JPS6275931A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6275931A
JPS6275931A JP60215810A JP21581085A JPS6275931A JP S6275931 A JPS6275931 A JP S6275931A JP 60215810 A JP60215810 A JP 60215810A JP 21581085 A JP21581085 A JP 21581085A JP S6275931 A JPS6275931 A JP S6275931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic
average particle
magnetic layer
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60215810A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morioka
章 森岡
Takeshi Matsuura
松浦 武志
Yoshiyuki Takahira
高平 義之
Hirotaka Kawamura
河村 浩隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60215810A priority Critical patent/JPS6275931A/ja
Publication of JPS6275931A publication Critical patent/JPS6275931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、磁性粉末として平均粒子径が0.4μm以
下の磁性粉末を使用した磁気記録媒体に関し、さらに詳
しくは、電磁変換特性が良好で耐久性に優れた前記の磁
気記録媒体に関する。
[従来の技術〕 近年、特にビデオテープ等の磁気記録媒体においては、
記録密度を向上させるため平均粒子径が0.4μm以下
の非常に微細な磁性粉末を使用したり、磁性層の表面を
可及的に平滑にすることが行われている。ところが、微
細な磁性粉末を使用するほど密度記録が向上される反面
磁性層の機械的強度が弱くなり、また磁性層の表面平滑
性が良好になるほど摩擦係数が大きくなって摩耗され易
くなる。このため、このような微細な磁性粉末を使用し
た磁気記録媒体においては、耐久性の向上が特に望まれ
、このような磁性層の耐久性を改善する方策として、従
来から脂肪酸、シリコーンオイル、パーフルオロアルキ
ルポリエーテルなどの潤滑剤や、Cr2O3粉末、Si
C粉末、Al2O3粉末、T i O2粉末およびα−
Fe203粉末などの研磨材を磁性層中に混入すること
が行われている。(特公昭52−28647号、特公昭
52−34923号、特公昭52−34924号、特公
昭4’7−18572号、特公昭52−49961号、
特公昭55−15771号) 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、これらの潤滑剤を磁性層中に混入させると、
磁性層の耐摩耗性が改善されるものの未だ充分でなく、
また平均粒子径が0.4μm以下の非常に微細な磁性粉
末を使用した機械的強度の弱い磁性層を、これらの研磨
剤の混入によって補強しようとすると、研磨剤の使用量
が多くなり、相対的に磁性粉末の使用量が少なくなって
電磁変換特性を劣化させてしまうおそれがある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、かかる事情に鑑み種々検討を行なった結果
、ZnO粉末を、平均粒子径が0.4μm以下の微細な
磁性粉末と併用すると、ZnO粉末の優れた潤滑性によ
り、磁性層表面の摩擦係数が低減されて耐摩耗性が向上
されるが、磁性層の帯電防止および着色等の観点から一
般に使用されるカーボンブランクとともに使用すると、
使用するカーボンブランクの平均粒子径の大小により磁
性層の機械的強度が弱くなったり、ZnO粉末の優れた
11′!!I滑性が阻害されたりし、平均粒子径が15
〜Loomμmのカーボンブラ・νりを併用すると、Z
nO粉末の優れた潤滑性が阻害されることもなく、磁性
層の機械的強度も損なわれずに耐久性が充分に向上され
ることがわかりなされたもので、平均粒子径が15〜1
00mμmのカーボンブラックと、ZnO粉末を、平均
粒子径が0.4μm以下の微細な磁性粉末と併用するこ
とによって、磁性層の機械的強度を損なわず、また電磁
変換特性を低下させることなく、摩擦係数を充分に低減
して、耐久性を充分に向上させたものである。また、さ
らにモース硬度5以上の非磁性粉末を併用することによ
って、磁性層の機械的強度をさらに補強し、磁性層の耐
摩耗性をさらに一段と向上させたものである。
この発明において使用されるZnO粉末は、固形で優れ
た潤滑能を有し、磁性層中に含有されると磁性層の摩擦
係数を小さくして磁性層の耐摩耗性を向上する。また従
来よりよ(知られている黒鉛、二硫化モリブデン、フッ
化黒鉛などと異なり、磁性塗料中での分散性がよいため
、従来の黒鉛、二硫化モリブデン、フン化黒鉛等のよう
に耐摩耗性を低下したり、磁性層の表面平滑性を劣化し
たりすることもない。さらに優れた緩衝作用を有してい
るためモース硬度5以上の非磁性粉末と併用すると、磁
性塗料調製中におけるモース硬度5以上の非磁性粉末に
よる磁性粉末あるいはその他の充填剤の破砕を、このZ
nO粉末の衝撃力の緩衝作用により防止することができ
、磁性粉末等の分散性を損なうこともないため磁気特性
ないし電磁変換特性の劣化が防止される。このようなZ
nO粉末は、磁性層の表面平滑性を良好にしてその優れ
た潤滑効果を充分に発揮させるため平均粒子径が0.5
μm以下のものを使用するのが好ましく、平均粒子径が
0.5μmより大きいものを使用すると、優れた潤滑効
果が充分に発揮されず、また磁性層の表面平滑性が損な
われて電磁変換特性に悪影響を及ぼすおそれがある。使
用量は、磁性粉末に対して1重量%より少ないと所期の
効果が得られず、10重量%より多(すると相対的に磁
性粉末が少なくなり、また磁性層の表面平滑性が損なわ
れて電磁変換特性の劣化を招くおそれがあるため、1〜
10重量%の範囲内で磁性層中に含有させて使用するの
が好ましく、2〜7重量%の範囲内で磁性層中に含有さ
せるのがより好ましい。
また、併用されるカーボンブランクは、平均粒子径が1
5〜100mμmのものが好ましく使用され、平均粒子
径が15mμmより小さいものでは、凝集しやすくて分
散性が悪く、充填密度が低下して磁性層の機械的強度を
充分に補強することができない。また平均粒子径が10
0mμmより大きいものを使用すると、併用するZnO
粉末の優れた潤滑効果が阻害されて耐摩耗性が充分に向
上されず、さらに磁性層の表面平滑性が劣化して電磁変
換特性に悪影響を及ぼす。また、この種のカーボンブラ
ックは、カルボキシル基、キノン基、フェノール基、ラ
クトン基などの酸素含有基からなる揮発成分を1重量%
以上含むものが好ましく使用され、このように1重量%
以上の揮発成分が含まれたカーボンブランクを使用する
と、カーボンブランク自体の湿潤作用が良好になるだけ
でなく ZnO粉末などの湿潤作用を促進し、磁性塗料
の降伏値を下げて分散機内での塗料の流動性を改善でき
、分散性が向上される。使用量は、磁性粉末に対して4
重量%以下にするのが好ましく、4重量%より多くする
と、磁性層の機械的強度の低下とともに耐摩耗性も低下
する。
このように平均粒子径が0.5μm以下のZnO粉末と
、平均粒子径が15〜100mμmのカーボンブランク
を磁性粉末に対して4重量%以下として、平均粒子径が
0.4μm以下の微細な磁性粉末と併用すると、ZnO
粉末の優れた潤滑機能により、磁性層の耐摩耗性が損な
われることなく、カーボンブランクの帯電防止効果およ
び光遮蔽効果が充分に発揮され、電磁変換特性が低下し
たりすることなく、磁性層の耐摩耗性が充分に向上され
る。
また、これらのカーボンブラックおよびZnO粉末と併
用される非磁性粉末はモース硬度が5以上であることが
好ましく、この種のモース硬度5以上の非磁性粉末を、
前記のカーボンブランクおよびZnO粉末と併用して磁
性層中に含有させると、磁性層中に存在するこの種のモ
ース硬度5以上の非磁性粉末による磁性層の補強作用が
一段と強化されて、磁性層の耐摩耗性が充分に向上され
る。同時に、併用するZnO粉末は優れた緩衝作用を有
しているため、このZnO粉末の衝撃力の緩衝作用によ
りヘッドタッチも柔らげられて、磁気ヘッドの摩耗が抑
制され、この種のモース硬度 ゛5以上の非磁性粉末を
単独で使用するときのように、磁性層が硬くなって磁気
ヘッドなどを摩耗することもない。また、この種のモー
ス硬度5以上の非磁性粉末は、平均粒子径が0.05μ
mより小さいものを使用すると耐摩耗性が充分に向上さ
れず、粒子径が大きくなるにしたがって耐摩耗性は向上
するが、2μmより大きいものを使用すると磁性層の表
面平滑性が損なわれるおそれがあるため、平均粒子径が
0.05〜2μmのものが好ましく使用され、0.1〜
1μmのものがより好ましく使用される。
このようなモース硬度5以上の非磁性粉末としては、た
とえば、α−酸化鉄粉末、アルミナ粉末、ジルコニア粉
末、炭化ケイ素粉末、ガーネット粉末、酸化ケイ素粉末
、酸化クロム粉末、酸化チタン粉末等が好適なものとし
て使用される。使用量は、磁性粉末に対して総量で2重
量%より少なくてはその優れた磁性層の補強効果が充分
に発揮されず、15重量%より多くすると相対的に磁性
粉末が減少し、また磁性層の表面平滑性を劣化して電磁
変換特性の劣化を招くおそれがあるため、磁性粉末に対
して2〜15重量%の範囲内にするのが好ましく、5〜
12重量%の範囲内にするのがより好ましい。
このように、モース硬度5以上の非磁性粉末を、平均粒
子径が15〜100mμmのカーボンブラックと、平均
粒子径が0.5μm以下のZnO粉末とともに併用する
と、ZnO粉末の優れた潤滑機能および衝撃緩衝機能と
、カーボンブランクの磁性層補強効果以外に、さらにモ
ース硬度5以上の非磁性粉末の優れた磁性層補強効果が
充分に発揮されるため、電磁変換特性が劣化したり、磁
性層に傷がついたり、また磁気ヘッドを著しく摩耗した
りすることなく、磁性層の耐摩耗性がさらに一段と向上
される。
磁性粉末としては、たとえば、γ−Fe203粉末、F
e3O4粉末、co含有r−Fe203粉末、Co含有
Fe3O4粉末、CrO2粉末の他、Fe粉末、Co粉
末、Fe−Ni粉末、バリウムフェライト粉末など従来
公知の各種磁性粉末が広く使用される。
また、結合剤成分としては塩化ビニル−酢酸ビニル系共
重合体、繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、イソシアネ
ート化合物など、通常磁性粉末の結合剤成分として使用
されるものが広く使用される。
この発明の磁気記録媒体を製造するには常法に準じて行
えばよく、たとえば、平均粒子径が0.5μm以下のZ
nO粉末と、平均粒子径が15〜100mμmのカーボ
ンブランクと、モース硬度5以上の非磁性粉末を、磁性
粉末、結合剤樹脂、有機溶剤等とともに混合分散して磁
性塗料を調製し、これをポリエステルフィルムなどの基
体上にロールコータ−など任意の塗布手段によって塗布
し、乾燥すればよい。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば、脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコーン系潤滑
剤、フッ素系潤滑剤等の潤滑剤および分散剤などを任意
に添加使用してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1〜5 CO含有r−Fe203粉末  100重量部(平均粒
子径0.4μm) 硝化綿(16%シクロヘキサノ   56〃ンートルエ
ン溶液) Cr203粉末         0.5〃(平均粒子
径1.0μm) A1203粉末         2 〃(平均粒子径
0.4μm) 粒状α−Fe203粉末     5 〃(平均粒子径
1.0μm) ステアリン酸亜鉛        0.5〃シクロヘキ
サノン        90〃トルエン       
    90〃この組成物に、下記第1表に示すカーボ
ンブランクとZnO粉末をそれぞれ第1表に示す割合で
加えて、高速攪拌機で3時間混合し、次いでサンドミル
で混合分散した。その後下記の組成物ポリウレタン樹脂
(20%シクロ 40重量部へキサノン−トルエン溶液
) 三官能性低分子量イソシアネ−4〃 ト化合物(75%酢酸エチル溶 液) ステアリン酸−n−ブチル    1 〃ミリスチン酸
          2 〃シクロヘキサノン    
    35〃トルエン           35〃
を適宜の順序で加え、さらに高速攪拌機で1時間混合分
散し、フィルタを通過させて磁性塗料を調製した。この
磁性塗料を厚さ約14μmのポリエステルフィルム上に
乾燥厚が約5μmとなるように塗布、乾燥し、カレンダ
処理を行って磁性層を形成した。次いで、下記の組成の
導電性バックコート層塗料を、磁性層と反対側のポリエ
ステルフィルム上に、乾燥厚が約1μmとなるように塗
布、乾燥し、しかる後、所定の巾に裁断してビデオテー
プをつくった。
バックコート層塗料 カーボンブラック        50重量部(平均粒
子径70mμm) ZnO粉末          40〃(平均粒子径0
.04μm) 粒状tx−Fe203粉末     10〃(平均粒子
径0.2μm) 硝化綿(16%シクロヘキサノン  27〃−トルエン
溶液) ポリウレタン4i(脂(20%シクロ  19〃ヘキサ
ノン−トルエン溶液) 三官能性低分子量イソシアネ−8〜 ト化合物(75%酢酸エチル熔 液) ステアリン酸−n−ブチル    1 〃ミリスチン酸
          2 〃比較例1〜4 実施例1〜5における磁性塗料の組成において、下記第
1表に示すカーボンブラックとZnO粉末を第1表に示
す割合で使用した以外は実施例1〜5と同様にしてビデ
オテープをつくった。
比較例5 実施例1における磁性塗料の組成において、カーボンブ
ラックに代えて黒鉛(平均粒子径0.7μm)を同量使
用した以外は実施例1と同様にしてビデオテープをつく
った。
各実施例および比較例で得られたビデオテープについて
、下記の方法で磁性層の表面粗さ、カラーSN比、摩擦
係数、スチル特性を試験した。
く磁性層の表面粗さ〉 触針式表面粗度計を用いてビデオテープの中心線粗さく
Ra)を測定した。
くカラーSN比〉 VH3方式のVTRを用いてビデオテープに一色クロマ
信号を記録再生し、カラービデオノイズ測定器により、
その再生信号のAMノイズ分を測定してカラーSN比を
算出し、基準テープとの相対値で表した。
く摩擦係数〉 直径20mmのステンレスピンの上に、ビデオテープの
長手方向がピンの長手方向と直角になるように磁性層面
を接して置き、供試テープの一端に30gの荷重をかけ
、・他端を311IIIl/secの送り速度で引っ張
ったときの負荷荷重より摩擦係数をもとめた。
〈スチル特性〉 T VH3方式のVTRを用いてビデオテープをスチルモー
ドで再生し、その再生出力レベルが初期値から5dB低
下するまでの時間を測定した。
下記第2表はその結果である。
上記第2表から明らかなように、実施例1〜5で得られ
たビデオテープは、いずれも比較例1〜5で得られたビ
デオテープに比し、摩擦係数が小さく、スチル特性が良
好で、表面平滑性およびカラーSN比も良く、このこと
からこの発明によって得られる磁気記録媒体は、耐摩耗
性が良好で耐久性および電磁変換特性に優れていること
がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均粒子径が0.4μm以下の磁性粉末と、ZnO
    粉末と、平均粒子径が15〜100mμmのカーボンブ
    ラックとが含まれてなる磁性層を有する磁気記録媒体 2、前記カーボンブラックの含有量が磁性粉末に対して
    4重量%以下である特許請求の範囲第1項記載の磁気記
    録媒体 3、前記ZnO粉末の平均粒子径が0.5μm以下であ
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体 4、磁性層中にさらにモース硬度5以上の非磁性粉末を
    含有させた特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の磁
    気記録媒体
JP60215810A 1985-09-27 1985-09-27 磁気記録媒体 Pending JPS6275931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215810A JPS6275931A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215810A JPS6275931A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275931A true JPS6275931A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16678632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60215810A Pending JPS6275931A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990012392A1 (en) * 1989-04-05 1990-10-18 Hitachi Maxell Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990012392A1 (en) * 1989-04-05 1990-10-18 Hitachi Maxell Ltd. Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0179463B1 (en) Magnetic recording medium
KR920001980B1 (ko) 자기기록매체
JPS6275931A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238525A (ja) 磁気記録媒体
JPH0656653B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6238536A (ja) 磁気記録媒体
KR920009771B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS60173720A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238533A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238535A (ja) 磁気記録媒体
US5037695A (en) Magnetic recording medium
JPH04368618A (ja) 磁気記録媒体
JPH0619830B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180927A (ja) 磁気記録媒体
JPH059846B2 (ja)
JPS6238534A (ja) 磁気記録媒体
JPS621115A (ja) 磁気記録媒体
JPH05210835A (ja) 磁気記録媒体
JPS6126934A (ja) 磁気記録媒体
JPS62154230A (ja) 磁気記録媒体
US20070020488A1 (en) Magnetic recording medium having a single, thin, high-coercivity magnetic recording layer
JPH0877546A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JPH0628664A (ja) 磁気記録媒体
JPS62157321A (ja) 磁気記録媒体