JPS6285003A - 打粉しないプラスチツク手袋の製造方法 - Google Patents
打粉しないプラスチツク手袋の製造方法Info
- Publication number
- JPS6285003A JPS6285003A JP60222577A JP22257785A JPS6285003A JP S6285003 A JPS6285003 A JP S6285003A JP 60222577 A JP60222577 A JP 60222577A JP 22257785 A JP22257785 A JP 22257785A JP S6285003 A JPS6285003 A JP S6285003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- liquid
- plastic
- coarse particles
- gloves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gloves (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、液状樹脂より打粉を必要上しないプラスチッ
ク手袋を製造する方法に関する。
ク手袋を製造する方法に関する。
[従来の技術]
プラスチック製手袋、特に肉薄手袋は、検査。
分析、パーツ組立等の指先の感覚を必要とする細かい作
業を行う際に使用されている。
業を行う際に使用されている。
従来より行われているプラスチック製手袋の製造方法と
しては、塩化ビニル樹脂のプラスチゾルやオルガノゾル
に平型を浸漬し、これを引き−Lげて平型の表面に樹脂
被膜を形成、し、次いで熱処理して樹脂をゲル化し、さ
らに脱型時の粘着防止と着用時の装着性をよくするため
に、粉体を表面に付着せしめて(いわゆる打粉)から反
転脱型する方法が一般的である。したがって得られたプ
ラスチック手袋製品の内面には多量の粉体が付着してい
た。ところが、電子機器や精密機器等の組立作業におい
ては、手袋からゴミやほこりの発生しないことが不可欠
であるので、水洗等の操作により粉体を落して使用して
いた。
しては、塩化ビニル樹脂のプラスチゾルやオルガノゾル
に平型を浸漬し、これを引き−Lげて平型の表面に樹脂
被膜を形成、し、次いで熱処理して樹脂をゲル化し、さ
らに脱型時の粘着防止と着用時の装着性をよくするため
に、粉体を表面に付着せしめて(いわゆる打粉)から反
転脱型する方法が一般的である。したがって得られたプ
ラスチック手袋製品の内面には多量の粉体が付着してい
た。ところが、電子機器や精密機器等の組立作業におい
ては、手袋からゴミやほこりの発生しないことが不可欠
であるので、水洗等の操作により粉体を落して使用して
いた。
[発明が解決しようとする問題点]
従来の打粉したプラスチック手袋の場合、水洗を行って
も完全に粉体を除去することができないので、高い清浄
度を必要杏する作業場においては、塵埃の発生源となる
ために使用できない。また、水洗を行ったプラスチック
手袋は、粘着しやすいので装着しにくい欠点があった。
も完全に粉体を除去することができないので、高い清浄
度を必要杏する作業場においては、塵埃の発生源となる
ために使用できない。また、水洗を行ったプラスチック
手袋は、粘着しやすいので装着しにくい欠点があった。
本発明の目的は、打粉を行うことなくプラスチック手袋
を製造する方法を提供することにある。
を製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、塵埃の発生しにくいプラスチック
手袋の製造方法を提供することにある。さらに他の目的
は、装着性の良好なプラスチック手袋の製造方法を提供
することにある。
手袋の製造方法を提供することにある。さらに他の目的
は、装着性の良好なプラスチック手袋の製造方法を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段]
本発明のプラスチック手袋の製造方法は、液状樹脂にプ
ラスチック粗粒物を均一に分散させ、これを手型表面に
均一に付着せしめて被膜を形成し、該被膜を熱処理して
ゲル化させ、次いでゲル化した被膜の表面に0〜50℃
の温度において液体でか”つ不揮発性の化合物を付着せ
しめた後に脱型する工程からなるものである。
ラスチック粗粒物を均一に分散させ、これを手型表面に
均一に付着せしめて被膜を形成し、該被膜を熱処理して
ゲル化させ、次いでゲル化した被膜の表面に0〜50℃
の温度において液体でか”つ不揮発性の化合物を付着せ
しめた後に脱型する工程からなるものである。
[作 用]
本発明においては、手袋形成材料である液状樹脂にプラ
スチック粗粒物を均一に分散させるので、手袋の表面に
微細な凹凸が形成される。したがって、表面同志の粘着
が少なくなるとともに表面滑性が増す。そして0〜50
℃の温度において液体でかつ不揮発性の化合物を併用す
ることによってこれらの効果がさらに増し、実用上充分
な域に達するのである。もし、これらのいずれか一方し
か使用しない場合には、その効果は不十分であり、脱型
時にブロッキングが起って脱型不可能になったり破れた
りする。また、手袋の装着性も劣るものしか得られない
。
スチック粗粒物を均一に分散させるので、手袋の表面に
微細な凹凸が形成される。したがって、表面同志の粘着
が少なくなるとともに表面滑性が増す。そして0〜50
℃の温度において液体でかつ不揮発性の化合物を併用す
ることによってこれらの効果がさらに増し、実用上充分
な域に達するのである。もし、これらのいずれか一方し
か使用しない場合には、その効果は不十分であり、脱型
時にブロッキングが起って脱型不可能になったり破れた
りする。また、手袋の装着性も劣るものしか得られない
。
[実施例]
本発明において使用する液状樹脂とは常温で液状態の樹
脂であり、塩化ビニル樹脂のプラスチゾル及びオルガノ
ゾル、並びにポリウレタンラテックス、未硬化ポリウレ
タン及びボリウレクン溶液などを例示することができる
。液状樹脂には、プラスチック粗粒物の他に可塑剤、熱
安定剤2チキソ)o−プ剤、希釈剤など通常使用される
各種添加剤を配合することができ、これらの配合量は手
袋の使用感、用途などに応じて適宜選択する。
脂であり、塩化ビニル樹脂のプラスチゾル及びオルガノ
ゾル、並びにポリウレタンラテックス、未硬化ポリウレ
タン及びボリウレクン溶液などを例示することができる
。液状樹脂には、プラスチック粗粒物の他に可塑剤、熱
安定剤2チキソ)o−プ剤、希釈剤など通常使用される
各種添加剤を配合することができ、これらの配合量は手
袋の使用感、用途などに応じて適宜選択する。
本発明において使用するプラスチック粗粒物は、手袋の
厚さ等にもよるが、平均粒子径が10−145μmの範
囲にあるものが好ましい。平均粒子径が10μmよりも
小さいと十分な効果が得られなくなり、また145μm
よりも大きくなると粗粒物が目立って見苦しくなるので
好ましくない。
厚さ等にもよるが、平均粒子径が10−145μmの範
囲にあるものが好ましい。平均粒子径が10μmよりも
小さいと十分な効果が得られなくなり、また145μm
よりも大きくなると粗粒物が目立って見苦しくなるので
好ましくない。
特に好ましい平均粒子径は40〜100μmである。粗
粒物としては、塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル−ス
チレン樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂
あるいはゴノ・からなるものなどが好ましく、これらは
単独で用いてもよいし2種類以上を混合して使用しでも
よい。プラスチック粗粒物の使用量は、液状樹脂100
重傷部に対して10重量部以上が好ましい。使用量の上
限については特に制限はないが、強度保持の点で300
重量部以下にとどめるべきである。また、プラスチック
粗粒物はそのままの状態で添加してもよいし液体に懸濁
してから添加してもよい。
粒物としては、塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル−ス
チレン樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂
あるいはゴノ・からなるものなどが好ましく、これらは
単独で用いてもよいし2種類以上を混合して使用しでも
よい。プラスチック粗粒物の使用量は、液状樹脂100
重傷部に対して10重量部以上が好ましい。使用量の上
限については特に制限はないが、強度保持の点で300
重量部以下にとどめるべきである。また、プラスチック
粗粒物はそのままの状態で添加してもよいし液体に懸濁
してから添加してもよい。
プラスチック粗粒物を分散させた液状+at脂を手型表
面に付着させる方法としては、浸漬法、スプレー法、塗
布法などがあるが、被膜の均−性及び作業性の点て浸漬
法が好ましい。
面に付着させる方法としては、浸漬法、スプレー法、塗
布法などがあるが、被膜の均−性及び作業性の点て浸漬
法が好ましい。
本発明において使用する0〜50℃の温度において液体
でかつ不揮発性の化合物としては種々の有機化合物があ
るが、手の皮膚に対して東り激を与えないものであるこ
とが安全性の点で好ましい。
でかつ不揮発性の化合物としては種々の有機化合物があ
るが、手の皮膚に対して東り激を与えないものであるこ
とが安全性の点で好ましい。
好適な化合物としては、グリセリン、ペンタエリスリッ
ト、ソルビタン及びソルビットなどの多価アルコールの
酸化エチレン付加物、並びにポリエチレンオキサイド、
ポリプロピレンオキサイド。
ト、ソルビタン及びソルビットなどの多価アルコールの
酸化エチレン付加物、並びにポリエチレンオキサイド、
ポリプロピレンオキサイド。
ポリブチレンオキサイド及びポリエチレンオキサイドー
ポリプロピレンオキサイドブロック共重合体などのポリ
アルキレンオキサイド類を例示することができる。これ
らの化合物は、水などの液体に溶解または分散させて使
用するのが好ましく、その濃度は0.1〜lO重量%程
度が適当である。
ポリプロピレンオキサイドブロック共重合体などのポリ
アルキレンオキサイド類を例示することができる。これ
らの化合物は、水などの液体に溶解または分散させて使
用するのが好ましく、その濃度は0.1〜lO重量%程
度が適当である。
また、その際に液体への分散性を高め手袋への付着を良
好にするために界面活性剤を添加してもよい。手袋の表
面に上記の化合物を付着させる方法としでは、浸;n法
、スプL・−法、塗布法などがあるが、浸漬法が好まし
い。このようにして上記の化合物を付着さ仕ると粘着が
起らなくなるので脱型がスムーズに行われる。また、上
記化合物は不揮発性であるので溶解または分散させた液
体(水)が蒸発した後も残存しており、付着面が反転脱
型によって手袋の内面になるので、装着時には潤滑剤と
して作用し、粘着も防止する。
好にするために界面活性剤を添加してもよい。手袋の表
面に上記の化合物を付着させる方法としでは、浸;n法
、スプL・−法、塗布法などがあるが、浸漬法が好まし
い。このようにして上記の化合物を付着さ仕ると粘着が
起らなくなるので脱型がスムーズに行われる。また、上
記化合物は不揮発性であるので溶解または分散させた液
体(水)が蒸発した後も残存しており、付着面が反転脱
型によって手袋の内面になるので、装着時には潤滑剤と
して作用し、粘着も防止する。
以下、実施具体例により本発明をさらに具体的に説明ず
ろが、例中の「都」はすべて重量基準である。
ろが、例中の「都」はすべて重量基準である。
実施例 1
下記組成の液状樹脂に陶器性の丁型を浸漬して引き上げ
、これを180℃に設定した熱風炉に約10分量大れて
熱処理してプラスチック手袋を作成した。
、これを180℃に設定した熱風炉に約10分量大れて
熱処理してプラスチック手袋を作成した。
液状樹脂組成
塩化ビニル樹脂エマルジョン L L) O部
(日本ゼオン製121) 粗粒塩化ビニル樹脂懸濁液 50部(平均
粒径40μm1日本ゼオン製Z X S H)ジオクチ
ルフタレ−1−140部 熱安定剤 3R 増 粘 剤
4部次に丁型を下記組成の液に浸漬して、手袋を反
転脱型した。脱型はスムーズに行われ、手袋にブo ’
7キングは発生しなかった。また、手袋が乾燥した後も
粘着することなく、装着もスムーズに行うことができた
。
(日本ゼオン製121) 粗粒塩化ビニル樹脂懸濁液 50部(平均
粒径40μm1日本ゼオン製Z X S H)ジオクチ
ルフタレ−1−140部 熱安定剤 3R 増 粘 剤
4部次に丁型を下記組成の液に浸漬して、手袋を反
転脱型した。脱型はスムーズに行われ、手袋にブo ’
7キングは発生しなかった。また、手袋が乾燥した後も
粘着することなく、装着もスムーズに行うことができた
。
浸漬液組成
グリセリンの酸化エチレン付加物 1部界面活
性剤溶液 1部水
98部比
較例 1 粗粒塩化ビニル樹脂懸濁液を用いないこと及びジオクチ
ルフタレートを80!用いること以外は実施例1と同様
にしてプラスチック手袋を作成し、脱型した。脱型後手
袋が乾燥すると極度のブD 7キング状4態を示し、装
着が困難であった。
性剤溶液 1部水
98部比
較例 1 粗粒塩化ビニル樹脂懸濁液を用いないこと及びジオクチ
ルフタレートを80!用いること以外は実施例1と同様
にしてプラスチック手袋を作成し、脱型した。脱型後手
袋が乾燥すると極度のブD 7キング状4態を示し、装
着が困難であった。
比較例 2
実施例1と同様にして手袋を作成し、熱処理後に浸漬液
に浸漬することなく脱型を行ったところ、ブロッキング
が発生し、容易に脱型できなかった。
に浸漬することなく脱型を行ったところ、ブロッキング
が発生し、容易に脱型できなかった。
また、得られた手袋は装着しにくいものであった。
実施例2
実施例1の浸漬液において、グリセリンの酸化エチレン
付加物のかわりにポリエチレンオキシ・イドを用いた以
外は実施例1と同様にして手袋を作成し、脱型を行った
。脱型はスム・−ズに行われ、ブロッキングは発生しな
かった。また、装4性も良好であった。
付加物のかわりにポリエチレンオキシ・イドを用いた以
外は実施例1と同様にして手袋を作成し、脱型を行った
。脱型はスム・−ズに行われ、ブロッキングは発生しな
かった。また、装4性も良好であった。
以」−の結果から明らかなように、本発明においては、
プラスチック粗粒物と0〜50℃の温度j、二おいて液
体でかつ不揮発性の化合物を併用することが重要な意味
を有しており、一方だけの使用では本発明の効果は発現
しないのである。
プラスチック粗粒物と0〜50℃の温度j、二おいて液
体でかつ不揮発性の化合物を併用することが重要な意味
を有しており、一方だけの使用では本発明の効果は発現
しないのである。
[発明の効果コ
本発明によれば、打粉を行うことなしに粘着の起きない
プラスチツタ手袋を製造することができる。したがって
脱型や装着をスト−ズに行うことがてき、塵埃の発生も
ないので、高い清浄度を必要とする用途に好ましく使用
することができる。
プラスチツタ手袋を製造することができる。したがって
脱型や装着をスト−ズに行うことがてき、塵埃の発生も
ないので、高い清浄度を必要とする用途に好ましく使用
することができる。
Claims (6)
- (1)液状樹脂にプラスチック粗粒物を均一に分散させ
、これを手型表面に均一に付着せしめて被膜を形成し、
該被膜を熱処理してゲル化させ、次いでゲル化した被膜
の表面に0〜50℃の温度において液体でかつ不揮発性
の化合物を付着せしめた後に脱型することを特徴とする
プラスチック手袋の製造方法。 - (2)液状樹脂が塩化ビニル樹脂のプラスチゾルまたは
オルガノゾルである特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)液状樹脂がポリウレタンである特許請求の範囲第
1項記載の方法。 - (4)プラスチック粗粒物の平均粒子径が10〜145
μmの範囲にある特許請求の範囲第1項及至第3項のい
ずれかの項に記載の方法。 - (5)プラスチック粗粒物が、塩化ビニル樹脂、アクリ
ロニトリル−スチレン樹脂、アクリル樹脂、エチレン−
酢酸ビニル樹脂及びゴムからなる群より選ばれた樹脂か
らなる粗粒物である特許請求の範囲第1項及至第3項の
いずれかの項に記載の方法。 - (6)0〜50℃の温度において液体でかつ不揮発性の
化合物が、グリセリンの酸化エチレン付加物、ペンタエ
リスリットの酸化エチレン付加物、ソルビタンの酸化エ
チレン付加物、ソルビットの酸化エチレン付加物、ポリ
エチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリ
ブチレンオキサイド及びポリエチレンオキサイド−プロ
ピレンオキサイドブロック共重合体よりなる群より選ば
れた1種または2種以上の化合物である特許請求の範囲
第1項及至第5項のいずれかの項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60222577A JPS6285003A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 打粉しないプラスチツク手袋の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60222577A JPS6285003A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 打粉しないプラスチツク手袋の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6285003A true JPS6285003A (ja) | 1987-04-18 |
Family
ID=16784647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60222577A Pending JPS6285003A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 打粉しないプラスチツク手袋の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6285003A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0903397A1 (de) * | 1997-08-19 | 1999-03-24 | Th. Goldschmidt AG | Gleit- und Trennmittel für Gummiformkörper |
JP2013154194A (ja) * | 2006-07-20 | 2013-08-15 | Allegiance Corp | エラストマー物品用の非水性コーティング組成物、及びそれを有する物品 |
US8835014B2 (en) | 2002-10-22 | 2014-09-16 | Allegiance Corporation | Coating composition for skin-contacting surface of elastomeric articles and articles containing the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235701A (en) * | 1976-07-09 | 1977-03-18 | Vetco Offshore Ind Inc | Apparatus for connecting fluid pipe in water |
JPS532477A (en) * | 1976-06-22 | 1978-01-11 | Bofors Ab | Production of nnmethylpyperizinee 22carboxylic acid 2*66 xylide hydrochloride salt |
-
1985
- 1985-10-04 JP JP60222577A patent/JPS6285003A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS532477A (en) * | 1976-06-22 | 1978-01-11 | Bofors Ab | Production of nnmethylpyperizinee 22carboxylic acid 2*66 xylide hydrochloride salt |
JPS5235701A (en) * | 1976-07-09 | 1977-03-18 | Vetco Offshore Ind Inc | Apparatus for connecting fluid pipe in water |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0903397A1 (de) * | 1997-08-19 | 1999-03-24 | Th. Goldschmidt AG | Gleit- und Trennmittel für Gummiformkörper |
US8835014B2 (en) | 2002-10-22 | 2014-09-16 | Allegiance Corporation | Coating composition for skin-contacting surface of elastomeric articles and articles containing the same |
JP2013154194A (ja) * | 2006-07-20 | 2013-08-15 | Allegiance Corp | エラストマー物品用の非水性コーティング組成物、及びそれを有する物品 |
JP2015231567A (ja) * | 2006-07-20 | 2015-12-24 | アレジアンス、コーポレイション | エラストマー物品用の非水性コーティング組成物、及びそれを有する物品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0686004B1 (en) | Glove and method of making it | |
JP3219872B2 (ja) | 粉末無使用医療用手袋 | |
US6347409B1 (en) | Manufacture of rubber articles | |
JP2504631B2 (ja) | 手袋の製造方法 | |
US6764731B2 (en) | Process for the preparation of a rubber article having an outer polymer-coated surface and an inner chlorinated surface | |
FR2404036A1 (fr) | Objet faconne en une matiere plastique ou en du verre et comportant un revetement lui conferant une meilleure resistance aux egratignures et a la formation de buee, et son procede de fabrication | |
CN106397894A (zh) | 一种丁腈手套的制备方法 | |
US2120722A (en) | Coated article and method of producing | |
JPS6285003A (ja) | 打粉しないプラスチツク手袋の製造方法 | |
US3637411A (en) | Dual finish surgeon{3 s glove | |
JPS63502325A (ja) | 洗浄用手袋 | |
JPH05305689A (ja) | 天然ゴム製起毛製品およびその製造法 | |
JPH0753922B2 (ja) | 塩化ビニル樹脂製手袋の製造方法 | |
GB418240A (en) | Improvements in or relating to the moulding of rubber articles by dipping or like processes | |
JPH04289203A (ja) | 手袋の製造方法及び手袋 | |
JP2007063687A (ja) | 植毛加工手袋およびその製造方法 | |
JP3669714B2 (ja) | 塩化ビニル手袋およびその製造方法 | |
JPH062204A (ja) | 塩化ビニル手袋及びその製造方法 | |
JPH08294930A (ja) | ゴム手袋の製造方法およびゴム手袋の内面形成用組成物 | |
JP2019167636A (ja) | 塩化ビニル手袋及びその製造方法 | |
JP2002285414A (ja) | ゴム製手袋の製造方法 | |
JPS61201003A (ja) | 塩化ビニル樹脂製手袋 | |
JPH06238683A (ja) | 表面に微細な凹凸を有する指サック等の製造方法 | |
JPH0610202A (ja) | 塩化ビニル製手袋 | |
EP0022706A1 (fr) | Agent pour le moulage des objets en caoutchouc |