JPS628378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628378B2
JPS628378B2 JP54060691A JP6069179A JPS628378B2 JP S628378 B2 JPS628378 B2 JP S628378B2 JP 54060691 A JP54060691 A JP 54060691A JP 6069179 A JP6069179 A JP 6069179A JP S628378 B2 JPS628378 B2 JP S628378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pair
paper
sheets
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54060691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55151449A (en
Inventor
Yasuaki Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6069179A priority Critical patent/JPS55151449A/ja
Publication of JPS55151449A publication Critical patent/JPS55151449A/ja
Publication of JPS628378B2 publication Critical patent/JPS628378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等の給紙装置に関する。
複写機のシート給送方式として、積層シートを
収納するカセツトを用いる場合に、大きく分類し
てシートの減少分だけカセツトの底板を上昇させ
て固設した給紙ローラに常にシート最上位紙を当
接させる方式と、シートの減少分につれて給紙ロ
ーラが下降し給紙ローラが常にシート最上位紙に
当接する方式とがある。前者の場合には、給送さ
れるシートの高さはシートの減少に拘らず一定で
あるから、固設される案内板を通つてシートが搬
送ローラに円滑に送り込まれてジヤムや耳おれ等
の事故が殆どないという利点を有する反面、可動
の底板を上昇させる複雑な機構を必要とし機械の
大嵩化、コスト高を招き、またカセツト脱着の際
に煩しい操作を必要とする欠点があつた。これに
対して後者の方式によれば、構造が簡単でありカ
セツト脱着の際に何ら煩しい操作を要しない反
面、給送シートの高さは刻々と下降して固設され
る案内板との相対的な位置関係が変化するので、
シートが円滑に前記案内板に載置され進行してい
くことができず、ジヤムや耳おれ等の事故が発生
するおそれがあつて安定した給紙性能を発揮でき
ぬ欠点があつた。
本発明は、以上の事情に着目してなされたもの
で、構造が簡単でカセツト脱着時に煩しい操作を
要しないでしかも常に安定した給紙性能を発揮で
きる複写機等の給紙装置を提供することを目的と
する。
かかる目的は、固定底板を有するカセツトと、
このカセツトに積層載置された積層シートの給送
方向進み側端部両側を押さえるコーナ爪と、給紙
を繰返えすことによる紙面の降下に従つて下降す
る給紙ローラと、カセツトの給紙方向進み側に配
置されていて給送されたシートをさらに次工程へ
搬送する搬送ローラ対とを備えた複写機等の給紙
装置において、積層シートの最上位のシートに常
に当接する向きの習性を与えられた紙面検知手段
と、積層シート前端縁と搬送ローラ対との間に設
けられ積層シートから給送された前記シートを前
記搬送ロール対に案内するものであつて、一端が
前記積層シートの給送方向進み側前端縁に近接し
最上位のシートより低い位置を保ちながら前記紙
面検知手段に連結され、他端が前記搬送ローラ対
の近傍に位置させられた可動案内手段と、この可
動案内手段の前記他端と前記搬送ローラ対との間
に固定して設けられた固定搬送板と、その一端の
上下動に伴う上記可動案内手段の他端の実質的な
端部を、上記搬送ローラ対に対して接離する向き
に移動自在に且つ前記固定搬送板との連続性を保
ちながら案内する連結手段とを有する給紙装置に
よつて達成される。
本発明によれば、カセツトの底板は固定されて
いるからカセツト脱着時には何ら煩しい操作を要
せず、可動案内手段の一端はシートの給送方向前
端縁に近接し最上位のシートより低い位置を保ち
ながら前記紙面検知手段に連結されているから、
積層シートの多少にかかわらず最上位のシート、
コーナ爪及び可動案内手段のシートがわ端部の位
置関係が常に最適に保たれ、しかも可動案内手段
の他端は搬送ローラ対の近傍に位置していて、固
定搬送板との連続性を保ちながら連結されている
から、シートは円滑に進行して搬送ローラ対にく
わえ込まれ、積層シートの多少によつてジヤム、
耳おれ等の給紙性能変化が無くなり安定した給紙
が可能となる。
以下、図示の一実施例につき本発明を詳細に説
明する。
第1図において、図示されないカセツトに載置
された積層シートSの給送方向(図中矢印方向)
進み側端部の両側にコーナ爪1が設けられてい
る。コーナ爪1は細長い板状のレバー部材2の一
端を折曲して略L字断面状に形成され、下端部1
a(第2図参照)は給紙方向進み側に僅かに折曲
されている。レバー部材2の他端部にはピン3が
外側に向けて植設されており、カセツト側板略1/
2の高さにおいて穿設された円孔(図示せず)に
遊嵌され、コーナ爪1はこの円孔に遊嵌されたピ
ン3を中心として揺動自在になつている。
給紙ローラ4は、図示されない駆動源から矢印
方向の回動力を与えられた回転軸4aの両端近傍
に、たとえばゴムからなるローラ4b,4bを固
装してなり、ローラ4b,4bが前記コーナ爪1
から給紙方向遅れ側の位置において、最上位のシ
ートS1に常時当接するような習性を与えられてい
る。
給紙ローラ4により給紙されたシートは、搬送
ローラ対5,6にくわえ込まれて次工程へ搬送さ
れるが、この搬送ローラ対の下部ローラ5は固定
搬送板7に設けられた複数個の開口部8,8…か
ら僅かに突出するように配設されている。
本実施例においては、紙面検知手段は給紙ロー
ラ4が紙面検知機能を兼備しており、可動案内手
段9は積層シートの給送方向前端と固定搬送板7
との間に設けられている。可動案内手段は円弧状
をなす案内板9aと、固定搬送板7の搬送ローラ
5,6近傍でシートがわ端部7aと、前記案内板
9aと前記紙面検知手段4とを連結する連結部材
10と、前記案内板9aと前記固定搬送板端部7
aとを互いに連続性を保ちながら連結する連結機
構とからなつている。
案内板9aの給紙方向左右の両側は折曲され、
この折曲部9bの一端部9cには円孔11(第2
図参照)が穿設され、同じく他端部9dには、案
内板9aの円弧に沿つた円弧状の長孔12が穿設
されている。
連結部材10は給紙方向に沿つて配置された水
平アーム10aと、この水平アームの一端部10
a1から垂直に直立する上部アーム10bと、前記
水平アームの他端部10a2から垂直に垂下する下
部アーム10cとが一体に形成された板状部材で
ある。そして上部アーム10bの下端部には円孔
13が穿設され、その円孔13には前記給紙ロー
ラ回転軸4aが遊嵌されている。また前記下部ア
ームの下端部にはピン14が内側に植設され、前
記案内板の円孔11に遊嵌されている。そして前
記上部アーム10bは図示されない不動基板に設
けられた上下方向の溝に案内されていて、連結部
材10は、紙面検知手段たる給紙ローラの上下動
に連動して上下に平行移動するようになつてい
る。
一方固定搬送板端部7aは前記案内板9aの曲
面より小さい曲率半径をもつ曲面を形成し前記案
内板の下位に配置されており、下方に折曲した折
曲片にはピン15が外側に向けて植設され前記案
内板の長孔12に遊嵌されるようになつている。
以上のような構成になつているので、給紙を繰
返えすことによる積層シートの減少に従つて、給
紙ローラが下降し給紙ローラ軸に連結された連結
部材は、図示されない上下方向の溝に案内されて
揺動することなく下降する。また可動案内手段の
案内板は、そのシートがわ端部が、前記連結部材
にシートの給送方向進み側前端縁近傍において連
結されているとともに、最上位のシートより低い
位置に保持されているから、積層シートが減少し
ても給送されたシートは円滑に前記記案内板に沿
つて移動することができる。一方、案内板はゆる
やかな曲面状に形成されかつ搬送板端部のピンと
円弧状長孔で結合されており、しかも前記案内板
の下位に配置される搬送板端部は案内板の曲面よ
り小さい曲率の曲面で形成されていて、案内板9
aとの連続性を保つているから積層シートの減少
にかかわらず常に円滑なシート搬送路が形成され
ることができる。
本発明の別な実施例が第3図に示されている。
この場合は前記実施例と比較して、紙面検知手段
と、この紙面検知手段と案内板のシートがわ端部
を連結する連結部材とが構成を異にする。すなわ
ち、紙面検知手段たるローラ20は、給紙ローラ
4bと別に独立してこの給紙ローラの近傍に設け
られている。そして連結部材21は水平に配置さ
れた水平部21aと、この水平部の一端部21a1
から上下に延びた垂直部21bとが一体に形成さ
れたT字状部材で、水平部21aの自由端部には
円孔が穿設され、この円孔に前記ローラ20の軸
が遊嵌されている。また垂直部21bの両端部に
はそれぞれピン22,22が外側に向けて植設さ
れていて、図示さらない不動の側板に設けられた
上下方向に延びる案内溝23にゆるく嵌合し、T
字状の連結部材21が揺動することなく上下動で
きるようにしてある。そして垂直部21bの下部
にはピン24が内側に植設され、案内板折曲部9
bの端部9cに穿設された円孔11(第2図参
照)に遊嵌されている。
本発明のさらに別の実施例が第4図及び第5図
に示されている。この場合の紙面検知手段はコー
ナ爪1である。そしてレバー部材2のコーナ爪側
端部には外方に向けて係止ピン31が植設されて
いる。
可動案内手段9は、案内板32と、固定搬送板
端部7aと、前記案内板32と紙面検知手段たる
コーナ爪1とを係合さす前記係止ピン31と、前
記案内板32を下部から常時押し上げる向きに付
勢されているばね33と、前記案内板32と固定
搬送板端部との連結機構とからなつている。
案内板32は一端部32aが円弧状に形成され
た板状体で、給紙方向両側は下方に折曲され、そ
の折曲部32bの他端部32cは案内板32の端
縁32dよりさらに延びるように形成されてい
る。折曲部32bの一端部32eには前記案内板
端部32aの円弧に沿つた円弧状長孔12が形成
されている。この長孔12に遊嵌されるピン34
は、本実施例では不動の基板に固設されている。
そして固定搬送板7の端部7aは先端が僅かに折
曲され可動する案内板32から給送されるシート
の前端縁が円滑に固定搬送板に案内されるように
なつている。この場合案内板折曲部端部32cの
上面は係止ピン31に接触するようになつている
が、カセツトを引き出して標準シート量を補給し
てコーナ爪1をセツトしたとき、前記折曲部端部
32cの上面が前記ピン31より下位に保持され
るようにばね33の付勢力が設定されている。
本発明のさらに別の実施例が第6図及び第7図
に示される。この場合の紙面検知手段は給紙ロー
ラ4である。可動案内手段9は略櫛状に形成され
た案内板35と、この案内板の櫛歯板35aが挿
入される多数の櫛歯溝36aを有する固定搬送板
端部36と、前記案内板と紙面検知手段とを連結
する連結部材10とからなつている。
案内板35は水平に、かつ最上位のシートより
低く配置され第1図及び第2図において示したと
略同じ形状の連結部材10の下部アーム10cの
下端部に実質一体的に取付けられている。連結部
材10は上下方向に平行移動させられているから
案内板35は常に水平に保つて上下動させられ
る。従つて積層シートの減少に関係なくコーナ爪
から分離した最上位のシートは確実に案内板35
に載置されることができる。この実施例の特徴は
案内板35と固定搬送板端部36との連結が、ピ
ンと孔との連結手段をとらずに、第7図に示され
るような互いの櫛歯を交叉することによつて得ら
れるようにしたことである。すなわち搬送板端部
36は、搬送ローラ対5,6近傍よりシートがわ
に向つて漸次下降する板状体であつて多数の櫛歯
状溝36aが形成されているから、積層シートが
減少してもこの櫛歯の交叉状態は保たれシートは
常に円滑な給送状態が保持されることができる。
案内板35の他端の実質的な端部、すなわち櫛歯
板35aと櫛歯状溝36aとの交わる部分は、シ
ートの減少に連れて次第に下降するが、可動案内
手段9と固定搬送板端部36との連続性は常に保
たれている。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明を適用した給紙装置
を示す一部外観斜視図及び断面図、第3図及び第
4図は本発明の別の実施例をそれぞれ示す断面図
及び側面図、第5図は第4図に示した実施例に用
いる可動案内板の外観斜視図、第6図は本発明の
別の実施例を示す断面図、第7図は前記実施例の
一部を示す外観斜視図である。 1…コーナ爪、4…給紙ローラ、5,6…搬送
ローラ対、7…固定搬送板、9…可動案内手段、
10…連結部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定底板を有するカセツトと、このカセツト
    に積層載置された積層シートSの給送方向進み側
    端部両側を押えるコーナ爪1と、給紙を繰返えす
    ことによる紙面の降下に従つて下降する給紙ロー
    ラ4bと、カセツトの給紙方向進み側に配置され
    ていて給送されたシートをさらに次工程へ搬送す
    る搬送ローラ対5,6とを備えた複写機等の給紙
    装置において、 積層シートSの最上位のシートS1に常に当接す
    る向きの習性を与えられた紙面検知手段4,2
    0,1と、 積層シートSの前端縁と搬送ローラ対5,6と
    の間に設けられ、積層シートSから給送されたシ
    ートを前記搬送ローラ対5,6に案内するもので
    あつて、一端が前記積層シートSの給送方向進み
    側前端縁に近接し前記積層シートSの最上位のシ
    ートS1より低い位置を保ちながら前記紙面検知手
    段4に連結されて上下動自在であり、他端が前記
    搬送ローラ対5,6の近傍に位置させられた可動
    案内手段9と、 前記可動案内手段9の前記他端と前記搬送ロー
    ラ対5,6との間に固定して設けられた固定搬送
    板7,36と、 その一端の上下動に伴なう前記可動案内手段9
    の他端の実質的な端部を、前記搬送ローラ対5,
    6に対して接離する向きに移動自在に且つ前記固
    定搬送板7,36との連続性を保ちながら案内す
    る連結手段12,15,12,34,35a,3
    6a とを有し、紙面の降下に従つて可動案内手段9
    の積層シートSがわ端部が下降することを特徴と
    する複写機等の給紙装置。
JP6069179A 1979-05-17 1979-05-17 Paper-feeding device for copying machine and the like Granted JPS55151449A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069179A JPS55151449A (en) 1979-05-17 1979-05-17 Paper-feeding device for copying machine and the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069179A JPS55151449A (en) 1979-05-17 1979-05-17 Paper-feeding device for copying machine and the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55151449A JPS55151449A (en) 1980-11-26
JPS628378B2 true JPS628378B2 (ja) 1987-02-23

Family

ID=13149567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069179A Granted JPS55151449A (en) 1979-05-17 1979-05-17 Paper-feeding device for copying machine and the like

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55151449A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981943A (en) * 1998-01-26 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Articulated roller reactor for paper feed device
US10124974B1 (en) * 2017-05-11 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feeding device, image forming apparatus and paper feeding method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829518A (ja) * 1971-08-14 1973-04-19
JPS5034446A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JPS5636820U (ja) * 1979-08-29 1981-04-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829518A (ja) * 1971-08-14 1973-04-19
JPS5034446A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JPS5636820U (ja) * 1979-08-29 1981-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55151449A (en) 1980-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3689064A (en) Paper feed arrangement
US4087178A (en) Sheet-holding cassette for copying machine
GB2193489A (en) Sorting device
US3768805A (en) Paper feed apparatus
EP0112460B1 (en) Document feeding device
JPS60262675A (ja) カツト・シ−ト供給装置
JPS628378B2 (ja)
JPS6132219B2 (ja)
JPH0625460Y2 (ja) 給紙装置
JPS61136844A (ja) 真空コルゲーシヨン紙葉類給送装置における空気圧力制御方法
US6209862B1 (en) Print media pick and feed anti-wrap method and apparatus
JPH0420443A (ja) シート搬送装置
JP3296969B2 (ja) スタッカ
JPH026031Y2 (ja)
JP3657543B2 (ja) 排出装置
JP7124939B2 (ja) 媒体排出装置および画像読取装置
JPH0348092Y2 (ja)
JP3253371B2 (ja) 給紙装置
JP3663372B2 (ja) 用紙整合ユニット
JP3340858B2 (ja) 給紙装置
JPH0530026Y2 (ja)
JPH0322203Y2 (ja)
JPH0211391Y2 (ja)
JPS6133441A (ja) 用紙搬送装置
JPH0130432Y2 (ja)