JPS62238237A - 桂皮酸エステルの製造法 - Google Patents

桂皮酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS62238237A
JPS62238237A JP61076682A JP7668286A JPS62238237A JP S62238237 A JPS62238237 A JP S62238237A JP 61076682 A JP61076682 A JP 61076682A JP 7668286 A JP7668286 A JP 7668286A JP S62238237 A JPS62238237 A JP S62238237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
palladium
styrene
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61076682A
Other languages
English (en)
Inventor
Usaji Takagi
高木 夘三治
Yoshihiro Yamamoto
喜博 山本
Shinobu Aoki
忍 青木
Katsuji Miyata
勝治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61076682A priority Critical patent/JPS62238237A/ja
Publication of JPS62238237A publication Critical patent/JPS62238237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、香料、農薬、感光性樹脂などの原料として重
要な桂皮酸エステルの製造法に間する。
さらに詳しくは本発明はスチレン、一酸化炭素、アルコ
ールおよび散票の反応による桂皮酸エステルの製造法に
関する。
(従来の技術) 従来、桂皮酸はベンズアルデヒドと酢酸の誘導体を主原
料とした反応で、小規模に生産されている。しかし、こ
の方法は比較的高価な原料を使用するなど工業的に満足
できる方法ではない。このためより安価な原料を用いる
方法として、スチレン、一酸化炭素、アルコールおよび
M素を触媒の存在下に反応させて桂皮酸エステルを製造
しようとする方法が試みられ、例えば、特開昭56−1
5242、特開昭56−22749、特開昭57−70
836 、特開昭60−92242、特開昭60−16
9442などが提案されている。これらの方法は、触媒
成分としてパラジウム金属またはその化合物と銅の化合
物を必須としており、更に反応成績を高めるため種々の
化合物を触媒成分として加えている。
しかしながら、これらの触媒成分を用いて反応させ、得
られた反応液から蒸留等の操作によって桂皮酸エステル
を分離するに際して、その分離操作の過程でしばしば桂
皮酸エステル自身が化学的に変化して最終的な収率が低
下することが知られている(特開昭61−33144 
) 、また同公報では、更に分m操作の過程で触媒成分
の一部が固形化したり、残存するスチレンが重合反応を
惹起したりして、プロセスの円滑な操作の妨げになるこ
とが指摘されている。そして同公報では、このような問
題を解決する方法として、(a)パラジウム金属または
その化合物;具体的には活性炭担持パラジウムおよび塩
化パラジウム、(b) m塩;具体的には酢酸第二銅お
よび塩化第二銅、(C)アルカリ金属またはアルカリ土
類金属塩:具体的には塩化バリウムおよび酢酸ナトリウ
ム、および(d)有機カルボン酸;具体的には酢酸の存
在下に、そして更に反応混合物中のパラジウム濃度を1
.o x io  g−atom/L以下とし、かつア
ルコールに対するスチレンのモル比を0.6以下に限定
して反応させ、ついで触媒成分の少なくとも一部と桂皮
酸エステルを分離することを提案している。
しかしながらこの解決方法では限られたパラジウム濃度
の範囲でかつ限られたアルコールとスチレンの比のii
!囲でしか実用性がなく、しかも分離収率は最高92.
4$程度と必ずしも工業的に渦足される値に;よ到達し
ていない。
(発明が解決しよ・うとする問題点) 本発明の課題は、スチレン、−a化炭素、アルコールお
よび酸素を反応させて桂皮酸エステルを製造する方法に
おいて反応により得られた、反応液あるいは触媒成分の
一部が除かれた反応液より触媒成分の少なくとも一部と
桂皮酸エステルを分離する過程で、桂皮酸エステルが化
学的に変化して分離収率を低下させることなく高収率で
桂皮酸エステルを分離し、またプロセスの円滑な操作の
妨げとなるような状態を起こすことなく桂皮酸エステル
を分離できる方法を提供することである。
く問題を解決するための手段) 本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討を続けて
きたところ、触媒成分の少なくとも一部と桂皮酸エステ
ルを分離する際に従来の公知の触媒系を使用した場合に
生じる前記のような問題点は、スチレン、−M化炭素、
アルコールおよび酸素を、触媒として(1)パラジウム
金属またはその化合物、(2)銅の化合物、(3)マン
ガンまたは亜鉛の化合物、および(4)ハロゲンの化合
物を用いて反応させて反応液を得、次いてこの反応液よ
り桂皮酸エステルを分離すれば驚くべき程効果的に解決
できることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、スチレン、一酸化炭素、アルコール
および酸素を反応させて桂皮酸エステルを製造する方法
において、触媒として、(1)パラジウム金属またはそ
の化合物、(2)銅の化合物、り3)マンガンまたは亜
鉛の化合物、および(4)ハロゲンの化合物を用いて反
応させ、次いて触媒成分の少なくとも一部と桂皮酸エス
テルを分離することを特徴とする、桂皮酸エステルの製
造法である。
本発明の方法において使用されるスチレンの供給方法お
よび供給源については、とくに制限はない。アルコール
としては、メタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノールなどの脂肪族アルコールであり、またこれらは
、反応を阻害しなければ適宜装置1q基を有していても
良い。
これらのアルコールの使用量は、特に限定されないが、
通常、スチレン1モルに対して0.5〜100モル部で
ある。本反応は理論的にはスチレンとアルコールの当モ
ルでの反応ではあるが、本発明の方法の反応においては
スチレンに対してアルコールを若干過剰に使うことも、
場合によってはアルコールを実質的に溶媒として多量に
使うこともできる。またスチレンをアルコールより過剰
に用いることもできろ。また本発明の目的にとってスチ
レンとアルコールの比は重要ではない。
本発明の方法においては、スチレン自身の重合による副
生成物の童は全く問題とならない程度のものである。
また本発明の方法は、反応を阻害しない溶媒ならばこれ
を用いて行な・っても良い。そのような溶媒としては、
n−へキサン、n−ペンタン、シクロヘキサンなどの脂
肪族または脂環族の炭化水素類、ベンゼン、トルエン、
p−キシレン、エチルベンセン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン等の芳香族炭化水素類またはその置換化合
物、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、エチルメ
チルエーテル、エチルフェニルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テルなどのエーテル類、アセトン、エチルメチルケトン
、アセトフェノンなどのケトン類、Wv酸メチル、酢酸
エチル、プロピオン酸メチルなどのエステル類などが挙
げられる。
本発明の方法における気体の原料は一酸化炭素およびM
素である。酸素源としては空気を使用することもできる
。また反応系に二酸化炭素を存在させることは、反応成
績および触媒活性を高めるので好ましい、爆発範囲をさ
けるためこれらのガスを、窒素またはアルゴンなどの不
活性ガスで稀釈して用いることもできる。
本発明の方法における反応での一酸化炭素の分圧は50
′jA圧(絶対圧、以降同様)以下であり、好ましくは
0.005ないし40気圧の範囲である。酸素の分圧は
50気圧以下であり、好ましくは帆OO2ないし30気
圧の範囲である。
反応に供する原料混合気体は、毎回新たに調整されたも
のでもよいが、一度反応乞こ使用した残ガスあるいは排
カスを必要に応じて各成分気体の濃度をXI!I整した
後に繰りかえし1便用することもできる。
本発明の方法で用いる触媒は、(1)パラジウム金属ま
たはその化合物、(2)銅の化合物、(3)マンガンま
たは亜鉛の化合物、(4)ハロゲンの化合物を必須の成
分として含有1ノでなるものである。
本発明の触媒の第一成分であるパラジウム金属またはそ
の化合物としては、例えば、パラジウム金属を活性炭、
シリカゲル、アルミナ、シリカアルミナ、ケイソウ土、
マグネシア、軽石、モレキュラーシーブなどの担体に担
持させたもの、あるいはパラジウム黒などのパラジウム
金属、パラジウムのジベンジリデンアセトン錯体あるい
はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの
ような0価のパラジウム錯体、塩化パラジウムのような
パラジウムのハロゲン化物、硫酸パラジウム、リン酸パ
ラジウム、硝酸パラジウムのようなパラジウムの無[8
塩、酢酸パラジウム、プロピオン酸パラジウムまたは安
息香酸パラジウムなどの有機酸塩、ビス(アセチルアセ
トナート)パラジウム、シクロオクタジエンシクロロバ
ラジウム錯体、塩化パラジウムベンゾニトリル錯体ある
いは塩化パラジウムアンミン錯体などのパラジウムの錯
体などの2価のパラジウムの化合物などが挙げられる。
これらのパラジウム金属またはその化合物の反応におい
ての使用量あるいは使用する濃度は、本発明の目的、す
なわち反応後の反応液などから触媒成分の少なくとも一
部と桂皮酸エステルを高収率でかつプロセス的に円滑に
分離する目的においては、なんら制限されるものではな
い。パラジウムの使用量は、反応そのものを充分進めう
るに必要な量とパラジウムが高価であるための経済性の
見地から適量範囲が決まるものである。通常の場合、こ
れらのパラジウム金属またはその化合物の使用量は、パ
ラジウム金属原子として原料のスチレン1モルに対して
0.1グラム原子以下であり、好ましくは 5X10 
ないし 1×10グラム原子の範囲である。
本発明の方法で用いる触媒の第2成分である鋼の化合物
としては塩化鋼、臭化鋼、などのハロゲン化銅、炭酸鋼
、硝酸銅などの銅の無i酸塩、酢酸鋼、プロピオン酸鋼
、ステアリン酸銅、桂皮酸鋼、安息香酸鋼などの鋼の脂
肪族もしくは芳香族カルボン酸の塩、または銅のアセチ
ルアセトナート、銅のベンゾイルアセトナートなどの銅
の錯体化合物などが挙げられる。なかでも、塩化鋼、臭
化銅などのハロゲン化鋼、あるいは酢酸鋼、プロピオン
酸鋼などの鋼の有I酸塩は特に好ましい。
これらの銅の化合物はそれぞれ単独で、または同時に2
種以上を混合して使用することがでる。
これらの化合物は反応混合液に溶解していることが好ま
しいが、一部が不溶のままであってもさしつかえない。
これらの銅の化合物の使用量は銅の原子として反応液1
リツトル当たり0 、004ないし0.4グラム原子の
範囲であり、好ましくは0.008ないし0.3グラム
原子の範囲である。
本発明の方法で用いる触媒の第3成分であるマンカンま
たは亜鉛の化合物としては、マンガンまたは亜鉛の塩化
物、酢酸塩、プロピオン酸塩、あるいはステアリン酸塩
などの脂肪族カルボン酸の塩、あるいはアセチルアセト
ナ−1・の如き有機アニオンの塩などが挙げられる。
これらの化合物は反応混合液に溶解していることが好ま
しいが、一部が不溶のままであってもさしつかえない。
これらのマンガンまたは亜鉛の化合物の使用量は、マン
ガンまたは亜鉛の金属原子の反応混合液中に存在する銅
原子に対する比が 0.01  ないし50てあり、よ
り好ましくは 0.05  ないし lOである。マン
ガンまたは亜鉛の化合物は2種以上を同時に使用するこ
ともできる。
本発明の方法で用いる触媒の第4成分であるハロゲンの
化合物としては、塩素、臭素あるいはヨウ素なとのハロ
ゲン分子およびそれらの溶液、塩化水素、臭化水素、ヨ
ウ化水素などのハロゲン化水素およびそれらの溶液、三
塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、五臭化リンなどの
ハロゲン1ヒリン、塩化ホスホリル、臭化ホスホリルな
とのオキシハロゲン1ヒリン、塩化チオニル、臭化チオ
ニルなどのオキシハロゲン化硫黄類、四塩化テルル、四
臭化テルルなとのテルルのハロゲン化物、塩化チタン、
臭化ジルコニウム、三塩化酸化バナジウム、塩化モリブ
デン、塩化マンガン、塩1ヒ鉄、ヨウ化鉄、塩化白金、
塩化銅、臭化銅、塩化亜鉛、塩化錫、塩化アンチモンな
ど金属の1凸数に応じた金属ハロゲン化物あるいはオキ
シハロゲン化物が挙げられ、さらにはホスゲン、クロル
ギ酸メチルなとのハロゲンを含む炭酸誘導体、ターシャ
リ−ブチルクロリド、ターシャリ−ブチルプロミドなと
の3級アルキルハライドあるいは塩化アセチルや臭化ベ
ンゾイルなどの酸ハロゲン化物などのハロゲンイオンを
発生し易い有機ハロゲン化合物などが挙げられる。
これらのうち更ζこ塩素、塩化水素、臭(ヒ水素、五塩
化リン、塩化ホスホリル、三塩化酸化バナジウム、三塩
化クロム、塩化マンガン、塩化鉄、臭化鉄、塩化鋼、臭
化銅、塩化亜鉛、塩化錫、塩化ビスマスなどが好ましい
これらのハロゲンの化合物は単独でもまた2種以上を混
合して用いても良い。また触媒の第1成分としてパラジ
ウムのハロゲン化物、触媒の第2成分としてハロゲン化
鋼、および/または触媒の第3ff分としてマンガンま
たは亜鉛のハロゲン化物を用いるときは、これらに触媒
の第4成分のハロゲンの化合物の全部または一部を兼ね
させても良い。
触媒第4成分のハロゲンの化合物の使用量は、ハロゲン
原子として反応混合液1リツトル当たり0.004ない
し0.8グラム原子であり、好ましくはo、oosない
し0.6グラム原子である。
本発明の方法における反応の、反応型式としては、回分
式あるいは連続流通式いずれでも良い。
本発明の方法における反応の全圧は、一酸化炭素、酸素
および使用する場合の二酸化炭素あるいは不活性ガスの
分圧によるが、通常500気圧以下であり、好ましくは
 1ないし300気圧である。
反応温度は、室温ないし200 ’ C、好まj)くは
40ないし160 ” Cである5反応時間は反応条件
により変るが通常0.01ないし24時間、好ましくは
0゜05ないし10時間である。
以上のようにして得られる反応液には触媒成分の一部が
固体として析出している場合があるが、この固体を反応
液から除去することなく目的の分離操作を行なっても良
いし、事前にまたは分離操作の途中で、場合によっては
更に生ずる固体とともに、;2遇した後、目的の分it
操作を行なっても良い。
反応液あるいはこの上うな;2液、すなわち少なくとも
触媒成分の一部と桂皮酸エステルを含有する溶液は、通
常の分離操作例えば蒸留などによって目的生成物である
桂皮酸エステルと触媒成分とに分離される。
この蒸留の方法については、特に限定されないが、通常
、常圧もしくは減圧菫留またはこれらを操作過程で組合
せた方法で行われる。また適切な溶媒を用いた共沸によ
る蒸留でも行う・二とができろ。蒸留温度は、300 
’ C以下であり、好ましく2506C以下である。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、特定の触媒の絹合わせを用いる
ことにより、主触媒パラジウムの使用濃度や原料のスチ
レンとアルコールの量的間係を制限することなく、反応
後の反応液あるいは少なくとも触媒成分の一部と桂皮酸
エステルを含有する溶液から少なくとも触媒成分の一部
と桂皮酸エステルを分離する際に、反応で得られた桂皮
酸エステルを殆ど損失せずに極めて高い収率て分離する
ことができ、またプロセスの操作性にはなんら問題な〈
実施することができる。
本発明の方法により分離された触媒成分はそのまま、あ
るいは必要に応して処理を行なった後、反応に再使用す
ることができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 ガラス製の円筒形容器に、酢酸パラジウムを35.9ミ
リグラム(0,1(3ミリモル)、酢酸第二銅・1水塩
8.00グラム(40,1ミリモル)、酢酸第一マンガ
ン・4水塩12.2グラム(49,9−ミリモル)を枠
取し、これに少量のメタノールを加えたのち、スチレン
83.33グラム(800,0ミリモル)をけりとり、
予め直前に濃度を測っておいた塩化水素ガスをメタノー
ルに吸収させた液(4度約帆5ない1)2N)を加え塩
化水素の量が20.0ミリモルとなるようにし、更にメ
タノールを加えて全量を400rnLとした。メタノー
ルの重量は240.0グラムはどであった。
このガラス容器をILのオートクレーブ内に挿入した。
オートクレーブの攪拌翼はテフロン製であり、温度測定
管もガラスで侃謹()である。全圧51気圧を保ちなが
ら、一酸化炭素:酸素:窒素の分圧比が IO:5:8
5の混合カスを、出口て3,8L/min  (標準状
態)となるよう通じながら撹拌をつづけ、1006Cで
3時間反応させた。この間、出口ガスは還流冷却器を通
して排出した。反応終了後冷却放圧し、取り出した反応
液は360.7グラムてあり、高速液体クロマトグラフ
ィーで分析したところ、スチレンが40.1ミリモル、
4圭皮酸メチルがG95.2ミリモル含まれていた。ス
チレンの転化率は95.0! 、桂皮酸メチルの収率(
仕込みスチレンに対する収率)は86 、9%であった
。パラジウムの1グラム原子当たりに生成した桂皮酸エ
ステルのモルVi(以降、Pd回転率と略称する)は、
4300であった。
この反応ンr1300.oグラムをとり蒸留分離を行な
った。初留分を除いた後、22mmHgで釜温度160
−/+72°C1塔頂温度150〜+556cの条件で
蒸留したところ、桂皮酸メチル92 、56グラム(5
70,7ミリモル)が分離され、蒸留収率は98.7!
であり、極めて高い値を示した。蒸留釜残は11.9グ
ラムであり、金属分析の結果この残分中には、パラジウ
ムは13.7ミリグラム(0,129ミリグラム原子)
、鋼は2.087グラム(32,84ミリグラム原子)
、マンカンは2.264グラム(、′41.21 ミリ
グラム原子)含まれていた。触媒成分金属それぞれの回
収率は、パラジウムが96.9気、鋼が98.5χ、そ
してマンガンが99 、3$であり何れも高い回収翳を
り、えた。以上の方法により工程の操作土特別に不都合
なことはなく、桂皮酸エステルと触媒成分とが効率良く
分離された。
実施例2 実施例1と同様の容器に、塩化パラジウム14.2ミリ
グラム(0,08ミリモル)、酢酸第二鋼・1水塩5.
98グラム(30,0ミリモル)、塩化第二銅1.34
グラム(10,0ミリモル)、 酢酸第一マンガン・4
水塩12.2グラム(49,9ミリモル)、そlノでス
チレンを83.33グラム(800,0ミリモル)とっ
て、メタノールを加えて全@を400rrlI、5とし
た。メタノールは241グラムはどであった。
反応全圧を10気圧に1呆ち、一酸化炭素:酸素:二酸
化炭素の分圧比が 8.:3:5−4:86.3  で
ある原料?毘合ガスを用い、出口カスの流量を4.2 
L/n+inとした以外は、実施例1と同様の方法で反
応させた。反応後の反応Z夜は364.5グラムであっ
た。スチレン転化$93.H−桂皮酸メチルの収zsJ
t、4vであった。Pd回転率は8400てあった。
この反応ti350.oクラムを、ロータリーエバポレ
ーターで蒸留濃縮し、50’ cてカラスフィルターに
より;戸遇し、乾燥後の重量で13.1グラムの固体を
除いた。一方、ろ液390 、2グラムを、30〜35
m+eJ、釜温度156〜169” c 、塔頂温度1
50ないし162°Cの条1キ下に蒸留したところ、桂
皮酸メチルの蒸留収率は97.3Xてあり、操作上特に
不都合はなかった。
実施例3 触媒として、塩化パラジウム23 、05ミリグラム(
0,13ミリモル)、酢酸第二鋼・1水塩7゜99グラ
ム(40,0ミリモル)、三塩化酸化バナジウム(VO
Cl2)1.16グラム(6゜7ミリモル)、酢酸亜鉛
・2水塩10.4グラム(47,4ミリモル〉を用いた
以外は全て実施例ダと同様に反応及び分離操作を行なっ
た。桂皮酸メチルの反応収率は71.6χであり、Pd
回転率は4410てあった。桂皮酸メチルの蒸留収率は
96 、7%であり、操作上特に不都合はなかった。
実施例4 塩化パラジウムを283.7ミリグラム(1,6ミリモ
ル)に変えた以外は、全て実施例2と同様にした。反応
混合液中のパラジウムの濃度は4×10グラム原子/し
てある。スチレン転化率は99゜8z、桂皮酸メチル選
択率は86.32: 、同収率は8643χであった。
実施例2と同様に蒸留分離したところ7桂皮酸メチルの
蒸留収率は97.3χであり、操作上においてもなんら
異常なかった。
実施例5 実施例2と全く同じ触媒系を用い、ステ1ノンを83.
33グラム(800ミリモル)、メタノール20.5グ
ラム(640ミリモル)、モしてエチレングリコールジ
メチルエーテルを加えて、全員を400mLとし・た。
メタノールに対するスチI/ンのモル比は1.25であ
る。実施例2と同様にして反応を行なったところ、桂皮
酸メチルが442ミリモル生成していた。この反応液を
実施例2と同様の方法により蒸留分離したところ、桂皮
酸メチルの蒸留収率は95.4χと高い。;濾過および
蒸留何れの操作においても特に不都合はなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)スチレン、一酸化炭素、アルコールおよび酸素を反
    応させて桂皮酸エステルを製造する方法において、触媒
    として(1)パラジウム金属またはその化合物、(2)
    銅の化合物、(3)マンガンまたは亜鉛の化合物、およ
    び(4)ハロゲンの化合物を用いて反応させ、次いで触
    媒成分の少なくとも一部と桂皮酸エステルを分離するこ
    とを特徴とする桂皮酸エステルの製造法。
JP61076682A 1986-04-04 1986-04-04 桂皮酸エステルの製造法 Pending JPS62238237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076682A JPS62238237A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 桂皮酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076682A JPS62238237A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 桂皮酸エステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238237A true JPS62238237A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13612204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076682A Pending JPS62238237A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 桂皮酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339278C (en) Process for the preparation of acetic acid and acetic anhydride
RU2118310C1 (ru) Способ получения карбоновых кислот или соответствующих сложных эфиров
US5179224A (en) Preparation process of cinnamate ester
JP5055262B2 (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
US4661620A (en) Preparation process of cinnamate esters
US6458994B2 (en) Process for producing aromatic polycarboxylic acid
JPS62238237A (ja) 桂皮酸エステルの製造法
US4605776A (en) Process for producing acetone
CA1282793C (en) Preparation process of cinnamate ester
KR870000767B1 (ko) 신나메이트 에스테르의 제조방법
US4935549A (en) Process for producing acetic acid
JPS62123152A (ja) けい皮酸エステル類の製造方法
JPS6277352A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPS6092236A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPS62123151A (ja) けい皮酸エステル類の製造方法
JPS6281350A (ja) 触媒の循環使用方法
JPS6222743A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPH068264B2 (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPS6216448A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPS62106058A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPH0452254B2 (ja)
JPS62286953A (ja) けい皮酸エステル類の製造方法
JPH04139152A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPS63238040A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPS61246148A (ja) 桂皮酸エステル類の製造法