JPS6278903A - トランジスタ増幅回路 - Google Patents

トランジスタ増幅回路

Info

Publication number
JPS6278903A
JPS6278903A JP60218604A JP21860485A JPS6278903A JP S6278903 A JPS6278903 A JP S6278903A JP 60218604 A JP60218604 A JP 60218604A JP 21860485 A JP21860485 A JP 21860485A JP S6278903 A JPS6278903 A JP S6278903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
input
amplifier circuit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60218604A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ishihara
昇 石原
Tsutomu Wakimoto
脇本 力
Hiroyuki Kikuchi
菊池 博行
Kuniyasu Kawarada
河原田 邦康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60218604A priority Critical patent/JPS6278903A/ja
Publication of JPS6278903A publication Critical patent/JPS6278903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ベースを入力線に接続している入力用トラン
ジスタと、コレクタを第1の電源線に負荷用抵抗を通じ
て接続しているととらに出力線に接続し、エミッタを低
抵抗回路を通じ゛て上記第1の電源線と対をなす第2の
電源線に接続している出力用トランジスタと、ベース及
びエミッタ間にバイアス用直流電源を接続し、コレクタ
を上記入力用トランジスタのエミッタに接続し、エミッ
タを上記第2の電源線に接続している電流制限用トラン
ジスタと、一端を上記出力用トランジスタのエミッタに
接続し、他端を上記入力用トランジスタのベースに接続
しているバイアス用兼並列帰還用抵抗とを有するトラン
ジスタ増幅回路の改良に関する。
このようなトランジスタ増幅回路として、従来、第5図
を伴なって次に述べる構成を右するものが提案されてい
る。
すなわち、ベースを入力線T1に接続している入力用ト
ランジスタQ1を有する。
また、ベースを入力用トランジスタQ1のコレクタに接
続し、コレクタを負荷用抵抗R2を通じて電源線E1に
接続し且つ並列部j!用抵抗RFを通じて白身のベース
に接続しているとともに出力線T2に接続し、エミッタ
を例えば複数のダイオードDの直列回路でなる低抵抗回
路RCを通じて電源線E1と対をなす電源線E2に接続
している出力用トランジスタQ2を有する。
さらに、ベース及びエミッタ間にバイアス用直流電源V
Bを接続し、コレクタを入力用トランジスタQ1のエミ
ッタに接続し、エミッタを電源線E2に接続している電
流制限用トランジスタQ3を有する。
また、一端を低抵抗回路RCの中点に接続し、It!!
taを入力用トランジスタQ1のベースに接続している
バイアス用兼並列帰還用抵抗RBを有する。
以上が、従来提案されているトランジスタ増幅回路の一
例構成である。
このような構成を有するトランジスタ増幅回路によれば
、入力用トランジスタQ1のベースに、入力線T1を介
して、入力信号S1を供給すれば、それが入力用トラン
ジスタQ1によって増幅されて入力用トランジスタQ1
のコレクタに出力され、その増幅された出力信号が出力
用トランジスタQ2のベースに供給され、その結果、出
力用トランジスタQ2のコレクタから、増幅された出力
信号S2が入力信号S1と同相で得られ、それが出力線
T2に導出される。
この場合、出力用トランジスタQ2のコレクタが、並列
帰還用抵抗RFを介して、自身のベースに接続されてい
るので、出力用トランジスタQ2が、そのコレクタと電
源線E1との間に1a続している負荷用抵抗R2と、出
力用トランジスタQ2のコレクタ及びベース間に接続し
ている並列帰還用抵抗RFと、出力用トランジスタQ2
のエミッタと電源線E2との間に接続している低抵抗回
路RCとを含んで並列帰還増幅回路を構成している。
このため、第5図に示す従来のトランジスタ増幅回路の
場合、入力信号S1にもとずき、それと同相の増幅され
た出力信号S2が安定に1qられる。
また、第5図に示ず従来のトランジスタ増幅回路の場合
、バイアス用兼並列帰還用抵抗RBの一端が接続される
低抵抗回路RCの中点の位置を適当に選定することによ
って、入力用トランジスタQ1のベースの電位を適当に
選定しておけば、入ノj信号S1が低レベルを有してい
る場合、入力用トランジスタQ1にはそのコレクタ電流
がほとんど流れず、このため、低抵抗回路RCが2個の
ダイオードDで構成されているとしてそれらダオードD
のカソード及びアノード間電圧が、出力用トランジスタ
Q2のベース及び■ミッタ間の電圧VB[とばず等しい
伯を右づるとづれば、出力端子T2に、約4■B1の電
位が1qられる。
また、入力信号S1が高レベルを有している場合、入力
用トランジスタQ1がオン状態になり、入力用トランジ
スタQ1には入力信号S1が低レベルを有している場合
に比し大なるコレクタ電流が流れる。しかしながら、そ
の電流は。
電流制限用トランジスタQ3によって制限されるため、
このとき入力用トランジスタQ1のコレクタに流れる最
大電流を■ 、並列帰還用戚■ 抗RFの値をr「と覆れば、出力端子T2に、約4V 
+r −ILllの電位が1qられる。従っBE   
 f て、出力信号S2が、r ・■。で表される振幅に制限
されて1!′?られる。
また、第5図に示す従来のトランジスタ増幅回路の場合
、入力用トランジスタQ1及び出力用トランジスタQ2
の相互コンダクタンスをそれぞれ9□1及びgI112
とし、また、負荷用抵抗R2及び低抵抗回路RCの値を
それぞれI2及びrc及びr(とじ、さらに、電流制限
用トランジスタQ3のコレクタ抵抗をI3とする場合、
電圧利得へ、が次の(1)式で表される。
A   =cw   −r   (Q   −r   
−1)/v     ml     2     I2
   [(Q  −r  +1)・(g  −r  +
1)ml     c            I2 
  2・・・・・・・・・(1) また、 Q□2・r 「> > l      ・・・・・・・
・・(2)g  −r  >>1     ・・・・・
・・・・(3)ml   e g  −r  >1      ・・・・・・・・・(
4)の関係を右していれば、(1)式が、次の(5)式
で表される。
A さr、/ro     ・・・・・・・・・(5)
■ 従って、第5図に示ずトランジスタ増幅回路の場合、電
圧利L¥ A Vが、並列帰還用抵抗RFの値r「ど電
流制限用トランジスタのコレクタ抵抗の値rcとの比の
みによって決められるので、入力用トランジスタQ1及
び出力用トランジスタQ2にばらつきがあっても、その
影響を受けることなしに、増幅された出力信号S2を安
定に(1することができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第5図で上jホした従来のトランジスタ
増幅回路の場合、入力用トランジスタQ1及び出力用ト
ランジスタQ2の上)ホした相互コンダクタンス0 及
びglI12が、それぞれa  =q−11/に−T 
   ・・・・・・・・・(6)g□2−q−I2/に
一■   ・・・・・・・・・(7)で与えられる。た
だし、(6)式及び(7)式において、qは素電簡、K
はボルツマン定数、Tは絶対温度、11は十)ボした入
力用トランジスタQ1のコレクタ電流、I2は出力用ト
ランジスタQ2のエミッタ電流を示寸。
このため、入力信号S1が、電流11及びI2の値を大
きく変化さぜる大信号である場合、上述した(2)〜(
4)式の関係が成立し1.r くなる場合が生ずる。ど
くに、 +2”0         ・・・・・・・・・(8)
g□2・r (< 1      ・・・・・・・・・
(9)の関係が生ずると、(1)式から明らかなように
、出力信号S2が、入力信号S1に対して逆相で(qら
れるという不都合を生じる。
また、並列帰還用抵抗RFの値r[を小さくすればする
程並列帰還効果が大になることから、並列帰還用抵抗R
Fの値rrを十分率にした場合、上述した(9)式の関
係が生じ易くなり、このため、出力信号S2が入力信号
81に対して逆相で1uられる、という不都合が生じ易
くなるとともに、出力用トランジスタQ1のコレクタ及
びベース間に所要の電圧を確保することができなくなり
、出力用トランジスタQ1が所期の動作をしなくなる。
従って、出力信号S2が安定に19られるのに一定の限
度を有していた。
さらに、負荷用抵抗R2、に出力用トランジスタQ2の
コレクタ電流が流れるとともに、入力用トランジスタQ
1のコレクタ電流が並列帰還用抵抗RFを介して流れる
ため、出力線T2に得られる出力信号S2の直流レベル
を、出力用トランジスタQ2のコレクタに流れる電流の
みによって一義的に決定することができず、従って、ト
ランジスタ増幅回路を、出力信号S2が所望の直流レベ
ルを右するものとして出力線T2に出力するように構成
するのに困難を伴なう。
また、入力用トランジスタQ1のコレクタが並列帰還用
抵抗RF及び負荷用抵抗R2を介して電源線E1に接続
されているため、入力信号S1が大信号である場合、上
述したように、出力用トランジスタQ1のコレクタ及び
ベース間に所要の電圧が確保することができなくなる−
0すなわち、入力信号S1が大なる値の高レベルで得ら
れるとき、入力用トランジスタQ1のベース及びコレク
タ間に順バイアス電圧が印加されるため、出力信号が高
レベル予定の値よりも低下して得られる。
さらに、入力信号S1が、上述したように入力用トラン
ジスタQ1のベース及びコレクタ間に順バアス電流が印
加されるような、大きな値の高レベルで1qられなくて
も、比較的大きな値の高レベルで得られる場合、入力用
トランジスタQ1のベース及びコレクタ間の電圧が小さ
くなるため、そのベース及びコレクタ間の寄生容量が増
し、そこに多くの電荷が蓄積される。このため、出ツノ
信号S2の立下り特性に遅れを生ずるとともに、入力信
号$1の振幅の変化に応じて上述した電荷の蓄W1ff
lが異なるため、出力信号に入力信号の振幅に応じた値
の位相偏差を伴う。
また、上述したように、入力用トランジスタQ1のコレ
クタが並列帰還用抵抗RF及びe’< (37用抵抗R
2を介して電源線E1に接続されているので、入力用ト
ランジスタQ1のベースに所期の動作電位を安定に与え
るに困難を伴うことから、入)j信号S1が正負対称な
交流信号である場合、出力信号S2を良好な正負対称性
を有する交流信号として1qるのが困難であった、など
の欠点を有していた。
問題を解決するための手段 よって、本発明は、上述した欠点のない、新規なトラン
ジスタ増幅回路を提案せんとザるちのである。
本発明によるトランジスタ増幅回路は、第5図で上述し
た従来のトランジスタ増幅回路の場合と同様に、ベース
を入力線に接続している入力用トランジスタと、コレク
タを第1の電源線に負荷用抵抗を通じて接続していると
ともに出力線に接続し、エミッタを低抵抗回路を通じて
上記第1の電源線と対をなす第2の電源線に接続してい
る出力用トランジスタと、ベース及びエミッタ間にバイ
アス用直流電源を接続し、コレクタを上記入力用トラン
ジスタのエミッタに接続し、エミッタを上記第2の電源
線に接続している電流制限用トランジスタと、一端を上
記出力用トランジスタのエミッタに接続し、他端を上記
入力用トランジスタのベースに接続しているバイアス用
兼並列帰還用抵抗とを右するしかしながら、本願第1番
目の発明によるトランジスタ増幅回路は、そのような構
成において、ベースを容昂を通じて上記第2の電源線に
接続しているとともに他のバイアス川原並列帰還用抵抗
を通じて上記出力用トランジスタのエミッタに接続し、
エミッタを上記電流制限用トランジスタのコレクタに接
続し、コレクタを上記出力用トランジスタのベースに接
続している差動増幅用トランジスタと、一端を上記出力
用トランジスタのコレクタに接続し、(I!! 端を上
記出力用トランジスタのベースに接続している並列帰)
7用抵抗とを有し、上記入力用トランジスタのコレクタ
が上記第1の電源線に直接的に接続されている、という
構成を有する。
また、本願第2番目の発明によるトランジスタ増幅回路
は、上述した構成において、ベースを容量を通じて」−
2第2の電源線に接続しているとともに他のバイアス川
原並列帰還用抵抗を通じて上記出力用トランジスタのエ
ミッタに接続し、エミッタを−に配電流制限用トランジ
スタのコレクタに接続し、コレクタを上記出力用トラン
ジスタのベースに接続している差動増幅用トランジスタ
と、ベースを上記出力用トランジ 。
スタのコレクタに接続し、コレクタを上記第1の電源線
に接続し、エミッタを並列帰還用抵抗を通じて」ニ記出
力用トランジスタのベースに接続している並列帰還用ト
ランジスタとを右し、上記入力用トランジスタのコレク
タが上記第1の電源線に直接的に接続されている、とい
う構成を右する。
作用・効果 本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回路は、第
5図で上述した従来の構成において、バイアス川原並列
帰還用抵抗の一端が低抵抗回路の中点に接続されている
のに代え、出力用トランジスタのエミッタに接続され、
また、ベースを容量を通じて第2の電源線に接続してい
るととも他のバイアス川原並列帰還用抵抗を通じて出力
用トランジスタのエミッタに接続し、エミッタを電流制
限用トランジスタのコレクタに接続し、コレクタを出力
用トランジスタのベースに接続している差動増幅用トラ
ンジスタを右し、さらに、出力用トランジスタのベース
が入力用トランジスタのコレクタに接続されているのに
代え、入力用トランジスタのコレクタに接続されていず
、また、これに応じて入力用トランジスタのコレクタが
直接的に第1の電源線に)a続されていることを除いて
、第5図で上述した従来のトランジスタ増幅回路と同様
の構成を有する。
このため、入力用トランジスタに入力信号が低レベルで
供給される場合、入力用トランジスタにはほとんど電流
が流れなくなるが、差動増幅用トランジスタに、(1荷
用八抗及び並列帰)!用抵抗を通じて電流制限用トラン
ジスタを通る定電流が流れ、このため、出力用トランジ
スタのベースが低レベルの電位になり、よって出力用ト
ランジスタのコレクタ、従って出力線が高レベルの電位
になる。また、入力用トランジスタに入力信号が高レベ
ルで供給される場合、入力用トランジスタに上述した電
流制限用トランジスタを通る定電流が流れるが、差動増
幅用トランジスタにはほとんど電流が流れなくなり、こ
のため出力用トランジスタのベースが高レベルの電位に
なり、よって出力線が低レベルの電位になる。 従って
入力用トランジスタのベースに、入力線を介して、入力
信号を供給すれば、出力用トランジスタのコレクタから
、増幅された出力信号が入力信号と逆相で得られ、それ
が出力線に 導出される。
この場合、入力用トランジスタと、差動増幅用トランジ
スタと、電流制限用トランジスタと、負荷用抵抗と、並
列帰還用抵抗と、バイアス用直流電源とを含んでカスコ
ード型差動増幅回路が構成され、また、出力用トランジ
スタと、低抵抗回路と、負荷用抵抗と、並列帰還用抵抗
とを含んで並列帰還増幅回路が構成されているので、本
願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回路は、カス
コード3+1差動増幅回路と並列帰還増幅回路との縦続
1&続回路を構成している。
よって、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回
路によれば、入力用トランジスタのベースに入力線を介
して供給される入力信号にもとずき、それと、逆相の増
幅された出力信号が、出力線に、予定の振幅に制限され
て安定に(qられる。
また、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回路
によれば、入力用トランジスタのベースがバイアス月並
並列帰還用抵抗を通じて出ツノ用トランジスタのエミッ
タに接続され、コレクタが直接的に第1の電源線に接続
されているので、入力用トランジスタのベース及びコレ
クタ間のバイアス電圧が十分且つ安定に確保される。こ
のため、入力信号が大信号であっても、出力信号が入力
信号と同相で得られる、という誤動作を生じない。また
、入力信号が大きな値の高レベルで19られても、また
入力信号の振幅が大きく変化しても出力信号が、位相偏
差を伴なうことなしに得られるか、伴なうとしても、第
5図で上述した従来のトランジスタ増幅回路の場合に比
し格段的に小さな位相偏差しか件なわないものとしてj
qられる。
また、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回路
によれば、入力信号に対する入″j)回路が、カスコー
ド型差動増幅回路で構成されているので、入力信号に対
する寄生入力容量が第5図で上述した従来のトランジス
タ増幅回路の場合に比し格段的に小さく、従って第5図
で上述した従来のトランジスタ増幅回路の場合に比し、
より広帯域の信号を、予定の振幅に増幅することができ
る。
さらに、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回
路によれば、入力信号に対する入力回路が、カスコード
型差動増幅回路で構成され、そしてそれを構成して入力
用トランジスタのベースに所期の動作電位を安定に与え
ることができるので、入力信号が正負対称な交流信号で
ある場合出力信号を良好な正負対称性を有する交流信号
として容易に得られることができる。
また、木II4第2番目の発明によるトランジスタ増幅
回路は、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回
路において、出力用トランジスタのコレクタ及びベース
間に接続されている並列帰)!用抵抗を有しているのに
代え、ベースを出力用トランジスタのコレクタに接続し
、コレクタを第1の電源線に接続し、エミッタを並列帰
還用抵抗を通じて出力用トランジスタのベースに接続し
ている並列鼎運用トランジスタを右Iノでいることを除
いて、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回路
と同様の構成を有する。
このため、本願第2番目の発明によるトランジスタ増幅
回路の場合、詳細説明は省略するが、入力用トランジス
タに入ノJ信号が高レベルで供給されて、入力用トラン
ジスタに電流制限用トランジスタを通る定電流が流れる
場合、その定電流が、本願第1番目の発明によるトラン
ジスタ増幅回路の場合に負荷用抵抗及び並列帰jW用ト
ランジスタを通じて流れたのに代え、ile列帰還用抵
抗トランジスタ及び並列帰還用抵抗を通じて流れること
を除いて、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅
回路の場合と同様の動作をするので、本願第1番目の発
明によるトランジスタ増幅回路の場合と同様の層れた効
果が得られる。
実施例1 第1図は、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅
回路の実施例を示し、第5図との対応部分には同一符号
を付して示す 第1図に示す本願第1番目の発明によるトランジスタ増
幅回路の実施例は、第5図で上述した構成において、バ
イアス月並並列帰還用抵抗RBの一端が低抵抗回路RC
の出力用トランジスタQ2のエミッタに接続され、また
、ベースを容ff1cを通じて電源線E2に接続してい
るととも他のバイアス月並並列帰還用抵抗RB’ を通
じて出力用トランジスタQ2のエミッタに接続し、エミ
ッタを電流制限用トランジスタQ3のコレクタに接続し
、コレクタを出力用トランジスタQ2のベースに接続し
ている差動増幅用トランジスタQ4を有し、さらに、出
力用トランジスタQ2のベースが入力用トランジスタQ
1のコレクタに接続されているのに代え、入力用トラン
ジスタQ1のコレクタに接続されていず、また、これに
応じて入力用トランジスタQ1のコレクタが直接的に電
源線E1に接続されていることを除いて、第5図で上述
した従来のにトランジスタ1け幅回路と同様の構成を6
する。
以上が、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回
路の実施例の構成である。
このような構成によれば、入力用トランジスタQ1に入
力信号S1が低レベルで供給される場合、入力用トラン
ジスタQ1にはほとんど電流が流れなくなるが、差動増
幅用トランジスタQ4に、負荷用抵抗R2及び並列帰還
用抵抗RFを通じて電流制限用トランジスタQ3を通る
定電流が流れる。
このため、出力用トランジスタQ2のベースが低レベル
の電位になり、よって、出力用トランジスタQ2のコレ
クタ、従って出力線T2が高レベルの電位になる。
また、入力用トランジスタQ1に入力信号S1が高レベ
ルで供給される場合、入力用トランジスタQ1に上述し
た電流制限用トランジスタQ3を通る定電流が、差動増
幅用トランジスタQ4にはほと/υど電流が流れなくな
り、このため出力用トランジスタQ2のベースが高レベ
ルの電位になり、よって、出力線T2が低レベルの電位
になる。
従って、入力用トランジスタQ1のベースに、入力線T
1を介して、入力信号$1を供給づれば、出力用トラン
ジスタQ2のコレクタから、増幅された出力信号S2が
入力信号S1と逆相で1qられ、それが出力1!!1i
T2に導出される。
この場合、入力用トランジスタQ1と、差動増幅用トラ
ンジスタQ4と、電流制限用トランジスタQ3と、口筒
用抵抗R2と、並列帰還用抵抗RFと、バイアス用直流
電源VBとを含んでカスコード型差動増幅用回路が構成
され、また、出力用トランジスタQ2と、低抵抗回路R
Cと、負荷用抵抗R2と、並列帰還用抵抗RFとを含ん
で並列帰還増幅回路が構成されているので、第1図に示
ず本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅回路は、
カスコード型差#J増幅回路と並列帰還増幅回路との縦
続接続回路を構成している。
よって、第1図に示す本願第1番目の発明によるトラン
ジスタ増幅回路によれば、第2図に示すように、入ツノ
用トランジスタQ1のベースに入力線T1を介して供給
される入力信号S1に−6とすき、それと、逆相の増幅
された出力信号S1が、出力線T2に、予定の振幅に制
限されて安定に得られる。
また、第1図に示す本願第1番目の発明によるトランジ
スタ増幅回路によれば、入力用トランジスタQ1のベー
スがバイアス月並並列帰還用抵抗RBを通じて出力用ト
ランジスタQ2のエミッタに接続され、コレクタが直接
的に電源線E1に接続されているので、入力用トランジ
スタQ1のベース及びコレクタ間のバイアス電圧が十分
且つ安定に確保される。このため、入力信号S1が大信
号であっても、出力信号s2が入力信号S1と同相で得
られる、という誤f)1作を生じない。また、入力信号
s1が大きな値の高レベルで17られても、また入力信
号S1の振幅が大きく変化しても、出力信号s2が、第
3図に示すように、位相偏差を伴なうことなしに1!1
られるか、伴なうとしても、第5図で上述した従来のト
ランジスタ増幅回路の場合に比し格段的に小ざな位相偏
差1ノか伴なわないものとして19られる。
また、第1図に示す本願第1番目の発明にJ:るトラン
ジスタ増幅回路によれば、入力信号S1に対する入力回
路が、カスコード型差動増幅回路で構成されているので
、入ノJ信月81に対する寄生人力容量が、第5図が上
述した従来のトランジスタ増幅回路の場合に比し格段的
に小さく、従って、第5図で上述した従来のトランジス
タ増幅回路の場合に比し、より広帯域の信号を予定の振
幅に増幅することができる。
さらに、第1図に示1本願第1番目の発明によるトラン
ジスタ増幅回路によれば、入力信号S1に対する入力回
路が、カスコード型差動増幅回路で構成され、そしてそ
れを構成して入力用トランジスタQ1のベースに所期の
動作電位を安定に与えることができるので、入力信号S
1が正負対称な交流信号である場合、出力信号S2を良
好な正負対称性を有する交流信号として容易に(りるこ
とができる。
実施例2 第4図は、本願第2番目の発明によるトランジスタ増幅
回路の実施例を示す。
第4図において、第1図との対応部分には同一符号を付
し詳細説明を省略する。
第4図に示7本願第2番目の発明によるトランジスタ増
幅回路は、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅
回路において、コレクタ及びエミッタ間に接続されてい
る並列帰還用抵抗RFを有しているのに代え、ベースを
出力用トランジスタQ2のコレクタに接続し、コレクタ
を電源線E1に接続し、エミッタを並列帰還用抵抗RF
を通じて出力用トランジスタQ2のベースに接続してい
る並列帰還用トランジスタQ4を有していることを除い
て、第1図に示ず木願第1番目の発明によるトランジス
タ増幅回路。
と同様の構成を右する。
このような構成を有する、本願第2番目の発明によるト
ランジスタ増幅回路の場合、詳4fI説明は省略するが
、入力用トランジスタQ1に入力信号S1が高レベルで
供給されて入力用トランジスタQ1に電流¥11限用ト
ランジスタQ3を通る定TX流が流れる場合、その定電
流が、第1図に示す本願第1番目の発明によるトランジ
スタ増幅回路の場合に負荷用抵抗R2及び並列帰還用抵
抗RFを通じて流れたのに代え、並列帰還用トランジス
タQ4及び並列帰還用抵抗RFを通じて流れることを除
いて、第1図に示す本願第1番目の発明によるトランジ
スタ増幅回路の場合と回路の動作をするので、本願第1
番目の発明によるトランジスタ増幅回路の場合と同様の
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願第1番目の発明によるトランジスタ増幅
回路の実施例を示す接続図である。 第2図はその説明に供する並列帰還用抵抗の(直r、を
パラメータとする入力信号の電流に対する出力信号の電
圧の関係を示す曲線図である。 第3図は、第1図に示す本願第1番目の発明によるトラ
ンジスタ増幅回路の説明に供する入力信号の電圧V、を
パラメータとする出力信号の電圧波形を示す図である。 第4図は、本願第2番目の発明によるトランジスタ増幅
回路の実施例を示す接続である。 第5図は、従来のトランジスタ増幅回路を示す接続図で
ある。 出願人  日本電信電話株式会社 入i愼七S1の雷/l (V) gIflvl(紗)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ベースを入力線に接続している入力用トランジスタ
    と、 コレクタを第1の電源線に負荷用抵抗を通 じて接続しているとともに出力線に接続し、エミッタを
    低抵抗回路を通じて上記第1の電源線と対をなす第2の
    電源線に接続している出力用トランジスタと、 ベース及びエミッタ間にバイアス用直流電 源を接続し、コレクタを上記入力用トランジスタのエミ
    ッタに接続し、エミッタを上記第2の電源線に接続して
    いる電流制限用トランジスタと、 一端を上記出力用トランジスタのエミッタ に接続し、他端を上記入力用トランジスタのベースに接
    続しているバイアス用型並列帰還用抵抗とを有するトラ
    ンジスタ増幅回路において、 ベースを容量を通じて上記第2の電源線に 接続しているとともに他のバイアス用兼並列帰還用抵抗
    を通じて上記出力用トランジスタのエミッタに接続し、
    エミッタを上記電流制限用トランジスタのコレクタに接
    続し、コレクタを上記出力用トランジスタのベースに接
    続している差動増幅用トランジスタと、 一端を上記出力用トランジスタのコレクタ に接続し、他端を上記出力用トランジスタのベースに接
    続している並列帰還用抵抗とを有し、 上記入力用トランジスタのコレクタが上記 第1の電源線に直接的に接続されていることを特徴とす
    るトランジスタ増幅回路。 2、ベースを入力線に接続している入力用トランジスタ
    と、 コレクタを第1の電源線に負荷用抵抗を通 じて接続しているとともに出力線に接続し、エミッタを
    低抵抗回路を通じて上記第1の電源線と対をなす第2の
    電源線に接続している出力用トランジスタと、 ベース及びエミッタ間にバイアス用直流電 源を接続し、コレクタを上記入力用トランジスタのエミ
    ッタに接続し、エミッタを上記第2の電源線に接続して
    いる電流制限用トランジスタと、 一端を上記出力用トランジスタのエミッタ に接続し、他端を上記入力用トランジスタのベースに接
    続しているバイアス用兼並列帰還用抵抗とを有するトラ
    ンジスタ増幅回路において、 ベースを容量を通じて上記第2の電源線に 接続しているとともに他のバイアス用兼並列帰還用抵抗
    を通じて上記出力用トランジスタのエミッタに接続し、
    エミッタを上記電流制限用トランジスタのコレクタに接
    続し、コレクタを上記出力用トランジスタのベースに接
    続している差動増幅用トランジスタと、 ベースを上記出力用トランジスタのコレク タに接続し、コレクタを上記第1の電源線に接続し、エ
    ミッタを並列帰還用抵抗を通じて上記出力用トランジス
    タのベースに接続している並列帰還用トランジスタとを
    有し、 上記入力用トランジスタのコレクタが上記 第1の電源線に直接的に接続されていることを特徴とす
    るトランジスタ増幅回路。
JP60218604A 1985-10-01 1985-10-01 トランジスタ増幅回路 Pending JPS6278903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218604A JPS6278903A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 トランジスタ増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218604A JPS6278903A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 トランジスタ増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6278903A true JPS6278903A (ja) 1987-04-11

Family

ID=16722558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218604A Pending JPS6278903A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 トランジスタ増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278903A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539452A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Mitsubishi Electric Corp Integrating circuit unit
JPS54753A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Nippon Electric Co Film resistance element
JPS5710903A (en) * 1980-06-25 1982-01-20 Hitachi Ltd Wide band amplifier circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539452A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Mitsubishi Electric Corp Integrating circuit unit
JPS54753A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Nippon Electric Co Film resistance element
JPS5710903A (en) * 1980-06-25 1982-01-20 Hitachi Ltd Wide band amplifier circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365166B2 (ja)
JPH01137709A (ja) 差動増幅器
US4629973A (en) Current stabilizing circuit operable at low power supply voltages
JPH0572628B2 (ja)
US5751192A (en) Integrated circuit and method for generating a transimpedance function
JPS6278903A (ja) トランジスタ増幅回路
US4524330A (en) Bipolar circuit for amplifying differential signal
JPS5934169Y2 (ja) 増幅回路
JPH0257372B2 (ja)
US3467908A (en) Input current compensation with temperature for differential transistor amplifier
JPH0671190B2 (ja) 集積可変容量性リアクタンス回路
US4935704A (en) Low distortion linear amplifier with high-level output
JPS6272212A (ja) トランジスタ増幅回路
JP2553135B2 (ja) 可変利得回路のベース電流補償回路
JPH0462608B2 (ja)
US3383610A (en) High gain operational amplifier having constant frequency response characteristics
JP2776019B2 (ja) 定電圧回路
JPH0198307A (ja) トランジスタ増幅器
JPS6234283B2 (ja)
JPS59104823A (ja) 波形整形器
JP2600648B2 (ja) 差動増幅回路
JPH0630425B2 (ja) 広帯域可変利得増幅回路
JP2703953B2 (ja) 電流増幅回路
JPH0154884B2 (ja)
KR830001932B1 (ko) 증폭회로