JPS6277352A - 桂皮酸エステル類の製造法 - Google Patents

桂皮酸エステル類の製造法

Info

Publication number
JPS6277352A
JPS6277352A JP21516885A JP21516885A JPS6277352A JP S6277352 A JPS6277352 A JP S6277352A JP 21516885 A JP21516885 A JP 21516885A JP 21516885 A JP21516885 A JP 21516885A JP S6277352 A JPS6277352 A JP S6277352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
group
copper
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21516885A
Other languages
English (en)
Inventor
Usaji Takagi
高木 夘三治
Isamu Sudo
勇 須藤
Toshio Matsuhisa
松久 敏雄
Retsu Hara
烈 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP21516885A priority Critical patent/JPS6277352A/ja
Publication of JPS6277352A publication Critical patent/JPS6277352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスチレン類、一酸化炭素、アルコールおよび酸
素を反応させて桂皮酸エステル類を製造する方法に関し
、より詳しくは、この反応を(a)白金族金属またその
化合物、(b)銅または鉄の化合物、(C)周期律表4
A族、5A族、7A族、8Aの鉄族、1B族(銅を除く
)および2B族から選ばれる少なくとも1種の金属の化
合物を必須の成分として含有してなる触媒の存在下に実
施する桂皮酸エステル類の製造方法に関する。
桂皮酸エステル類は、それらが有する芳香のため香料ま
たはその原料として広く用いられており、才だ農薬や感
光性樹脂の原料としても重要な化合物である。
(従来の技術) 従来、桂皮酸はベンズアルデヒドと酢酸の誘導体を主原
料とする方法で、小規模に生産されている。しかしなが
ら、この方法は高価な原料を使用するので工業的には好
ましい方法ではない。
より安価な原料を用いる方法として、スチレン類と一酸
化炭素、アルコールおよび酸素を触媒の存在下に反応さ
せて桂皮酸エステル類を製造しようとする方法が提案さ
れた(例えば特開昭56−15242号、特開昭57−
70836号つ。
しかしながら、これらの方法は未だ触媒の活性が低く、
才だ反応成績も十分でなく、工業化されるには到ってい
ない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的はスチレン類、一酸化炭素、アルコールお
よび酸素を反応させて桂皮酸エステル類を有利に製造す
る方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、この反応を温和な温度、高い反
応速度、高い反応成績で実施しうる触媒系を提供するこ
とである。
また、本発明の第6の目的は、触媒の主要成分である白
金族金属の触媒効率を高め、高活性の触媒系を提供する
ことであり、 さらに本発明の第4の目的は、反応の全圧を低(し、低
い分圧の一酸化炭素および酸素で反応しつる触媒系を提
供することである。
その上、さらに本発明の第5の目的は、反応系に二酸化
炭素を添加し、反応成績を高め、かつ排ガスの再使用を
簡便化した工業的製造法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討し
、つぎの本発明を完成した。
すなわち、スチレン類、一酸化炭素、アルコール、酸素
を反応させて対応する桂皮酸エステル類を製造するに際
して。
触媒系として、 a)白金族金属またはその化合物、 b)銅または鉄の化合物、 C)周期律表の4A族、5A族、7A族、8Aの鉄族、
1B族(ただし銅を除く)および2B族の中から選ばれ
る少なくとも1種の金属の化合物を必須の成分として含
有してなるものを使用する。
この本発明の方法の好ましい実施態様として。
ハロゲン化合物を存在させる態様、また原料ガスに二酸
化炭素を存在させる態様が挙げられる。
本発明の方法において使用されるスチレン類としては、
具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチ
ルスチレン、α−エチルスチレン、β−エチルスチレン
、0−メチルスチレン、ローメチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン
、p−ターシャリ−ブチルスチレン、β−メチル−p−
イソプロピルスチレン等のスチレンのアルキル銹導体、
あるいはp−クロロスチレン、p−メトキシスチレン、
5,4−ジメトキシスチレン等の反応を阻害しない置換
基を芳香環に有するスチレンの誘導体などが挙げられる
アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブクノール、ペンタノール、オクタツール、シ
クロペンタノール、シクロヘキサノール、フェノール、
ベンジルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレ
ンクリコール、フロピレンゲリコール等のアルコール類
であり、それらはハロゲンやアルコキシ基等の反応を阻
害しない置換基を有していてもよい。これらのアルコー
ル類の使用量は、スチレン類1モルに対して0.5〜1
00モル部であり、反応原料としてのみならず溶媒とし
て使用してもよい。
本発明の方法による反応では、原料のアルコールを実質
的に溶媒とすることができるが、反応を阻害しないもの
であれば他の溶媒を使用することもできる。そのような
溶媒としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル
、メチルエチルエーテル、フェニルエチルエーテル、ジ
フェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
エチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン
、メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン類、
酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等のエス
テル類、ベンゼン、トルエン、p−キシレン、エチルベ
ンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族
炭化水素類またはその置換化合物、n−へ牛サン、n−
ペンクン、シクロヘキサン等の脂肪放談たは脂環族の炭
化水素類、プロピレンカーボネート、炭酸ジメチル等の
カーボネート類、アセトニトリル、ペンヅニトリル等の
二I−IJシル類ニトロベンセン等の芳香族二1・口化
合物類、ジメチルホルムアミド等のアミド化合物類、ス
ルホラン等のスルホン化合物などが挙げられる。
本発明の方法で使用する触媒は、 第1成分として白金族金属またはその化合物、第2成分
として銅または鉄の化合物、および第6°成分として国
際純正および応用化学連合による周期律表の4A族、5
A族、7A族、8Aの鉄族、1B族(但し銅を除く)お
よび2B族の中から選ばれる少なくとも1種の金属の化
合物 を必須の成分として含有してなるものである。
触媒第1成分の白金族金属またはその化合物としては、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウムまたは白金などの金属、あるいはこれらの金属の
ハロゲン化合物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、有機酸塩
、錯体化合物または酸化物などが挙げられる。なかでも
パラジウム金属またはその化合物が好ましく、例えばパ
ラジウム黒、あるいは活性炭、グラファイト、アスベス
ト、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、マグネラム、
ジベンジリデンアセトン錯体あるいはテトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウムのような0価のパラジ
ウム錯体、塩化パラジウム、硝酸パラジウムのようなパ
ラジウムの無機酸塩、酢酸パラジウムまたは安息香酸パ
ラジウムなどの有機酸塩、ビス(アセチルアセトナート
)パラジウム、シクロオフクジエンジクロロパラジウム
、塩化パラジウムベンゾニl−IJル錯体、塩化パラジ
ウムピリジン錯体または塩化パラジウムアミン錯体など
のパラジウムの錯体などの2価のパラジウムの化合物が
挙げられる。
これらの白金族金属またはその化合物は単独でまたは2
種以上を混合して使用してもよい。
これらの白金族金属またはその化合物の使用量は白金族
金属原子として原料のスチレン類1モルに対して01グ
ラム原子以下であり、好ましくは5 X 10−6〜l
X10−2グラム原子の範囲である。
触媒第2成分の銅または鉄の化合物としては、銅または
鉄のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩
、有機酸塩または錯体化合物などが挙げられる。例えば
銅の化合物で例示すれば、炭酸銅、塩化銅、臭化銅また
は硝酸銅などの銅の無機酸の塩、酢酸銅、プロピオン酸
銀、ステアリン酸銅、桂皮鍍銅、安息香鍍銅、トルエン
スルフォン酸銀、等の銅の有機酸塩、または銅アセチル
アセトナート、銅アセチルアセトナートのような銅の錯
体化合物などが挙げられる。鉄の化合物としても上記と
同様の化合物があげられる。
触媒第2成分として、好ましくは銅の化合物、より好ま
しくは酢酸銅、プロピオン酸銀、ステアリン酸銅、桂皮
鍍銅、安息香鍍銅、トルエンスルホン酸銀等の銅の有機
酸塩、または銅アセチルアセトナート、銅ペングイルア
セトナートのような銅の錯体化合物である。
これらの銅または鉄の化合物はそれぞれ単独でまたは2
種以上を混ぜて使用することもできる。
また、これらの化合物は反応混合液に溶解していること
が好ましいが、一部が不溶のますであってもさしつかえ
ない。これらの化合物は反応混合液中に銅または鉄の金
属原子が0.004〜0.4グラム原子/l!となるよ
うに存在させる。
触媒の第6成分である国際純正および応用化学連合によ
る周期律表の4A族、5A族、7A族、8Aの鉄族、1
B族(ただし銅を除く)および2B族の中から選ばれる
金属の化合物としては具体的には、チタン、シリコニウ
ム、ハフニウムの4A族、バナジウム、ニオブ、タンタ
ルの5A族、マンガン、テクネチウム、レニウムの7A
族、鉄、コバルト、ニッケルの8Aの鉄族、銀、金の1
B族、および亜鉛、カドミウム、水銀の2B族の金属の
、酸化物、水酸化物、ハロゲン化合物、炭酸塩などの無
機化合物あるいは酢酸、プロピオン酸。
ステアリン酸、コハク酸、フェニル酢酸、桂皮酸、安息
香酸、フクル酸、トルエンスルホン酸などの一価および
二価の有機酸の塩、アセチルアセトナート錯体、シクロ
ペンクジエニル錯体あるいはカルボニル錯体なとの錯体
化合物などが挙げられる。
好ましくは5A族、7A族、8Aの鉄族および2B族か
ら選ばれる少なくとも1種の金属の化合物であり、さら
に好酸しくはバナジウム、マンカン、コバルト、ニッケ
ルおよびまたは亜鉛の化合物である。
なお、触媒の第2成分として鉄の化合物を使用する場合
は、触媒の第6成分としては鉄以外の金属の化合物を使
用する。
これらの化合物は、2種以上を同時に使用することもで
きる。これらの化合物は反応混合液ζこ溶解しているこ
とが好ましいが、一部が不溶であってもさしつかえない
。これらの触媒第5成分の化合物の使用量は含酸れる金
属原子の反応混合液中に存在する銅又は鉄原子に対する
クラム原子比が001〜50てあり、好ましくは0.0
5〜10である。
以上に述べた触媒の第1、第2、および第3成分の化合
物は、そのような化合物を反応系内で生ずるような化合
物の組合せでも構わない。
本発明の方法において、前記の第1、第2および第6成
分を含有してなる触媒系において、ハロゲン化合物を含
有すると反応成績および触媒活性が更に高まり、反応条
件もより温和にすることができる。
このハロゲン化合物としては、触媒の第1、第2および
才たは第3成分であってもよいし、また他のハロケン化
合物であってもよい。
すなわち、ハロゲン化合物としては、塩素、臭素あるい
はヨウ素などのハロゲン分子およびそれらの溶液、塩化
水素、臭化水素、ヨウ化水素などのハロゲン化水素およ
びそれらの溶液、ターシャリ−ブチルクロライド、ター
シャリ−ブチルブロマイドなどの6級アルキルハライド
あるいは塩化アセチル、臭化ベンゾイルなどの酸ハロゲ
ン化物などのハロゲンイオンを発生しやすい有機ハロゲ
ン化物、ホスゲン、クロルギ酸メチルなどのハロゲンを
含む炭酸銹導体、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン
、五臭化リンなどのハロゲン化リン。
三塩化ホスホリル、三臭化ホスホリルなどのオキシハロ
ゲン化リン、塩化チオニル、臭化チオニルなどのハロゲ
ン化チオニル類、四塩化テルル、四臭化テルルなどのテ
ルルのハロゲン化物、チタン、ジルコニウムなどの4A
族、バナジウム、クンクルナトの5A族、クロム、モリ
ブデンなどの6A族、マンガンなどの7A族、鉄、コバ
ルト、ニッケル、パラジウムおよび白金などの8A族、
銅、銀などの1B族、亜鉛、力I・ミウムなどの2B族
、ゲルマニウム、錫などの4B族およびアンチモン、ビ
スマスなどの5B族の金属の価数に応じたハロゲン化物
あるいはオキシハロゲン化物などが挙げられる。これら
のうち塩素、塩化水素、臭化水素、五塩化リン、三塩化
ホスホリル、オキシ三塩化バナジウム、三塩化クロム、
塩化マンガン、塩化鉄、臭化鉄、塩化銅、臭化銅、塩化
亜鉛、塩化錫、塩化ビスマスなどが好ましい。より好ま
しくは上記の塩素化合物である。これらのハロケンの化
合物は単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
ハロゲン化合物の使用量はハロゲン原子として反応混合
液11当り0004〜08グラム原子、好ましくはo、
oos〜06クラム原子である。
以上のようにハロゲン化合物を使用する場合、とくに好
ましく使用される第2成分の銅化合物において、混合液
中の銅原子を0.004〜04グラム原子/lとし、か
つハロゲン原子の銅原子に対するダラム原子比を2未満
、好酸しくは002〜199として反応させることより
好酸しい効果が得られるこのようなハロゲン原子と銅原
子の比を与えるには大部分の場合、銅の供与源化合物と
ハロケンの供与源化合物としては別個の化合物韮たは少
なくとも1部を別個の化合物を用いる必要がある。
本発明の方法において原料として一酸化炭素および酸素
を使用する。使用する一酸化炭素および酸素は爆発範囲
をさけるため、窒素丈たはアルゴン等の不活性ガスで稀
釈して用いることが好ましい。酸素源としては空気を使
用することもできる一酸化炭素の分圧は50気圧(絶対
圧、以下同様以下であり、好ましくは0005〜40気
圧の範囲である。酸素の分圧は50気圧以下であり、好
酸しくは0002〜30気圧の範囲である。
本発明の方法において、反応系に二酸化炭素を存在させ
ると反応成績および触媒活性は更に高まる。スチレン類
と一酸化炭素とアルコールおよび酸素を反応させて桂皮
酸エステル類を製造する反応系において二酸化炭素を加
えて反応させ、このような効果を発現させた例はない。
使用する場合の二酸化炭素の分圧は500気圧以下であ
り、好ましくは01〜300気圧であるが、反応の全圧
に対する二酸化炭素の分圧は10%(圧力比)以上、す
なわち反応混合気体中の二酸化炭素の濃度が10容量饅
以上であることが好ましい。
より好酸しくは10%〜98チの範囲である。これ以下
になると二酸化炭素の効果が発現しなくなり、これ以上
になると、−蓋化炭素および酸素が稀薄になり反応を遅
くする。更に好ましくは15〜95゜  係の範囲であ
る。
)   一酸化炭素、酸素、使用する場合の二酸化炭素
および不活性カスは必要量を反応器に一括して仕込んで
もよいし、必要な気体を連続的または間欠的に追加する
方法、あるいはそれらの混合気体を連続的あるいは間欠
的に流通させる方法でもよい。
これらのうち追加する方法や流通させる方法がより好ま
しい。
反応に供する混合気体は、毎回新たに調製されたもので
もよいが、一度反応に使用した残気体あるいは流通させ
る方法における排ガスを必要に応じて各成分気体の濃度
を調整した後にくりかえし使用することもできる。本反
応では副反応として一酸化炭素さ酸素から二酸化炭素を
生成する場合があるが、本発明の方法では、二酸化炭素
の存在はむしろ好ましいため、本発明の方法においては
、残気体あるいは排ガスをくりかえし使用する場合には
、生成する二酸化炭素を特別な方法で分離除去すること
は必ずしも必要ではない。残気体または排ガス中の二酸
化炭素は反応(・こ存在させようとする二酸化炭素とし
て使える。
本発明の方法の実施は、反応型式としては回分式、半回
分式あるいは連続流通式いずれても構わない。
本発明の方法における反応の全圧は、使用する一酸化炭
素、酸素および二酸化炭素あるいは不活性ガスの分圧に
よるが、通常500気圧以下であり、好ましくは1〜3
00気圧である。反応温度は室温〜200℃、好酸しく
は4D’〜160°Cである。
反応時間は反応条件により変るが通常0,01〜24時
間、好ましくは0.05〜10時間である。
反応終了後、蒸留あるいは抽出等の常用の分離方法によ
り、反応生成液から桂皮酸エステル類を分離することが
できる。
(作用および効果〕 本発明の方法によれば、次のような効果が得られる。
■反応を比較的温和な反応温度で実施できる。
■反応速度が太きい。
■反応成績が良好である。すなわち、スチレン類の転化
率、桂皮酸エステル類の選択率および収率を向上させる
ことができる。
■触媒の活性が高い、かつ反応速度が大きい。すなわち
、白金族金属触媒のターンオーバー数(触媒第1成分白
金族金属1グラム原子当りの生成した桂皮酸エステル類
のモル数)が高く、またターンオーバーフリクエンシイ
(触媒第1成分白金族金属1クラム原子描り1反応時間
1時間当りに生成する桂皮酸エステル類のモル数)が高
いなど高価な貴金属が少なくてすみ、経済性が高い。
■一酸化炭素や酸素の原料ガスが低分圧で使用可能であ
り、不活性ガスで十分に希釈できるので、爆発の危険性
がさけられる。
■反応全圧を低くすることができるので、装置上で経済
的であり、またガラス内張の反応器を使用することもで
きる。
■反応により生成する水で触媒活性が阻害されることが
ないので、とくに反応系に脱水剤を添加する必要がない
■原料ガスに二酸化炭素を混在させると、より好酸しい
効果が得られるが、その他にも、排ガスをくり返し使用
する場合には、その中に含まれる二酸化炭素を特別な方
法により分離除去することは必ずしも必要ではなく、工
業的にも極めて有利である。
以上のように本発明の方法によって種々の効果が得られ
、工業的に有利な桂皮酸エステル類の製造方法を提供す
る。
(実施例〕 以下、本発明を実施例および比較例により詳しく説明す
る。
実施例1 反応液と接触する部分をガラスで保護した200m1の
オートクレーブに■塩化パラジウム5’ Omg (0
、28ミIJモル〕、■塩化第二銅7o鳴(5,2ミI
Jモル)、■酢酸亜鉛・2水塩2.8F(12,7ミリ
モル)、スチレン10.4.9(100ミリモル)およ
びメタノール32 F (1,00モル)を仕込み、 
一酸化炭素を22.5kf/crlG圧入後、酸素分圧
11.3 kg/cdGとなるよう酸素含量6容量チに
希釈された酸素と窒素の混合ガスを188kg/dG更
に圧入した。攪拌しながら昇温し120〜130℃を3
0分間保持した。
反応終了後オートクレーブを冷却し、放圧後反応液をと
り出し、濾過し炉液の組成を高速液体クロマトグラフィ
ーで分析した。スチレン6868ミリモル、桂皮酸メチ
ル522ミリモルおよびフェニルコハク酸ジメチル37
ミリモルが含まれていた。
スチレンの転化率612%であり、消費したスチレンに
対する桂皮酸メチルの収率は853チであり、同じくフ
ェニルコハク酸ジメチルの収率は6.0%であった。
使用した触媒第1成分白金族金属の1グラム原子−当り
に生成した桂皮酸エステル類のモル数(モル/グラム原
子、ターンオーバー数と定義する。以下同様〕は186
であり、1時間当りのターンオーバー数(モル/(ダラ
ム原子・hr )、ターンオーバーフリクエンシイと定
義する。以下同様)は373であった。
実施例2 ■塩化パラジウムを100■に〆し、100〜120℃
で10分間反応させた以外は全て実施例1と同様にした
ところ、スチレンの転化率631%であり、消費したス
チレンに対する桂皮酸メチルの収率は87.2 %であ
った。パラジウムのターンオーバーフリクエンシイは5
90であった。
実施例3 水冷コンデンサーをとりつけたテフロンコーテングした
200m1のオートクレーブに、メタノールを48gを
使用する以外は実施例1と全く同じ仕込みとして、これ
に一酸化炭素、酸素および窒素の容量比が12:6:9
4の混合ガスを反応時全圧が常に150 kg/ff1
oとなるように調整し、8口で500 ml/min 
(標準状態)の速度で流通させた。
この間反応ガスはコンデンサーを通って排出される。1
00℃で30分反応させたところ、スチレンの転化率6
83%、消費したスチレンに対する桂皮酸メチルの収率
は826%であった。ターンオーバーフリクエンシイは
403であった。
実施例4 テフロンカップを挿入した50m1のオートクレーブに
■塩化パラジウム110■(0062ミリモ■ ル)、 塩化第二銅7ろ41T1g(0,55ミリモル
)、■マンガン(II)アセチルアセトナート2水塩2
17■(075ミリモル)、スチレンi、is、y(i
l、oミリモル)およびメタノール10.09(312
ミIJモル〕を仕込み、一酸化炭素13.5 ky /
 i()を圧太し、更に酸素分圧が6.7kg/crI
Gとなるよう酸素6容量係の酸素と窒素の混合ガスを1
12に9/crlO更に圧太し、100℃で30分間反
応させた。実施例1と同様の後処理と分析をした結果、
スチレンの転化率75係であり、消費したスチレンに対
する桂皮酸メチルの収率は65%であった。パラジウム
のターンオーバーフリクエンシイは168であった。
実施例5〜19および比較例1.2 実施例4のマンガン(II)アセチルアセトナート2水
塩のかわりに表1に記載した化合物とその量を使用した
以外は実施例4と全く同様に反応を行った。結果は表−
1に示す。
比較例6 実施例10において、塩化第二銅を使用しなかった以外
は全て実施例10と同様にしたところ、スチレンの転化
率11%であり、桂皮酸メチルは全く生成しなかった。
実施例20 実施例4において、塩化パラジウムの代りに5ヂPd/
C(5重量%のパラジウムを活性炭lこ担持し−たもの
)をバラソウム量て0062ミリクラム原子、■マンカ
ン(ロ)アセチルアセトナートかわりlこ酢酸マンカン
4水塩を0.56ミリモル使用した以外は、全て実施例
4と同様にして反応させたところ、スチレンの転化率7
0%、消費したスチレンに対する桂皮酸メチルの収率は
63係であった。
実施例21 実施例1において、■塩化パラジウムをIDOny( 
’0. 5 6 ミIJモル)にし、塩化第二銅のかわ
りにO塩化化第銑鉄5261720ミlJモル)を使用
し、反応時間を17分とした以外は全て実施例1と同様
にしたところ,スチレンの転化率51%、消費したスチ
レンに対する桂皮酸メチルの収率は45%であった。
実施例22、26 実施例4において、メタノールのかわりに同重量のエタ
ノール、さらにマンガン([1)アセチルアセトナート
2水塩のかわりに◎酢酸亜鉛2水tio.56ミリモル
を使い(実施例22)、またスチレンのかわりにα−7
チルスヂレンを使用しく実施例2ろ)、それ以外は実施
例4と全て同様にして反応させたところ、消費したスチ
レン類に対する桂皮酸エステル類の収率はそれぞれ82
チ(実施例22)および66%(実施例26)であった
実施例24 実施例乙の混合ガスを一酸化炭素、酸素および二酸化炭
素の容量比が12:6:94である混合ガスにかえ、反
応の全圧をs 1に9/crlaとした以外は全て実施
例3と同様にした。スチレンの転化率738チ、消費し
たスチレンに対する桂皮酸メチルの収率は89.1%で
あった。ターンオーバーフリクエンシイは470であっ
た。
実施例25 ガラス製の円筒容器に、■塩化パラジウム71■(0.
040ミIJモル)、■酢酸第二銅り水塩1、20g(
6.01ミリモル)、◎酢酸第一マンカン・4水塩3.
8 2 g( 1 5.6ミ’Jモル)を加え、塩化水
素のメタノール溶液(濃度1. 2 5 N )を10
5rnl用い、■塩化水素が1 3 1 ミIJモルと
なるようにした。そしてスチレン26.017(250
.0ミリモル)をとりメタノールを加えて全量を125
mlとした。銅原子および塩素原子の量は反応混合液1
7!幽りそれぞれ0048および0105クラム原子で
ある。このガラス容器を50omlのオートクレーブに
挿入した。オートクレーブの攪拌翼はガラス製であり、
温度測定管もガラスで保護されている。オートクレーブ
に全圧を10気圧に保ち、一酸化炭素:酸素:二酸化炭
素の分圧比が80:5、4 : 8 6.3 である混
合ガスを出口で12リットル/分(標準状態)となるよ
う通じながら攪拌を続け100°Cてろ時間反応させた
。この間、出口ガスは水冷の還流冷却器を通して排出さ
せた。反応終了後冷却し取り出した反応液を高速液体ク
ロマトクラフィーで分析したところ、スチレンが38.
0ミリモル、桂皮酸メチルが1s9s:リモル、フェニ
ルコハク酸ンメチルが85ミリモル含まれていた。スチ
レンの転化率848饅、桂皮酸メチルの選択率(消費ス
チレンに対する収率)は894%、桂皮酸メチルの収率
(仕込みスチレンに対する収率)は758%であった。
触媒第1成分のパラジウムのターンオーバー数は474
0(モル/グラム原子)であり、ターンオーバーフリク
エンシイは1 580(モル/(グラム原子・hr )
 )であった。
実施例26 ガラス製の円筒容器に、O酢酸パラジウム1123ミリ
グラム(0.050ミリモル〕、◎酢酸第二銅・1水塩
250クラム(12.5ミlJモル)、C酢酸第一マン
ガン・4水塩382グラム(156−:リモル)を秤取
し、これに少量のメタノールを加えたのちスチレン26
04グラム(250.0ミリモル)を秤りとり、予め直
前に濃度を測っておいた0塩化水素ガスをメタノールに
吸収させた液(濃度約05〜2N)を加え塩化水素の量
が6 2 5 ミIJモルとなるようにし、更にメタノ
ールを加えて全量を1 2 5mlとした。
反応混合液1リットル当りの銅原子の量は0.10クラ
ム原子であり塩素原子の銅原子に対するグラム原子比は
0.50である。このカラス容器を500m1のオート
クレーブに入れた。オートクレーブの攪拌翼はカラス製
であり温度測定管もラフラスで保護しである。
オートクレーブプに全圧50に9/aloで一酸化炭素
:酸素:窒素の分圧比がID:5:85の混合ガスを出
口で121/分(標準状態)となるよう通じながら攪拌
をつづけ100℃で3時間反応させた。この間出口カス
は還流冷却器を通して排出された。反応終了後冷却放圧
し、取り出した反応液を液体クロマトクラフィーで分析
したところスチレンが1225ミリモル、桂皮酸メチル
が2178ミIJモル、副生じたフェニルコハク酸ジメ
チルが825ミリモル含まれていた。スチレンの転化率
951%、桂皮酸メチルの選択率(消費したスチレンに
対する収率)は916%、桂皮酸メチルの収率(仕込み
スチレンに対する収率)は87.1%であり、フェニル
コハク酸ジメチルの選択率は65%、同収率は55%で
あった。パラジウム1グラム原子当りに生成した桂皮酸
エステルのモル数であるターンオーバー数は4ろ60て
あった。
実施例27 塩化パラジウム887ミリクラム(o、osoミリモル
)、酢酸第二銅・1水塩219クラム(10,97ミリ
モル)、塩化第二銅0206クラム(156ミリモル)
および酢酸第一マンガン・4水塩ろ82クラム(156
ミリモル)をとり一部のメタノールを加えた後、スチレ
ン2604クラム(2500ミl)モル)を加え、更に
メタノールを加えて全量を125ゴとした。反応混合液
11当り合計の銅原子の量は010グラム原子であり、
合計の塩素原子の合計の銅原子に対するグラム原子比は
025である。
実施例26と同様に反応させたところスチレンの転化率
943%、桂皮酸メチルの選択率および収率はそれぞれ
928%および875%であった。
パラジウムのターンオーバー数は4380であった。
比較例4および5、実施例28.29および30実施例
27における酢酸第二銅・1水塩および塩化第二銅の使
用量をそれぞれ表2に示す量にかえた以外は全て実施例
27と同様にして反応させた。塩素原子の銅原子に対す
る比は全て10である。結果を表2に示す。
実施例31〜35 実施例27における、酢酸第二銅・1水塩および塩化第
二銅の使用量とパラジウム化合物の種類を表3に示すよ
うにかえた以外は全て実施例27と同様にして反応させ
た。反応混合液1リンドル当りの銅原子の量は全て01
グラム原子である。
結果を前出の実施例27および29の結果とともに表3
に示す。
実施例36 実施例27における塩化パラジウムの代りに5%pa/
c (5重量%のパラジウムを活性炭に担持させたもの
)を180■(パラジウムo、ossミリクラム原子〕
を使用し、酢酸第二銅・1水塩を189グラム(9,4
7ミIJモル〕、塩化第二銅を419 ミIJグラム(
312ミリモル〕にした他は全て実施例27と同様に反
応させた。反応混合液1リットル当りの銅原子の量は0
1グラム原子であり、塩素原子の銅原子に対する比はO
,SOである。
スチレンの転化率は864係、桂皮酸メチルの選択率は
796%、同収率は688%であった。
実施例67 実施例27におけるスチレンの代りにパラクロロスチレ
ン、メタノールの代りにエタノールを用い、塩化パラジ
ウムの量を01ミリモルとした以外は全て実施例27と
同様にした。4−クロロ桂皮酸エチルが収$60.2%
で生成していた。
実施例6B 実施例26における酢酸パラジウムの量を90ミリグラ
ム(0,0,IIミリモル〕にし、塩化水素カスの代り
に塩素カスをメタノールに吸収させた液を使用し、塩素
原子が626ミリクラム原子となるようにし、他は全て
実施例26と同様にした。反応混合液1リツトル轟りの
銅原子は010クラム原子であり、塩素原子の銅原子に
対するクラム原子比は050である。
スチレンの転化率948悌、桂皮酸メチルの選択率82
3%、同収率7B、0%であった。パラジウムのターン
オーバー数は4880である。
実施例39〜43 表4に示すパラジウム化合物を0.04−: IJモ!
し用い、それ以外の触媒成分および/’vロゲン化合物
の種類と量を表4に示すようにかえた他は全て実施例2
7と同様にして反応させた。結果を実施例シ 38のそれともに表4に示す。
実施例44 塩化パラジウム887ミリグラム(0,050::リモ
ル)酢酸第二銅・1水塩2.50グラム(12,5ミリ
モル)、酢酸第一マンガン・4水塩382グラム(15
,6ミIJモル)を秤取し、これに少量のメタノールを
加えたのちスチレン26.04グラム(250,0::
IJモル)をとり、予め直前に濃度を測っておいた塩化
水素ガスをメタノールに吸収させた液(濃度1.07 
N )を6.0 ml加え、 塩化水素の量が64ミリ
モルとなるようにし、更にメタノールを加えて全量が1
25m1となるようにした。
反応混合液1リツトル描りの銅原子の量はo、i。
グラム原子であり、合計の塩素原子の銅原子に対するク
ラム原子比は、0.52である。実施例26と同様の反
応器を用い、全圧を35kg/cnoとし一酸化炭素:
酸素:窒素の分圧比が9.9 : 5.1 : 85.
0の混合ガスを用いた以外は全て実施例26と同様にし
て反応させた。
スチレンの転化率は937%、桂皮酸メチルの収率およ
び選択率はそれぞれ891%および835チでありパラ
ジウムのターンオーバー数は4180であった。
実施例45 塩化水素ガスをメタノールに吸収させた液(濃度1.1
1N)を6.0 ml加え塩化水素の量がロアミリモル
となるようにした以外は全て実施例44と同じ仕込みと
した。反応混合液1リットル当りの銅原子の量は変らず
010クラム原子てあり、合計の塩素原子の銅原子に対
するクラム原子比は054である。実施例26と同様の
反応器を用い、全圧を35 kg/iGとし一酸化炭素
:酸素:窒素の分圧比が8.9 : 5.5 : 85
.6の混合ガスを用いた以外は全て実施例26と同様に
反応させた。
スチレン転化率94,2%であり、桂皮酸メチルの選択
率および収率はそれぞれ91.3%および860襲であ
った。パラジウムのターンオーバー数は4300であっ
た。
実施例46 塩化水素ガスをメタノールに吸収させた液(濃度1.0
7N)を5゜Oml加え、塩化水素の量が54ミリモル
となるようにした以外は全て実施例44と同じ仕込みと
した。
反応混合液1リットル当りの銅原子の一部は変らず0.
10クラム原子てあり、合計の塩素原子の銅原子に対す
るクラム原子比は0.44である。
実施例26と同様の反応器を用い、全圧を20kg/ 
crl oとし、一酸化炭素、酸素;窒素の分圧比が8
.9 : 5.5 : 85.6の混合カスを用いた以
外は全て実施例26と同様にして反応させた。スチレン
の転化率896チ、桂皮酸メチルの選択率および収率は
それぞれ90.5%および808%であった。
パラジウムのターンオーバー数は4040であった。
実施例47 カラス製の円筒容器に、塩化パラジウム284ミリクラ
ム(0,160ミリモル)、酢酸第二銅・1水塩761
クラム(3B、1ミIJモル)、酢酸第一マンカン・4
水塩125クラム(502ミリモル)を秤取し、これに
少量のメタノールを加えたのぢ、スチレン8655クラ
ム(800::リモルつを秤りとり、さらに予め直前に
濃度を測っておいた塩化水素ガスをメタノールに吸収さ
せた液(濃度1.5 rq )を15.0m/:加え塩
化水素の量が225 ミ’Jモルとなるようにし、更に
メタノールを加えて全量を400m1とした。反応混合
液1リンドル幽りの銅原子の量は0095グラム原子で
あり、塩素原子の銅原子に対するクラム原子比は060
である。
このガラス容器を11のオートクレーブ反応器に挿入し
た。反応器にはテフロン製の攪拌翼、ガラスで保護した
温度測定管、テフロン製のガス吹込み管および還流冷却
器が設けられている。
一酸化炭素:酸素;窒素の組成比が8.8:5.4;8
5.8(容量係、ガスクロマドクラフィーl七より分析
)である原料混合ガスを予め耐圧容器に調製しておき、
この混合ガスを反応器に導ひき、全圧を10気圧(絶体
圧、以下同様)に保ち出口で42リットル/分(標準状
態)となるよう通じながらはげしく攪拌をつづけ100
℃で6時間反応させた。反応器内の一酸化炭素および酸
素の分圧はそれぞれ088および054気圧である。反
応時、出口ガスは水冷の還流冷却器を通して排出し、同
伴される低沸物は反応器に還流させた。反応終了後冷却
放圧し、取り出した反応液を液体クロマトクラフィーで
分析したところスチレンが54,4ミリモル、桂皮酸メ
チルが6664ミリモル、副生じたフェニルコハク酸ジ
メチルが16.3 ミIJモル含まれていた。スチレン
の転化率932%、桂皮酸メチルの選択率(消費スチレ
ンに対する収率)は894%、桂皮酸メチルの収率(仕
込みスチレンに対する収率)は83.34であり、パラ
ジウムのターンオーバー数は4170であった。低い分
圧の一酸化炭素および酸素を用いても高い触媒活性と高
い反応成績が得られた。
実施例48 酢酸パラジウム3592ミリグラム(0,160ミリモ
ル)、酢酸第二銅・1水塩599クラム(300ミリモ
ルつ、塩化第二銅134グラム(i o、o ミリモル
)および酢酸第一マンガン・4水地123クラム(50
2?リモル)をとり一部のメタノールを加えたのち、ス
チレン8333グラム(800ミリモル)を加え、さら
にメタノールを加えて全量を400m1とした。反応混
合液1リノ1〜ル当り合計の銅原子の量はo、ioダラ
ム原子であり、塩素原子の銅原子に対する比は0.50
である。実施例47と同様にして反応させた。
一酸化炭素および酸素の分圧は変らずそれぞれ088気
圧および054気圧である。
スチレンの転化率93.3%、桂皮酸メチルの選択率9
2.4 %、桂皮酸メチルの収率862%であり、パラ
ジウムのターンオーバー数は4310てあった。
実施例49〜53および比較例6.7 実施例48における酢酸第二銅・1水塩および塩化第二
銅の使用量と反応時間を表5に示すようにかえた以外は
全て実施例48と同様にした。一酸化炭素および酸素の
分圧は、混合ガスの調製時の組成のばらつきにより若干
変化するが、その程度は一酸化炭素でO,SO〜090
気圧、酸素で050〜0.57気圧の範囲である。結果
を実施例48の結果とともに表5に示す。
実施例54 一酸化炭素:酸素:窒素の組成比が8.5:5.3:8
6.2(容量%)である混合ガスを用い、反応全圧を6
気圧とした以外は全て実施例48と同様にした。一酸化
炭素および酸素の分圧はそれぞれ051気圧および03
2気圧である。スチレンの転化率886%、桂皮酸メチ
ルの選択率および収率はそれぞれ907%および80.
4 %であり、ターンオーバー数は4020であった。
実施例55 実施例48の酢酸パラジウムのかわりに5%Pd/C(
5重量係のパラジウムを活性炭に担持したもの)を51
0 :: IJグラム用い反応時間を35時間とした以
外は全て実施例48と同様にしたところ、桂皮酸メチル
が収率726%で得られた。
実施例56〜59および比較例8 表6に示すようにパラジウム化合物を013ミリモル用
い触媒各成分の種類と量を表6に示すようにかえた以外
は全て実施例48と同様にして反応させた。一酸化炭素
および酸素の分圧はそれぞれ08〜0.9気圧および0
.50〜057気圧の範囲内にある。反応混合液中の銅
原子は01クラム原子/lであり、塩素原子の銅原子に
対するグラム比は05である。結果を表6に示す。
実施例60 ガラス製の円筒容器に、酢酸パラジウム1123■(0
,050ミIJモル)、酢酸第二銅・1水塩250g(
125ミリモル)、酢酸第一コハルト・4水塩3.74
 F (15,0ミIJモル)をとり、これに少量のメ
タノールを加えたのち、スチレン26.04g(250
、0ミIJモル)を秤りとり、予め直前に濃度を測って
おいた塩化水素ガスをメタノールに吸収させた液(濃度
1.25 N ) 5.0 mlを加え塩化水素の量が
63ミリモルとなるようにした。さらにメタノールを加
えて全量を125m1とした。反応混合液11当りの銅
原子の量は010クラム原子てあり、塩素原子の銅原子
に対するグラム原子比は0.50である。このガラス容
器を500m/!のオー1−クレープに挿入した。オー
トクレーブの攪拌翼はガラス製であり温度測定管もガラ
スで保護しである。
オーI・クレープに全圧51気圧で、一酸化炭素:酸素
:窒素の分圧比が8.5 + 5.5 : 86.2で
ある混合カスを出口て12リソ1−ル/分(標準状態)
となるよう通じながら攪拌をつづけ100℃でろ時間反
応させた。反応器内の一酸化炭素および酸素の分圧はそ
れぞれ4.6および2.7気圧である。反応特出ロガス
は水冷の還流冷却器を通して排出された。
反応終了後冷却放圧し、取り出した反応液を液体クロマ
トクラフィーで分析したところ、スチレンが1ロアミリ
モル、桂皮酸メチル214.8ミリモル、フェニルコハ
ク酸ジメチル7、14−:リモルが含まれていた。スチ
レンの転化率933%、桂皮酸メチルの選択率(消費ス
チレンに対する収率)は921係、桂皮酸メチルの収率
(仕込みスチレンに対する収率)は859%であった。
主触媒パラジウム1グラム原子当りに生成した桂皮酸エ
ステルのモル数すなわちターンオーバー数は43o。
であった。
実施例61 酢酸パラジウム11.23mg(0,050ミリモル)
、酢酸第二銅・1水塩1.87 g(957ミ’Jモル
)、塩化第二銅0.419g(3,12ミリモル)、酢
酸第一コハルト・4水塩3.74.fi(15,0ミl
Jモル)をとり、少量のメタノールを加えたのちスチレ
ン26.04.9(250,0ミリモル)をとり、メタ
ノールを加えて全量を125mjとした。反応混合液1
1当り合計の銅原子の量は0.10グラム原子であり、
塩素原子の合計の銅原子に対するクラム原子比は0.5
である。反応時間を65時間とした以外は全て実施例6
0と同様に反応させた。スチレンの転化率90.2%、
桂皮酸メチルの選択率および収率はそれぞれ91.5 
%および825チであり、パラジウムのターンオーバー
数は4130であった。
実施例62 反応の全圧を10気圧とした以外は全て実施例61と同
様にした。スチレンの転化率864%、桂皮酸メチルの
選択率および収率はそれぞれ909および785チであ
り、パラジウムのターンオーバー数は3960であった
実施例63 反応の全圧を6気圧とした以外は全て実施例61と同様
に反応させたところ、スチレンの転化率は851チ、桂
皮酸メチルの選択率および収率はそれぞれ900俸およ
び766%であり、パラジウムのターンオーバー数は3
8ろ0であった。
比較例9 実施例61における塩化第二銅の量を8.00.!9(
59、5ミl)モル)とし、酢酸第二銅・1水塩を使用
しなかった以外は全て実施例61と同じ仕込みにした。
反応混合液1Jiりの銅原子の量は048g原子であり
、塩素原子の銅原子に対するクラム原子比は2である。
反応全圧を10気圧とした以外は全て実施例61と同様
にした。スチレンの転化率は642%、桂皮酸メチルの
選択率および収率はそれぞれ57%および37%であり
、パラジウムのターンオーバー数は190てあった。
実施例64 実施例61における酢酸パラジウムのかわりに5%pd
/c  (5重量%のパラジウムを活性炭に担持させた
もの)170■を使用した以外は全て実施例61と同様
にしたところスチレン転化率844チ、桂皮酸メチルの
選択率および収率はそれぞれ773%および652%で
あった。
実施例65〜68 表7に示すパラジウム化合物を0.04 :: IJモ
ル用い、触媒成分の種類と量を表7に示すようにかえた
以外は全て実施例61と同様にした。結果を表7に示す
実施例69 カラス類の円筒容器に、塩化パラジウム4.5[ng(
0,025:: +)モルつ、酢酸第二銅・1水塩18
7g(9ロアミリモル)、塩化第二銅0.419g(5
12ミIJモル)、 酢酸第一マンガン・4水塩382
g(156ミリモル)、そしてスチレン26.04 、
!F (250,0ミIJモル)をとりメタノールを加
えて全量を125+++lとした。銅原子および塩素原
子の量は反応混合液11当りそれぞれ0.100および
o、os。
グラム原子である。このガラス容器を500m/?のオ
ートクレーブに挿入した。オートクレーブの攪拌翼はカ
ラス類であり、温度測定管もガラスで保護されている。
オートクレーブに全圧を10気圧に保ち、一酸化炭素:
酸素:二酸化炭素の分圧比が8i : 5.4 : 8
6.3である混合カスを出口で12リットル/分(標準
状態)となるよう通じながら攪拌を続け100℃で3時
間反応させた。この間、出口カスは水冷の還流冷却器を
通して排出させた。
反応終了後冷却し取り出した反応液を高速液体クロマト
クラフィーで分析したところ、スチレンが20、0 ミ
IJモル、桂皮酸メチルが2108−:IJモル、フェ
ニルコハク酸ジメチルが51ミリモル含まれていた。ス
チレンの転化率92.0%、桂皮酸メチルの選択率(消
費スチレンに対する収率)は916%、桂皮酸メチルの
収率(仕込みスチレンに対する収率)は84.3%であ
った。触媒第1成分のパラジウム1グラム原子当りに生
成した桂皮酸エステルのモル数すなわちターンオーバー
数は8430であった。
実施例70 実施例69における混合カスを、一酸化炭素。
酸素;窒素の分圧比が8.3:54:863である二酸
化炭素を含まない混合カスにかえた以外は全て実施例6
9と同様に反応させたところ、スチレンの転化率671
%、桂皮酸メチルの選択率および収率はそれぞれ934
%および627%であり、パラジウムのターンオーバー
数は627oてあった。
排カスの一部を分析すると二酸化炭素が認められた。副
反応による二酸化炭素の生成を示す。
実施例71〜73 表8に示す混合カスを使用した以外は全て実施例69と
同様にした。結果を実施例69および70とともに表8
に示す。
実施例74 実施例69における酢酸第二銅・1水塩の使用Hヲ2.
s o g(12,5ミリモル)とし、塩化第二銅の代
りに、塩化水素のメタノール溶液(濃度1.25h+)
をs、 o ml用い、塩化水素が625 ミリモルと
なるようにした以外は全て実施例69と同様にした。
銅原子および塩素原子の量は反応混合液11当り、それ
ぞれo、iooおよび0050グラム原子である。
実施例69と同様に反応させたところ、スチレンの転化
率は905%、桂皮酸メチルの選択率および収率はそれ
ぞれ91.1%および824%であり、パラジウムのタ
ーンオーバー数は8240てあった。
実施例75 実施例74における混合カスを一酸化炭素:酸素:窒素
の分圧比が8.3 : 5.4 : 86.3である二
酸化炭素を含まない混合ガスにかえた以外は全て実施例
74と同様にして反応させたところ、スチレンの転化率
は688俸、桂皮酸メチルの選択率および収率はそれぞ
れ945ヂおよび65.0%てあり、パラジウムのター
ンオーバー数は6500てあった0 実施例76 実施例74における反応の全圧を6気圧にかえた以外は
全て実施例74と同様にして反応させたところ、スチレ
ンの転化率は872%、桂皮酸メチルの選択率および収
率はそれぞれ90.3 %および787%であり、パラ
ジウムのターンオーバー数は7870てあった。
実施例77 5%Pd/C(5重量ヂのパラジウムを活性炭に担持さ
せたもの) 170mg、オキシ三塩化)<ナシラム3
80mg(2,2ミリモル)、酢酸第二銅・1水塩2.
505’(12,5−:リモル)、酢酸第一マンカン・
4水塩3.82g(15,6ミリモル)、そしてスチレ
ン26.049(250ミリモル)を加え、 メタノー
ルで全量を125m1とした。反応時間を65時間とし
た以外は全て実施例69と同様にして反応させたところ
、スチレン転化率883%、桂皮酸メチルの選択率およ
び収率はそれぞれ911チおよび804%であった。
実施例78 実施例69における塩化パラジウムの代りに酢酸パラジ
ウム56■(0,025ミIJモル)、酢酸第一マンカ
ン・4水塩の代りに酢酸第一コ/\ルト・4水塩3.7
4 g (15[1ミIJモル)を用い、反応時間を6
5時間とした以外は全て実施例69と同様にして反応さ
せたところ、スチレン転化率848%、桂皮酸メチルの
選択率および収率はそれぞれ913ヂおよび774ヂて
あり、パラジウムのターンオーバー数は7740てあっ
た。
実施例79 実施例69における塩化パラジウムのかわりに酢酸パラ
ジウム9.0 mg (0,040ミリモル)、塩化第
二銅の代りに臭化第二銅697 :: IJクラム(3
12ミリモル)を用い、一酸化炭素:酸素二二酸化炭素
の分圧比が8.7 : 5.7 : E15.6である
混合ガスを用いた以外は全て実施例69と同様に反応さ
せたところスチレンの転化率は907チ、桂皮酸メチル
の選択率および収率はそれぞれ930%および843%
であり、パラジウムのターンオーバー数は5270であ
った。
実施例80 実施例79における混合ガスを一酸化炭素:酸素:窒素
の分圧比が、8.5 : 53 : 86.2である二
酸化炭素を含まない混合ガスに代えた以外は全て実施例
79と同様に反応させたところ、スチレンの転化率は7
60%、桂皮酸メチルの選択率および収率はそれぞれ6
95%および50.7%であり、パラジウムのターンオ
ーバー数は3170であった。
実施例81〜92および比較例10.11触媒成分の種
類と使用量および反応条件を表9に示すようにかえた以
外は全て実施例69と同様に反応させた。混合ガスの分
圧比は調製毎に若干変化するが、その程度は一酸化炭素
:酸素二二酸化炭素が80〜9.0:5.0〜6.0:
85〜87の範囲である。結果を実施例79とともに表
9に示す。いずれの実施例においても、二酸化炭素を含
酸ない混合ガスを用いた場合より好ましい結果を与える
比較例12 実施例69における酢酸第二銅・1水塩を299mg(
0,15ミリモル)、塩化第二銅を13.41r@(0
,10ミリモル)とした以外は全て実施例69と同様に
した。銅原子および塩素原子の量は反応混合液14当り
、両者同じ(0,002クラム原子である。実施例69
と同様に反応させたところ、スチレン転化率32%であ
り、桂皮酸メチルの収率は01%未満であった。
比較例13 実施例69における酢酸第二銅・1水塩を120&(6
,01ミリモル)、塩化第二銅を8.07 g(60,
0ミリモル)とした以外は全て実施例69と同様にした
。銅原子および塩素原子の量は反応混合液11当りそれ
ぞれ0528および0960グラム原子である。実施例
69と同様に反応させたところ、スチレンの転化率53
2%であり、桂皮酸メチルの選択率および収率は84%
および45%であった。
実施例93 実施例69と同様の仕込みであるが、反応の全圧を51
気圧とし、一酸化炭素:酸累二二酸化炭素の分圧比が8
.6 + 5.4 : 86.0の混合ガスを還流冷却
器の出口での排出ガスの流量が1.2 ’J ノhル/
分(標準状態)となるよう調節しその排出ガスをトライ
アイストラップを通して後、予め上記原料混合ガスで1
度置換しておいた約101の耐圧容器に貯めたこと以外
は実施例69と同様にした。
スチレンの転化率は946%、桂皮酸メチルの選択率お
よび収率はそれぞれ922%および872チであった。
耐圧容器に貯めたガスを分析し、一酸化炭素および酸素
を追加して、一酸化炭素:酸素二二酸化炭素の分圧比が
8.7 : 5.5 + 84.6となるよう調整した
。少量(分圧比12%)の窒素が混入していた。耐圧容
器内は約25気圧となった。
この調整混合ガスを次の反応に用いた。200m1オー
トクレーブ用のガラス製円筒容器に塩化パラジウムi、
sn’1gco、oioミリモル)、酢酸第二銅・1水
塩748■(375:: IJモル)、塩化第二銅16
8■(i、 25 ミリモル)、酢酸第一マンガン・4
水塩1.53 # (6,24ミリモル〕、そしてスチ
レン10.42&(100,0ミリモル)を取り、メタ
ノールで全量を5omlにした。このガラス容器を20
0m1のオートクレーブに挿入し、全圧を10気圧に保
ち、前記調整混合ガスを出口で500m11分(標準状
態つとなるよう流し実施例69と同様に反応させた。ス
チレンの転化率は903チ、桂皮酸メチルの選択率およ
び収率はそれぞれ931チおよび84.1%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)スチレン類、一酸化炭素、アルコールおよび酸素を
    反応させて対応する桂皮酸エステル類を製造するに際し
    、 a)白金族金属またはその化合物、 b)銅または鉄の化合物、および c)周期律表の4A族、5A族、7A族、8Aの鉄族、
    1B族(但し銅を除く)および2B族から選ばれる少な
    くとも1種の金属の化合物を必須の成分として含有して
    なる触媒の存在下に反応させることを特徴とする桂皮酸
    エステル類の製造法。 2)反応系に二酸化炭素を存在させる特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3)触媒系が更に必須成分(d)として、ハロゲン化合
    物を含有するものである特許請求の範囲第1または2項
    記載の方法。 4)(a)成分がパラジウム金属またはその化合物であ
    る特許請求の範囲第1、2または3項記載の方法。 5)(b)成分が銅の化合物である特許請求の範囲第1
    、2または3項記載の方法。 6)(c)成分が5A族、7A族、8Aの鉄族および2
    B族から選ばれる少なくとも1種の金属の化合物である
    特許請求の範囲第1、2または3項記載の方法。 7)銅の化合物が銅の有機酸塩または銅の錯体化合物で
    ある特許請求の範囲第5項記載の方法。 8)(c)成分がバナジウム、マンガン、コバルト、ニ
    ッケルおよびまたは亜鉛の化合物である特許請求の範囲
    第6項記載の方法。 9)反応混合液中の銅原子が0.004〜0.4グラム
    原子lであり、かつハロゲン原子の銅原子に対するグラ
    ム原子比が2未満である特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 10)ハロゲン化合物が塩素化合物である特許請求の範
    囲第3項記載の方法。 11)二酸化炭素の一部または全部が、反応後の残ガス
    または排ガス中に含まれる二酸化炭素である特許請求の
    範囲第2項に記載の方法。
JP21516885A 1985-09-30 1985-09-30 桂皮酸エステル類の製造法 Pending JPS6277352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21516885A JPS6277352A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 桂皮酸エステル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21516885A JPS6277352A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 桂皮酸エステル類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6277352A true JPS6277352A (ja) 1987-04-09

Family

ID=16667784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21516885A Pending JPS6277352A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 桂皮酸エステル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020440B2 (ja) ジアリールカーボネートの連続的製造のための方法
KR870000770B1 (ko) 신나메이트 에스테르의 제조방법
EP0350697A2 (en) Preparation of organic carbonates by oxidative carbonylation using palladium-manganese catalyst
JPS6277352A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
EP0186349B1 (en) Process for the preparation of cinnamate ester
US6469191B1 (en) Method for producing diaryl carbonates
NL8105843A (nl) Werkwijze voor het bereiden van ethylideendiacetaat.
EP0156498B1 (en) Process for producing acetic acid
EP0150982A2 (en) Process for producing acetone
JPS6355501B2 (ja)
GB1572145A (en) Preparation of oxalate esters from carbon monoxide and an alkoxycycloalkene
EP0242072B1 (en) Preparation of cinnamate esters
JPH0627101B2 (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPS6216448A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPH0669986B2 (ja) けい皮酸エステル類の製造方法
JPS62238237A (ja) 桂皮酸エステルの製造法
JPS61246148A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPS62123151A (ja) けい皮酸エステル類の製造方法
JPS6229552A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPH03141243A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP2002338523A (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JPH0672920A (ja) 芳香族ヒドロキシ化合物とカルボニル化合物の併産法
JPH0321012B2 (ja)
JPS62286953A (ja) けい皮酸エステル類の製造方法
JP2003096027A (ja) ジアリールカーボネートの製法