JPS628132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628132B2
JPS628132B2 JP56192354A JP19235481A JPS628132B2 JP S628132 B2 JPS628132 B2 JP S628132B2 JP 56192354 A JP56192354 A JP 56192354A JP 19235481 A JP19235481 A JP 19235481A JP S628132 B2 JPS628132 B2 JP S628132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
output
sample
unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56192354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5892933A (ja
Inventor
Koichi Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP56192354A priority Critical patent/JPS5892933A/ja
Publication of JPS5892933A publication Critical patent/JPS5892933A/ja
Publication of JPS628132B2 publication Critical patent/JPS628132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は食品の腐敗の判別を行なう光学式腐
敗検出装置に関する。
普通、食品の腐敗判別は人間の感覚、すなわ
ち、視覚や嗅覚等により、経験的に行なうか、あ
るいは顕微鏡観察によつて細菌の数量を計数し、
その計数量の大小により行なつている。このよう
な判別手段では腐敗の判別を自動化することは極
めて難しかつた。しかし、食品加工業において食
品の加工工程を自動化しても食品の腐敗の判別は
人間が上述のようにして行なうのが当然であつた
ため、食品加工の大量生産が行なえなかつた。こ
のため、食品の腐敗の判別手段の自動化が要望さ
れていた。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、食品に紫外線を照射して、その照射により蛍
光発光する面積を検出することによつて食品の腐
敗判別を自動的に検出できるようにした光学式腐
敗検出装置を提供することを目的とする。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明
することに当り、まず食品を腐敗させる細菌につ
いて述べる。この種細菌は非常に多種多様である
が、この発明の実施例で扱うものは色素産生菌
(Pigmented bacteria)による腐敗のものであ
る。この色素産生菌が食品中で増殖すると、各種
の色調を呈する色素を生産する。この中でも特に
蛍光色素を生産する菌をこの発明の実施例では検
出しようとする。上記蛍光色素を生産する細菌と
しては、蛍光シユードモナス菌(Pseudomonas
fluorescens)、アルカリゲネス菌
(Alcaligens)、フラボバクテリア菌
(Flavobacterium)及びプロテウス菌
(Proteus)等が知られている。これらの菌は肉、
牛乳、卵等の腐敗の原因となるものである。
第1図はこの発明の実施例を示すもので、1は
紫外線ランプ等からなる紫外線発生装置で、この
装置1から発せられる紫外線の波長は光学フイル
タより254nm〜380nmとなる。上記紫外線発生装
置1から、発せられた紫外線は腐敗検出の食品
(試料)2(この実施例では試料として卵を用い
る場合について述べる)に照射される。試料2す
なわち、卵に紫外線が照射されると、腐敗によつ
て生じた蛍光色素が青、緑、赤色等に発光する。
3は光学フイルタ3aを有する撮像装置であるテ
レビカメラで、このテレビカメラ3の受光部を前
記卵2に向けて配設するとともに、前記紫外線照
射によつて卵2から発光された光線を検出するテ
レビカメラ3は検出した光線を電気信号に変換し
て面積解析装置4に供給する。面積解析装置4は
腐敗した卵から蛍光発光される発光面積値より試
料の腐敗判別を行なうものである。
なお、前記紫外線発生装置1は低圧水銀灯、高
圧水銀灯、またはキセノンランプ等に紫外線のみ
を透過し、可視光線をしや断する光学フイルター
を設けて構成されている。特に高圧水銀灯を用い
ると365nmの波長の紫外線を強く放射し、可視光
線は放射しない。
上記のように構成された実施例において、卵2
すなわち被検卵は割卵した卵の卵黄と卵白が容器
(図示省略)に収納されている。卵2に紫外線発
生装置1から紫外線が照射されると、その卵が健
全卵であるときには紫外線によつても蛍光を発し
ない。しかし、腐敗卵であると青や緑(波長
400nm〜500nm程度)の蛍光を発生する。なお、
蛍光の検出は周囲の外光の影響を避けるために周
囲を暗くする必要がある。前記腐敗卵から発光さ
れた蛍光はテレビカメラ3で検知されるが、この
際、カメラ3の前部に設けられた光学フイルタ3
aは可視光線だけを透過するような色ガラスカツ
トフイルタである。テレビカメラ3の出力信号は
モニターテレビ5により視覚可能な映像として映
出される。このモニターテレビ5に映出された映
像が第3図A,B及び第4図A,Bである。第3
図A,Bは白色光の下での映像で、図中31は容
器、32は卵白、33は卵黄であり、また、第4
図A,Bは周囲を暗くして紫外線照射により映出
された像で、図中34は蛍光発光部である。な
お、テレビカメラ3の出力信号は面積解析装置に
入力されて処理される。
前記第3図Aは健全卵の場合で、第3図Bは初
期の腐敗卵の場合である。この第3図A,Bのよ
うに白色光のもとでは健全卵と腐敗卵の区別は肉
眼では区別できない。しかし、第4図A,Bのよ
うに健全卵の場合は第4図Aのように画面には何
も映出されないで全領域が黒色となる。そして腐
敗卵の場合は第4図Bのように蛍光を発した部分
だけが画面に白色領域として映出される。この画
面上の白色領域を以下白面積(発光面積)と称
す。卵は一般に、細菌に汚染される領域が進めば
進むほど、すなわち腐敗の程度が進行すればする
ほど蛍光を発する強度も増す。また、その発光面
積も広大となる。
従つて、腐敗の進行につれて、白面積の大きさ
も大きくなる。このことを利用して面積解析装置
4により卵2の白面積の度合から卵の腐敗を判別
するようにしている。
前記面積解析装置4は第2図に示すように構成
されている。第2図において、テレビカメラ3の
光電変換出力は信号処理部4aに入力されて処理
される。この信号処理部4aの出力は白面積抽出
部4bを介して白面積の積算部4cに入力され
る。前記白面積抽出部4bには予めポテンシヨメ
ータ等で設定される白面積抽出用閾値部4dから
の閾値が与えられる。この閾値はどの程度の蛍光
の強度から白面積として判定するかを設定する値
である。前記積算部4cの出力はマイクロコンピ
ユータ部4eに入力される。マイクロコンピユー
タ部4eには面積許容値部4fからの信号も入力
される。この面積許容値部4fは白面積の許容値
を設定しておくものである。マイクロコンピユー
タ部4eは前記積算部4cと面積許容値部4fの
各信号が入力されると卵の腐敗判別の判定を行な
い、その結果をインターフエイス回路4gを介し
て腐敗判別結果の表示部4hおよび外部出力部4
iに供給する。4kは白面積検査領域部で、この
検査領域部4kは卵を収納した容器の面積と等し
い出力を送出し、前記閾値部4dにその出力が与
えられる。従つて、閾値部4dは検査領域部4k
内で設定される。前記マイクロコンピユータ部4
eは信号が供給されるとともに、マイクロコンピ
ユータ部4eから信号が与えられる。
上記のような面積解析装置4を用いれば、卵の
腐敗判別が自動的に検出できる。
以上述べたようにこの発明によれば、紫外線を
腐敗検出試料に照射して腐敗の度合に応じた蛍光
光線を発するのを撮像装置で検出し、その発光面
積から腐敗の判別を行なうようにしたので、試料
の腐敗の判断が自動的にでき、しかも腐敗の判断
が瞬時にできる利点を有し、かつ腐敗の初期段階
で試料の腐敗が検出できる。また試料からの蛍光
光線の強度および面積から腐敗の進行度合もある
程度判断できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示
すもので、第1図は概略構成図、第2図は第1図
の具体例を示すブロツク図、第3図A,Bは白色
光下での影像を示す健全卵と腐敗卵の説明図、第
4図A,Bは紫外線照射下での影像を示す健全卵
と腐敗卵の説明図である。 1……紫外線発生装置、2……試料、3……テ
レビカメラ、3a……光学フイルタ、4……面積
解析装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 腐敗検出試料に紫外線を照射する紫外線発生
    装置と、この装置からの紫外線が照射されると前
    記試料が螢光光線を発し、この螢光光線だけを検
    出して電気信号に変換する撮像装置と、この撮像
    装置の出力が供給されて処理され、その処理信号
    から試料の発光面積を解析して腐敗の判別を行な
    う面積解析装置とを備えた光学式腐敗検出装置。 2 面積解析装置は撮像装置の出力を処理する信
    号処理部と、この信号処理部の出力から試料発光
    面積を抽出する面積抽出部と、この抽出部に与え
    られ前記発光面積のうちどの程度の発光強度から
    発光面積として判定するかを出力する発光面積抽
    出用閾値設定部と、前記抽出部の出力を積算する
    発光面積積算部と、この積算部の出力及び信号処
    理部の出力並びに発光面積許容値設定部の出力を
    演算し、試料の腐敗判別出力を送出するマイクロ
    コンピユータとからなる特許請求の範囲第1項に
    記載の光学式腐敗検出装置。
JP56192354A 1981-11-30 1981-11-30 光学式腐敗検出装置 Granted JPS5892933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192354A JPS5892933A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 光学式腐敗検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192354A JPS5892933A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 光学式腐敗検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892933A JPS5892933A (ja) 1983-06-02
JPS628132B2 true JPS628132B2 (ja) 1987-02-20

Family

ID=16289876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192354A Granted JPS5892933A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 光学式腐敗検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582661U (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 三工機器株式会社 車載車用ワイヤ緊締装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622469A (en) * 1985-02-27 1986-11-11 Q. P. Corporation Method for detecting rotten albumen and apparatus therefor
US4591723A (en) * 1985-02-27 1986-05-27 Q. P. Corporation Optical egg inspecting apparatus
JPS60220849A (ja) * 1985-03-26 1985-11-05 Q P Corp 腐敗卵白検出装置
JP2594622B2 (ja) * 1988-08-12 1997-03-26 浜松ホトニクス 株式会社 特異性抗原もしくはこれを有する微小物体の検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582661U (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 三工機器株式会社 車載車用ワイヤ緊締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5892933A (ja) 1983-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11830179B2 (en) Food inspection assisting system, food inspection assisting apparatus and computer program
TWI589860B (zh) 農產品檢查裝置及農產品檢查方法
JP5615096B2 (ja) ラベル付き容器を検査するための装置と方法
EP1241467B2 (en) Inspection device and system for inspecting foreign matters in liquid filled in transparent container
US6445452B1 (en) Device for checking sheet packaging
RU2742226C1 (ru) Контрольно-измерительное устройство с цветным освещением
US20060244954A1 (en) System and method for inspecting packaging quality of a packaged food product
JP4590553B2 (ja) 生籾被害粒の非破壊判定方法
US20200319111A1 (en) Raman spectrum inspection apparatus, and sample security inspecting method for raman spectrum inspection
JP2000149781A (ja) プラズマディスプレイ蛍光体検査装置
TW201733335A (zh) 使用uv照射的隱形眼鏡缺陷檢驗
JPS628132B2 (ja)
JP2010091530A (ja) 異物検査方法および異物検査装置
JP2022132878A (ja) 卵検査装置および卵検査方法
JP2003014650A (ja) 農産物検査装置及び検査方法
JP2002131239A (ja) 異物検査装置および異物検査方法
JPS59132340A (ja) 水流モデルにおける濃度可視化装置
KR100723763B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 형광체 검사장치
CN108195802B (zh) 一种钻石发光成像检测方法
JP2015184071A (ja) 農産物検査装置及び農産物検査方法
JPWO2012131892A1 (ja) 血液製剤品質検査装置およびその方法
JPH0643093A (ja) 鶏卵中血液検出装置
JPH10187928A (ja) 画像処理用カラー照明装置と被測定物検出装置
JPH01311253A (ja) 切り身肉中の残皮、残骨の検出方法及びその装置、並びに切り身肉中の寄生虫検出法及びその装置
JPH07286934A (ja) 液体充填容器の液漏れ検知方法