JPS628025A - 回転機械の診断方法 - Google Patents

回転機械の診断方法

Info

Publication number
JPS628025A
JPS628025A JP14701485A JP14701485A JPS628025A JP S628025 A JPS628025 A JP S628025A JP 14701485 A JP14701485 A JP 14701485A JP 14701485 A JP14701485 A JP 14701485A JP S628025 A JPS628025 A JP S628025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
diagnosis
time
level
lng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14701485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamori Tofuji
東藤 久盛
Hideo Shibata
柴田 秀夫
Eiichi Nakagawa
栄一 中川
Shingo Yamauchi
山内 進吾
Nobuhisa Noguchi
野口 信久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP14701485A priority Critical patent/JPS628025A/ja
Publication of JPS628025A publication Critical patent/JPS628025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は回転機械、とくに公共性の高いLNGプラント
、火力発電所その他に設置されるポンプ、送風機などに
適用される回転機械の診断方法に関するものである。
[従来の技術] LNGプラントその他人型プラントまたは設備の中に占
める回転機械の比率は非常に高く、その役割も重要であ
る。これらの回転機械に異常または故障を生じた場合、
経済的損失を生ずることは当然ながら、事故が拡大する
と大きな社会的問題に発展する。例えば、LNGプラン
トは都市ガス、冷熱発電設備などの供給源として使用さ
れているため、タンクからLNGを圧送するLNGポン
プが故障するとユーザー側に大きな損失を与えると共に
一般需要者にも被害を及ぼすことになる。
上述の問題を回避するため、本願と同一の出願人によっ
て回転機械の診断方法および診断装置が提案−されてい
る(特願昭57−173636号ないし特願昭57−1
73640号参照)。上記提案の趣旨は、回転機械に加
速度検出器などのセンサを取り付け、回転機械回転中に
このセンサから得られた信号を処理して加速度または振
幅などの振動スペクトルを求め、回転機械が稼動を開始
した時点、すなわち良好な運転状態にあるときに採取し
た基準値と比較して回転機械の異常を診断または劣化の
進行を予測するようにしていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、一般に回転機械、とくにLNGポンプなどの(
騒動特性はポンプ流量およびタンク液位(または吸入圧
)などの運転条件によって大幅に変化するため画一的に
基準値を設定すると正しい診断を行い得ない問題点があ
った。
上記の事情をざらに詳述するとポンプの振動レベル、例
えば振幅は、一般に第11図に示すようにポンプ流量Q
およびタンク液位Hの各個の組み合せ、すなわち各運転
条件に対応して三次元的に変化する。従って、運転条件
の変化を無視して成る運転条件下で採取した振動レベル
(例えば振幅)から基準値を定め、この基準値に経験的
に定めた倍率(例えば2.5〜5.0)を乗じて診断レ
ベルa8設定し、稼動後定期的に検出した実際の振動レ
ベルがこの診断レベルaを越えるか、越えないかによっ
て異常の有無を診断しようとすると次のような不合理を
生ずる。
すなわち流量およびタンク液位が最小になる動作点b1
にあける振幅P】を基準にして診断レベルを決めると動
作点b2.b:+、b4における診断値(振幅)が異常
値を示しても異常を発見できず、また、流量およびタン
ク液位が最大になる動作点b4における振幅P4から診
断レベルを決めると動作点b+ 、b2.b3における
診断値が正常であっても異常と診断してしまうことにな
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決するためになしたもので
、その要旨は診断時に回転機械の振動を測定して振動ス
ペクトルを求め、該振動スペクトルを診断部位別に所要
の周波数帯に分割して各周波数帯ごとに平均振動レベル
を求め、前記振動を測定した際の、前期回転機械の振動
を支配する運転条件と前記平均振動レベルとを診断部位
別に陰極線管画面上に光点として画像表示し、該光点の
画像を前記画面上に同時に表示した基準振動レベルの画
像と比較するものである。
[作  用] 診断値を、診断部位別に且つ運転条件と共に陰極線管(
CRT)画面上に光点として画像表示し、前記画面上に
同時に表示しである基準振動レベルと比較するので、回
転機械の劣化状態を目視によって正確に且つ即時に診断
できる。
[実 施 例] 以下、本発明の方法をLNGポンプに適用した場合の実
施例につき図面を参照して説明する。
第2図に示すようにポンプ駆動部1の下部軸受2に近い
ポンプケーシング3外側に加速度センサ4を取り付け、
LNGポンプが稼動を開始した、良好な運転状態にある
ときに基準データを採取する。
基準データの採取要領は、第3図に示すようにLNGポ
ンプの運転領域全体に亘って流ff1Q一定の線および
タンク液位H(または吸入圧)一定の線を適当な間隔(
図ではQを20m’/h、 Hを5m間隔)で線引きし
、各線が交差する各動作点について加速度を測定する。
なお、計測の手順として、各タンク液位(25,20、
・・・5m )に対してそれぞれタンク液位に相当する
吸入圧を一定としてポンプ流量Qを最大流量330m’
/hから最小流量110i’/hまで計測するか、ある
いは計測すべきポンプ流量(330,310、・・・1
10m’/h)に対してそれぞれポンプ流量を一定とし
てタンク液位Hを最大液位25mから最小液位5mまで
計測してもよい。
そして、上記のようにして求めた各振動レベルによって
診断の基準となる基準振動レベル5(第3図参照)を設
定する。図示のように基準振動レベル5はポンプ流量Q
、タンク液位H1概動レベルを座標軸とする三次元空間
内に成る拡がりを持った曲面を形成する。
ポンプの劣化状況を、すなわち振動レベルの増大をCR
7画面上で診断するには、先ずLNGタンクからLNG
を払い出す際の要領を例えば第4図または第5図に示す
ように予め決めておき、LNGポンプが稼動開始後、良
好な状態にあるときに第6図および第7図に示すように
ポンプ流量Qをパラメータとして横軸にタンク液位(吸
入圧に相当する)を、また縦軸に、払い出しの際に通過
する各動作点(以下点と称す)、すなわち第4図の点6
,7,8.9または第5図の点10.11,12.13
,14,15,16.17ごとにそれぞれ測定した基準
振動レベル(加速度または振幅)の測定値20〜23.
24〜30をプロットし、その間を直線で結ぶ。
なお、第4図および第5図について説明を補足すると、
第4図は1回の払い出し中に流量を変化させる場合を示
し、点6から点7まではQを一定(,330m’ / 
h )として吸入圧を25mから15mまで変化させ、
点7からは点8までは吸入圧を一定(15m)として流
量を330M3/hから230m3/hまで変化させ、
点8から点9までは再び流量を一定(230i3/h)
として吸入圧を15mから5mまで変化させるようにし
、また、第5図は払い出しご′とに流量を330w’/
hから順次小ざくして行った場合を示す。
上述した各動作点、すなわち運転条件に対応する振動レ
ベルはポンプ全体の振動値(オーバオールの値)を示す
もので、この値を周波数分析すると第8図に示すような
振動スペクトル32が得られる。
一般にポンプなどの回転機械の振動は、軸系33、軸受
34,2、内部流体35(第2図参照)が起振源となっ
て発生しており、軸系33の異状はポンプ回転数を基本
とした整数法の周波数となって現われ、軸受34,2、
例えば玉軸受の異常はボールの数を基本とした内、外輪
の回転速度に関係し、内部流体35の異常はキャビテー
ションが主体をなし高い周波数で現われる。LNGポン
プの場合軸系、軸受系、内部流体系が発生する振動の周
波数は、主としてO〜500H7,500H2〜l0K
Hz 、 l0KH2〜20KHzの周波数帯域に分布
する。従って、運転条件が等しい基準振動スペクトルと
診断時に得られた振動スペクトルとを対応する周波数帯
域ごとに比較することによって診断部位(軸系、軸受な
と)および異常発生の有無を診断することができる。
なお、スペクトルを比較するには、各周波数帯域内のピ
ークまたは周波数帯域に含まれるすべての波形の平均値
について前述の要領で比較する。
このように診断部位別に基準振動レベルを測定すると、
第6・図の替わりに軸系、軸受系、内部流体系に対しそ
れぞれ第1図GA)、第1図(B)及び第1図(C)が
得られるので、これをCR7画面36.37.38 (
第10図参照)に表示すると共に診断部位別に求めた診
断値の軌跡および現時点における診断値を併せ表示する
。なお、現時点の診断値は、測定時のタンク液位を示す
目盛、例えば7.5mを通る縦線(またはカーソル)上
に点滅する輝点40,41.42 (*印参照)として
示され、ざらに前記縦線には第9図に仮想線で示すよう
に振動レベルを正常、注意、異常め各領域に分割して観
察する際の指標となる横向きの三角マークが表示される
。なお、横向き三角マークは、下から基準レベルN、注
意レベルC1異常レベルDを示し、レベルC,Dは、基
準レベルNに従来の経験に基づいて設定した倍率を乗じ
てそれぞれ定められる。
ざらに、第10図の診断表示部58には図示してないが
、第8図に示す振動スペクトル32を画像表示するCR
Tを設けてもよく、このように表示された振動スペクト
ル32と前述の各CRT画面36.37.38とを対比
して観察することにより、ざらに適確な診断を下すこと
ができる。
次に、本方法を実施するための装置の一例を第10図に
ブロック線図で示す。図中、4は振動レベルを検出する
ための加速度センサ、51はセンサ取付部および回転機
械据付台の振動など低周波成分を除去するためのフィル
タ、52はA/D変換器、53はマスク・マイクロコン
ピュータシステム制御部、54は診断時の運転条件およ
び周波数帯域を指定するための運転条件設定器、55は
センサ4が検出した振動レベルを基準振動レベルと比較
して異常の有無および異常発生湯所を判定する演算プロ
セッサ、56は運転領域内の各運転条件に対応した基準
振動レベルをストアしたメモリ、57は演算時に利用す
る補助メモリ、58は診断結果をタイプアウトおよびC
RT36、37.39に画像表示する診断表示部、59
は異状を知らせる警報装置、60は異常発生時に回転閤
械を非常停止させるための信号伝達回路、62は診断時
にのみマスク・マイクロコンピュータシステムに通電す
るためのリレー、63は電源でおる。
ざらに、本装置には指定日の指定時刻に診断を自動的に
実施させるためのメモリおよび時計など(いずれも図示
せず)を有するスレーブ・マイクロコンピュータシステ
ム64が装備されている(詳細は前述の先願を参照)。
次に、本方法による診断要領および装置の作動について
説明する。ポンプを診断するには、例えば第4図に示す
払い出し要領に沿ってポンプを運転し、加速度センサ4
が振動スペクトルを検出すると演算プロセッサ55が振
動スペクトルを解析して各診断部位部位(軸系、軸受系
、内部流体)ごとに平均振動レベルを演算し、この演算
値を診断表示部58に送る。一方、振動測定時のタンク
液位Hは診断条件設定器54から診断表示部58に入力
し、振動レベルとタンク液位が診断部位別にCRT画面
上の位置に輝点40゜41.42を表示する[第1図(
A)、第1図(a)、第1図(C)参照]。なお、運転
条件設定器54に入力したポンプ流量、タンク液位のデ
ータはメモリ56に伝達され、メモリ56は上記データ
に対応する基準振動レベルN1注意レベルC1および異
常レベルDを前記カーソル上の三角マークとして各CR
T画面上に表示するので、CRT画面36゜37、38
を目視するだけで劣化状態を判定することができる。
なお、本発明は前述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、例えば本発明をLNGポンプの替わりにボイラ誘
引通風機に適用したり、運転条件としてポンプ流量、吸
入圧の替わりに回転体の横振動または捩り振動を支配す
る回転軸の回転数を採用してもよいことなど、その飽水
発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加え
得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上に述べたごとく、本発明は次の優れた効果を発揮す
る。
(+)  運転条件に対応させて診断のための基準振動
レベルを設定するので正確な診断を行うことができる。
(−)振動スペクトルを分割して診断部位別に振動レベ
ルを求め、基準振動レベルと比較するので、部位別に診
断を行うことができる。
(至)同じ運転条件にある診断値と基準値とをCRT画
面に画像表示し、画面上で比較するので、ポンプ運転中
にリアルタイムで目視によって即時に判定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、第1図(B)、第1図(C)は本発明の
主要事項である、劣化状態を診断部位別にモニタするた
めのCRT画面の説明図で、第1図(A)は軸系、第1
図CB)は軸受系、第1図(C)は内部流体系に対する
もの、第2図はLNGポンプの切断図、第3図は基準振
動レベルを三次元表示した説明図、第4図および第5図
はタンクからLNGを払い出す際の運転方法の説明図で
、第4図は1回の払い出し中に流量を変化させる場合、
第5図は払い出し毎に流量を変化させる場合、第6図お
よび第7図は振動レベルを運転条件に対応させて二次元
表示する方法の説明図で、第6図は第4図に従って、ま
た第7図は第5図に従ってそれぞれ払い出しを行った場
合を示す。 第8図は振動スペクトルの説明図、第9図は第1図(A
)、第1図(B)、第1図(C)における横向き三角マ
ークの説明図、第10図は本方法を実施するための装置
の一例を示すブロック線図、第11図は従来の診断レベ
ルの説明図である。 図中、32は振動スペクトル、3B、 37.38はC
RT画面、40,41.42は輝点、Nは基準レベル、
Cは注意レベル、Dは異常レベルを示す。 扉−〇ど÷ ギ曝Δど→ 第6図 第7図 纂 タンク液10(H)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)診断時に回転機械の振動を測定して振動スペクトル
    を求め、該振動スペクトルを診断部位別に所要の周波数
    帯に分割して各周波数帯ごとに平均振動レベルを求め、
    前記振動を測定した際の、前期回転機械の振動を支配す
    る運転条件と前記平均振動レベルとを診断部位別に陰極
    線管画面上に光点として画像表示し、該光点の画像を前
    記画面上に同時に表示した基準振動レベルの画像と比較
    することを特徴とする回転機械の診断方法。
JP14701485A 1985-07-04 1985-07-04 回転機械の診断方法 Pending JPS628025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14701485A JPS628025A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 回転機械の診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14701485A JPS628025A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 回転機械の診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628025A true JPS628025A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15420592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14701485A Pending JPS628025A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 回転機械の診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525963A (ja) * 2019-03-22 2022-05-20 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 機器監視のための装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647719A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Diagnosing device for vibration
JPS57179625A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Hitachi Ltd Method for diagnosing vibration in rotary machine
JPS58108419A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Toshiba Corp 異常検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647719A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Diagnosing device for vibration
JPS57179625A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Hitachi Ltd Method for diagnosing vibration in rotary machine
JPS58108419A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Toshiba Corp 異常検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525963A (ja) * 2019-03-22 2022-05-20 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 機器監視のための装置
US11835429B2 (en) 2019-03-22 2023-12-05 Abb Schweiz Ag Apparatus for equipment monitoring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2434266B1 (en) Sideband energy ratio method for gear mesh fault detection
EP2169497B1 (en) Dynamic vibration condition monitoring parameter normalization system and method
JP3272144B2 (ja) 回転機器の監視診断装置
KR101498527B1 (ko) 진동 주파수 분석 프로그램에 의한 발전소 회전설비상태 진단 시스템
CN111771113A (zh) 异常种类判定装置以及异常种类判定方法
EP0124362B1 (en) Continuous casting mold oscillator load indicating system
Gupta Vibration—A tool for machine diagnostics and condition monitoring
JP3624289B2 (ja) ポンプ振動監視方法および装置
CN107965494A (zh) 一种转叶式舵机故障检测装置及方法
JPH01152335A (ja) ころがり軸受異常診断装置
JPS628025A (ja) 回転機械の診断方法
CN111648860B (zh) 工程机械的散热器诊断系统、诊断方法及装置
JPS628023A (ja) 回転機械の診断方法
JP3739681B2 (ja) 振動監視方法及びその装置
JP3682460B1 (ja) 運動機関
JP4101714B2 (ja) 回転機器の状態診断支援装置およびそのプログラム、ならびに同プログラムを記録した記録媒体、状態診断支援方法
JP3659891B2 (ja) 潤滑対象部診断システム及び潤滑対象部診断方法
JPS628024A (ja) 回転機械の診断方法
JPH0259420B2 (ja)
JP2018028513A (ja) 回転軸装置における軸受の潤滑状態の確認方法及び回転軸装置
JPH068774B2 (ja) ベアリングの余寿命推定方法
JPH01270623A (ja) 回転機の振動診断装置
JPS63297813A (ja) ころがり軸受異常診断装置
JPH09138703A (ja) プラントマクロ監視装置
JP2002099320A (ja) 回転機械の診断方法及び診断システム