JPS6283710A - 光コネクタ - Google Patents
光コネクタInfo
- Publication number
- JPS6283710A JPS6283710A JP22371985A JP22371985A JPS6283710A JP S6283710 A JPS6283710 A JP S6283710A JP 22371985 A JP22371985 A JP 22371985A JP 22371985 A JP22371985 A JP 22371985A JP S6283710 A JPS6283710 A JP S6283710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- optical fiber
- capillary tube
- optical
- ferrule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光通信に関するもので、特に光ファイバを接続
する無反射光コネクタに関するものである。
する無反射光コネクタに関するものである。
近年、光ファイバの接続を容易に行うために、光コネク
タの開発が活発に行われている。従来、この種の光コネ
クタは、光フアイバ同士を接続する場合、安定した接続
損失を得ることを目的とし、反射光強度の変動の原因と
なる、光フアイバ間で生ずる干渉を防止するため、光フ
アイバ間を数μm〜数十μm程度離していた。すなわち
、この光コネクタの従来構造を第3図を用いて説明する
に、フェルール1は、フェルール外周部2と、このフェ
ルール外周部2内に挿入固定されかつその管中には光フ
ァイバ4が保持固定されて成る毛細管3とから構成され
ており、この光ファイバ4の先端4aは、毛細管3の先
端3aよりは突出しているが、フェルール外周部2の先
端2aよりは幾分引っ込んだ構成となっている。したが
って、整列スリーブ5を用いて光ファイバ4同士を接続
した状態においては、フェルール外周部2の先端2a同
士が直接突き合うことになり、光ファイバ4の先端4a
同士の間は数μm〜数十μm程度離間した構成となって
いた。
タの開発が活発に行われている。従来、この種の光コネ
クタは、光フアイバ同士を接続する場合、安定した接続
損失を得ることを目的とし、反射光強度の変動の原因と
なる、光フアイバ間で生ずる干渉を防止するため、光フ
アイバ間を数μm〜数十μm程度離していた。すなわち
、この光コネクタの従来構造を第3図を用いて説明する
に、フェルール1は、フェルール外周部2と、このフェ
ルール外周部2内に挿入固定されかつその管中には光フ
ァイバ4が保持固定されて成る毛細管3とから構成され
ており、この光ファイバ4の先端4aは、毛細管3の先
端3aよりは突出しているが、フェルール外周部2の先
端2aよりは幾分引っ込んだ構成となっている。したが
って、整列スリーブ5を用いて光ファイバ4同士を接続
した状態においては、フェルール外周部2の先端2a同
士が直接突き合うことになり、光ファイバ4の先端4a
同士の間は数μm〜数十μm程度離間した構成となって
いた。
ところで、以上のように構成された従来の光コネクタに
あっては、光ファイバ4同士の接続のときに、その先端
4a同士の間に数μm〜数十μm程度の空気層が入り、
接続部でフレネル反射による損失が生ずるという問題が
あった。この反射損失は、例えば光ファイバ4のコアの
屈折率を1.46とした場合、接続部で約0.3dBと
なる。このような反射損失を低減させる手段としては、
■光ファイバの屈折率にほぼ等しい屈折率を持つマツチ
ングオイルを用いる、■光ファイバの屈折率にほぼ等し
い屈折率を持つ透明樹脂を入れる、等の手段があるが、
いずれの方法も長期安定性に欠は操作性も悪くなる。
あっては、光ファイバ4同士の接続のときに、その先端
4a同士の間に数μm〜数十μm程度の空気層が入り、
接続部でフレネル反射による損失が生ずるという問題が
あった。この反射損失は、例えば光ファイバ4のコアの
屈折率を1.46とした場合、接続部で約0.3dBと
なる。このような反射損失を低減させる手段としては、
■光ファイバの屈折率にほぼ等しい屈折率を持つマツチ
ングオイルを用いる、■光ファイバの屈折率にほぼ等し
い屈折率を持つ透明樹脂を入れる、等の手段があるが、
いずれの方法も長期安定性に欠は操作性も悪くなる。
また、前記フレネル反射によってレーザ光源の発振が不
安定になるという問題も生じていた。
安定になるという問題も生じていた。
本発明の目的は上述した問題点に鑑みなされたもので、
接続部で生じていた反射損失の低減を図ると共に、安定
したレーザ発振を確保することのできる光コネクタを提
供するにある。
接続部で生じていた反射損失の低減を図ると共に、安定
したレーザ発振を確保することのできる光コネクタを提
供するにある。
本発明の光コネクタは、毛細管の先端をフェルール外周
部の先端よりも突出させ、さらに光ファイバの先端を毛
細管の先端よりも突出させるように構成し、もって前記
目的を達成せんとするものである。
部の先端よりも突出させ、さらに光ファイバの先端を毛
細管の先端よりも突出させるように構成し、もって前記
目的を達成せんとするものである。
以下、図に示す実施例を用いて本発明の詳細な説明する
。
。
第1図は本発明に係る光コネクタの接続部を示す断面図
である。本実施例の光コネクタが従来の光コネクタと異
なる点は、光ファイバ6の先端6aをフェルール外周部
7の先端1as毛細管8の先端8aよりも突出させ、整
列スリーブ9を用いて光ファイバ6同士を接続したとき
に、光ファイバ6の先端6a同士が直接接触するように
したものである。これをさらに詳述するに、フェルール
10の外周部を形成するフェルール外周部7は一般にス
テンレスにより作製されると共に、このフェルール外周
部7の内部には石英ガラスから成る毛細管8が挿入固定
されており、さらにこの毛細管8の管中には光ファイバ
6が保持固定されている。しかるに、第1図から明らか
なように、毛細管8の先端8aはフェルール外周B7の
先端7aよりも突出してふり、さらに光ファイバ6の先
端6aは毛細管8の先端8aよりも数μm突出した構造
となっている。したがって、本実施例においては、フェ
ルール外周B7、毛細管8、光ファイバ6の順に段階的
に突出している。また、光ファイバ6の先端6aの面は
光軸に対して垂直な平坦面状に形成されており、この先
端6a同士を突き合わせたときに密接に接触できるよう
になっている。なお、整列スリーブ9は弾性部材により
形成されていると共に、割り溝(図示せず)を有した構
造となっており、フェルール10の着脱に応じてその内
径寸法が若干変化できるようになっている。
である。本実施例の光コネクタが従来の光コネクタと異
なる点は、光ファイバ6の先端6aをフェルール外周部
7の先端1as毛細管8の先端8aよりも突出させ、整
列スリーブ9を用いて光ファイバ6同士を接続したとき
に、光ファイバ6の先端6a同士が直接接触するように
したものである。これをさらに詳述するに、フェルール
10の外周部を形成するフェルール外周部7は一般にス
テンレスにより作製されると共に、このフェルール外周
部7の内部には石英ガラスから成る毛細管8が挿入固定
されており、さらにこの毛細管8の管中には光ファイバ
6が保持固定されている。しかるに、第1図から明らか
なように、毛細管8の先端8aはフェルール外周B7の
先端7aよりも突出してふり、さらに光ファイバ6の先
端6aは毛細管8の先端8aよりも数μm突出した構造
となっている。したがって、本実施例においては、フェ
ルール外周B7、毛細管8、光ファイバ6の順に段階的
に突出している。また、光ファイバ6の先端6aの面は
光軸に対して垂直な平坦面状に形成されており、この先
端6a同士を突き合わせたときに密接に接触できるよう
になっている。なお、整列スリーブ9は弾性部材により
形成されていると共に、割り溝(図示せず)を有した構
造となっており、フェルール10の着脱に応じてその内
径寸法が若干変化できるようになっている。
したがって、以上のように構成された光コネクタにおい
ては、整列スリーブ9を用いて光ファイバ6を接続した
ときに、光ファイバ6の先端6aがフェルール外周部7
の先端7a、毛細管8の先端8aよりも突出しているの
で、第1図に示すように光ファイバ6の先端6a同士が
接触することになる。このため、光ファイバ6同士の間
隔は容易に光波長以下となり、接続部での反射損失を確
実に低減することができる。また、レーザ光源への影響
も緩和することができ、安定なレーザ発振が確保できる
。さらに、光ファイバ6を保持固定する毛細管8の先端
8aがフェルール外周部7の先端7aよりさらに突出し
た構造となっているため、光ファイバ6の保持強度を強
固ならしめることができ、光ファイバ6の折損を防止で
きる。
ては、整列スリーブ9を用いて光ファイバ6を接続した
ときに、光ファイバ6の先端6aがフェルール外周部7
の先端7a、毛細管8の先端8aよりも突出しているの
で、第1図に示すように光ファイバ6の先端6a同士が
接触することになる。このため、光ファイバ6同士の間
隔は容易に光波長以下となり、接続部での反射損失を確
実に低減することができる。また、レーザ光源への影響
も緩和することができ、安定なレーザ発振が確保できる
。さらに、光ファイバ6を保持固定する毛細管8の先端
8aがフェルール外周部7の先端7aよりさらに突出し
た構造となっているため、光ファイバ6の保持強度を強
固ならしめることができ、光ファイバ6の折損を防止で
きる。
第2図は、本発明の第2実施例による光コネクタを示す
ものである。本実施例において上述した実施例と異なる
ところは、上述した実施例が光ファイバ6の先端6aを
光軸に対して垂直な平坦面形状に形成しているのに対し
、本実施例は光ファイバ6の先端6aの面を凸状に球面
加工したものである。すなわち、光ファイバ6の先端6
aを平坦面にした場合にあっては、先端6aが光軸と垂
直方向に研廖されていればよいが、端面の研暦角度に若
干のばらつきがあった場合、光ファイバ°6の先端6a
の間に間隔が生じ易い。しかし、本実施例のように先端
6aを凸状に球面加工した構造とすれば、光ファイバ6
同士を接続したときに、光ファイバ6のコア(図示せず
)同士の接続がさらに良好なものとなり、接続部での反
射損失をより一層低減できるという効果を有する。なお
、第2図においてフェルール外周部7、毛細管8、整列
スリーブ9の構成は第1図と同一である。
ものである。本実施例において上述した実施例と異なる
ところは、上述した実施例が光ファイバ6の先端6aを
光軸に対して垂直な平坦面形状に形成しているのに対し
、本実施例は光ファイバ6の先端6aの面を凸状に球面
加工したものである。すなわち、光ファイバ6の先端6
aを平坦面にした場合にあっては、先端6aが光軸と垂
直方向に研廖されていればよいが、端面の研暦角度に若
干のばらつきがあった場合、光ファイバ°6の先端6a
の間に間隔が生じ易い。しかし、本実施例のように先端
6aを凸状に球面加工した構造とすれば、光ファイバ6
同士を接続したときに、光ファイバ6のコア(図示せず
)同士の接続がさらに良好なものとなり、接続部での反
射損失をより一層低減できるという効果を有する。なお
、第2図においてフェルール外周部7、毛細管8、整列
スリーブ9の構成は第1図と同一である。
また、上述した実施例においては、毛細管8の材質を石
英ガラスとした場合について述べたが、別にこれに限定
されるものではなく、セラミック製であってもよいこと
は勿論である。
英ガラスとした場合について述べたが、別にこれに限定
されるものではなく、セラミック製であってもよいこと
は勿論である。
以上説明したように本発明に係る光コネクタによれば、
毛細管の先端をフェルール外周部の先端よりも突出させ
、さらに光ファイバの先端を毛細管の先端よりも突出さ
せた構造としたので、従来接続部で生じていた反射損失
を確実に低減することができ、光ファイバの伝送距離を
伸ばすことができる。また、レーザ光源への影響も緩和
することができ、安定なレーザ発振が確保される。さら
に、光ファイバの保持強度を強固ならしめることができ
、光ファイバの折損事故を防止できるという種々の効果
を有する。
毛細管の先端をフェルール外周部の先端よりも突出させ
、さらに光ファイバの先端を毛細管の先端よりも突出さ
せた構造としたので、従来接続部で生じていた反射損失
を確実に低減することができ、光ファイバの伝送距離を
伸ばすことができる。また、レーザ光源への影響も緩和
することができ、安定なレーザ発振が確保される。さら
に、光ファイバの保持強度を強固ならしめることができ
、光ファイバの折損事故を防止できるという種々の効果
を有する。
第1図は本発明に係る光コネクタの接続部を示す断面図
、第2図は本発明に係る光コネクタの接続部の他の実施
例を示す断面図、第3図は従来の光コネクタの接続部を
示す断面図である。 6・・・・・・光ファイバ、 6a・・・・・・先端、 7・・・・・・フェルール外周部、 7a・・・・・・先端、 8・・・・・・毛細管、 8a・・・・・・先端、 10・・・・・・フェルール。 出 願 人 日本電気株式会社 代 理 人
、第2図は本発明に係る光コネクタの接続部の他の実施
例を示す断面図、第3図は従来の光コネクタの接続部を
示す断面図である。 6・・・・・・光ファイバ、 6a・・・・・・先端、 7・・・・・・フェルール外周部、 7a・・・・・・先端、 8・・・・・・毛細管、 8a・・・・・・先端、 10・・・・・・フェルール。 出 願 人 日本電気株式会社 代 理 人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、フェルール外周部内に毛細管が挿入固定されると共
に、この毛細管中に光ファイバが保持固定されて成るフ
ェルールを備えた光コネクタにおいて、前記毛細管の先
端をフェルール外周部の先端よりも突出させかつ光ファ
イバの先端を毛細管の先端よりも突出させたことを特徴
とする光コネクタ。 2、毛細管の材質がガラスであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の光コネクタ。 3、毛細管の材質がセラミックであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の光コネクタ。 4、光ファイバの先端は凸状に球面加工されて成る特許
請求の範囲第1項または第2項または第3項記載の光コ
ネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22371985A JPS6283710A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 光コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22371985A JPS6283710A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 光コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6283710A true JPS6283710A (ja) | 1987-04-17 |
Family
ID=16802601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22371985A Pending JPS6283710A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 光コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6283710A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0301775A2 (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-01 | THOMAS & BETTS CORPORATION | Method and apparatus for terminating an optical fiber |
JPH0380402U (ja) * | 1989-12-05 | 1991-08-19 | ||
US9180752B2 (en) | 2012-10-09 | 2015-11-10 | Denso International America, Inc. | Rotary mode door for constant demist bleed |
-
1985
- 1985-10-09 JP JP22371985A patent/JPS6283710A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0301775A2 (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-01 | THOMAS & BETTS CORPORATION | Method and apparatus for terminating an optical fiber |
JPH0380402U (ja) * | 1989-12-05 | 1991-08-19 | ||
US9180752B2 (en) | 2012-10-09 | 2015-11-10 | Denso International America, Inc. | Rotary mode door for constant demist bleed |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4065203A (en) | Couplers for electro-optical elements | |
KR20040015330A (ko) | 고전력 확장 광선 커넥터 및 그 고전력 확장 광선커넥터의 사용 방법과 제작 방법 | |
GB2180955A (en) | Fiber optic-lens connector | |
JPS63229409A (ja) | 発光・受光モジユ−ル | |
US20230168436A1 (en) | Fiber optic ferrule and interface for coupling hollow-core and solid-core optical fibers | |
WO2014208752A1 (ja) | 光レセプタクル | |
JPS6283710A (ja) | 光コネクタ | |
JPS5927884B2 (ja) | 光フアイバの接続方法 | |
JP2006003648A (ja) | 光コネクタ | |
JPH03130706A (ja) | 光モジュール | |
JPS61132910A (ja) | 光コネクタ | |
JPH0961673A (ja) | 光半導体モジュール | |
JPS61132911A (ja) | 光コネクタプラグ | |
JPS61102604A (ja) | 光コネクタ | |
JPH06331855A (ja) | 光ファイバフェルール及びその製造方法 | |
JPH0556483B2 (ja) | ||
JPH03291608A (ja) | レセプタクル形光半導体結合器の構造 | |
JPS62106419A (ja) | 光フアイバコネクタ | |
JPS61138216A (ja) | 半導体レ−ザモジユ−ル | |
JPH0233115A (ja) | 発光モジュール | |
JPS62255906A (ja) | 光フアイバコネクタ | |
JPH10282370A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP2003287648A (ja) | 光コネクタ | |
JPS6318004Y2 (ja) | ||
JPH02151819A (ja) | 発光素子モジュール |