JPS628320Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628320Y2
JPS628320Y2 JP1981185992U JP18599281U JPS628320Y2 JP S628320 Y2 JPS628320 Y2 JP S628320Y2 JP 1981185992 U JP1981185992 U JP 1981185992U JP 18599281 U JP18599281 U JP 18599281U JP S628320 Y2 JPS628320 Y2 JP S628320Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
assembly
divided
opening
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981185992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5890975U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18599281U priority Critical patent/JPS5890975U/ja
Publication of JPS5890975U publication Critical patent/JPS5890975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628320Y2 publication Critical patent/JPS628320Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、住宅、ビル等の建物の開口部に取付
けるドア枠、窓枠等の組立て枠体に関するもので
ある。
一般に、建物の開口部には、ドア、窓等を建付
けたりするために枠体を取付ける必要があるが、
従来、この種枠体は、工場等であらかじめ組立て
られた枠体を工事現場まで運搬し、開口部に立設
した後、セメント等の充填材を裏面に充填したり
して開口部周囲の壁体と枠体とを完全に一体化し
て取付けるようにしていたため、枠体の取付作業
が壁体の建付作業と同時でなければならないとい
う施工時期上の制限を受けてしまう許りでなく、
枠体が一旦組付けられた後は、枠体自体の寸法調
整はもちろん、交換することも実質上不可能であ
つて、生活様式の多様化に伴ない、例えば日本間
から洋間に内装替えするというような要望の多い
今日において、既設された枠体の交換は、枠体と
一体化した壁体自体の破壊、補修、塗装等の面倒
で多大の労力を必要とする作業を伴なうことにな
つて、作業能率が悪くまた作業時間も長く、コス
トも高くなつてしまう欠点があつた。
本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を一掃すべく創案されたものであつて、枠体を、
壁体の建付終了後であつても自在に組付けること
ができるようにして施工手順に自由度を付加する
ことができるうえ、既設の枠体の交換作業を、壁
体を破壊したりすることなく簡単かつ確実に行な
うことができるようにした建物開口部の組立て枠
体を提供することを目的としたものである。
以下本考案をドア枠に適用した図示実施例に基
いて説明するが、本考案はドア枠に限らず建物開
口部に取付ける各種枠体に適用可能なものであ
る。
図において1は建物の壁体、2は該壁体1に設
けられた開口部3の内周に取付けられ、左右の縦
枠4,4および上枠5から成るドア取付け用の枠
体である。
枠体2は、開口部3の内周に沿う角柱状の枠部
2aと、該枠部2aの見込面に横断面凸字状に形
成された戸当り部2bとから成るが、この枠体2
は戸当り部2bにおいて縦断方向に分割された分
割枠体6,6で構成される。各分割枠体6には内
面に該分割枠体6の戸当り部2bの開放した分割
面Aに立上がる枠部2aの見付面方向の一片7a
と、枠部2aの見込面方向の他片7bと、該他片
7bに形成され分割枠体6の分割面A方向へ向く
挟着片7cとが一体に形成された側面視L字状の
組付け部材7が夫々固着されている。そして両分
割枠体6の上記組付け部材7の枠部見付面方向の
各一片7aには互いに対応する位置に夫々組付け
ビス孔8が穿設されると共に、一方の分割枠体6
の戸当部り2bの戸当り面2cには前記組付け部
材7の組付けビス孔8と同軸線上に戸当り緩衝部
材取付け兼組付けビス挿入孔9が穿設され、該ビ
ス挿入孔9の径は分割枠体6を組付ける組付けビ
ス10の頭を挿通し得る径にされている。
図中11は分割枠体6を建物開口部3に組付け
固定する固定部材で、各分割枠体6の組付け部材
7の挟着片7cを両側部に挿着する固定板11a
に建物開口部3の見込面にねじ込み、固定する固
定ねじ11bが植設されて成るものである。
次に、叙上の如く構成された組立て枠体の組立
て方法について説明する。枠体2を壁体1の開口
部3に取付けるにはまず複数の固定部材11を開
口部3内周に固定する。それには固定ねじ11b
を開口部3の見込面の中心線上に螺入すればよい
が、開口部3の見込面と固定板11aとの間隔は
螺入深さを変えることによつて自在に調節するこ
とができるから、開口部3の見込面が荒仕上げ状
態であつて寸法どおりの平滑面でなくても固定板
11aを開口部3内周の所定位置に固定すること
ができる。しかる後に開口部3の前後面から両分
割枠6,6の分割面Aを向合わせて近付け、各分
割枠6内面の挟着片7cを固定部材11の両側方
から挿着し両分割面Aを一致させ、次いで戸当り
緩衝部材取付け兼組付けビス挿入孔9から組付け
ビス10を挿入し、両分割枠6,6の分割面Aに
対向する組付け部材7の各一辺7aの組付けビス
孔8に組付けビス10をねじ込んで締付ければ、
両分割枠6,6は開口部3の内周を抱合した状態
で一体的に取付け固定される。この後戸当り緩衝
部材取付け兼組付けビス挿入孔9にドア12の戸
当り緩衝材13を嵌込み固定すれば前記ビス挿入
孔9はかくされる。
かくして組立てられた枠体2は、上記の逆操作
によつて、壁体1を何ら破損することなく取外す
ことができ、内装替え等による枠体2の交換作業
を簡単かつ確実に行なうことができる。一方、本
考案の枠体2を用いてない既設の枠体にあつて
は、既設枠体を取外すことなくその上に固定部材
11をねじ込み固定し既設枠体に重ねた状態で分
割枠6を取付ければ、開口部3が一回り小さくな
るものの、壁体1の破損等の面倒な作業を必要と
する従来の場合に比べれば、極めて短時間のうち
に簡単に取付けることができる。
なお両分割枠は前記第1実施例のごとく、その
見込面の幅が等しい対称形のものに限らず、第4
図に示す実施例のごとく一方を他方より幅狭の分
割枠6′として薄肉の壁体1′に取付けることもで
き、また逆に一方を他方より幅広とし厚肉の壁体
に取付けるようにすることもできる。
また第5図に示す実施例のように、前記第1実
施例と同様の同幅の分割枠6を両側に配設すると
共に、両分割枠6の間にさらに中間分割枠6″を
介在せしめて固定することによつて、さらに肉厚
の壁体1″に本考案を実施できる。この実施例の
固定部材11′には、固定板11′a、固定ねじ1
1′bの他に、壁体1″見込面に接当する開脚状の
補強板11′cと、両側の分割枠6,6の各組付
け部材7,7の枠部見付面方向に立上がる各一片
7aに夫々対向する中間分割枠組付け片11′d
が設けられている。
なお、叙上の実施例は分割枠を縦枠、上枠の
夫々に実施したものを例示したがこの他、例えば
縦枠と横枠と連結したL字状、あるいは門字状、
あるいは四角形状に分割枠を構成することも勿論
可能である。
以上要するに本考案は、建物開口部内周に沿つ
て取付ける角柱状の枠部の見込面に横断面凸字状
の戸当り部が形成された枠体を、前記戸当り部に
おいて縦断方向に分割して成る両分割枠体の各内
面に、該分割枠体の戸当り部の分割開放面に立上
がる枠部見付面方向の一片と枠部見込面方向の他
片と該他片に形成された分割枠体の分割面方向へ
向く挟着片とが一体に形成されたL字状の組付け
部材が夫々固着され、両組付け部材の枠部見付面
方向の各一片には夫々互いに対応する位置に組付
けビス孔が穿設されると共に、一方の分割枠体の
戸当り部の戸当り面には前記組付け部材の組付け
ビス孔と同軸線上に戸当り緩衝部材取付け兼組付
けビス挿入孔が穿設され、一方前記両分割枠体内
面の挟着片を両側部に挿着する固定板に建物開口
部の見込面に螺着する固定ねじが植設された固定
部材を別途有して成るものであるから、枠体を建
物開口部に取付けるに当つては、開口部の前後面
から両分割枠体を対向し、開口部内周に螺着した
固定部材の固定板に挟着片を両側方から単に挿込
むだけで簡単に、しかもガタツキを生じさせるこ
となく安定した状態で仮固定することができ、し
たがつて、その後の組付けビスによる分割枠体の
本固定を著しく容易化することができると共に、
分割枠体の本固定は戸当り緩衝材を取付けるため
に設けた取付孔を利用して、該取付孔から挿入す
る組付けビスによつて簡単に一体化することがで
き、このため、枠体の取付作業を行うにあたつて
は、従来のように、壁体の建付時に合せて行わな
ければならないという施工手順の制約を受けるこ
とがなく、壁体の建付終了後であつても自在にで
きるうえ、既設の枠体の交換作業も、従来のよう
に壁体を破壊することなく簡単かつ容易に行うこ
とができるという作用効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る組立て枠体の実施例を示
したものであつて、第1図は全体正面図、第2図
は要部分解斜視図、第3図は横断面図、第4図,
第5図はそれぞれ他の実施例を示す横断面図であ
る。 1,1′,1″……壁体、2……枠体、2a……
枠部、2b……戸当り部、2c……戸当り面、3
……開口部、4……縦枠、5……上枠、6,
6′,6″……分割枠体、7……組付け部材、7a
……枠部見付面方向の一片、7b……枠部見込面
方向の他片、7c……挟着片、8……組付けビス
孔、9……戸当り緩衝部材取付け兼組付けビス挿
入孔、10……組付けビス、11,11′……固
定部材、11a,11′a……固定板、11b,
11′b……固定ねじ、11′c……補強板、1
1′d……中間分割枠組付け片、12……ドア、
13……緩衝材、A……分割面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物開口部内周に沿つて取付ける角柱状の枠部
    の見込面に横断面凸字状の戸当り部が形成された
    枠体を、前記戸当り部において縦断方向に分割し
    て成る両分割枠体の各内面に、該分割枠体の戸当
    り部の分割開放面に立上がる枠部見付面方向の一
    片と枠部見込面方向の他片と該他片に形成された
    分割枠体の分割面方向へ向く挟着片とが一体に形
    成されたL字状の組付け部材が夫々固着され、両
    組付け部材の枠部見付面方向の各一片には夫々互
    いに対応する位置に組付けビス孔が穿設されると
    共に、一方の分割枠体の戸当り部の戸当り面には
    前記組付け部材の組付けビス孔と同軸線上に戸当
    り緩衝部材取付け兼組付けビス挿入孔が穿設さ
    れ、一方前記両分割枠体内面の挟着片を両側部に
    挿着する固定板に建物開口部の見込面に螺着する
    固定ねじが植設された固定部材を別途有して成る
    建物開口部の組立て枠体。
JP18599281U 1981-12-14 1981-12-14 建物開口部の組立て枠体 Granted JPS5890975U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18599281U JPS5890975U (ja) 1981-12-14 1981-12-14 建物開口部の組立て枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18599281U JPS5890975U (ja) 1981-12-14 1981-12-14 建物開口部の組立て枠体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890975U JPS5890975U (ja) 1983-06-20
JPS628320Y2 true JPS628320Y2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=29987541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18599281U Granted JPS5890975U (ja) 1981-12-14 1981-12-14 建物開口部の組立て枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890975U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237833B2 (ja) * 1973-08-03 1977-09-26

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120123Y2 (ja) * 1971-08-12 1976-05-26
JPS5420298Y2 (ja) * 1975-02-27 1979-07-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237833B2 (ja) * 1973-08-03 1977-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5890975U (ja) 1983-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3861099A (en) Two piece wall frame for an opening therein
JPS628320Y2 (ja)
JP2001311251A (ja) カーテンウォール構造
JPH0111908Y2 (ja)
JP3155117B2 (ja) コーナー用ストアフロント
JP3031673U (ja) サッシユニット取付用アタッチメント、これを含むサッシユニット及びサッシユニット取付構造
KR200190707Y1 (ko) 중문용 격자프레임
JPS6120950Y2 (ja)
JP3185827B2 (ja) 連窓用ストアフロント
JP3323763B2 (ja) サッシ枠の取付装置
JPS6339351Y2 (ja)
JPH0349032Y2 (ja)
JPH0349270Y2 (ja)
JPS6212800Y2 (ja)
JPH0247123Y2 (ja)
JPS6024863Y2 (ja) 取替サツシ用額縁部材
JPH0453434Y2 (ja)
JP3174714B2 (ja) 装飾ユニットの枠体における枠組みシステム
JPS5912380Y2 (ja) 台形出窓
JPS6123190Y2 (ja)
JPH041275Y2 (ja)
JP2545019Y2 (ja) 格子体の取付構造
JPS6214316Y2 (ja)
JPH0425515Y2 (ja)
JPH0124303Y2 (ja)