JPS6280580A - 海底埋設ケ−ブル探索機 - Google Patents

海底埋設ケ−ブル探索機

Info

Publication number
JPS6280580A
JPS6280580A JP60221027A JP22102785A JPS6280580A JP S6280580 A JPS6280580 A JP S6280580A JP 60221027 A JP60221027 A JP 60221027A JP 22102785 A JP22102785 A JP 22102785A JP S6280580 A JPS6280580 A JP S6280580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
output voltage
receiving coil
coil
towing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60221027A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Ogoshi
大越 和好
Kazuyoshi Hirozawa
広沢 一由
Hideo Yokozawa
横沢 秀雄
Kazutoshi Nakao
中尾 一俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Takachiho Sangyo KK
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Takachiho Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Takachiho Sangyo KK filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60221027A priority Critical patent/JPS6280580A/ja
Publication of JPS6280580A publication Critical patent/JPS6280580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (yf、業上の利用分野) 本発明は海底に埋設された海底埋設ケーブルの埋設位置
と埋設深さを検出する海底埋設ケーブル探索機に関する
ものぐある。
(従来の技術) 従来、海底に敷設された海底ケーブルの位置調査Iよ潜
水夫で行っていたが、調査時間及び水深に制約があり、
しかも、海底に埋設された海底埋設ケーブルの位置と埋
設深度は外部から容易に検知できないことから、海底ケ
ーブルの位置及び!I!設深度調査には相当の手間と時
間を要す゛ると言う欠点があった。
(発明がyR決しようとする問題点) 本発明は簡j1な!!胃で海底埋設ケーブルの位置と深
さを容易に検出することにある。
(問題を解決づるための手段) 本発明は海底に埋設された探索対象ケーブル上を横切り
ながらじぐざぐ走行づる船に板前に引っばられながら海
底面に沿って曳航される曳航体と、前記探索対象ケーブ
ルに探索用電流を流づための送信器と、前記曳航体の曳
航方向の予め設定された一定間隔位lに取付りられて前
記探索対象ケーブルから発生する前記探索用電流による
磁界を検出りる少なくとし2箇の受信:lイルと、前記
一方の受信コイルの前記磁界による出力電圧がピーク値
のときにおける前記他方の受信コイルの前記磁界による
出力電圧とから受信コイルが探索対象ケーブル上を横切
ったときの探索対象クーズル埋設深さを計測するととも
に一方の受信コイルの出力電圧の方が他方の受信−」イ
ルの出力Yi I〔より大きい状態から他方の受(バコ
イルの出力電圧の方が一方の受信コイルの出力電圧より
大きい状態になったことにより受信コイルが探索対象ケ
ーブルのほぼ直上に位置づ゛ることを検知する計測装置
とのそれぞれを備えた海底埋設ケ・−プル探索掘にある
(作用) このように構成された海底埋設ケーブル探索・機におい
て、前記探索対象ケーブルに送信器を介して探索用電流
を流すととしに、この状態で曳航体を曳航しながら船を
海底に埋設された探索対9ケーブル上を横切りながらじ
ぐざぐ走(jさぜると、曳航体は船に引っばられながら
海底面に沿って曳航され、曳航体に取付りられた受信コ
イルが探索対象ケーブル上を横切ると各受信コイルから
の出力変化によって求まる計測値から海底に埋設された
探索対象ケーブルの位置と埋設深さが検出される。
(実流例) 次に、本発明の一実施例の構成を図面によって説明づる
m1図に示tJ:うに、船体1には巻き取りドラム2に
巻き取り可能な曳航ケーブル3を介して曳航体4が船体
1による曳航可能に取付けられ、該曳航体4には曳航方
向に対して−・定間隔、この場合、距離り間隔離して受
信コイル5.6が取付けられ、該受信コイル5.61.
i海底に埋設された探索対象の海底埋設ケー、プル7か
ら介生りる磁界、この場合、第2図〜第4図に示すよう
に、海底埋設ケーブル7の心P27A或はシース7B、
4は外装鉄線7C1,:送信器8を介して流した探索用
電流によって光’4E1Jる磁界による償弓泪流、即ち
、曳航体4が海底埋設ケーブル7上をほぼ直角に横切っ
たときに発生づる受信:1イル5.6がらの借り電流を
曳航ケーブル3とともに配線された接続コード9を介し
て船体1に積まれたバッテリ10を電源とする受信2S
11に送る。
次に、第5図は本実施例の°電気回路図であって、記憶
回路ROMの/Uグラムに従ってa、II u(lされ
るマイクロコンピュータCPUには、f−タバス12、
アドレスバス13を介して記憶回路RAM、入出力ボー
トPIOを介しての深度よ11定ボタン14と測定開始
ボタン15、液晶表示ドライバ16を介しての71?グ
メントθ晶17、液晶表示ドライバ18を介してのバー
グラフ液晶19、前記受信器11の7ツテネータ△TT
1と1(1幅器AMP1を介しての曳航体4前側の受信
コイル5、前記受信器11のアッテネータATT2と増
幅器AMP2を介1ノでの曳航体4後側の受信=」イル
6、前記各アッテネータATT1.ATT2から増幅器
A M )) 3、AMP4を介しての出力を△/D変
換するA/Dコンバータ20とのそれぞれが接続され、
曳航体4iIXJ側の受信:1イル5からの出力を増幅
りる増幅器ΔMP1の出力端子にはV/Fコンバータ2
1とカップリング用]ンデンリ−C1を介しCスピーカ
22が接続されている。
次に、本実施例の作用について説明する。
このように構成された?tFJfl埋設ケーブル探索纒
23において、名優(3コイル5.6からの出ツノは各
受信コイル5.6別に増幅器AMP1〜AMP4、アッ
テネータATTI、ATT2によって任意のレベルに設
定された状態でA/Dコンバータ20に入力され、この
状態で海底埋設ケーブル7の直上位ばと埋設深度が第6
図〜第9図の)Ll −チ11−トによって測定される
叩ら、ステップ101でイニシャライズの後、ステップ
102で記憶回路RAMがクリアされ、ステップ103
で深度表示の7t?グメント液晶17が測定開始前の横
一線に表示され、ステップ104で深度測定ボタン14
オンか否かが判別され、オフの場合、ステップ105で
測定開始ボタン15オンか否かが判別され、オフの場合
、ステップ106で各受信コイル5.6の出力がA/D
変換された後、ステップ107で前後の受信コイル5.
6人力レベルの大きい1ノが読取られる。
その後、ステップ108で該入力レベルが過大か否かが
判別され、過大な場合、ステップ109でアッテネータ
ATTI若しくはATT2が最大か否かが判別され、最
大ひない場合、ステップ110で減衰mが増加され、ス
テップ109でアッテネータ△TTI若しくはATT2
が最大の場合、ステップ111でレベルオーバーが表示
され、ステップ108で前後の受信コイル5.6人力レ
ベルが過大でないと判別された場合、ステップ112で
該入力レベルが過小か否かが判別され、過小な場合、ス
テップ113で7ツテネータA T T 1若しく l
;、L A T T 2が最小か否かが判別され、最小
でない場合、ス°アッゾ114で減衰ポが減少され、ス
テップ113′cアッテネータATTI若しくはATT
2が最小の場合、ステップ115ぐレベル不足が表示さ
れ、ステップ112で前後の受信コイル5.6人力レベ
ルが過小でないと判別された場合、ステップ116で前
後の受信コイル5.6人力レベルが絶対値に換算される
とともに、ステップ117で前後の受信コイル5.6人
力レベルの小さい方が読取られる。
イの後、ステップ118で該入力レベルが不足か否かが
判別され、不足の場合、ステップ119でレベル不足が
表示され、ステップ118で前(9の受信コイル5.6
人)jレベル入力レベルが不足でないと判別された場合
、ステップ120でレベルオーバーか否かが判別され、
レベルオーバーの場合、ステップ121でレベルオーバ
ーが表示された後、ステップ104に戻り、ステップ1
20でレベルオーバーでないと判別された場合、ステッ
プ122で前の受信コイル5の出力がピークが否かが判
別され、該出力がピークの場合、ステップ123でA/
Dコンバータ20を介し【の前後の受信コイル5.6の
出力レベルデーターが記憶される。
このようにしてデーターが記憶された世、ステップ12
4で前後の受信=Jイル5.6の出力レベルを示ず下段
バーグラフが6%以上か否かが判別され、6%以上の場
合、ステップ125で狽の受信コイル6の出力レベルの
方が前の受信コイル5の出力レベルより高いか否かが判
別され、後の受信コイル6の出力レベルの方が高い場合
、ステップ126でと前記条件が3回連続して検出され
たか否かが判別され、3回連続して検出された場合、ス
テップ127で7セグメン!・液晶17に後の受信コイ
ル6が海底埋設ケーブル7の直上に旬置位rliするこ
とが表示され、ステップ124〜126の条件が前記条
件と異なった場合、ステップ128で深度測定可能フラ
グがクリアされる。
このように、ステップ127で後の受信コイル6が海底
工!l!設ケーブル7の直上に位置位置りることが表示
°されると、ステップ129であとの受信コイル6の出
力レベルがピークか否かが判別され、ピークの場合、ス
テップ130で前後の受イ3コイル5.6の出力ゲータ
が記憶され、ステップ131で深度測定フラグがセット
されるとともに、ステップ132で前後の受信コイル5
.6の出力レベルが31算され、かつ、該出力レベルが
ステップ133で表示され、ステップ134で前後の受
(3コイル5.6の出力レベルを示す2段バーグラフが
計口された後、ス°アップ135 ′C−2段バーグラ
フが表示された((、ステップ104に戻る。
このように各受信コイル5.6の出力レベルが検出され
ている状態にJ3いて、ステップ104で深度測定ボタ
ン14のオンが判別された多、ステップ136で深度測
定可能フラグが立っていることが判別されると、ステッ
プ137のサブルーチンに移行して、ステップ138で
前の受(3」イル5のピークのとさ゛の前後の受イ3コ
イル5.6の出力データE1.E2がセラi〜されると
と6に、ステップ13っでm10図により海底埋設ケー
ブル7の深IJI11の計算が、Kを定数とし!ことき
、El−に÷H E2−KxCO8o−=ff石ニ ーKx)−1÷(f−12トL2) H−L÷5T耳2)−1 で行われ、ステップ140で後の受信:lイル6のピー
クのときの萌後の受信コイル5.6の出力データEl、
E2がセラ1−されるとともに、ステップ141で第1
0図により前記と同様のh法により深度計9が行われた
後、ステップ142でつの深度の平均がとられ、ステッ
プ143でこの平均値が深度表示されてメインルーチン
に戻るとともに、ステップ144で測定開始ボタン15
が押されてオンになったか否かが判別されるとともに、
ステップ145で測定開始ボタン15が離されてオフに
なったか否かが判別され、このように測定開始ボタン1
5が一旦押されてから離されたことによって新しいデー
タにより深度測定が再び開始される。
(発明の効果) 本発明は海底に埋設された探索対象ケーブル上を横切り
ながらじぐざぐ走行する船に板前に引っばられながら尚
底面に沿って曳航される曳航体と、前記探索対象ケーブ
ルに探索用電流を流すための送信器と、前記曳航体の曳
航方向の予め設定された一定間隔位置に取付けられて前
記探索対象ケーブルから発生ずる前記探索用電流による
磁界を検出する少なくとも2箇の受信コイルと、前記一
方の受信コイルの前記磁界による出力電圧がピーク値の
ときにお番プる前記他方の受信コイルの前記磁界による
出力電圧とから受信コイルが探索対象ケーブル上を横切
ったときの探索対象ケーブル埋設深さをi?f測すると
ともに一方の受信コイルの出力電圧の方が他方の受信コ
イルの出力電圧より大きい状態から他方の受信]イルの
出力電圧の方が一方の受信コイルの出力電圧より大きい
状態になったことにより受信コイルが探索対象ケーブル
のほぼ直上に位置することを検知する計測装置とのそれ
ぞれを備えた海底埋設ケーブル探索機にある。
これによって、本発明は海底に埋設された海底埋設ケー
ブルの埋設位置と埋設深さを簡単な装置で容易に検出す
ることがでさる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例の説明図、第5図は
その電気回路図、第6図〜第9図はそのフ1」−チャー
ト図、第10図はその深度計σを示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海底に埋設された探索対象ケーブル上を横切りながらじ
    ぐざぐ走行する船に該船に引っぱられながら海底面に沿
    って曳航される曳航体と、前記探索対象ケーブルに探索
    用電流を流すための送信器と、前記曳航体の曳航方向の
    予め設定された一定間隔位置に取付けられて前記探索対
    象ケーブルから発生する前記探索用電流による磁界を検
    出する少なくとも2箇の受信コイルと、前記一方の受信
    コイルの前記磁界による出力電圧がピーク値のときにお
    ける前記他方の受信コイルの前記磁界による出力電圧と
    から受信コイルが探索対象ケーブル上を横切ったときの
    探索対象ケーブル埋設深さを計測するとともに一方の受
    信コイルの出力電圧の方が他方の受信コイルの出力電圧
    より大きい状態から他方の受信コイルの出力電圧の方が
    一方の受信コイルの出力電圧より大きい状態になったこ
    とにより受信コイルが探索対象ケーブルのほぼ直上に位
    置することを検知する計測装置とのそれぞれを備えるこ
    とを特徴とする海底埋設ケーブル探索機。
JP60221027A 1985-10-03 1985-10-03 海底埋設ケ−ブル探索機 Pending JPS6280580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221027A JPS6280580A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 海底埋設ケ−ブル探索機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221027A JPS6280580A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 海底埋設ケ−ブル探索機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280580A true JPS6280580A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16760338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221027A Pending JPS6280580A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 海底埋設ケ−ブル探索機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281706A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 海底ケーブル探査方法
JP2017044510A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社関海事工業所 海底ケーブルの位置探査方法及び海底管の位置探査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111777A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 埋設ケ−ブルの埋設深度測定方法
JPS59183387A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Nec Corp 海底埋設導体の埋設深度測定システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111777A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 埋設ケ−ブルの埋設深度測定方法
JPS59183387A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Nec Corp 海底埋設導体の埋設深度測定システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281706A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 海底ケーブル探査方法
JP2017044510A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社関海事工業所 海底ケーブルの位置探査方法及び海底管の位置探査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0793812B1 (en) Method and apparatus for detecting underground utility conveyances
GB1471954A (en) Methods of testing conductors
US6215314B1 (en) Wire break locator and method of use
US4625172A (en) Apparatus for supplying AC current to an underwater cable
US3648282A (en) Alarm signal apparatus to indicate damage to the insulation of an electrical cable as it is being laid underground
US20060202697A1 (en) Transmitter antenna
JPS5535204A (en) Cable retrieval system
US8294459B2 (en) Multiple receiver coil dual mode electromagnetic detector
KR101360273B1 (ko) 기준점 설정을 통한 해저지형 좌표의 위치변화 확인과 수심정보 감지 시스템
JPS6280580A (ja) 海底埋設ケ−ブル探索機
JP3138663B2 (ja) 海底ケーブルの障害点検出方法
JPH0820524B2 (ja) 海底埋設導体の検知器からの埋設深さ測定装置
JPS6312267B2 (ja)
KR102163834B1 (ko) 해저 케이블의 매설심도 검측장치
JP2617229B2 (ja) 海底電導度測定装置
JP2729730B2 (ja) ケーブルトラッキング装置
JP3324917B2 (ja) 水中音響測位機付大型探査枠による大深度磁気探査工法
US4467274A (en) Electrical surveys of underwater or underground structures with electrode-to-electrolyte potential correction
CN218675257U (zh) 一种水域漏电报警装置
JP2558331Y2 (ja) 水底敷設式ケーブル
JPS62266449A (ja) 海底調査用錨装置
Stevenson Induction through Air and Water at Great Distances without the use of Parallel Wires
CN213482363U (zh) 基于电磁感应原理的浅海海底线缆故障点探测装置
SU721777A1 (ru) Устройство дл определени места замыкани на оболочку силового кабел
SU909646A1 (ru) Генераторное устройство дл морской геоэлектроразведки