JPS6284199A - 洗濯物処理添加剤を配給するためのポリマ−シ−トおよびそれから作製される洗濯物処理用製品 - Google Patents

洗濯物処理添加剤を配給するためのポリマ−シ−トおよびそれから作製される洗濯物処理用製品

Info

Publication number
JPS6284199A
JPS6284199A JP61214176A JP21417686A JPS6284199A JP S6284199 A JPS6284199 A JP S6284199A JP 61214176 A JP61214176 A JP 61214176A JP 21417686 A JP21417686 A JP 21417686A JP S6284199 A JPS6284199 A JP S6284199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
laundry treatment
polymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61214176A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス デー.グエルデンゾフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SC Johnson and Son Inc
Original Assignee
SC Johnson and Son Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SC Johnson and Son Inc filed Critical SC Johnson and Son Inc
Publication of JPS6284199A publication Critical patent/JPS6284199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • C11D17/042Water soluble or water disintegrable containers or substrates containing cleaning compositions or additives for cleaning compositions
    • C11D17/044Solid compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、腐食性の洗濯物処理用添加剤(ランドリケヤ
ー添加剤: 1aundry careadditiv
es )の貯蔵、および洗濯物への配給の可能なポリマ
ーシートまたはキャリヤーに関するものである。とくに
これは水溶液や洗剤溶液に可溶な洗濯物処理用添加剤を
包装するための貯蔵安定シートに関するものである。
洗濯物処理用添加剤の所望量を予め包装するのに適する
単一のビヒクルを提供すること、またそのビヒクルから
作られる包装物を洗濯物(wash )  へただ添加
するだけでこのような添加剤を洗濯機または他の洗濯水
へ配給できるような単一のビヒクルの提供することが永
らく望まれていた。代表的な洗濯機添加剤には、腐食性
漂白剤類、酵素類、織物用軟化剤類、織物用コンディシ
ョナー、しわのばし用添加剤類、織物および洗剤類に特
別な感触または1手ざわり“を与えるための添加剤類が
ある。上記添加剤類の多くは皮膚に適さず、また適当な
防御がなければ貯蔵中に劣化するので、上記添加剤類の
貯蔵および洗浄機などへのそれらの配給は絶えず問題と
されてきた。
洗濯用洗剤を含有する水溶性バッグを含む包装物の使用
がすでに提案されている。このようなバッグは家庭用に
とくに推奨される。
この場合、漂白剤または洗剤のような洗濯物処理用添加
剤の計測量を、浪費や無駄をすることなく洗濯機へ直接
添加できる。このような包装物は、洗濯機への一回の投
入用に洗濯物処理用添加剤の所要量を提供するようにつ
くられている。
しかしながら、今日まで上記の包装物または他の配給系
はすべて良好というわけにはいかなかった。満足すべき
包装物を製作することにおける諸難点が永年この技術を
挫折させてきた。洗濯物処理用添加剤を運搬するための
シート材料は同時に矛盾する多くの要求を満足させなけ
ればならない。この材料は一般に約15.5℃(60?
)乃至60℃(140T)の温度において洗浄水に迅速
に溶解または分散する自己支持膜(5elf −sup
portingfilm)  を形成しなければならな
い。
たとえば、米国特許第3,322,674号には、上記
目的用に水溶性基または親水基をもつポリマー材料の使
用が提示されている。ポリCビニルアルコール)または
セルロース誘導体類のような可溶性膜形成材料は、しか
しながら、塩素系漂白剤類のような強い洗濯物処理用添
加剤によって酸化され、不溶化されることが判明してい
る。そこでこの洗濯用包装物の内面に防壁コーティング
を施して包装材料を塩素系漂白剤から保護することが提
示されている。しかしながら、そのようなパケットは満
足すべきものではなく、長期間貯蔵時にこの防壁コーテ
ィングは割れまた裂けを生じ漂白剤を包装材料へ接触さ
せる傾向がある。
長期接触ののち、この包装材料は酸化されて非水溶性と
なシ、また塩素系漂白剤はその活性を失う。
高度に水溶性であシまた25−50%のアルカリ可溶モ
ノマー類を含有する慣用の溶液ポリマー類は、今までは
洗濯物処理用包装材料として不適と考えられた。上記ポ
リマー類から作製された膜は異常に吸湿性であり、また
高い相対湿度における貯蔵中には寸法安定性を失いまた
過度に粘着性となり勝ちである。
また貯蔵中にしばしば起こる低温および低相対湿度にお
いて上記の膜は過度にぜい化する傾向がある。したがっ
て、上記シート材料から作製された引きはがし包装物(
tear offpackages )  のロールは
、引き裂きによる容易な分離ができなくなる。また慣用
の水溶性ポリマー類は、−17,7℃(0下)以下の低
温における貯蔵中に柔軟性(flexibility 
)を失うことが多い。本発明はこれらの諸難点を克服し
、上記の諸条件中においで比較的な安定さな保持するも
のである。
セルロース材料のような他の水溶性造膜材料はシートの
形に容易に流し込み成形できずまた熱封止も容易ではな
い。したがってこのような材料の経済的な利用は困難で
あり時間の浪費である。
本発明の目的は、反応性の洗濯物処理用添加剤の予め選
択された量を保持できるシート形としてのポリマーキャ
リヤーを提供することであり、このキャリヤーは貯蔵中
添加剤にたいして不活性かつ安定である。
本発明は、 (a)  約0乃至85重量係の非水溶性ソフトモノマ
ー: (b)  約15乃至100重量%の水溶性アニオンモ
ノマー: (c)  約0乃至25重量%の水溶性非イオンモノマ
ー;および (dl  約0乃至40重量係の非水溶性ハードモノマ
ー; から形成され、族IA金金属塩基または族IAとする洗
濯用添加剤を配給するための水溶性シートを提供するも
のである。
本発明の水溶性シートは約15.5℃乃至約60℃(約
60下乃至約140”F)の温度において水溶液または
洗剤溶液へ容易に溶解または分散する。
本シートは機械包装プロセスの苛酷さに耐えるのに充分
な強度をもつが、早期破断または崩壊をともなうことな
く取扱うのに充分な柔軟性を保持する。本シートはまた
高湿度の脱安走化効果にも耐える。さらに本シートは低
相対湿度または低温におけるぜい化に耐える。
本付加ポリマーは、アニオンモノマーが15乃至100
係の量として存在する場合、族IA金金属塩基または族
IA金金属塩基性塩を使用して理論の100係まで中和
される。このポリマーは少くとも25,000.好まし
くはso、ooo以上、またもつとも好ましくは100
.000以上の分子量をもつ。
粒状塩素某漂白剤を包含する反応性洗濯物処理用添加剤
類にたいして上記のようなアクリルポリマー類が異常な
安定性をもっことが発見されるに至った。そのようなポ
リマー類はまた洗濯物処理用製品用のシートに調製する
のに充分な機械強度をもち、また広汎な温度および湿度
領域にわたって完全さを維持するように調製できる。
本発明のポリマー類は慣用の遊離ラジカル重合反応によ
って容易に製造される。アクリルポリマー類から作製さ
れたシートは容易に加熱封止され、貯蔵安定な製品を与
える。また、このポリマーシートは慣用繊維類にたいし
て直接作用はなくまた慣用の洗濯用添加剤にたいして不
活性である。
洗濯物処理用製品は、本発明のシート内に粒状の洗濯物
処理用添加剤をもつものとして、またはこのシート内に
多数の小型ウェファ(Wafers )  を分布させ
たものとして提供される。つまシー例として、この製品
は本発明のシートによって作製されたユニットの中に含
有された洗濯物処理用添加剤の均等分散粒状物層であり
、他側としてこれはシート内のウェファの形をとる。こ
の生成物は、たとえば、洗濯物処理用添加剤の分散層と
本発明の少くとも1枚のシートとを包含するユニットを
作製し、次いでこのユニットを封止することによって製
造される。
このシート形の洗濯物処理用製品は物理的に分離された
粒状物、またはウェファとして漂白剤を含有するので、
本発明は水溶性バッグを上回る下記の諸利点を提供する
(1)活性成分の凝集(clumping )  は不
可能である。
(2)溶解する漂白剤の計量をよりよく制御できる。
(3)織物類にたいするまだら損傷(’ spotda
mage )を最少化する。
本発明の付加ポリマー類はソフト、非水溶性モノマーを
利用する。遊離ラジカル触媒の存在下にソフト、非水溶
性ポリマー類を形成する適当な重合可能モノマーには、
18個までの、またはそれ以上の炭素原子をもつアルキ
ル置換基をもつ第1級および第2級アルキルアクリレー
ト類、5乃至18個またはそれ以上の炭素原子のアルキ
ル置換基をもつ第1級または第2級アルキルメタクリレ
ート類または遊離ラジカル触媒によって重合してソフト
固形ポリマー類を形成する他のエチレン系不飽和化合物
類がある。本発明のその他の代表的なソフトモノマーに
は、飽和モノカルボン酸類のビニルエステル類、エチレ
ンプロピレンおよびイソブチレンのようなオレフィンモ
ノマー類、およびブタジェン、クロロピレン、およびイ
ソプレンのようなゴムラテックスを形成する共役ジエン
類、がある。
好ましいソフトモノマー類には、アルキル基が1乃至8
個の炭素原子をもつアルキルアクリレート類およびアル
キル基が5乃至18個の炭素原子をもつアルキルメタク
リレート類がある。上記化合物の例としては、アミルア
クリレート;2−エチルへキシルアクリレート;オクチ
ルアクリレート;n−アミルメタクリレート;ヘキシル
メタクリレート:オクチルメタクリレート;ドデシルメ
タクリレートおよびブトキシエチルアクリレートまたは
メタクリレートのような置換されたアルキル基をもつア
クリレート類またはメタクリレート類がある。
最良の結果を得るためには、アルキル基が1乃至4個の
炭素原子をもつアルキルアクリレート類の使用がとぐに
好ましい。代表的な化合物には、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、プロピルアクリレートおよびブチ
ルアクリレートがあシ、ブチルアクリレートが好ましい
非水溶性ソフトモノマーと結合して本発明の付加ポリマ
ーを形成する水溶性アニオンモノマーには、カルボキシ
ル基、スルホン酸基、リン酸塩基などを包含する水また
はアルカリ可溶アニオン音能基をもつモノマー類がある
必要により、アクリルアミド類、無水マレイン酸、アク
リル酸エステル類、アクリロニトリルなどのようなモノ
マー状の前駆物質を、それらがコポリマー中にカルボキ
シル基のようなイオン化可能基を形成する条件下におい
て、この付加反応に使用できる。
カルボン酸を含有する好ましいモノマー類にはマレイン
酸:フマール酸:β−カルボキシ−エチルアクリレート
;イタコン酸などがある。最良の結果を得るためにはア
ニオンモノマーとしてメタクリル酸またはアクリル酸の
使用が好ましい。
好ましい付加ポリマーにはメチルアクリレート、エチル
アクリレート、またはブチルアクリレートのような非水
溶性ソフトモノマーとメタクリル酸、アクリル酸または
マレイン酸から選ばれるアニオンモノマーとから形成さ
れるアクリルコポリマーがある。
本発明の水溶性非イオンモノマーは、必要に応じて、こ
のポリマーの溶解能力を高めるため、およびこのポリマ
ー中にあるアニオン性官能基の量を低減させるために使
用される。
そこで、水溶性は高めるがイオン比可能官能基のないモ
ノマーには、ヒドロキシル基が付着する2乃至6個のア
ルキレン基を含有するヒドロキシアルキルアクリレート
類およびメタクリレート類がある。上記モノマー類の例
としては、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、およびより好まし
くは、2−とドロキシエチルアクリレートおよび2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートがある。他の水溶性非イ
オンモノマーにはN−ビニルピロリドン。
(加水分解された)酢酸ビニル、3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、6−ヒドロキシへキシル
アクリレート、5,6−ジヒドロキシへキシルメタクリ
レートなどがある。
非イオンモノマーを組み入れた本発明の付加ポリマー類
には、たとえば、エチルアクリレート/ヒドロキシエチ
ルメタクリレート/メタクリル酸:メチルアクリレート
/ヒドロキシエチルアクリレート/メタクリル酸ニブチ
ルアクリレート/ヒドロキシプロピルメタクリレート/
メタクリル酸;エチルアクリレート/N−ビニルピロリ
ドン/メタクリル酸:ブタジェン/ヒドロキシエチルメ
タクリレート/メタクリル酸:およびメチルアクリレー
ト/アクリルアミド/マレイン酸がある。
非イオンモノマー類を含有する本発明の好ましいポリマ
ーには、エチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタク
リレート/メタクリル酸;エチルアクリレート/ヒドロ
キシエチルアクリレート/メタクリル酸:エチルアクリ
レート/ヒドロキシエチルアクリレート/アクリル酸;
エチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート
/アクリル酸およびエチルアクリレート/アクリルアミ
ド/メタクリル酸がある。
高相対湿度における粘着進展傾向を低減させるためには
、本発明の付加ポリマー中に少量の非水溶性ハードモノ
マーを包含スることカ望マシイ。本発明の非水溶性ハー
ドモノマーにはベンジルアクリレートまたはメタクリレ
ート、塩化ビニル、クロロスチレン、酢酸ビニルおよび
α−メチルスチレンを包含する重合可能エチレン系不飽
和モノマー類がある。
非水溶性ハードモノマー類の好ましいクラスにはアクリ
口ニトリル:メタクリレートリルおよびスチレンがある
強化された結果を得るためには、ハードモノマーとして
CI乃至C4アルキルメタクリレートを使用するのが好
ましい。上記モノマー類の代表例にはエチルメタクリレ
ート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレートおよび(8)−ブチ
ルメタクリレートがある。とくに好ましいハードモノマ
ーはメチルメタクリレートである。
上記ハードモノマー類を含有する本発明の好ましいポリ
マーの例には、ブチルアクリレート/メチルメタクリレ
ート/メタクリル酸;エチルアクリレート/メチルメタ
クリレート/メタクリル酸およびメチルアクリレート/
メチルメタクリレート/アクリル酸がある。
このポリマーに充分な対水溶解性を賦与するためには、
アンモニウムまたは塩基または塩基性塩として使用され
る族IA金金属カチオンのようなカチオンによるアニオ
ン群の中和度をこのポリマーに使用されたアニオンモノ
マーの比率に応じて変えればよい。この金属カチオンは
ナトリウム、カリウム、リチウムなどとすることができ
;塩基は水酸化物または塩基性塩は重炭酸塩、炭酸塩な
どとすることができる。高比率の7ニオンモノマーを含
むポリマーにたいしては低度の中和だけでよいが、逆に
低比率の7ニオンモノマーを含むポリマーにたいしては
高度の中和が必要であシ、マたこのアニオンモノマーを
O乃至100チ中和することは可能である。なお、この
アニオンモノマーの過度の中和は不必要である。
中和用化合物として他の金属カチオンな使用することも
可能である。族■金属のカチオンはとのポリマーにたい
して水または洗剤溶液への溶解性を提供するには族IA
金金属カチオンよシも若干効果が低いことが判明してい
る。
本発明のポリマーシートに使用されるモノマーの比率は
、迅速な対水溶解性と良好な機械的諸性質、たとえば、
高相対湿度および低温における柔軟性のある引き裂きお
よび寸法安定性、との均衡をもたらすのに充分なものと
されなければならない。
とのポリマーシートに充分な低温柔軟性を賦与するため
には、一般に少くとも約40重全幅のソフトモノマーが
使用される。40係未満のソフトモノマーも使用可能で
ある。この場合には、このシートに必要な柔軟性を与え
るため可塑剤を必要とすることが多い。一般に約85重
全幅までのソフトモノマーを使用できる。好ましくは約
40乃至85重量全幅ソフトモノマーが使用され、また
もつとも好ましくは約60乃至80重量全幅ソフトモノ
マーが使用される。
一般に、洗剤などを含有する洗濯用洗浄水(1aund
ry washes )  中におけるポリマーの最底
要求対水溶解性を出すためには、少くとも約15重1係
乃至約100重全幅までの水溶性アニオンモノマーが使
用される。使用されるアニオンモノマーの量が増加する
につれて、とくに低相対湿度または低温においてこの中
和ポリマーのぜい化が増大することが判明している。こ
のシートの低湿度柔軟引き裂き性(flexible 
tear properities )を改良するため
には、好ましくは約15チ乃至50係、およびもつとも
好ましくは約15係乃至40係の水溶性アニオンモノマ
ーが使用される。最良の結果を得るためには、重合反応
後低比率のアニオンモノマーを含むポリマーは一般に高
度の中和を必要とし、逆に高比率のアニオンモノマーを
含むポリマーは一般に低度の中和を必要とする。
ブチル基のようなよシ高級なアルキル基を含有するソフ
トモノマーを使用する場合、通常はアニオンモノマーの
上記範囲内の高い方のレベルが使用されて、このポリマ
ーに満足すべき溶解性を与える。上記環境下においては
、約40乃至60係のアニオンモノマーを使用できる。
必要によシ、このアニオンモノマーの一部を本発明の水
溶性非イオンモノマーによって置換することができる。
本発明の水溶性非イオンモノマーは、本発明の付加ポリ
マーへイオン化可能基を付加することなくこの付加ポリ
マーの水溶性を強化できる。一般に水溶性非イオンモノ
マーの使用は、とくにポリマーシートが低相対湿度およ
び/または低温にさらされない場合には任   ′意で
ある。
一般に、使用される非イオンモノマーの詳細な量は臨野
的ではない。通常は約0乃至40重全幅が使用され、約
0乃至15重量全幅量が好ましい。ブチル基または2−
エチルヘキシル基のようなよシ長いアルキル鎖をもつソ
フトアクリレート類が使用される場合、非イオンモノマ
ーはその広汎な範囲内において大量に使用されるのが最
良である。
本発明の非水溶性ハードモノマーは、必要により、一般
に広い限度内において使用される。このハードモノマー
は高相対湿度ニオイて収得されるポリマーの粘着性の低
減に有用であることが判明している。大量のハードモノ
マーは使用されない。これはそれらがシート形としての
ポリマーの低温柔軟性を低減させる傾向があるためであ
る。したがって約O乃至20重量%のハードモノマーが
使用される。
自己支持膜を形成できる好ましい付加ポリマー類は下記
に記載した比率における諸モノマーから製造される。
膜の溶解性および機械的性質に影響を与える要因の一つ
は分子量である。一般に分子量が低下するにつれてその
ポリマーの機械的性質は悪化する傾向がある。また、ア
ニオンモノマーの水準および中和度などのような他の要
因を一定におさえてポリマーの分子量を増加させると溶
解速度が低下するとこれまで考えられていた。しかしな
がら、15重量全幅上の7ニオンモノマーを含むポリマ
ーは、分子量が非常に高くても、100チまでまたはそ
れ以下にまで中和されていても、可溶性であることがこ
こに発見されるに至った。15係以上のアニオンモノマ
ーを含むポリマーは約15.5℃(60”F)の冷洗濯
温度でも合理的な速度において溶解する。また、望むな
らば、高分子量ポリマーを利用して溶解性を犠牲にする
ことなく機械的性質を改良することができる。
貯蔵または使用中に時々遭遇する高い相対湿度(RH)
[通常は約75係RH以上〕において、本発明のポリマ
ー膜はよシ粘着性となることが判明した。ポリマーシー
トはたがいに固着する傾向があり、これはとくに高相対
湿度においてロールまたは他の分配機型形体物として貯
蔵される場合に現われる。そとでこの傾向を低減および
/または除去するためには、このポリマーシートの外面
上へ防壁コーティングを施すのが望ましい。この防壁コ
ーティングは湿潤貯蔵条件下、水分浸入作用からこのシ
ートを隔離するように働く傾向がある。
使用される防壁コーティングは、このシートが水中へ導
入されるとき容易に溶−解または破損するものでなけれ
ばならない。−例として、適当な防壁コーティングは一
般に造膜ハード成分、可塑化用成分および乳化剤を含有
する。代表的な造膜防壁コーティングにはパラフィンワ
ックスおよびグリセリルモノステアレートがある。代表
的な可塑化用成分にはラノリンおよびペトロラタムがあ
る。代表的な乳化剤にはステアリン酸などがある。上述
の材料は多重機能を発揮できる。たとえば−m−グリセ
リルモノステアレートは乳化剤としてまた造膜材料とし
ての両機能を発揮し、一方ラノリンは乳化剤としてまた
軟化剤としての両機能を発揮する。他の例として、適当
な防壁コーティングは一般に造膜成分、可塑化用成分、
および橋かけ低減用成分を含有する。
代表的な造膜成分はポリビニルアルコールである。代表
的な可塑化用成分にはエトキシル化アリールエーテル非
イオン界面活性剤類がある。代表的な橋かけ低減用成分
にはエトキシル化リン酸エステルアニオン界面活性剤類
がある。
代表的な防壁コーティング、それらの製造法および表面
への塗布法は、1967年5月30日に付与された米国
特許第3,322,674号、1983年6月28日に
付与された米国特許第4,390,436号お°よび1
966年6月21日に付与された米国特許第3,257
,348号に開示されている。上記諸特許の開示は、防
壁コーティングの構成、製造および塗布に関する参考と
してとくにここに組み入れである。
塩素系漂白剤のような洗濯物処理用添加剤と接触するポ
リマーシート内面にはこの防壁コーティングを塗布する
必要がない点を理解されなければならない。本発明の造
膜ポリマーは反応性の洗濯物処理用添加剤の酸化作用に
耐えるので、ポリマー自体または添加剤のどちらかを劣
化から保護するために内面防壁コーティングを必要とし
ない。
このポリマーの乾燥化およびぜい化を阻止するのに充分
な低温および/または低湿度柔軟性をこのポリマーシー
トへ与えるのを助けるため、このポリマー組成物中へ可
塑剤を入れるのが望ましい。洗濯物処理用添加剤類、と
くに塩素系漂白剤の酸化作用および他の反応的な作用に
耐える可塑剤が使用される。適当な可塑剤はグリセリル
トリアセテートである。
上記のような可塑剤は、通常は約5乃至40重量全幅慣
用量として使用できる。別法として、ぜい化を低減させ
るため、このポリマーの中へ比較的低いガラス転移温度
をもつモノマーの少量を入れることが望ましい。ブチル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレートまたは
ヒドロキシエチルアクリレートのようなモノマーがこの
目的用に使用できる。
必要に応じて、このポリマー膜は物理的性質改良、溶解
性改良、粘着性低減、モジュラス増大などのための充填
剤を含有することもできる。その例は、タルク類、炭酸
カルシウム、重合体としてのポリスチレンまたは繊維類
である。
少量の可溶化剤または界面活性剤の必要に応じての含有
は使用中のシートの溶解促進を助成する場合もあること
が判明している。適当な界面活性剤類は洗浄サイクル中
の溶解を促進するためこのポリマーシートへ添加でき、
これには漂白剤および他の反応性洗濯物処理用添加剤に
たいして安定な慣用のものを当てることができる。
本発明の洗濯物処理用製品として使用される活性洗濯物
処理用添加剤は、酵素類、漂白剤類、布軟化剤、ビルダ
ー類、織物調節剤類、水軟化剤類、しわのばし添加剤類
、洗濯物鼾よび洗剤類へ特別な感触または手ざわりを与
えるための添加剤類を包含する広汎な代表的洗浄機添加
剤類から選択できる。とくに有用な活性成分は漂白用組
成物であシ、これは粒状またはウェファ形とすることが
できる。
洗濯液への放出時に有効な水準な°提供するのに充分な
量の上記の洗濯物処理用添加剤が使用される。一般に約
2乃至20グラムの添加剤とくに漂白用化合物を代表的
な洗浄母液に配給することが必要であることが判明して
いる。この場合には、たとえば、この漂白用組成物中の
有効漂白種の量に依存する。最終品シート中の添加剤の
現実の百分率は、シートの大きさおよび厚みを包含する
多くの要因に依存する。代表的なシートにたいする塩素
系漂白剤対ポリマーの比は約10:1乃至1:2とされ
なければならない。
本発明の漂白用組成物は乾燥塩素系漂白剤である。この
塩素系漂白剤には、アルカリ金属およびアルカリ土類全
類の次亜塩素酸塩類、次亜塩素酸塩付加生成物類、ジメ
チルジハロヒダントイン、クロラミン類、クロラミン類
、フロラミド類およびクロラミン類がある。上記化合物
の個別例には次亜塩素酸カルシウム、塩素化リン酸トリ
ナトリウム12水和物、クロラミンTおよびナトリウム
ジクロロイソシアヌレートがある。好ましく使用される
漂白剤は塩素化インシアヌレート類である。
他の適当な漂白剤には無機ペルオキシ漂白剤類および有
機ペルオキシ漂白剤類がある。
代表的な無機ペルオキシ漂白剤は過ホウ酸塩類、過ケイ
酸塩類、過炭酸塩類および過リン酸塩類としてのアルカ
リ金属塩類である。適当な有機ペルオキシ漂白剤には尿
素過酸化物類または有機過酸または無水物がある。適当
な芳香族過酸類および/またはそれらの塩類にはモノベ
ルオキシフタール酸およびジペルオキシテレフタール酸
がある。
もつとも好ましい乾燥漂白剤はナトリウムおよびカリウ
ムジクロロインシアヌレート類またはジクロロインシア
ヌレート2水和物類、過ホウ酸ナトリウム1水和物、過
ホウ酸ナトリウム4水和物、過炭酸ナトリウムおよびそ
れらの混合物類である。
本発明の付加ポリマーはコモノマー遊離ラジカル重合反
応によって、たとえば、乳化重合反応、溶液重合反応、
および光重合反応によって製造される。
慣用の乳化重合技術は公知であシ、米国特許第2.75
4.280号および第2.795.564号に記載され
ている。コモノマー類は、必要ならば、アニオンまたは
非イオン分散剤によって乳化でき、合計モノ・マーの約
0.5乃至10係として使用される。アンモニウムまた
は過硫酸カリウムのような遊離ラジカル型の重合開始剤
は単独にまたはメタ重硫酸カリウムまたはチオ硫酸ナト
リウムのようなアクセレーターと組み合わせて使用でき
る。通常触媒系といわれるこの開始剤およびアクセレー
ターは、重合されるべきモノマーの重量を基準にしてそ
れぞれ約0.1乃至2チの比率において使用できる。反
応中に維持される重合温度は室温から約90℃以上にま
で及ぶことができる。
本発明の重合プロセスに適当な分散剤、界面活性剤およ
び乳化剤の例には、アルキル、アリール、アルカリール
およびアラルキルスルホン酸塩類:硫酸塩類およびポリ
エーテル硫酸塩類としてのアルカリ金属およびアンモニ
ウム塩類:相当するリン酸塩類およびホスホン酸塩類お
よびエトキシル化脂肪酸類、エステル類、アルコール類
、アミン類、アミド類およびアルキルフェノール類があ
る。
乳化ポリマーの分子量を調整するためには、重合反応混
合物中においてメルカプタン、ポリメルカプタン、また
はポリハロゲン化合物のような連鎖移動剤を使用するの
が好ましい。
メルカプトアルカノン酸類のエステル類、とくにブチル
化メルカプトプロピオン酸 (BMPA)は連鎖移動剤としてとくに好ましい。この
連鎖移動剤は代表的には約0.2乃至2重全幅の量にお
いて使用される。
慣用の溶液重合技術は公知である。モノマーと開始剤と
は溶剤を含有する反応器の中で合流される。溶剤は、た
とえば、比較的低い反応温度ではメタノール、また高い
反応温度ではメチルイソブチルケトンまたはグリコール
エーテルとすることができる。温度は選ばれた溶剤の沸
点まで維持することができる。
代表的な重合開始剤はニトリル型のものであり、重合さ
れるべきモノマーの重量を基準にして約0.1乃至5チ
にて使用できる。
慣用の光化学重合技術も公知となりつつある。モノマー
と光重合開始剤とは合流され、その際一般に溶剤は少量
かまたはなしとされる。光重合開始剤は電磁エネルギー
、一般には紫外光または可視光、を吸収して重合反応を
開始できる1個またはよシ多数個の遊離ラジカルを生成
する化学化合物である。光重合開始剤を添加されたモノ
マー溶液は、所望の厚みになるようにこの溶液から引き
出され、つぎにそれを紫外光の光源下を通過させて重合
反応を開始させることによって直接ポリマー膜へ転換で
きる。代表的な光重合開始剤は、アミン協力剤(ami
ne synergists )  の添加をともなう
またはともなわないベンゾフェノンまたは誘導体類、ま
たはアセトフェノン誘導体類とすることができ、また重
合されるべきモノマーの重量を基準にして0.01乃至
5チにて使用できる。代表的な紫外光光源はmあたシ1
18ワット(300watts per 1nchl岨
力をもつ中圧水銀燈ランプである。
ポリマー製造例 本発明の付加ポリマーは下記のようにして製造できる: 反応器へ脱イオン水を部分充填し、窒素フィード下これ
を約85−95℃の温度にまで加熱する。重合開始剤の
水溶液および、必要に応じて、乳化剤をつぎに導入する
。必要に応じて反応器を反応温度にまで再加熱し、コモ
ノマーフィードを導入する。このコモノマーフィードは
本発明の全コモノマーと連鎖移動剤とを包含する。この
コモノマーフィードは1乃至2時間の時間をかけて遅い
フィードとするのが好ましい。この時間中、所望の反応
温度を維持する。
全モノマーを反応器へ導入し終えたのち、この重合反応
混合物を反応温度において約45分間保持して反応を完
結させる。つぎに、この反応混合物を冷却してラテック
スを沢過する。これに水酸化ナトリウム溶液などを添加
して理論の100%までとのポリマーを中和することに
よって中和されたポリマー配合物を製造する。
必要によシ、本発明の付加ポリマーは適切な溶液重合反
応技術によっても製造できる。
上記の技術には、約115℃の反応温度におけるセルソ
ルブ(反応溶剤)含有反応器への開始剤含有コモノマー
の2時間がかシの遅い添加が含まれる。モノマーフィー
ドを完結してから、追加重合開始剤を添加して重合反応
を完結させる。
中和ポリマー膜は流し込み成型または押し出し技術によ
ってこのポリマーの高固形分中和溶液から製造する。た
とえば、本発明のポリマー膜はガードナーナイフ(Ga
rdnerknife )などによる高非揮発分(25
チ非揮発分)中和ポリマーのポリエチレン膜上べの引き
出し、およびこれにつづく95℃におけるこのポリマー
膜の1時間の乾燥によって製造できる。この乾燥ポリマ
ー膜をポリエチレン裏打ち材から引きはがしてから本発
明の洗濯物処理用添加剤保持ポリマーシートとして使用
する。
必要により、固形ポリマーはぬぐい膜蒸発器(wipe
d film evaporator )’などを使用
してラテックスまたは溶液から回収できる。この固形モ
ノマーはバンバリー型混合機 (Banbury −type m1xer )  中
において塩基によって処理でき、押し出しを行うことが
でき、残存水を排出によって除去し、また溶融アイオノ
マーをシートとして押し出す。洗濯物処理用添加剤をこ
のシートへ分配し、2枚目のシートを1枚目のシートの
上へのせてサンドインチを作るかまたは1枚目のシート
を添加剤の上へ折シ込んで、得られる包装物を加熱封止
する。
また、必要によシ、本発明のポリマーは適切な光重合反
応技術によって製造できる。選択した諸モノマーを所望
の比率にて合わせ、必要ならば溶剤を添加する。中和用
塩基、たとえば、ナトリウム、リチウム、またはカリウ
ムの水酸化物、を必要量だけ添加して、アニオンモノマ
ーの所望中和度を達成する。モノマー溶液におけるモノ
マー塩類の可溶化を助成する必要があれば水を添加する
ことができる。モノマー溶液の成分のどれかを可溶化ま
たは乳化する必要があれば、界面活性剤、たとえば、ラ
ウリル硫酸ナトリウムを添加することができる。ポリマ
ーの機械的性質を強化することを望むならば、可塑剤、
たとえば、グリセリルトリアセテートを添加することが
できる。光重合開始剤はモノマー溶液中へ溶解させる。
このモノマー溶液を所望の乾燥膜厚の達成に必要な湿潤
膜厚として流し込み、つぎに重合反応を確実に完結させ
るのに充分な時間だけ紫外光光源下を通過させる。洗濯
物処理用添加剤をこのシートへ分配し、2枚目のシート
を1枚目のシートの上へのせてサンドイッチを作るかま
たは1枚目のシートを添加剤の上へ折り込んで、得られ
る包装物を加熱封止する。
この洗濯物処理用添加剤は、ポリマーシート中に保持さ
れた比較的薄い、好ましくは単粒子層とする点が重要で
ある。この洗濯用製品上に少しでも添加剤のポケットが
残ると、取扱い時にそのポケットはシート材料の破裂の
原因となる。したがって、この製品は、添加剤のポケッ
トまたはセルの形成を阻止するようにまたこの製品中に
固定された添加剤の薄い単粒子層の形成を促進するよう
に作製しなければならない。
この目的のため、洗濯物処理用添加剤は粒状としてまた
はウェファ状としてのどちらかとしてポリマーシートへ
均等に分配される。
このポリマーシートは次いでそれ自体を折り込むことも
でき、または分配された添加剤上へ2枚目のシートを重
ねることもできる。つぎに比較的温和な加熱および加圧
条件下、分配された添加剤を含有するシート材料の層を
層同士、及びこの中に分配された粒状またはウェファ化
添加剤と接合させて、ユニットー体化マトリクスを作製
する。本洗濯用製品は、添加剤粒状物またはウェファを
しつかシ固定および保持する単位マトリクスまたはラミ
ネートであるため、添加剤のポケットやセルの形成を阻
止している点が本発明のかなめというべ、き利点である
封止中、ポリマーシートは軟化して少くとも一部は添加
剤粒状物またはウェファ間の間隙または空隙へ流れ込む
ので、それらの動きを封じて保持し、またポリマーシー
トと粒状物またはウェファとを単一ユニットに永続的に
一体化する。
好ましい実施態様においては、封止条件および使用シー
トの厚みは、分配された粒状物またはウェファの間の間
隙へその膜が実質的に流れるように制御する。必要によ
シ、本発明の他の例として、空隙空間を膜で完全に埋め
て粒状物またはウェファをカプセル化するように封止条
件を調整する。他の実施態様においては、この間隙への
わずかな膜の流れ込みによって、ユニット内の粒状物ま
たはウェファを膜で単に粘着または結合させるという封
止条件を選択する。
必要によシ、若干の織物軟化剤および洗剤のような水に
敏感でない洗濯物処理用添加剤を使用する場合、このよ
うな添加剤は重合反応完結の前または後のどの段階にお
いてでもラテックスまたは溶液中へ分散または混合させ
ることができ、またポリマーおよび添加剤の全混合物は
押し出し、膜流し込みなどによってユニットの膜とする
ことができる。この実施態様においては、添加剤はシー
トマトリクスの表面に、または完全に内部にさえ埋め込
むことができる。
最良の結果を得るためには、その製品は添加剤を中に含
有する折シ込みシートまたは2枚のシートを好ましくは
約80−120℃の温度において接合して作製される。
圧力および温度の選択は、一部はそのポリマー膜に使用
されるモノマーの種類に依存する。
一般に、本発明の洗濯用製品は、添加剤の適量貯蔵空間
を提供するため、通常約32乃至516平方cmC約5
乃至80平方インチ)、好ましくは64乃至129平方
cm (10乃至20平方インチ)の面積とするが、た
シ大きいまたはよシ小さいシートを使用することもでき
る。本洗濯用製産物は約20分間以内に温水に溶解また
は分散するに足る薄さとされなければならない。しかし
本製産物は固有の支持力を提供するに足る厚みとされな
ければならない。
これらのおよびその他の目的のためには、個々のポリマ
ーシートは約0.00254−0.0254tM(約1
−10ミル)、好ましくは0.00508−0.015
24 cm (2−6ミル)の厚みとするのが好ましい
。必要により、ポリマー膜の多層を接合して単一シート
を作製できる。
下記の諸実施例は説明用にのみ提供されるものであ勺、
範囲を制限するものと受けとられるべきものではない。
諸実施例中の部および百分率は、とくに断らない限シ、
重量によるものである。
実施例1 エチルアクリレート94俤/アクリル酸6チの組成をも
つポリマーを製造し、1.1当量の水酸化ナトリウムと
0.4当量の重炭酸ナトリウムとによって化学量論的に
150%まで中和した。
900fの脱イオン水を2リツトルフラスコへ仕込む。
窒素雰囲気下この水を加熱して85℃とする。脱イオン
水505’中へ過硫酸アンモニウム1.52を溶解させ
てこれをフラスコへ添加し、この溶液を再加熱して85
℃とする。エチルアクリレート470 F、アクリル酸
30?およびブチル化メルカプトプロピオン酸52のモ
ノマーフィード(monomerfeea  )を製造
する。連続的にかきまぜまた85℃に維持しながら90
分間かけてこのフイードなフラスコへ添加する。さらに
85℃において60分間このラテックスをかきまぜてか
ら冷却して室温とする。このラテックスの非揮発分は約
34qbである。脱イオン水250を中へ水酸化ナトリ
ウム18.32Fを溶解させてからこれをゆつ〈シラテ
ックスへ添加する。重炭酸ナトリウム13.99tを添
加し、溶解するまでかきまぜる。このラテックスの非揮
発分はここでは29チであり、またポリマーは1ぢ0%
中和されている。
この中和ラテックスをポリエチレン膜のシートの上へ引
き出して空気乾燥を行った。この乾燥膜の厚みは約0.
02032crn(約8ミル)であった。膜を2片(7
,62zX 10.16cm)(3“X4”)に切断し
て漂白シートを作成した。膜の1片をシリコーンリリー
ス紙(5ilicone release paper
 )  のシートの上へのせた。ナトリウムジクロロイ
ンシアヌレート1水和物〔モンサント(Mon5ant
o )のACL56〕3tをこの膜の上へ均等に振りか
けた。膜の第2片をACL56の上へかぶせ、2枚目の
シリコーンリリース紙をその上へのせてサンドイッチを
作製した。このサンドイッチを加熱プレスのプレートの
間へ入れ、90℃および1.05 Kg/aJ (15
psi )において両面を30秒間加熱し、ACL56
粒状物をと#)まくポリマー膜層な共に加熱封止するこ
とによって漂白シートを作製し、シリコーンリリース紙
をはがした。ステアリン酸4部:パラフィン1部の薄い
防湿壁コーティングによってこの漂白シートの両面を被
覆してからタルクな軽くまぶした。
この漂白シートを32.2℃(90?)および751 
R,H,において貯蔵した。1週間後、このシートは有
効塩素の11.6%を失イ、4週間後には28.31を
失った。
実施例2 ポリマーを水酸化リチウムによって、それぞれ、110
チ、130%および150チまで中和した点を除き、実
施例1と同様にしてポリマー膜を製造した。7.62副
X10.16cm (3“×4“)のシートあたシ52
のACL56を使用し、実施例1.と同様にしてこれら
の膜から憚白シートを製造した。このシートを32.2
℃(90?)および75係R,H,において貯蔵した。
110俤まで中和したシートは7日後にはその有効塩素
の14.4%を失い、130%のサンプルは゛6日後に
14.1%(または7日間に約16.4係)を失い、1
50俤のサンプルは7日後に17.41を失った。
塩素の安定度は明らかにp■および中和度の増加につれ
て減少する。
実施例3 エチルアクリレート84チ/ヒドロキシエチルメタクリ
レート10チ/アクリル酸6チの組成をもつ一連のポリ
マーを実施例1の方法によって製造した。BMPAの量
は分子量を変えるようにして変更し、すべてのポリマー
は水酸化ナトリウムによって1201まで中和した。下
記の結果が得られた。
20.490   2.00    10.0025,
490   1.50    10.2029.170
   1.00     9.7646.230   
0.75    8.8162.390   0.50
     9.05)103,200   0    
  10.004  45秒後に溶解した 3    135秒後に微粒子となった2   120
秒後に溶解した 1    600秒後にフレークとなった1   小お
よび大フレークとなった (IIGPCによって測定した重量平均分子量。
もつとも高いサンプルはきわめて不溶であったので分子
量は103,200以上とする。
(2)乾燥ポリマー膜をゆっくり引き伸ばし、発生する
引き裂きの様子を観察して乾燥膜の引き裂きを測定する
。一般にはじめは引き裂きサイズの均一な増大が起こシ
、つづいて突然破裂が起こる。低い方の数値は破裂まえ
の伸びがよシ大きいことを示しておシ、より望ましいも
のである。
ポリマー膜の性質は分子量の増大にしたがって改善され
ることをこれらの結果が示してイル。水溶性アニオンモ
ノマーの低比率における分子量の増大によるポリマー溶
解性の維持は、とのポリマーの過度の中和によってもほ
とんど不可能であることも上記の結果が明示している。
実施例4 エチルアクリレート40係/ブチルアクリレート40俤
/アクリル酸20チの組成をもつポリマーを製造し、水
酸化ナトリウムによって化学量論的に95俤まで中和t
/jcつ滴下ロートおよびコンデンサを備えた3リツト
ルのフラスコへメタノール750 f、エチルアクリレ
ート40?、ブチルアクリレート401およびアクリル
酸20グを仕込む。
窒素雰囲気下加熱を開始して還流させる。加熱しながら
、しかし還流のまえに、メタノール502中へ溶解させ
た2、2′−アゾビス(イソブチロニトリル)〔バゾ6
4 (Vaz。
64)、デュポン(Dupon ) ] 0.2 tを
仕込む。還流を15分間維持してから、メタノール20
02、エチルアクリレート1602、ブチルアクリレー
ト16Qr、アクリル酸802および0.79のバゾ6
4からなるモノマーフィードの滴下を開始する。モノマ
ーは9〇−100分間をかけて添加し1なければならな
“・さらに90分間還流を一、持−し、′Cから1.メ
、ごノール10り中0.57のバゾ64を添加する。
窒素下合計24時間攪拌と還流とを続け、901のメタ
ノールを添加し、冷却して室温とする。ここでポリマー
溶液の非揮発分は約31.2チとなる。非イオン水40
07中の水酸化ナトリウム52.79をゆっくり添加し
てこのポリマーを中和する。ここでポリマー溶液の非揮
発分は約25係となる。重量平均分子量は217.83
0であった。
ポリマー膜および5.08 X 7.62 cmC2“
X 3 // )シートあたり2.52のACL56を
もつ漂白シートを実施例1と同様にして製造し、コーテ
ィング塗布は行わなかった。
この膜は強くて柔軟性があり、47.7℃(60T)に
おいて水道水に可溶である。この漂白シートを32.2
℃(90’F)および75%R,H,において貯蔵した
ところ、1週間後にはその有効塩素の0.8チを失い、
4週間後でもわずかに3.3係を失っただけであった。
明らかに7ニオンモノマーの高比率の使用は従前ポリマ
ー類を超える数々の著しい改良をもたらした。
−高い分子量は良好な膜性能をもたらす。
−意外にも、このポリマーは高分子量であるのにまた完
全より低く中和されているのに水溶性がきわめてよい。
−この漂白シートは従前ポリマーに比較して塩素安定性
が大幅に改良されている。
実施例5 下記の表に示されているように、一連のポリマーを製造
した。乳化ポリマーは実施例1の技術によって製造し、
溶液ポリマーは実施例4と同様にしてi造した。最終ポ
リマー濃度を20−25重重量へ低下させるのに充分な
脱イオン水の中へ塩基を溶解させ、この塩基溶液なポリ
マー溶液へ添加して下記の表に詳述するようにして全ポ
リマーを中和した。
0.0127−0.0254crn(6−10ミル)の
厚みをもつポリマー膜を実施例1と同様にして製造した
。7.62 cm X 10.16 cm (3“×4
“)シートあたり0.5fのACL56を含む何枚かの
漂白シートを実施例1と同様にして製造した。他の漂白
シートは同様の方法によって加熱封止を行ったがACL
56は7.62 cm Xl 0.16cmC3” X
4”  )シートあたり0.951の6個の部分として
使用し、各部を錠剤プレス中で加圧して直径25−1厚
み1.2瓢のウェファとし、このウェファがシート上に
均等に行きわたるようにした。この漂白シートには防湿
壁コーティングを施こさなかった。
illポリマーの組成  プロセス 重量平均分子量 
 中和度40Fl:A/40BA/20AA  乳化重
合法   不 明   95%、NaOH40EA/4
0BA/20AA  乳化重合法  34.130  
95% 、NaOH40FJA/4Q HA/20 A
A  乳化重合法  34.130  95%、Li0
H80EA/20AA     乳化重合法  34.
430  40%、 NaOH40EA/40BA/2
0AA  溶液重合法 217 、830  95% 
、 NaOH40EA/40BA/20AA  溶液重
合法 217.63G   951 、NaOH70B
A/30AA     溶液重合法 239.630 
 90%、NaOH70BA/30AA     溶液
重合法 239.630  90%、NaOH6013
A/40AA     溶液重合法 145 p 80
0  65 ’II 、NaOH60BA/40AA 
    溶液重合法 145 、800  65% 、
Na0H(2+ 100AA    不明 240.0
00  0(21100AA    不明 240.0
00 25係、Li0Hfil EA =エチルアクリ
L−) BA=ブチルアクリレート AA =アクリル酸 (2)  この100 AAポリマーは重量平均分子量
24025%固形分の水溶液〔ビー、エフ、グツドリツ
(Good −rite K −7021〕として供給
される完全可溶    粒状物     7.2係  
   8.6チ完全可溶    粒状物    4.3
憾    11,9%完全可溶    粒状物    
2.9%     8.8%完全可溶    粒状物 
   1.0憾     4,3憾完全可溶    粒
状物     0      一完全可溶    ウェ
ファ            1.8%完全可溶   
 粒状物    2.5係     一完全可溶   
 ウェファ            2.9係完全可溶
    粒状物    0.6係     一完全可溶
    ウェファ    −3,8%完全可溶    
粒状物            7.4%完全可溶  
  粒状物    −8,5俤、000をもつアクリル
酸のホモポリマーであり、チCBe F、 Goodr
ich )のグツドライトに一702アニオンモノマー
を15チよシ多く含むポリマーからの漂白シートの作成
に関してこれまでに知られていない利点を上表の結果が
明白に示している。これらのポリマーは15.5℃(6
0”F)においても分子量に関係なく、たとえ中和度は
100チ未満でも完全に可溶性である。さらにまた、上
記ポリマー類の使用によって、とくに高温および高湿度
における、貯蔵中の塩素の損失を大幅に低減できたので
ある。
実施例6 ブチルアクリレート60チ/アクリル酸40チの組成を
もつポリマーを製造し、水酸化ナトリウムによって化学
量論的に50係まで中和した。
滴下ロートおよびコンデンサをもつ3リツトルのフラス
コへ初期モノマーブレンド、すなわち、ブチルアクリレ
ート602、アクリル酸402、メタノール5757お
よび0.122のバゾ64、を仕込む。窒素雰囲気下顎
熱して還流させる。還流状態において15分間攪拌し、
モノマーフィード、すなわちブチルアクリレート240
1、アクリル酸160f。
メタノール250fおよび0.502のバゾ64、を9
0分間かけて添加する。窒素下の還流状態においてさら
に90分間攪拌し、次いで最終開始剤フィード、すなわ
ち、メタノール100?、0.20fのバゾ64、を最
終的に30分間かけて添加する。この最終フィードのの
ち還流下における攪拌を20時間つづけてから冷却して
室温とする。この未中和ポリマー溶液の固形分は約35
係となる。重量平均分子量は145,800である。
水酸化ナトリウムの4.0係水溶液1387.72をゆ
っくり添加してこのポリマーを化学量論的に50係まで
中和する。この部分中和ポリマー溶液の固形分はここで
は約18係となる。グリセリルトリアセテート50fを
この溶液へ添加して可塑剤の添加を行う。
7、62 cm X 10.16 cm (3” X 
4“)シートあたり5.02のACL56を使用し、実
施例1に述べたと同様にしてポリマー膜および漂白シー
トを製造した。この膜は室温において柔軟性があり、ま
た15.5℃(60’F)において水道水に完全に可溶
である。この漂白シートを32.2℃(90’F)およ
び75係、R,H,において貯蔵した。2週間後の有効
塩素の損失は6.0係であった。
粒状物の代シにACL56のウェファを使用して別の漂
白シートを作成した。各7.62tm X 10.16
 cm (3“×4“)シートは、各0.93fのAC
L56を含有し、大きさは直径が25 m 、厚みが1
.2 m 、の6個のウェファをもち、ウェファを慣用
の回転錠剤プレスによって作成する。ウェファ含有漂白
シートを実施例1におけると同様に、121.1℃(2
50下)および2.81 Kg/ crl (40ps
i)において5秒間封止することによって加熱封止を行
う。この漂白シートを32.2℃(90″F)および7
54 R,H,において貯蔵したところ、4週間後の有
効塩素の損失は3.4チ、8週間後の損失は7.0係で
あった。
実施例7 35チ固形分における45.36Kg(100bb)と
いう全体的なバッチサイズによって作成する点を除き一
実施例6と同一の組成および技術を使用してポリマーを
製造した。収得された未中和ポリマーは約350,00
0の重量平均分子量をもっていた。実施例6の方法を使
用し、水酸化ナトリウム溶液によって化学量論的に50
係までこれを中軸した。可塑剤として3.17〜(71
’bS )  のグリセリルトリアセテートを添加した
。実施例1と同様に流し込みおよび空気乾燥を行って膜
を作成し、乾燥膜の厚みな0.o 27cW1(5m1
1m )とした。この膜は15.5℃(60’F)にお
いて水道水に完全に可溶である。
高温および高湿度において次第に生じる粘着性を阻止す
るために膜の片面へ抗粘着コーティングを施した。この
コーティングは、部分加水分解ポリビニルアルコール〔
エアープロダクツ社(Air Products ) 
 のバイノール205 (Vinol 205 ) )
 75チ、非イオンポリオキシエチレンアリールエーテ
ル〔工。
C,1,社のバイカル94 (Pycal 94 ) 
)10チ、およびアニオン性リン酸エステルCG、 A
、 F、社のガファツクLO529(Gafac LO
529) ]  15 %である。これを25係水溶液
として調製し、ナ16線巻棒によって膜の上へロールが
けを行い、空気乾燥させる。
各ウェファが0.833fのACL56、ピロリン酸ナ
トリウム0.151F、ステアリン酸マグネシウム0,
0IOP、および螢光白色剤〔チバガイギイ社(C1b
a −Geigy )  のチノパールCB S −X
 (Tinopol CBS −X ) )0.006
9を含有する点を除き、実施例6と同様にして各7.6
2 cm X 10.16 cm (3“×4“)シー
ト内に6個のウェファを含有するウェファ含有漂白シー
トを作成した。シートを漂白シートの外面に膜上のコー
ティングがあるようにしである。
膜および漂白シートはともに15.5℃(60T)にお
いて完全に可溶性であシ、また4、4C(40?)の冷
蔵庫の中に入れて24時間後にもきわめて柔軟性が高い
。漂白シートを32.2℃(90’F)および75チR
,H,において貯蔵したところ、1週間後における有効
塩素の損失は0.8%、2週間後の損失はわずかに3.
0優であった。
実施例8 ブチルアクリレート60チ/アクリル酸40チの組成を
もつポリマーを製造した。水酸化カリウムによって化学
量論的に70%まで中和した。
ブチルアクリレート60t、アクリル酸402、メタノ
ール20t1水酸化カリウム21.77、ラウリル硫酸
ナトリウム3.0ノ、および2,2−ジメトキシ−2−
フェニル−アセトフェノン〔光重合開始剤、チバガイギ
イ社のイルガキュア651 (!rgacure 65
1 ) 10.102を合わせて初期モノマー溶液を調
製する。
この溶液5(1’へ、増粘剤としての(,45%固形分
として作成した点を除き)実施例7におけると同様にし
て製造した未中和ポリマー溶液152および追加水酸化
カリウム1.4yを添加してこのモノマー溶液をきわめ
て粘稠なものとする。このモノマー溶液をガードナーナ
イフによってガラス板上へ引き出して厚みが約0.01
01crn(約4ミル)の膜とし、つぎに13.7m/
分C45フィート/分)の速度で118ワット/cm 
(300watts −per −1nch )  の
中圧水銀燈ランプの下を通過させて完全に硬化させた膜
を製造する。得られる膜は、厚みが0.0101crn
(4ミル)であり、非常に強靭で柔軟性があり、また1
5.5℃(60下)における水道水に完全に可溶である
出 願 人:ニスオシ−、ジョンソン アンドサン、イ
ンコーホレーテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)約0乃至85重量%の非水溶性ソフトモノマ
    ー; (b)約15乃至100重量%の水溶性アニオンモノマ
    ー; (c)約0乃至25重量%の水溶性非イオンモノマー;
    および (d)約0乃至40重量%の非水溶性ハードモノマー; から形成され、族 I A金属の塩基または族 I A金属の塩基性塩によつて約100%ま で中和されている付加ポリマーの自己支持 膜であることを特徴とする洗濯用添加剤を 配給するための水溶性シート。 2、付加ポリマーが約40乃至85重量%の該非水溶性
    ソフトモノマー、約15乃至60重量%の該水溶性アニ
    オンモノマーおよび 約0乃至15重量%の該水溶性非イオンモ ノマーのターポリマーであり、そして約 100%まで中和されるものであることを 特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の シート。 3、非水溶性ソフトモノマーがC_1乃至C_1_8ア
    ルキルアクリレートまたはメタクリレー トであることを特徴とする特許請求の範囲 第1項または第2項に記載のシート。 4、アニオンモノマーがメタクリル酸またはアクリル酸
    から選ばれたものであることを 特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第 3項のいずれかに記載のシート。 5、非イオンモノマーがヒドロキシル基が付着する2乃
    至6個の炭素原子をもつアルキ レン基を所有するヒドロキシアルキルアク リレート類またはメタクリレート類から選 択されたものであることを特徴とする特許 請求の範囲第2項に記載のシート。 6、ウェファ洗濯物処理用添加剤が特許請求の範囲第1
    項に記載のシートによつて伴わ れることを特徴とする洗濯物処理用製品。 7、粒状洗濯物処理用添加剤が特許請求の範囲第1項に
    記載のシートによつて伴われる ことを特徴とする洗濯物処理用製品。 8、特許請求の範囲第1項に記載のシートから作製され
    たユニット内に含有された洗濯 物処理用添加剤の均等に分散された粒状物 質であることを特徴とする洗濯物処理用製 品。 9、特許請求の範囲第1項に記載のシートから作製され
    たユニット内に含有された洗濯 物処理用添加剤の均等に分散されたウェフ ァ層であることを特徴とする洗濯物処理用 製品。 10、特許請求の範囲第1項に記載の膜から作製された
    一対の対面シートであり、またそ の間に洗濯物処理用添加剤を含有するもの であることを特徴とする洗濯物処理用製品。 11、各該対面シートの外面に防湿壁コーティングが施
    されていることを特徴とする特許 請求の範囲第10項に記載の製品。 12、洗濯物処理用添加剤が乾燥塩素系漂白剤であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第 10項に記載の製品。 13、該漂白剤対該ポリマーの重量比が約 10:1乃至1:2であることを特徴とす る特許請求の範囲第12項に記載の製品。 14、(a)洗濯物処理用添加剤の分散層および特許請
    求の範囲第1項に記載のシートの少 くとも1枚とを包含するユニットを作製し、および (b)該ユニットを封止すること を特徴とする洗濯物処理用製品の製造方法。
JP61214176A 1985-09-12 1986-09-12 洗濯物処理添加剤を配給するためのポリマ−シ−トおよびそれから作製される洗濯物処理用製品 Pending JPS6284199A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77529885A 1985-09-12 1985-09-12
US775298 1985-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284199A true JPS6284199A (ja) 1987-04-17

Family

ID=25103969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214176A Pending JPS6284199A (ja) 1985-09-12 1986-09-12 洗濯物処理添加剤を配給するためのポリマ−シ−トおよびそれから作製される洗濯物処理用製品

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0217186A1 (ja)
JP (1) JPS6284199A (ja)
AR (1) AR242609A1 (ja)
AU (1) AU6261586A (ja)
BR (1) BR8604362A (ja)
CA (1) CA1279749C (ja)
NO (1) NO863637L (ja)
NZ (1) NZ217552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238100A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 単位包装洗剤
JP2008533252A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 エスシーエス・スキン・ケア・システムズ・ゲーエムベーハー 活性物質の標的化放出のための製品
JP2016135478A (ja) * 2005-05-13 2016-07-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 機能化フィルム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8617255D0 (en) * 1986-07-15 1986-08-20 Procter & Gamble Ltd Laundry compositions
JPS6330505A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性複合材料の製造法
GB2244220B (en) * 1990-05-01 1994-10-12 Courtaulds Films & Packaging Packaging materials
DE19644176A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Belland Ag Packung, enthaltend einen trockenen alkalischen Feststoff
CA2283721A1 (en) * 1997-03-27 1998-10-08 Bruce Albert Yeazell Covered cleaning sheet
ATE299526T1 (de) * 2000-09-01 2005-07-15 Reckitt Benckiser Uk Ltd Reinigungs- und waschverfahren
GB0023713D0 (en) 2000-09-27 2000-11-08 Unilever Plc A water soluble package
WO2002026928A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 The Dow Chemical Company Polymer composite structures useful for controlled release systems
GB0118027D0 (en) * 2001-07-24 2001-09-19 Unilever Plc Polymer products
DE102006047229A1 (de) * 2006-10-04 2008-04-10 Henkel Kgaa Wasch- oder Reinigungsmittelabgabesystem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856741A (ja) * 1971-08-12 1973-08-09

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL83608C (ja) * 1953-02-12
US3322674A (en) * 1961-02-23 1967-05-30 Friedman Jack Laundry package
US3681248A (en) * 1969-06-13 1972-08-01 Nat Patent Dev Corp Water soluble entrapping of a fragrance
US4557852A (en) * 1984-04-09 1985-12-10 S. C. Johnson & Son, Inc. Polymer sheet for delivering laundry care additive and laundry care product formed from same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856741A (ja) * 1971-08-12 1973-08-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238100A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 単位包装洗剤
JP2008533252A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 エスシーエス・スキン・ケア・システムズ・ゲーエムベーハー 活性物質の標的化放出のための製品
JP2016135478A (ja) * 2005-05-13 2016-07-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 機能化フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
AU6261586A (en) 1987-03-19
NO863637L (no) 1987-03-13
BR8604362A (pt) 1987-05-12
NZ217552A (en) 1989-08-29
CA1279749C (en) 1991-01-29
EP0217186A1 (en) 1987-04-08
AR242609A1 (es) 1993-04-30
NO863637D0 (no) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557852A (en) Polymer sheet for delivering laundry care additive and laundry care product formed from same
US4654395A (en) Water-soluble polymer sheet for delivering laundry care additive and laundry care product formed from same
US4797221A (en) Polymer sheet for delivering laundry care additive and laundry care product formed from same
JPS6284199A (ja) 洗濯物処理添加剤を配給するためのポリマ−シ−トおよびそれから作製される洗濯物処理用製品
JP4050202B2 (ja) トリガー応答組成物
CN108085146B (zh) 用于洗涤的片
JP3398183B2 (ja) 水溶性フィルムを用いた分包包装洗剤
JP2018537570A (ja) 機能性顆粒を含む洗濯用シート
JPS6241296A (ja) 液体洗剤組成物
JPH08508022A (ja) ペルオキシ酸
JP4593916B2 (ja) ポリマー粒子の製造方法
JP4051295B2 (ja) トリガー応答組成物
CN100376634C (zh) 具有触发响应的多段聚合物组合物
CA2104248A1 (en) Stable granules for detergents, cleaning agents and disinfectants
JPS5839164B2 (ja) 多元系合成樹脂水性エマルジョンの製造方法
US7138139B2 (en) Tablet coating
JPH08120009A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP1305393B1 (en) Coating tablets
AU2016369259B2 (en) Opacifiers for detergent compositions
JP4619526B2 (ja) 錠剤型洗剤
JP2002180097A (ja) 洗浄剤
JP2002536534A (ja) コンパクトな粒子状洗剤および清浄剤の崩壊速度を高めるための架橋重合体の使用
JPH0598036A (ja) 膨潤軟化型プラスチツクフイルム
JP2019518822A (ja) 洗浄組成物
JPH03260175A (ja) 衣料用糊料組成物