JPS6277574A - 冷凍サイクル - Google Patents
冷凍サイクルInfo
- Publication number
- JPS6277574A JPS6277574A JP60216853A JP21685385A JPS6277574A JP S6277574 A JPS6277574 A JP S6277574A JP 60216853 A JP60216853 A JP 60216853A JP 21685385 A JP21685385 A JP 21685385A JP S6277574 A JPS6277574 A JP S6277574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heater
- capillary tube
- refrigeration cycle
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/37—Capillary tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、空気調和器等に利用される冷凍サイクルに係
り、とりわけキャピラリチューブを使って絞り制御を行
なうことが可能な冷凍サイクルに関する。
り、とりわけキャピラリチューブを使って絞り制御を行
なうことが可能な冷凍サイクルに関する。
従来、圧縮機の入力側にインバータを取り付けた空気調
和器においては、第8図に示すような冷凍サイクルが用
いられてきた。この冷凍ナイクル60は、インベータ6
6が取り付けられた圧縮機61、凝縮器62、絞り装買
64および蒸発器65が、冷媒配管67によって順次接
続されることによって構成されている。この冷凍Iナイ
クル60を運転するには、まず圧縮機61を起動し冷媒
を冷凍サイクル60内を循環させ、建屋的空気を空気フ
ァン(図示せず)により蒸発器65において冷却させて
屋内へ向けて吹き出すようにしている。このような冷凍
サイクル60においては、絞り装置として一般に膨張弁
が用いられ、負荷が変動しインバータ66によって圧縮
機61の出力を変えて冷媒の流量を変化さけた場合、こ
の冷媒の流mに合わUて絞り開度を調整して効率良い運
転をしている。
和器においては、第8図に示すような冷凍サイクルが用
いられてきた。この冷凍ナイクル60は、インベータ6
6が取り付けられた圧縮機61、凝縮器62、絞り装買
64および蒸発器65が、冷媒配管67によって順次接
続されることによって構成されている。この冷凍Iナイ
クル60を運転するには、まず圧縮機61を起動し冷媒
を冷凍サイクル60内を循環させ、建屋的空気を空気フ
ァン(図示せず)により蒸発器65において冷却させて
屋内へ向けて吹き出すようにしている。このような冷凍
サイクル60においては、絞り装置として一般に膨張弁
が用いられ、負荷が変動しインバータ66によって圧縮
機61の出力を変えて冷媒の流量を変化さけた場合、こ
の冷媒の流mに合わUて絞り開度を調整して効率良い運
転をしている。
しかしながら、この膨張弁は構造が複雑で高価であり、
製造工程での細部調整を要することから、最近では絞り
装置として膨張弁の代わりにキャピラリチューブが用い
られている。
製造工程での細部調整を要することから、最近では絞り
装置として膨張弁の代わりにキャピラリチューブが用い
られている。
しかしながら、キャピラリチューブは甲なる細長い管で
構成され、この内部を高温高圧の冷媒が通過する際、管
壁の抵抗により冷媒を低温低圧にづるものであるが、膨
張弁と比較して負荷側の変動に合わせる絞り制御を行う
ことができず、冷凍→ノイクルの効率良い運転ができな
いという欠点がある。
構成され、この内部を高温高圧の冷媒が通過する際、管
壁の抵抗により冷媒を低温低圧にづるものであるが、膨
張弁と比較して負荷側の変動に合わせる絞り制御を行う
ことができず、冷凍→ノイクルの効率良い運転ができな
いという欠点がある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
キャピラリチューブを用いた冷凍サイクルであって、冷
却すべき建屋的空気の負荷量の変動に合わせて冷媒流量
を変化させても、この冷媒流量の変化に応じた絞り制御
を行うことが可能な冷凍サイクルを提供することを目的
とする。
キャピラリチューブを用いた冷凍サイクルであって、冷
却すべき建屋的空気の負荷量の変動に合わせて冷媒流量
を変化させても、この冷媒流量の変化に応じた絞り制御
を行うことが可能な冷凍サイクルを提供することを目的
とする。
本発明は圧縮機、凝縮器、キャピラリチューブ、および
蒸発器を冷媒配管で順次接続してなる冷凍り”イクルで
あって、キャピラリデユープに隣接して加熱器が設けら
れていることを特徴とするものである。
蒸発器を冷媒配管で順次接続してなる冷凍り”イクルで
あって、キャピラリデユープに隣接して加熱器が設けら
れていることを特徴とするものである。
本考案によれば、キャピラリチューブによる絞りを強め
る場合は、キャピラリチューブに隣接された加熱器によ
り冷媒を加熱し沸騰させ、発生する冷媒の気泡により、
キャピラリチューブ内を流れる冷媒に加わるrIA擦抵
抗抵抗大させ、絞りを強める。逆にキャピラリチューブ
による絞りを弱める場合は、加熱器による加熱を停止し
、キャピラリチューブ内を流れる冷媒に加わるrtJ擦
抵抗抵抗少させ、絞りを弱める。このように、簡単な構
造で安価に絞り制御を行うことができる。
る場合は、キャピラリチューブに隣接された加熱器によ
り冷媒を加熱し沸騰させ、発生する冷媒の気泡により、
キャピラリチューブ内を流れる冷媒に加わるrIA擦抵
抗抵抗大させ、絞りを強める。逆にキャピラリチューブ
による絞りを弱める場合は、加熱器による加熱を停止し
、キャピラリチューブ内を流れる冷媒に加わるrtJ擦
抵抗抵抗少させ、絞りを弱める。このように、簡単な構
造で安価に絞り制御を行うことができる。
〔発明の実mPA)
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
。
。
第1図および第2図は本発明による冷凍サイクルの一実
施例を示す図である。第1図において符号11は圧縮機
であり、圧縮機11がら冷媒の流れ方向下流に向って、
ン疑縮器12、加熱ヒータ(例えばヒラミックヒータ等
)13、キャピラリデユープ14、おにび蒸発器15が
、冷媒配管17により順次接続して配設され冷凍tナイ
クル1゜を形成している。なお、加熱ヒータ(例えばヒ
ラミックヒータ等)13は配管17′ とメタライジン
グ等で溶着され、加熱ヒータ13の一面は冷媒に肖接、
接する構成どなっている。符号16は圧縮機11を回転
数制illづるためのインバータである。この冷凍サイ
クル1o内には冷媒18が充填されている。
施例を示す図である。第1図において符号11は圧縮機
であり、圧縮機11がら冷媒の流れ方向下流に向って、
ン疑縮器12、加熱ヒータ(例えばヒラミックヒータ等
)13、キャピラリデユープ14、おにび蒸発器15が
、冷媒配管17により順次接続して配設され冷凍tナイ
クル1゜を形成している。なお、加熱ヒータ(例えばヒ
ラミックヒータ等)13は配管17′ とメタライジン
グ等で溶着され、加熱ヒータ13の一面は冷媒に肖接、
接する構成どなっている。符号16は圧縮機11を回転
数制illづるためのインバータである。この冷凍サイ
クル1o内には冷媒18が充填されている。
次にこのような構成からなる本実施例の作用について説
明する。まず、圧縮機11を起動させて冷媒18を冷凍
サイクル10中を循環させ、空気ファン(図示せず)に
より建屋的空気を蒸発器15を通して、屋内へ吹き込む
。すると、建屋的空気は蒸発器15において冷媒18と
熱交換されて冷却、除湿される。この場合、冷却すべき
ll屋内空気の負荷量が変動すれば、これに応じてイン
バータ16によって圧縮機11の出力を変動さU、冷媒
18の単位時間当りの流量を変化させる。この冷媒18
の流量の変化に応じて、キャピラリデユープ14とこの
キャピラリチューブ14の上流に設【ノられた加熱ヒー
タ13によって冷媒18の絞りル11御が行われる。
明する。まず、圧縮機11を起動させて冷媒18を冷凍
サイクル10中を循環させ、空気ファン(図示せず)に
より建屋的空気を蒸発器15を通して、屋内へ吹き込む
。すると、建屋的空気は蒸発器15において冷媒18と
熱交換されて冷却、除湿される。この場合、冷却すべき
ll屋内空気の負荷量が変動すれば、これに応じてイン
バータ16によって圧縮機11の出力を変動さU、冷媒
18の単位時間当りの流量を変化させる。この冷媒18
の流量の変化に応じて、キャピラリデユープ14とこの
キャピラリチューブ14の上流に設【ノられた加熱ヒー
タ13によって冷媒18の絞りル11御が行われる。
づなわち、冷7J]ずべき建屋的空気の負荷Idが減り
、冷媒流mが減少し絞りを強めたい場合は、加熱ヒータ
13にJ、って冷I11.18を加熱する。すると、第
2図に示づように加熱ヒータ13の取付部の壁温が局所
的に高温になり、冷媒飽和温度より壁温がある程度高く
なった箇所から、冷媒18の沸騰が始まる。この冷vX
18の沸騰現象は冷媒の温度が飽和温度以下で生ずるい
わゆるサブクール沸騰と同様の現象である。このように
冷媒18が気泡19を発生しつつ、キャピラリチューブ
14へ進入すると、冷媒18に対する摩擦抵抗は、キャ
ピラリチューブ14からの抵抗に加えて、気泡19から
の抵抗も受けることになりその分増加し、冷媒18に対
する絞りは強くなる。なお、発生した気泡19が中心部
の冷媒18と混合して消滅しないように、キャピラリチ
ューブ14と加熱ヒータ13との間の距離は短くしてお
く方がよい。
、冷媒流mが減少し絞りを強めたい場合は、加熱ヒータ
13にJ、って冷I11.18を加熱する。すると、第
2図に示づように加熱ヒータ13の取付部の壁温が局所
的に高温になり、冷媒飽和温度より壁温がある程度高く
なった箇所から、冷媒18の沸騰が始まる。この冷vX
18の沸騰現象は冷媒の温度が飽和温度以下で生ずるい
わゆるサブクール沸騰と同様の現象である。このように
冷媒18が気泡19を発生しつつ、キャピラリチューブ
14へ進入すると、冷媒18に対する摩擦抵抗は、キャ
ピラリチューブ14からの抵抗に加えて、気泡19から
の抵抗も受けることになりその分増加し、冷媒18に対
する絞りは強くなる。なお、発生した気泡19が中心部
の冷媒18と混合して消滅しないように、キャピラリチ
ューブ14と加熱ヒータ13との間の距離は短くしてお
く方がよい。
逆に冷却すべき建屋内空気の負?+?i aが増え冷媒
流量が増加し絞りを弱めたい場合は、加熱ヒータ13に
よる冷媒18への加熱を停止し、冷媒18からの気泡1
9の発生を停止すれば、冷媒18に対する1m抵抗はキ
ャピラリチューブ14からの抵抗だけとなり冷媒18に
対する絞りは弱くなる。
流量が増加し絞りを弱めたい場合は、加熱ヒータ13に
よる冷媒18への加熱を停止し、冷媒18からの気泡1
9の発生を停止すれば、冷媒18に対する1m抵抗はキ
ャピラリチューブ14からの抵抗だけとなり冷媒18に
対する絞りは弱くなる。
以上のように、加熱ヒータ13の加熱量を変化さ迂るこ
とにより、絞りの強さを無段階に制御することができる
。
とにより、絞りの強さを無段階に制御することができる
。
次に本発明による冷凍サイクルの第2の実施例を第3図
に示す。第3図において符号21はインバータ26によ
り可変速運転可能な圧縮機であり、この圧縮機21から
冷媒の流れ方向に向って順に凝縮器22、キャピラリチ
ューブ24a、加熱ヒータ23、キャピラリチューブ2
4b1蒸発器25が冷媒配管27により順次接続され冷
凍サイクル20を構成している。
に示す。第3図において符号21はインバータ26によ
り可変速運転可能な圧縮機であり、この圧縮機21から
冷媒の流れ方向に向って順に凝縮器22、キャピラリチ
ューブ24a、加熱ヒータ23、キャピラリチューブ2
4b1蒸発器25が冷媒配管27により順次接続され冷
凍サイクル20を構成している。
本実施例においては、加熱ヒータ23がキャピラリチュ
ーブ24aとキャピラリチューブ24bとの間に設Gノ
られ、キャピラリチューブ24aによって絞られある程
度低圧にさ−れた冷媒を加熱ヒータ23によって加熱す
ることになるので、わずかの加熱量で気泡が発生し易く
なっている。加熱ヒータ23によって加熱された冷媒は
、その後キレピラリチューブ23bに、気泡を発生させ
つつ進入しこのキャピラリチューブ23b内で絞りが強
められる。
ーブ24aとキャピラリチューブ24bとの間に設Gノ
られ、キャピラリチューブ24aによって絞られある程
度低圧にさ−れた冷媒を加熱ヒータ23によって加熱す
ることになるので、わずかの加熱量で気泡が発生し易く
なっている。加熱ヒータ23によって加熱された冷媒は
、その後キレピラリチューブ23bに、気泡を発生させ
つつ進入しこのキャピラリチューブ23b内で絞りが強
められる。
続いて、本発明による冷凍サイクルの第3図の実施例を
第4図に示ず。第4図において、符号31はインバータ
36により可変速運転可能な圧縮機であり、この圧縮機
31の他に凝縮器32、キャピラリチューブ34a1加
熱ヒータ33、キャビラリチューブ34b1蒸発器35
が、冷媒配管37によって順次接続されている。圧縮機
31と凝縮器32および蒸発器35との間には四方弁3
8が設けられ、この四方弁38の切り換えによって冷媒
の流れ方向を変え、冷暖房兼用のサイクルが構成される
。
第4図に示ず。第4図において、符号31はインバータ
36により可変速運転可能な圧縮機であり、この圧縮機
31の他に凝縮器32、キャピラリチューブ34a1加
熱ヒータ33、キャビラリチューブ34b1蒸発器35
が、冷媒配管37によって順次接続されている。圧縮機
31と凝縮器32および蒸発器35との間には四方弁3
8が設けられ、この四方弁38の切り換えによって冷媒
の流れ方向を変え、冷暖房兼用のサイクルが構成される
。
本実施例においては、冷房の場合、暖房の場合、いずれ
の場合も、一方のキャピラリチューブ34a又は34b
によって絞られ、ある程度低圧にされた冷媒を加熱ヒー
タ33で加熱するので、気泡が発生し易くなっている。
の場合も、一方のキャピラリチューブ34a又は34b
によって絞られ、ある程度低圧にされた冷媒を加熱ヒー
タ33で加熱するので、気泡が発生し易くなっている。
加熱ヒータ33で加熱された冷媒は、その後他方のキャ
ピラリチューブ34a又は34bに気泡を発生させつつ
進入し、この他方のキャピラリチューブ34a又は34
b内で絞りが強められる。
ピラリチューブ34a又は34bに気泡を発生させつつ
進入し、この他方のキャピラリチューブ34a又は34
b内で絞りが強められる。
続いて、本発明による冷凍サイクルの第4の実施例を第
5図に示す。第5図において符号41は、インバータ4
6によって可変速運転可能な圧縮機であり、この圧縮I
t!141から順に凝縮器42、キャピラリデユープ4
4、蒸発器45が、冷媒配管47によって順次接続され
冷凍サイクル40を構成している。なお、第7図に示ず
ように、キャピラリチューブ44aの内部には、被加熱
体44bが設けられている。第7図において、符号43
aは加熱コイルである。また、第5図においてキャピラ
リチューブ44の外側に、キャピラリチューブ44と並
行して誘導加熱器43が設けられている。インバータ4
6と誘導加熱器43との間は、制御装置48を介してケ
ーブル49で結ばれている。誘導加熱器43は、インバ
ータ46で発生した高周波電流を制御袋v148で調整
し、この調整された高周波電流を誘導加熱器43内のコ
イル43aに流して発生する高周波磁界に、加熱体4/
Ibを配設しこの加熱体44bをうず電流によって加熱
するものである。なお、本実施例では、被加熱体をキト
ピラリデユープ内に設けたが、凝N器42と蒸発器45
との間の冷媒配管47内に設けてもよい。
5図に示す。第5図において符号41は、インバータ4
6によって可変速運転可能な圧縮機であり、この圧縮I
t!141から順に凝縮器42、キャピラリデユープ4
4、蒸発器45が、冷媒配管47によって順次接続され
冷凍サイクル40を構成している。なお、第7図に示ず
ように、キャピラリチューブ44aの内部には、被加熱
体44bが設けられている。第7図において、符号43
aは加熱コイルである。また、第5図においてキャピラ
リチューブ44の外側に、キャピラリチューブ44と並
行して誘導加熱器43が設けられている。インバータ4
6と誘導加熱器43との間は、制御装置48を介してケ
ーブル49で結ばれている。誘導加熱器43は、インバ
ータ46で発生した高周波電流を制御袋v148で調整
し、この調整された高周波電流を誘導加熱器43内のコ
イル43aに流して発生する高周波磁界に、加熱体4/
Ibを配設しこの加熱体44bをうず電流によって加熱
するものである。なお、本実施例では、被加熱体をキト
ピラリデユープ内に設けたが、凝N器42と蒸発器45
との間の冷媒配管47内に設けてもよい。
次にこのような構成からなる本実施例による冷凍サイク
ル400作用について説明する。まず、圧縮機41を起
動させ、冷媒をこの冷凍サイクル40内を循環させて建
屋的空気を蒸発器45により冷却、除湿する。冷却寸べ
き建屋的空気の負荷吊に応じてインバータ46により圧
縮機41の出力を変動して冷媒の流出を変化させること
ができるが、この冷媒の流量の変化に応じて誘導加熱器
43からの加熱量を変化させる。すなわち、キャピラリ
チューブ44の絞りを弱くする場合は、制御装置48で
調整して高周波電流を減らし、誘導加熱器43からの加
熱量を少なくする。このように加熱量を少なくずればキ
ャピラリチューブ44内の冷媒からの気泡の発生Mが減
るのでキャピラリチューブ44の絞りを弱くすることが
できる。
ル400作用について説明する。まず、圧縮機41を起
動させ、冷媒をこの冷凍サイクル40内を循環させて建
屋的空気を蒸発器45により冷却、除湿する。冷却寸べ
き建屋的空気の負荷吊に応じてインバータ46により圧
縮機41の出力を変動して冷媒の流出を変化させること
ができるが、この冷媒の流量の変化に応じて誘導加熱器
43からの加熱量を変化させる。すなわち、キャピラリ
チューブ44の絞りを弱くする場合は、制御装置48で
調整して高周波電流を減らし、誘導加熱器43からの加
熱量を少なくする。このように加熱量を少なくずればキ
ャピラリチューブ44内の冷媒からの気泡の発生Mが減
るのでキャピラリチューブ44の絞りを弱くすることが
できる。
逆にキャピラリチューブ44の絞りを強める場合は、誘
導加熱器43がらの加熱量を増加し、キャピラリチュー
ブ44の絞りを強めることができる。
導加熱器43がらの加熱量を増加し、キャピラリチュー
ブ44の絞りを強めることができる。
本実施例において、高周波電流は制御装置48によって
調整可能であり、従って誘導加熱器43における加熱量
も変化させることができるので、キャピラリチューブ4
4の絞り加減を自由に調整することができる。
調整可能であり、従って誘導加熱器43における加熱量
も変化させることができるので、キャピラリチューブ4
4の絞り加減を自由に調整することができる。
続いて、本発明による冷凍サイクルの第5の実施例を第
6図に示す。第6図において符号51は、インバータ5
6によって可変速運転可能な圧縮機であり、この圧縮機
51から順に凝縮器52、キャピラリチューブ5/I
a、キャピラリチューブ54b、蒸発器55が冷媒配管
57によって順次接続され冷凍サイクル50を構成して
いる。また、キャピラリチューブ54aとキーヤピラリ
チューブ54bを結ぶ冷媒配管57aの外側に、この冷
媒配管57aと並行して誘導加熱器53が設けられてお
り、インバータ56と誘導加熱器53との間は、制御装
置58を介してケーブル59で結ばれている。
6図に示す。第6図において符号51は、インバータ5
6によって可変速運転可能な圧縮機であり、この圧縮機
51から順に凝縮器52、キャピラリチューブ5/I
a、キャピラリチューブ54b、蒸発器55が冷媒配管
57によって順次接続され冷凍サイクル50を構成して
いる。また、キャピラリチューブ54aとキーヤピラリ
チューブ54bを結ぶ冷媒配管57aの外側に、この冷
媒配管57aと並行して誘導加熱器53が設けられてお
り、インバータ56と誘導加熱器53との間は、制御装
置58を介してケーブル59で結ばれている。
次のような構成からなる本実施例による冷凍サイクル5
0の作用について説明7゛る。まず圧縮機51を起動さ
け、冷媒をこの冷凍サイクル50内を循環さけて建屋的
空気を蒸発器55により冷却、除湿する。誘導加熱器5
3はキャピラリチューブ54aを通過しである程度低圧
にされた冷媒を冷媒配管57aの箇所で加熱するので、
わずかの加熱量で冷媒から気泡が発生し易くなっている
。誘導加熱器53によって加熱された冷媒は、その侵キ
1アビラリチューブ5/1bで絞りが強められる。
0の作用について説明7゛る。まず圧縮機51を起動さ
け、冷媒をこの冷凍サイクル50内を循環さけて建屋的
空気を蒸発器55により冷却、除湿する。誘導加熱器5
3はキャピラリチューブ54aを通過しである程度低圧
にされた冷媒を冷媒配管57aの箇所で加熱するので、
わずかの加熱量で冷媒から気泡が発生し易くなっている
。誘導加熱器53によって加熱された冷媒は、その侵キ
1アビラリチューブ5/1bで絞りが強められる。
本実施例において、インバータ56から発生する高周波
電流は制御I装置58によって調整可能であり、従って
誘導加熱′Et53における加熱量も変化さけることが
できるので、キャピラリチューブ54bにおtノる較り
加減を自由に調整することができる。
電流は制御I装置58によって調整可能であり、従って
誘導加熱′Et53における加熱量も変化さけることが
できるので、キャピラリチューブ54bにおtノる較り
加減を自由に調整することができる。
本発明によれば、キャビラリヂ1−ブに隣接された加熱
器ににって冷媒を加熱沸騰させ、発生する冷媒の気泡量
を変化させることにより、キャピラリチューブ内を流れ
る冷媒に加わる摩擦抵抗を調整して絞り制御を行うこと
ができる。従って、膨張弁のような複雑な構造ではない
ので、mlかつ安価に絞り制御を行うことができる。
器ににって冷媒を加熱沸騰させ、発生する冷媒の気泡量
を変化させることにより、キャピラリチューブ内を流れ
る冷媒に加わる摩擦抵抗を調整して絞り制御を行うこと
ができる。従って、膨張弁のような複雑な構造ではない
ので、mlかつ安価に絞り制御を行うことができる。
第1図は本発明による冷凍サイクルの第1の実施例を示
す図、第2図は第1の実施例における加熱器部分とそれ
に対応するm度分布を示す図、第3図は本発明による冷
凍サイクルの第2の実施例を示す図、第4図は本発明に
よる冷凍サイクルの第3の実施例を示す図、第5図は本
発明による冷凍サイクルの第4の実施例を示す図、第6
図は本発明による冷凍り゛イクルの第5の実施例を示す
図、第7図はキャピラリチューブ内に設けられた被加熱
体を示す図、第8図は従来の冷凍サイクルを示す図であ
る。 10・・・冷凍Iナイクル、11・・・圧縮機、12・
・・凝縮器、13・・・加熱ヒータ、14・・・キャピ
ラリチューブ、15・・・蒸発器、16・・・インバー
タ、17・・・冷媒配管、18・・・冷媒、19・・・
気泡、23・・・加熱ヒータ、24a、24b・・・キ
ャピラリデユープ、33・・・加熱ヒータ、34a、3
4b・・・キャピラリチューブ、38・・・四方弁、4
3・・・誘導加熱器、43a・・・加熱コイル、44a
・・・キャピラリチューブ、44b・・・被加熱体、4
8・・・制御器、49・・・ケーブル、53・・・誘導
加熱器、54a、54b・・・キャピラリチューブ、5
8・・・制御器、59・・・ケーブル、60・・・従来
の冷凍ザイクル、64・・・膨張弁。 出願人代理人 佐 藤 −雄 第1図 第2目 第3図 弔l目 第5図 第6目
す図、第2図は第1の実施例における加熱器部分とそれ
に対応するm度分布を示す図、第3図は本発明による冷
凍サイクルの第2の実施例を示す図、第4図は本発明に
よる冷凍サイクルの第3の実施例を示す図、第5図は本
発明による冷凍サイクルの第4の実施例を示す図、第6
図は本発明による冷凍り゛イクルの第5の実施例を示す
図、第7図はキャピラリチューブ内に設けられた被加熱
体を示す図、第8図は従来の冷凍サイクルを示す図であ
る。 10・・・冷凍Iナイクル、11・・・圧縮機、12・
・・凝縮器、13・・・加熱ヒータ、14・・・キャピ
ラリチューブ、15・・・蒸発器、16・・・インバー
タ、17・・・冷媒配管、18・・・冷媒、19・・・
気泡、23・・・加熱ヒータ、24a、24b・・・キ
ャピラリデユープ、33・・・加熱ヒータ、34a、3
4b・・・キャピラリチューブ、38・・・四方弁、4
3・・・誘導加熱器、43a・・・加熱コイル、44a
・・・キャピラリチューブ、44b・・・被加熱体、4
8・・・制御器、49・・・ケーブル、53・・・誘導
加熱器、54a、54b・・・キャピラリチューブ、5
8・・・制御器、59・・・ケーブル、60・・・従来
の冷凍ザイクル、64・・・膨張弁。 出願人代理人 佐 藤 −雄 第1図 第2目 第3図 弔l目 第5図 第6目
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、圧縮機、凝縮器、キャピラリチューブ、および蒸発
器を冷媒配管で順次接続してなる冷凍サイクルにおいて
、前記キャピラリチューブに隣接して加熱器が設けられ
ていることを特徴とする冷凍サイクル。 2、加熱器は冷媒配管の途中に、かつキャピラリチュー
ブの上流側に設けらていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の冷凍サイクル。 3、加熱器は加熱ヒータであることを特徴とする特許請
求の範囲第2項記載の冷凍サイクル。 4、加熱器は冷媒配管から独立し、かつキャピラリチュ
ーブに隣接して設けられていることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の冷凍サイクル。 5、加熱器は誘導加熱器であることを特徴とする特許請
求の範囲第4項記載の冷凍サイクル。 6、誘導加熱器は圧縮機に取り付けられたインバータで
発生した高周波電流を利用する高周波誘導加熱器である
ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の冷凍サイ
クル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60216853A JPS6277574A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 冷凍サイクル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60216853A JPS6277574A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 冷凍サイクル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6277574A true JPS6277574A (ja) | 1987-04-09 |
Family
ID=16694929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60216853A Pending JPS6277574A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 冷凍サイクル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6277574A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010106804A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
WO2010106815A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
WO2010106805A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
WO2010106803A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
US9046275B2 (en) | 2009-03-19 | 2015-06-02 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioner with electromagnetic induction heating unit |
US9074782B2 (en) | 2009-03-19 | 2015-07-07 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioner with electromagnetic induction heating unit |
US9335071B2 (en) | 2009-03-19 | 2016-05-10 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning apparatus |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP60216853A patent/JPS6277574A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010106804A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
WO2010106815A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
WO2010106805A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
WO2010106803A1 (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP2010223456A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2010223459A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
CN102348941A (zh) * | 2009-03-19 | 2012-02-08 | 大金工业株式会社 | 空调装置 |
CN102348944A (zh) * | 2009-03-19 | 2012-02-08 | 大金工业株式会社 | 空调装置 |
AU2010225943B2 (en) * | 2009-03-19 | 2012-11-08 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioner |
KR101246448B1 (ko) | 2009-03-19 | 2013-03-22 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 공기 조화 장치 |
JP5370474B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-12-18 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
US9046275B2 (en) | 2009-03-19 | 2015-06-02 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioner with electromagnetic induction heating unit |
US9074782B2 (en) | 2009-03-19 | 2015-07-07 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioner with electromagnetic induction heating unit |
US9328944B2 (en) | 2009-03-19 | 2016-05-03 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning apparatus |
US9335071B2 (en) | 2009-03-19 | 2016-05-10 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123853B2 (ja) | 空調機 | |
JPH07146032A (ja) | 膨張弁 | |
JPH05332629A (ja) | 空気調和機 | |
JPH05264133A (ja) | 空気調和機 | |
JPWO2006025354A1 (ja) | ヒートポンプ | |
JPS6277574A (ja) | 冷凍サイクル | |
KR20040045095A (ko) | 공기조화기의 소음 저감방법 | |
US20060150667A1 (en) | Heat exchanger and air conditioner using the same | |
JP2001065953A (ja) | 空気調和機及びその制御方法 | |
JP2002286300A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH08105672A (ja) | 空気調和機 | |
JP2001241779A (ja) | 空気調和機の冷媒流量制御装置 | |
JPS6130127Y2 (ja) | ||
JPH09210492A (ja) | 多室形空気調和機の電動膨張弁制御装置 | |
JPH1062032A (ja) | 空気調和機 | |
JP2000055437A (ja) | 空気調和機 | |
JP2003065584A (ja) | 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法 | |
JP7284381B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPH09159292A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP2009103394A (ja) | 陸上輸送用冷凍装置及び陸上輸送用冷凍装置の運転制御方法 | |
JPH11153364A (ja) | インジェクション機能を有する冷凍装置 | |
JP2008002740A (ja) | 空調機 | |
JP2836661B2 (ja) | 多室冷暖房装置 | |
JP3326629B2 (ja) | 微小温度制御装置及び方法 | |
JP2676577B2 (ja) | 空調システムとその制御方法 |