に奪う凝縮器を設け、貯留部に
    貯留された冷媒中に冷却を必要とする電子素子を取付け
    た回路基板を浸漬沸騰冷却されるように配設するととも
    に、前記凝縮器の下方でかつ前記貯留部の上方に凝縮さ
    れて滴下する冷媒を集液するリザーバを設け、さらに、
    リザーバの底部に前記貯留部に冷媒を戻す液戻し管を、
    その管壁の一部もしくは全部を回路基板で構成して管内
    を流下する冷媒によって回路基板に取付けられた電子素
    子が降下液膜冷却されるように配設したことを特徴とす
    る電子素子の冷却装置。
  2. 2.前記液戻し管を複数本備えるとともに、これら複数
    本の液戻し管の各下端が、開口端を貯留部の冷媒の液面
    下でかつ浸漬沸騰冷却されている回路基板の上方から外
    れた位置に配設した合流管に接続されていることを特徴
    とする請求項1記載の電子素子の冷却装置。
  3. 3.前記液戻し管が、密閉された容器内の雰囲気から断
    熱されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    電子素子の冷却装置。
JP63283171A 1988-11-09 1988-11-09 電子素子の冷却装置 Expired - Lifetime JPH0632409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283171A JPH0632409B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 電子素子の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283171A JPH0632409B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 電子素子の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129999A true JPH02129999A (ja) 1990-05-18
JPH0632409B2 JPH0632409B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17662091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283171A Expired - Lifetime JPH0632409B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 電子素子の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632409B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117436A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 冷却システム
WO2018179162A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本電気株式会社 冷却装置
JP2019016764A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 富士通株式会社 液浸冷却装置及び情報処理装置
US11064631B2 (en) 2017-07-05 2021-07-13 Fujitsu Limited Liquid immersion cooling device and information processing apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606303B1 (ja) 2019-04-11 2019-11-13 古河電気工業株式会社 冷却装置
JP7072547B2 (ja) * 2019-09-10 2022-05-20 古河電気工業株式会社 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992549A (ja) * 1973-01-08 1974-09-04
JPS5026142A (ja) * 1973-07-11 1975-03-19
JPS59129577A (ja) * 1983-01-13 1984-07-25 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の冷却装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992549A (ja) * 1973-01-08 1974-09-04
JPS5026142A (ja) * 1973-07-11 1975-03-19
JPS59129577A (ja) * 1983-01-13 1984-07-25 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117436A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 冷却システム
WO2018179162A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本電気株式会社 冷却装置
JP2019016764A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 富士通株式会社 液浸冷却装置及び情報処理装置
US11064631B2 (en) 2017-07-05 2021-07-13 Fujitsu Limited Liquid immersion cooling device and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632409B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944344A (en) Hermetically sealed modular electronic cold plate utilizing reflux cooling
US4941530A (en) Enhanced air fin cooling arrangement for a hermetically sealed modular electronic cold plate utilizing reflux cooling
US20170363363A1 (en) Electronics Cooling with Multi-Phase Heat Exchange and Heat Spreader
US20190357378A1 (en) Two-phase immersion cooling system and method with enhanced circulation of vapor flow through a condenser
TW201739342A (zh) 冷卻在一資料中心中之電子裝置
JPH0727999B2 (ja) 一体形ヒートパイプモジュール
US20060213211A1 (en) Systems for improved passive liquid cooling
US20220187023A1 (en) Shrouded powder patch
JP2008227150A (ja) 電子機器
JPH02129999A (ja) 電子素子の冷却装置
JPH02114597A (ja) 電子素子の冷却方法
RU2731439C2 (ru) Система охлаждения электронной системы
JPS61131553A (ja) 浸漬液冷装置
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2828996B2 (ja) 半導体の冷却装置
RU2042294C1 (ru) Радиоэлектронное устройство
JPH0442931Y2 (ja)
JPH037959Y2 (ja)
JPH09139453A (ja) 半導体冷却装置
CN219741033U (zh) 浸没式液冷设备
JPS60253790A (ja) 熱伝達装置
TWI816465B (zh) 浸潤冷卻系統
RU2777781C1 (ru) Резервуар системы иммерсионного охлаждения электронных компонентов вычислительной техники
JPH0126543B2 (ja)
RU2066518C1 (ru) Радиоэлектронное устройство