JPS6276029A - 消去可能な光学的記録再生装置 - Google Patents

消去可能な光学的記録再生装置

Info

Publication number
JPS6276029A
JPS6276029A JP60217041A JP21704185A JPS6276029A JP S6276029 A JPS6276029 A JP S6276029A JP 60217041 A JP60217041 A JP 60217041A JP 21704185 A JP21704185 A JP 21704185A JP S6276029 A JPS6276029 A JP S6276029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
reflectance
signal
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60217041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Ishibashi
謙三 石橋
Shunji Ohara
俊次 大原
Takashi Ishida
隆 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60217041A priority Critical patent/JPS6276029A/ja
Publication of JPS6276029A publication Critical patent/JPS6276029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、消去可能な光学的記録再生装置、さらに具体
的には、レーザ光をレンズ等を使って直径1μm程度の
微小な光ビームに絞り、光記録媒体に照射し、高密度に
信号を記録・再生し、かつ一旦記録した信号をレーザ光
の照射によって消去することで、繰り返し信号を記録再
生できる消去可能な光学的記録再生装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来、光学的記録再生装置の1つの例として、光記録媒
体の一種である回転する光記録デ、イスクに[j11記
微小な光ビームのレーザ光を照射する方式が提案されて
いる。この装置において、信号の記録は、光記録ディス
クに照射するレーザ光強度を、記録する信号で強度変調
を行なうことによって、レーザの熱エネルギーを利用し
て光記録ディスク上に所定の信号を高密度に記録する。
−力信号の再生は、光記録ディスクの信号記録領域に、
一定強度のレーザ光を照射し、光記録ディスクでの、反
射光または透過光の変化を検出することによって記録済
みの信号を再生する。
上記の光学的記録再生装置で、記録信号の書き換えがで
きる消去可能な光学的記録再生装置の例を第3図に示す
。図で101は波長λ、の光を発生する記録再生用半導
体レーザを示し、その出力光ビームをeで示す。102
は集光レンズを示し、拡がりを有する半導体レーザの出
力光を集光して略平行な光ビームとする。
105は波長λ1の光を透過し、後述の波長λ2の光を
反射する光ビーム合成器、106はビームスプリッタ、
107は反射ミラーを示す。半導体レーザ101の光ビ
ームeはこれらの光学素子を通って絞りレンズ108に
入射する。絞りレンズ108は入射する光ビームeを絞
って光記録ディスク上の案内トラック51上に略円形の
光スポットLを作る。109は絞りレンズ108を駆動
するアクチュエータを示し、光記録ディスクの面ぶれに
対応して、絞りレンズを光軸方向に駆動して公知のフォ
ーカス制御を行なう。またこのアクチュエータは、元肥
・禄ディスクの径方向に絞りレンズ108を駆動して公
知のトラッキング制御を行なう。
第3図で、1o3は波長λ2の光ビームmを発生する半
導体レーザであり、104はその集光レンズを示す。集
光レンズ104は、半導体レーザ103の出力光ビーム
mを断面が長円形の略平行光に変換する。この光ビーム
mは、ビーム合成器105で反射されて、光ビームeと
ほぼ同じ光路を通り絞りレンズ10Bに入射し、光スポ
ットLと同じ案内トラック51上に第4図で示すように
、長円形でかつその長径方向が案内トラック51の長手
方向と一致する光スポットMが形成される。
第3図で光記録ディスクで反射された光は絞りレンズ1
08、ミラー107を通ってビームスフリツタ106に
入射し、光路の変更をうけフィルタ板111に入射する
。このフィルタ板111は波長λ、の光eだけを透過し
、波長λ2の光mは透過しない。112は単レンズで反
射光ビームeを校りビームに変換する。113は反射ミ
ラーを示し、単レンズ112による絞り光の約半分を遮
りかつ反射して光検出器115の方へ導ひく役割りをす
る。
114はフォーカス誤差信号を検出するための二分割の
フォトダイオードを示し、単レンズ112のフォーカス
点に配置され、分割さnた光e、の移動に対応して従来
公知のフォーカス誤差信号を検出する。115はトラッ
キング誤差信号を検出するための二分割フォトダイオー
ドでありミラー113による反射光e2 により従来公
知のトラッキング誤差信号を検出する。
光記録ディスク上の案内トランク51に記録された信号
は光検出器114または115より再生される。
116は、半導体レーザ103を駆動するレーザ駆動回
路で案内トラック61上に形成される長円形の光スポッ
トMの強度を端子Eに印加する信号で制御する。
117は半導体レーザ101を、駆動するレーザ駆動回
路で、案内トラック51上に形成される略円形の光スポ
ットLの強度を端子Wに印加する信号で制御する。
第4図に、第3図の案内トラック51の部分における光
スポットLとMの拡大図を示す。光強度分布の勾配を大
きくした略円形の光スポツ)Lと、光強度分布の勾配を
小さくした長円形の光スポットMは、同一の案内トラッ
ク51上に隣接して配置される。略円形の光スポツ)L
は案内トラックに沿って信号の記録あるいは再生に使い
、長円形の光スポツ)Mは、記録済みの信号の消去に使
う。
案内トラック51上には、レーザ光等による熱の加え方
だけで、光学的な反射率が可逆的に変わる光記録材料を
薄膜として形成しである(図示せず)。
この光記録材料は、昇温急冷によって非晶質状態となっ
て反射率が下がり、昇温徐冷によって結晶状態となって
反射率が上がる。光スポットLとMが、ともに案内トラ
ック51上を矢印の方向に向かって相対的に進むと、光
スポツl−Lの当った部分は昇温急冷状態になり、あら
かじめ結晶状態にしてあって反射率の高い部分を非晶質
化し反射率を低めることで信号の記録が可能となる。一
方、光スポ7)Mの当った部分は昇温徐冷状態になり、
すでに記録しである信号を消去できる。図のような尤ス
ポットの配置であれば、案内トラック51上を先行する
光スポットMで記録済みの信号を消去し、その直後に光
スポツ)Lによって信号を記録する、いわゆる同時消録
も可能となる。信号再生時には、光スポツ)Lを記録可
能な光強度以下主装置は、一般に何度も消録を繰り返し
て使う。
このように消録回数が増えると、光記録媒体の特注が変
化し、記録・再生特性(以下記録特性の変(5と呼ぶ)
が変化する。例えば光記録媒体の反射率は、初期の値を
中心とした範囲から外れてしまう。光記録媒体の記録特
性変化の度合は、消録回数だけでなく、時間の経過や動
作環境、保存環境などによっても異なるので消録回数だ
けでは判定できない。実際の光記録ディスクの使い方で
は、案内トラックあるいはそれを細分化したセクタごと
に消録回数が違うため、同一の光記録ディスク上に記録
特性の異なる領域が混存する可能性も出てくる。こうし
た光記録ディスクに記録動作をすると、記録特性の変化
した領域に記録された信号の再生に不具合が生じる。
−“7 1.       ti委 木本発明上記のような不具合を解決するために、記録特
性の変化した領域を検出、具体的には反射率が所定範囲
内にないことを検出する手段を備えることによって、記
録特性の変化した領域には信号を記録せず、所期の記録
特性を示す領域だけに信号を記録する消去可能な光学的
記録再生装置を提供することを目的とするっ 問題点を解決するための手段 本発明は、光記録媒体の反射率を検出する手段と、この
光記録媒体の一部あるいは全体の反射率が所定の範囲内
にあるかどうかを判定する手段を備え、自fj記光記録
媒体の反射率が所定の範囲にない領域には、記録動作を
禁止する手段を設けた消去可能な光学的記録装置である
作用 本発明はボ■記した構成によって、光記録媒体の特j牛
が変化し、反射率が所定の範囲外にあって記録特性の変
化した領域を、あらかじめ検出しそこへの記録を禁止す
ることで、不充分な記録動作を防ぐことができる。
実“1例 第1図は本発明の実施例における消去可能な光学的記録
再生装置の部分構成図を示す。また第2図には、動作を
説明するための各部分の動作波形を示す。
第1図で、従来の技術の項で説明した第3[ネ1と凹じ
ものには、同一の符号、記号、番号を付した。
121は光検出器115の出力信号を加算して直流増幅
する増1福器で、光記録ディスクの案内トラック51上
に再生光強度で照射した略円形の光スポットLの反射光
量すなわち反射率を検出する。
122はトランク・セクタ番号検出器で、増幅器121
の出力信号から677記案内トラツク51上に公知の方
法でセクタ・マークとして刻印しであるトラック番号と
セクタ番号およびセクタ・マークの通過時間を検出する
。123は記録や再生、消去などを側脚する制御回路で
、以下CPUと呼ぶ。
11f7記トラック番号とセクタ番号およびセクタ・マ
ークの通過時間は信号Uによって通知される。
124は、増、幅器の信号から欠陥や記録信号による高
域の周波数成分を遮VRする低域通過フィルタである。
125は、光記録媒体が使用できる反射率のF限に対応
した電圧vHと同下限に対応した電圧vL を発生する
比較電圧発生器で、発生する電圧vMとvLは走査中の
案内トラック51が記録犬態が消去状態でちるか、ある
いは丸記nディスクの種類などの状態に応じて、前記C
PUから信号Vを通して設定される。比較電圧発生器1
25には例えばD−A変換器が使える。126と127
は比較器で、それぞれ低域通過フィルタ124の出力v
Rとv8とvLとを比較する。128は排他的論理和ゲ
ートを示し、比較器126と127の出力を受けて、そ
の出力が一致したときにはロウ・レベル、不一致のとき
にはハイ・レベルを出力する。129は否定ゲートで、
排他的論理和ゲート128の出力を反転する。130は
アンド・ゲートで、前記否定ゲート129の出力信号f
の通過・不通過を、cptrからの信号dによって制御
するためのものである。131はD型フリップ・フロッ
プを示す。このD型クリップ・フロップのデータ人力り
は常にハイ・レベルになっており、CPUからリセット
入力Hに接続しである信号rがハイ・レベルからロウレ
ベルになった後に、論理和ゲート130からクロック人
力Cにつながった信号Cに立上り状態(ロウ・レベルか
らハイ・レベルへの遷移)が発生すると、出力端子Qの
信号qはロウ・レベルからハイ・レベルになる。この信
号qはCPUに送られる。
以上のように構成した第1図の動作を、第2図を使って
説明する。第2図で、2o1は各部分の動作波形の時間
軸に対応した案内トラック上の状態の例を示すものであ
る。ここでは、セクタ・マークの先頭から次のセクタ・
マークの先頭までをセクタ区間とし、そのうちの一部が
信号記録領域(実際の記録領域はこれより狭くする)で
あるとする。まず、前記光スポットLが案内トラック5
1上の走査を始めると、光記録ディスクの反射率は、低
域通過フィルタ126の出力vRに比例して出力される
。この出力vRが、例えば図示したように、反射率の上
限に対応する電圧vRを越えると、否定ゲート129の
出力はハイ・レベルになる。これとは逆に出力vRが反
射率の下限に対応する電圧vL以下になっても、出力信
号fはハイ・レベルになる。すなわち、光記録ディスク
の反射率が所定の範囲外になったとき(記録特性の変化
した状態)に、否定ゲート129の出力信号fはハイ・
レベルとなる。CPUは、データ記録領域の反射率を検
出するに先立って、信号rによってD型フリップ・フロ
ップ131をリセットしておく。前記信号rを出力する
タイミングは、セクタ・マークの通過時間からの計時で
、光スポノ)Lがデータ記録領域前のギャップを走査し
ている間とする。同様の計時によってCPUは、データ
記録領域に対応する時間だけ検出区間信号dをハイ・レ
ベルとする。検出区間信号dがハイ・レベルのうちに、
図でt、に示すように出力fがハイ・レベルになって立
上がると、D型フリップ・フロップ131の出力はハイ
・レベルとなり、現在走査中のセクタの反射率が所定の
範囲内にないことを信号qによってCPHに伝える。信
号qは次に走査するセクタ知人ってからロウ・レベルに
リセットされる。このようにして、CPUは現在走査中
のセクタが所期の記録特性かどうかを判定できる。さら
に記録特性が変化している場合には、トラック・セクタ
番号検出器122から信号dを介して受けとったトラッ
ク番号とセクタ番号をCPU内に設けた記憶部分に記憶
あるいは光記録ディスク上の記録特性に変化のない領域
に記録しておき、そのトラック番号とセクタ番号がとも
に今から信号を記録しようとするトラック番号とセクタ
番号が一致したときには、記録動作を禁止する。この場
合には、記録しようとした信号(d、記録特性に変化の
ない別のセクタに記録する。
以上のように本実施例によれば、光記録媒体の反射率を
検出する手段と、前記光記録媒体の反射率が所定の範囲
内にあるかどうかを判定する手段と、前記光記録媒体の
反射率が所定の範囲内にない領域に対しては記録動作を
禁止する手段とを設けることによって、不充分な記録動
作を防止することができる。
なお、実施例において、セクタ区間の信号記録領域全体
の反射率を検出区間信号dによって検出しているが、こ
の検出区間信号dを第2図に示す破線のように出力すれ
ば、信号記録領域の一部の反射率だけを検出でき、いわ
ゆる同時消録時にも今から消去・記録しようとするセク
タが記録可能な領域かどうかわかる。すなわち、ri7
7記光スポットLに先行する光スポノ)Mによって信号
記録領域の消去を始め、実際の記録領域までの区間を光
スポットLを再生強度で走査することによって、その区
間の反射率が所定の範囲内にあるかどうかを判定できる
。また反射率の上限を示す電圧vHを上限以下に、反射
率の下限を示す電圧vL を下限以上に設定することで
、走査中のセクタの記録特性がどの程度変化しているか
を知ることもできる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、光記録媒体に信号
を記録する前に、記録しようとする領域の記録特注に変
化がないかどうかわかるため、一旦信号を記録してから
それを再生して確かめる必要がなく、所期の記録特性を
示す領域だけに良好な信号の記録再生ができるので、そ
の実用効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のブロック図、第2図は、
第1図の構成の動作を説明するための各部の信号のタイ
ミング図、第3図は、消去可能な光学的記録再生装置の
光学ヘッド部分のブロー)り図、第4図は、光記録ディ
スクの案内トラック上における、記録再生用の光ビーム
Lと消去用の光ビームMの配置4と、案内トラックの移
動方向との関係図である。 121・・・増1福器、122・・・・・トラック・セ
クタ番号検出器、123・・・・・CPU、124・・
・・低域通過フィルタ、125・・・・・比較電圧発生
器、126.127・・・・・比較器、131・・・・
・・D型フリップ・フロップ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 手続補正書 ゛“′″61′″6”13゜ 昭和60年特許願第217041、 発明の名称 消去可能な光学的記録再生装置 3補正をする者 事件との関係      特   許   出   頭
  大佐 所  大阪府門真市太字門真1006番地名
 称 (582)松下電器産業株式会社代表者    
谷  井  昭  雄 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市太字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 5補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正しま
す。 (2)同第5ページ6行の「導び〈」を「導く」に補正
します。 (3)同第7ページ下から4行〜下から3行の「記録・
再生特性〜変化する。」を「記録・再生特性が変化する
(以下記録特性の変化と呼ぶ)。」に補正し1す。 (4)同第11ページ1行ノ「出力v、とvI(とvL
」を[出力vRと1vH(!:v1. jに補正します
。 2、特許請求の範囲 (1)  レーザ等の光源を用いて作った微小な光スポ
ットによって繰シ返し記録消去できる光記録媒体に信号
を記録再生あるいは消去する光学的記録再生装置であっ
て、前記光記録媒体の反射率を検出する手段と、前記光
記録媒体の領域の一部あるいは全体の反射率が所定の範
囲内にあるかどうかを判定する手段と、前記光記録媒体
の反射率が所定の範囲内にない領域に対しては記録動作
を禁止する手段とを備えたことを特徴とする消去可能な
光学的記録再生装置。 (2)記録動作を禁止する領域は、少なくとも光記録媒
体の単位記録領域であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の消去可能な光学的記録再生装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ等の光源を用いて作った微小な光スポット
    によって繰り返し記録消去できる光記録媒体に信号を記
    録再生あるいは消去する光学的記録再生装置であって、
    前記光記録媒体の反射率を検出する手段と、前記光記録
    媒体の領域の一部あるいは全体の反射率が所定の範囲内
    にあるかどうかを判定する手段と、前記光記録媒体の反
    射率が所定の範囲内にない領域に対しては記録動作を禁
    止する手段とを備えたことを特徴とする消去可能な光学
    的記録再生装置。
  2. (2)記録動作を停止する領域は、少なくとも光記録媒
    体の単位記録領域であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の消去可能な光学的記録再生装置。
  3. (3)反射率が所定範囲内にない光記録媒体の領域がど
    こであるかを示す情報を、同一の光記録媒体上の反射率
    が所定範囲内にある領域に記録することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の消去可能な光
    学的記録再生装置。
JP60217041A 1985-09-30 1985-09-30 消去可能な光学的記録再生装置 Pending JPS6276029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217041A JPS6276029A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 消去可能な光学的記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217041A JPS6276029A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 消去可能な光学的記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276029A true JPS6276029A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16697910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217041A Pending JPS6276029A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 消去可能な光学的記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269826A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Toshiba Corp 相変化光ディスク装置
JPH0459078U (ja) * 1990-09-27 1992-05-20

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625240A (en) * 1979-06-04 1981-03-11 Discovision Ass Method and device for recording data signal on recording medium
JPS59139145A (ja) * 1983-01-27 1984-08-09 Canon Inc 情報記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625240A (en) * 1979-06-04 1981-03-11 Discovision Ass Method and device for recording data signal on recording medium
JPS59139145A (ja) * 1983-01-27 1984-08-09 Canon Inc 情報記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269826A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Toshiba Corp 相変化光ディスク装置
JPH0459078U (ja) * 1990-09-27 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469727B1 (en) Optical disc record/playback apparatus
JP2697555B2 (ja) 光情報記録媒体
WO1984004417A1 (en) Optical recording and reproducing apparatus
JP3734621B2 (ja) 光情報記録方法及びその装置
EP0488648B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JP3192685B2 (ja) 光ディスク装置
EP0594406B1 (en) Optical recording method and apparatus
JPS6116033A (ja) 書換え可能光学的記録再生装置
JPS6276029A (ja) 消去可能な光学的記録再生装置
KR20030095437A (ko) 반복 기록 특성을 향상시킬 수 있는 기록 장치 및 방법
JPH06215438A (ja) レーザ記録装置
JP4103242B2 (ja) 光出力制御装置及び記録媒体駆動装置
JPH0312375B2 (ja)
JP2768572B2 (ja) 光情報再生装置
JPH11265509A (ja) 光学的情報記録再生方法および光学的情報記録媒体
JP2687953B2 (ja) 光学的記録再生装置、光学的記録再生方法及び光ディスク装置
US20080253749A1 (en) Recording Apparatus and Method for Optimized Overwriting
JPH01196733A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2584122B2 (ja) 光記録媒体およびこの媒体を用いた情報記録消去方法
JP3163095B2 (ja) 光記録装置
JP2001184689A (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法
JP2718125B2 (ja) 光記録再生装置
JPS60197935A (ja) 消去可能な光学的記録再生装置
JPS61287055A (ja) 光学的記録再生装置
JPH06131732A (ja) 光磁気ディスクエッジ記録再生装置