JPS6279504A - Ncデ−タ作成方法 - Google Patents

Ncデ−タ作成方法

Info

Publication number
JPS6279504A
JPS6279504A JP22082885A JP22082885A JPS6279504A JP S6279504 A JPS6279504 A JP S6279504A JP 22082885 A JP22082885 A JP 22082885A JP 22082885 A JP22082885 A JP 22082885A JP S6279504 A JPS6279504 A JP S6279504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeating
data
shape
shapes
reference point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22082885A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Takashi Takegahara
竹ケ原 隆史
Takeshi Aragaki
新垣 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP22082885A priority Critical patent/JPS6279504A/ja
Publication of JPS6279504A publication Critical patent/JPS6279504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はNCデータ作成方法にかかり、特に基本形状と
同形の繰り返し加工が1以上要求されるNCデータ作成
に適用して好適なNCデータ作成方法に関する。
〈従来技術〉 同一のワークに対して同形の加工が2以上要求される場
合がある。このように2以上の同形の加工が要求される
場合、従来の自動プログラミング方法では各形状毎に形
状、位置、加工方法等NCデータ作成に必要なデータを
入力し、該入力データを用いて自動プログラミングによ
りNCデータを作成している。
〈発明が解決しようとしている問題点〉しかし、このよ
うに形状毎にNCデータ作成に必要なデータをその都度
入力する方法では、入力すべきデータ数が多くなってデ
ータ入力に相当の時間を必要とすると共に、プログラミ
ングが煩雑となる問題がある。特に、かかる問題は同形
の繰り返し加工数が多くなる程顕著1ζなってくる。
以上から、本発明の目的は同一形状の加工が2以上必要
の場合には各形状毎に形状、位置、加工方法等NCデー
タ作成に必要なデータを入力する必要がないNCデータ
作成方法を提供する乙とである。
本発明の別の目的は、同一形状が2以上要求される場合
には該形状すなわち基本形状に加工するtコめのNCデ
ータ作成に必要なデータと、各形状の位置を特定するt
イけで繰り返し加工用のNCデータを作成することがで
きるNCデータ作成方法を提供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の概略説明図である。
BOは基本形状、A −Hは基本形状と同形の形状であ
り、全体的に格子状に配列されている。
基本形状BOにおけるポインl−Pは基準点であり、ポ
イントPA−PHに基準点Pが重なるように基本形状O
を平行移動することにより各形状A〜Hが特定される。
く作用〉 NCデータ作成の自動プログラミングにおいて基本形状
BO加工用のNCデータを作成するために必要なデータ
、たとえば加工形状や加工方法等を入力する。
又、基本形状BOにおける基準点Pを特定する尚、基準
点Pは最後に特定してもよい。
そして、該基本形状BOと同形の1以上の繰り返し加工
が必要の場合には、 (a)基本形状と同形の繰り返し加工であること及び、 (bl各繰り返し形状A−Hにおけろ基準点P〜PMの
位置を特定すること 【こより繰り返し加工用のNCデータ作成に必要なデー
タを入力する。
尚、繰り返し形状A−Hの基準点PA−PHの位置は、
(al繰り返し形状の配置パターン(直線、円、四角、
格子等)と、(b)該配置パターンを特定するデータと
、(C)繰り返し形状数を入力することにより特定でき
る。
〈実施例〉 第1図は本発明にかかる概略説明図であり、基本形状B
Oと同形の形状A −Hが格子状に配列されている場合
である。
2以上の同一形状の繰り返し力りにが必要な場合、該形
状(基本形状という)加工用のNCデータを作成するた
めに必要なデータ、たとえば加工形状や加工方法等を特
定するデータ入力すると共に、基本形状BOにおける基
準点Pを特定する。
そして、該基本形状BOと同形の繰り返し加工が必要の
場合には、基本形状と同形の繰り返し加工であること及
び、各繰り返し形状A−Hにおける基準点PA−PHの
位置を特定することにより繰り返し加工用のNCデータ
作成に必要なデータを入力する。
尚、繰り返し形状の配置パターンとしては、第2図(A
)に示すように繰り替えし形状A〜Cの位置が不規則な
場合、 第2図(B)に示すように繰り返し形状A、、B。
・・が直線上に存在する場合、 第2図(C)に示すように繰り返し形状A−Cが円周上
に存在する場合、 第2図(D)に示すように繰り返し形状A〜Gが四角形
状に存在する場合、 第2図(E)1こ示ずように繰り返し形状A−Kが格子
状に存在する場合等がある。従って、各繰り返し形状の
基準点PA−PKの位置は(al繰り返し形状の配置パ
ターン(不規則、直線、円、四角形、格子等)と、 (bl該配置パターンを特定するデータと、tc+繰り
返し形状数を入力することにより特定できる。
第3図は本発明方法を実現する自動プログラミング装置
のブロック図である。
11はプo セッサ、12はROM、13はRAM11
4はキーボードなどのデータ入力装置、15はグラフィ
ックディスプレイ装置、16はワーキングメモリ、17
はNCプ四ダグラムデータ出力装置18はNCテープ、
19はフロッピーディスク装置である。
第4図は本発明にかかるNGデータ作成方法の処理の流
れ図である。
用自動プログラミング装置の電源を投入後、ROM12
に記憶されているローディングプログラムの制御でフロ
ッピーディスクF L Pに記憶されているNCデータ
作成用のシステムプ四グラムをRAM13にローディン
グする。これによりグラフィックディスプレイ装置15
のCRT画面に第5図(A)に示す初期メニュー画面が
描画される。
(2) 初期メニュー画面が描画されている状態におい
てROキーを押圧して”FAPTの実行″を選択すると
CRT画面には第5図(B)に示す実行順序を選択する
メニュー画面が描画される。
(3)シかる後、キーボード上の1キー、NLキーを押
圧してCRTに加工面定義用の画面を表示し、必要なデ
ータを入力して加工面、加工範囲等を定義する。第6図
は加工面の定義説明図であり、INTはインデックステ
ーブル、WKはインデックステーブル上に載置されたワ
ーク、JGはワークWKをインデックステーブルに固定
する治具、TI、は工具、Xn、−YII−Z□はO□
を原点とする機械座標系、xl、l−Y、−Z−よ0.
を原点とするワーク面WSA (斜線部)のワーク座標
系である。
加工面は該加工面に設定したワーク座標系X、、I−Y
、−2,を基準にした機械座標系し−Ym−Z□の原点
O11の三次元座標値XM、YM、ZMと、Z1軸と7
m軸の反時計方向を正とする角度A +1で特定される
(4)加工面、加工範囲、その地被削材質の選択が終了
するとCRT画面に第5図(C)に示すように加工程選
択メニュー画像が表示される。
尚、加工程としては繰り返し、面加工、ポケット加工、
輪郭加工、穴加工があるからメニュ一番号を入力して所
定の加工程を選択する。尚、繰り返し加工は基本形状と
同形の加工を行う場合に選択される。
(5)以後選択された加工程に応じた加工に必要なデー
タが対話的に入力される。
(6)加工に必要なデータの入力が終了すれば、スチッ
プ(3)で特定されt−加工面の全加工に必要なデータ
が入力されたかどうかをチLツクし、入力されていなけ
ればステップ(4)以降の作業を繰り返す。
(7)一方、該加I’iTiの全データの入力か終了し
ていれば全加工面のデータ入力が終了しているかどうか
をチヱツクし、終了していなければステップ(a)で新
たな加工面を特定して同様の作業を繰り返す。
(81全加工面のデータ入力が終了してい第1ば、これ
ら入力されたデータを用いてマシニング加工用のNCテ
デーの作成処理が行われる。
ところで、1つの加工面に2以七の同形の繰り返し加工
が要求される場合にはステップ(4)で繰り返し加工を
選択する(0キー、N Lキーを押圧する)。
たとえば、第1〜第4加工としてそわそA1面加工、ポ
ケット加工、輪郭加工、穴加工が定義され、これら定義
された第1加工〜第4加工によりワークを所定の形状(
第1図に示す基本形状BO)に加工でき、しかも該形状
と同形の繰り返し加工が少なくとも1つ要求されている
場合には、CRT画面に第5図(T))に示す画像が表
示されている状態で繰り返し加工を選択する。
(al繰り返し加工が選択されるとCRT画面に第5図
(E)に示すように形状名、複写方法、繰り返し範囲等
を設問する設問画面が表示されるから、繰り返し形状名
、繰り返し範囲、複写方法を入力する。
尚、繰り返し範囲は既に定義しである第1加工01から
第4加工04迄の加工を行って基本形状と同形の加工を
行うのであるから開始番号として01を、終了番号とし
て04を入力する。又、複写方法としてはパターン移動
を選択する。tこt!シ、基本形状を回転させたり、反
転させたりしてなる形状にワークを加工する場合には任
意移動を選択するが、この任意移動は本発明の主旨でな
いので説明は省略する。
(b)以上により複写方法、範囲等が入力されるとCR
T画面に第5図(F)に示すように繰り返し形状の配置
パターンを設問する画像が表示され=11− るから繰り返し形状の配置パターンに応しtコメニュ一
番号を入力ずろ。
尚、繰り返し形状の配置パターンは既に第2図に関連し
て説明しているように不規則(平行と称す)、直線、円
、四角、格子の5つである。
(C)メニュ一番号1が入力され−(平行が選択される
とCRT画面に第5図(G)に示す画面が表示されるか
ら、各繰り返し形状A−Cの基準点PA〜P のX、Y
座標値をそれぞれ入力する。
Tdlステップ(blにおいてメニュ一番号2が入力さ
れて直線が選択されると第5図(H)に示すように直線
パターンの種別を設問する設問画像が表示される。尚、
直線パターンとして(よ (il繰り返し形状が2点間(線分)の等分割位置に存
在する場合、 (11)繰り返し形状が直線に沿って等間隔に存在する
場合がある。
メニュ一番号1を入力して°′2点間の等分割′。
を選択するとCRTに第5図(1)に示す設問画像が表
示されるから、該設問に応じて始点、終点の座標値(X
I、 Yl) 、 (XN、 YN)及び繰り返し形状
数(点の個数)Nを入力する。第7図は2点(Xl。
Yl)、(XN、 YN)間の直線SLに沿って等分割
に4個の繰り返し形状A−Dが存在する場合の配置パタ
ーンであり、BOは基本形状、ポイン1. P (XB
YB)は基準点である。
一方、メニュ一番号2を入力して゛″等間隔″を選択す
るとCRTに第5図(J)に示す設問画像が表示される
から、該設問に応じて始点の座標値(XI、 Yl)、
直線の傾斜角A1繰り返し形状の距離(2点間の距離)
DN及び繰り返し形状数(点の個数)Nを入力する。第
8図は始点(X、1.Yl)を通り、水平軸とのなす角
度がAの直線SLに沿って等間隔りで4個の繰す返し形
状A、 −Dが存在する場合の配置パターンであり、B
Oは基本形状、ポイントP  (XB、 YB)は基準
点である。
(elステップ(blにおいてメニュ一番号3が入力さ
れて円が選択されると第5図(K)に示すように円パタ
ーンの種別を設問する設問画像が表示される。尚、円パ
ターンとしては (1)繰り返17形状が円弧上の等分割位置に存在する
場合、 (11)繰り返し形状が円弧に沿って等間隔に存在する
場合、 (iiil繰り返し形状が全円周上に等間隔て存在する
場合がある。
メニュ一番号1を入力して″円弧上の等分割°′を選択
するとCRTに第5図(■暑に示す設問画像が表示され
るから、該設問に応じて円弧の「(1心点(XC,MC
I、円弧半径R1開始角A1、円周角AC及び繰り返し
形状数(点の個数)Nを入力する。第9図は中心(xc
、 yc)、半径R1開始角A1、円周角ACの円弧A
RCに沿って等分割に4個の繰り返し形状A−Dが存在
する場合の配置パターンであり、BOば基本形状、ポイ
ンl−P(XB、 YB)ば基準点である。
一方、第5図(K)に示す画像が表示されている状態で
メニュ一番号2を入力して″°円弧上の等間隔°′を選
択するとCRTに第5図(M)に示す設問画像が表示さ
れるから、該設問に応0て円弧の中心点(XC2YC)
、円弧半径R1開始角A1、増分角A及び繰り返し形状
数(点の個数)Nを入力する。第10図は中心(xc、
 yc)、半径R1開始角A1の円弧ARCに沿って増
分角A毎に4個の繰り返し形状A −Dが存在する場合
の配置パターンであり、BOは基本形状、ポインl−P
 (XB。
YB)は基準点である。
又、第5図(K)に示す画像が表示されている状態でメ
ニュ一番号3を入力して″全円弧上の等分割”を選択す
るとCRTに第5図(N)に示す設問画像が表示される
から、該設問に応じて円弧の中心点(xc、 yc)、
円弧半径R1開始角A1及び繰り返し形状数(点の個数
)Nを入力する。第11図は中心(XC2YC)、半径
R1開始角A1の円CIRに沿って等分割に8個の繰り
返し形状A〜■1が存在する場合の配置パターンであり
、BOは基本形状、ポインl−P (XB、 YB)は
基準点である。
fflステップfblにおいてメニュ一番号4が入力さ
れて四角形が選択されると第5図(P)に示すように四
角形パターンの設問画像が表示されるから、該設問に応
して四角形の基準点(xs、 ys)、四角形の長さI
−及び幅W1長さ方向及び幅方向の繰り返し形状数(点
のl11]数)Nl4.NW並びに四角形の水平軸に対
する傾斜角へを入力する。第12図は基準点(xs、 
YS)、長さI4、幅W、傾斜角Aの四角形の外形綿に
沿って長さ方向及び幅方向にそれぞれ3個づつ計8個の
繰り返し形状A〜IJが存在する場合の配置パターンで
あり、BOは基本形状、P (XB、YB)は基準点で
ある。
(glステップfblにおいてメニュ一番号5が入力さ
れて格子が選択されると第5図(Q)に示すように格子
パターンの設問画像が表示されるから、該設問に応して
格子の基準直線の始点及び終点(xl。
Yl)、(xN、YN)、直線上の繰り返し形状数(点
の個数)NP、直線間の距離D、直線の個数を入力する
。第13図は始点(Xl、Yl)、終点(XN。
YN)の基準直線B S L及び該直線に順次間隔りを
おいて平行な3本の直線上にそれぞれ5個(NP−5)
の繰り返し形状A−Tが存在する場合の配16装 置パターンであり、BOは基本形状、P (XB。
YB)は基準点である。
(hlステップ(bl〜(glによりX−Y平面におけ
る繰り返し形状A、B、C・・・の基準位置p、、pB
Po・・・の座標値が特定されれば、CRTに第5図(
R)に示すように複写先基準点と複写元基準点の三次元
座標値(XR,YR,ZR) 、 (X、B、 YB、
 ZB)を設問する設問画像が表示される。尚、複写先
基準点は複数存在する繰り返し形状のうち最初の繰り返
し形状の基準点であり、複写元基準点は基本形状BOの
基準点P(第7図〜第13図参照)である。そして、複
写先基準点のX、Y座標値XR。
YRは既に特定されて表示されている。
第5図(R)に示す設問画像に従って複写先及び複写元
の座標値を入力すれば繰り返し加工に必要な全データが
入力されたことになる。尚、複写先と複写元の基準点座
標値を同一にすることもできる。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、同一形状が2以上要求される場合
には該形状(基本形状)に加工するためのNCデータ作
成1こ必要なデータと、各形状の位置を特定するだけで
繰り返し011工用のNCテ−タを作成することかでき
るため、換言ずA]ば同一形状の加工が2以上必要の場
ばには各形状毎にその加工形状、位置、加I方法等N 
Oデータ作成に必要なデータを入力する必要がないtこ
めプログラミング操作を簡単にてき、しかもプログラミ
ング時間を短縮する乙とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略説明図、 第2図は繰り返し形状の配置パターン図、第3図は本発
明を実現する自動プログラミング装置のブロック図、 第4図はゴログラミノグ処理の流ね図、第5図は対話的
にN Cテ−タ作成に必要なデータを入力させるための
対話画像例、 第6図乃至第13図は対話的に入力するデータの説明図
である。 BO・・基本形状、 A −H・・格子状に配列された基本形状と同形の形状
群 P・・ 基本形状における基準点、

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワークを基本形状に加工するためのNCデータの
    作成に必要なデータを入力すると共に、該基本形状にお
    ける基準点を特定し、 該基本形状と同形の1以上の繰り返し加工が必要の場合
    には、基本形状と同形の繰り返し加工であること及び各
    繰り返し形状の基準点の位置を特定することにより繰り
    返し加工用のNCデータを作成するために必要なデータ
    を入力することを特徴とするNCデータ作成方法。
  2. (2)前記各繰り返し形状の基準点の位置は、繰り返し
    形状の配置パターンと、該配置パターンを特定するデー
    タと、繰り返し形状数を入力して特定することを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載のNCデータ作成方
    法。
  3. (3)繰り返し形状の配置パターンが2点を結ぶ直線の
    等分割パターンである場合には、始点と終点の座標値と
    、繰り返し形状数で各繰り返し形状の基準点の位置を特
    定することを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載
    のNCデータ作成方法。
  4. (4)繰り返し形状の配置パターンが直線に沿った等間
    隔パターンである場合には、該直線を特定するデータと
    、直線始点と、前記間隔と、繰り返し形状数で各繰り返
    し形状の基準点の位置を特定することを特徴とする特許
    請求の範囲第(2)項記載のNCデータ作成方法。
  5. (5)繰り返し形状の配置パターンが円周上の等分割パ
    ターンの場合には円を特定するデータと、円周の開始角
    と、円周角と、繰り返し形状数で各繰り返し形状の基準
    点の位置を特定することを特徴とする特許請求の範囲第
    (2)項記載のNCデータ作成方法。
  6. (6)繰り返し形状の配置パターンが円周に沿った等間
    隔パターンである場合には、円を特定するデータと、円
    周の開始角と、増分角と、繰り返し形状数で各繰り返し
    形状の基準点の位置を特定することを特徴とする特許請
    求の範囲第(2)項記載のNCデータ作成方法。
  7. (7)繰り返し形状の配置パターンが全円周上の等分割
    パターンの場合には円を特定するデータと、円周の開始
    角と、繰り返し形状数で各繰り返し形状の基準点の位置
    を特定することを特徴とする特許請求の範囲第(2)項
    記載のNCデータ作成方法。
  8. (8)繰り返し形状の配置パターンが四角形の場合には
    該四角形を特定するデータと、横方向及び縦方向の繰り
    返し形状数で各繰り返し形状の基準点の位置を特定する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載のNC
    データ作成方法。
  9. (9)繰り返し形状の配置パターンが格子状パターンの
    場合には該格子を特定するデータと、横方向及び縦方向
    の繰り返し形状数で各繰り返し形状の基準点の位置を特
    定することを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載
    のNCデータ作成方法。
  10. (10)繰り返し形状の配置パターンが不規則の場合に
    は、各繰り返し形状の基準点の座標値を直接入力するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載のNCデ
    ータ作成方法。
JP22082885A 1985-10-03 1985-10-03 Ncデ−タ作成方法 Pending JPS6279504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22082885A JPS6279504A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 Ncデ−タ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22082885A JPS6279504A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 Ncデ−タ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6279504A true JPS6279504A (ja) 1987-04-11

Family

ID=16757182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22082885A Pending JPS6279504A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 Ncデ−タ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279504A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200413A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Fanuc Ltd 相似形状のパートプログラム作成方法
JPH01316151A (ja) * 1988-06-13 1989-12-21 Matsuura Kikai Seisakusho:Kk パレット上のワークの加工制御装置
JPH02163801A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Okuma Mach Works Ltd 繰返し溝形状の一括入力方法
WO1991011761A1 (en) * 1990-01-25 1991-08-08 Fanuc Ltd Method of specifying multiple-piece machining in preparation of nc data
WO1994017460A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-04 Fanuc Ltd Method for writing machining program
US7580770B2 (en) 2005-04-13 2009-08-25 Fanuc Ltd Numerical controller

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119085A (ja) * 1973-03-20 1974-11-14
JPS58127209A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Yamazaki Mazak Corp 多数個同一ワ−ク同時加工用プログラム入力機能を有する数値制御装置
JPS60175105A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Fanuc Ltd 通路生成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119085A (ja) * 1973-03-20 1974-11-14
JPS58127209A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Yamazaki Mazak Corp 多数個同一ワ−ク同時加工用プログラム入力機能を有する数値制御装置
JPS60175105A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Fanuc Ltd 通路生成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200413A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Fanuc Ltd 相似形状のパートプログラム作成方法
JPH01316151A (ja) * 1988-06-13 1989-12-21 Matsuura Kikai Seisakusho:Kk パレット上のワークの加工制御装置
JPH02163801A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Okuma Mach Works Ltd 繰返し溝形状の一括入力方法
WO1991011761A1 (en) * 1990-01-25 1991-08-08 Fanuc Ltd Method of specifying multiple-piece machining in preparation of nc data
WO1994017460A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-04 Fanuc Ltd Method for writing machining program
US5773950A (en) * 1993-01-29 1998-06-30 Fanuc Ltd. Program creating method for uniform-shape machining
US7580770B2 (en) 2005-04-13 2009-08-25 Fanuc Ltd Numerical controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buzacott " Optimal" operating rules for automated manufacturing systems
US6654666B1 (en) Programming method and apparatus for robot movement
JPH11130263A (ja) 積載パターン作成方法
CA2211887C (en) Method and apparatus for defining surfaces of three-dimensional object from three-dimensional wire-frame model
CN116360359A (zh) 工业仿真角色的构建方法、仿真系统及工业生产线
US5099432A (en) Method for determining machining process in numerical control information generating function
JPS6279504A (ja) Ncデ−タ作成方法
JP4672865B2 (ja) 座標測定装置およびその制御法
JP2004110828A (ja) ソリッドモデル上に数値制御ツールパスを生成する方法及びシステム
US5146402A (en) Profile definition method
CN115481495A (zh) 一种船体制造过程的快速建模方法、装置、设备及介质
JPH01200413A (ja) 相似形状のパートプログラム作成方法
JPH01321505A (ja) 穴加工用ncデータ作成方法
JPH10161719A (ja) 産業用ロボットのシステム構築シミュレーション装置
JP2746162B2 (ja) 板材加工図形データへの工具配置方法
JP2799531B2 (ja) Ncデータ作成方法
Caixeta et al. BricksAR: exploring the potential of augmented reality to inform assembly processes in construction
JP2931421B2 (ja) シミュレーション装置
Bick et al. Realistic 3D-visualisation of manufacturing systems based on data of a discrete event simulation
Ribeiro et al. Rapid prototyping using robot welding: slicing system developmens
JPH0215304A (ja) 数値制御情報作成方法
JP2022165170A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム、記録媒体、プログラム生成方法、物品の製造方法
JPS63113607A (ja) 加工条件設定方法
JPS6061866A (ja) 図形処理システムにおける面取り処理方式
JPH06149944A (ja) 3次元cad装置