JPS6275830A - 位置情報入力装置とその制御方法 - Google Patents

位置情報入力装置とその制御方法

Info

Publication number
JPS6275830A
JPS6275830A JP60217088A JP21708885A JPS6275830A JP S6275830 A JPS6275830 A JP S6275830A JP 60217088 A JP60217088 A JP 60217088A JP 21708885 A JP21708885 A JP 21708885A JP S6275830 A JPS6275830 A JP S6275830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
position information
spherical member
input device
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60217088A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sato
恵司 佐藤
Nobuo Watabe
信雄 渡部
Yoshihiro Nakamura
芳弘 中村
Sadao Fukatsu
深津 貞雄
Takashi Kimoto
木本 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60217088A priority Critical patent/JPS6275830A/ja
Publication of JPS6275830A publication Critical patent/JPS6275830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] マウス、トラックボール等の位置情報入力装1を用いて
情報処理装置に座標データを入力し、これを表示装置の
画面上に指標(カーソル)として表示するごとく構成さ
れた系において、従来。
指標が表示有効領域の境界に達j7ているにもがかわら
ず、操作者が不用意に位置情報入力装置く例えばマウス
)を進めると、指標が消滅したり境界周縁で止まってし
まい、これを正常に戻すのが困難であるため、常に注意
深く操作しなければならないという問題点があった。本
発明は、このような問題点を解決するため、表示装置の
画面上のカーソル表示有効領域を越えるがあるいは越え
ようとしたとき、位置情報入力装置の球状部材(ボール
)を自動的に制動して操作者の注意を喚起すると共に位
置情報入力装置の動作を制限することにより操作性の向
上を図ることを意図するものである。
[産業上の利用分野1 本発明はマウスあるいはトラックボール等の情報処理装
置に位置情報を入力する装置とその制御に関するもので
ある。
[従来の技術] 以下、位置情報入力装置としてマウスを例にとって説明
する。
第4図は従来のマウスの構造を説明する図でマウスの断
面を示しており、1は外筐、2はスプリング、3はボー
ル、4は移動情報生成部、5は出力線、6はボール保持
部を表L7ている。
第5図はマウスの移動情報生成部を説明する図であって
、7はリード・サンプリング信号端子、8はY方向検出
エンコーダ、9はX方向検出エンコーダ、10はY方向
の情報端子、11はX方向の情報端子を表している。
第4図に示すマウスを平板上で移動させるとボール3が
回転する。このボール3の回転の方向と回転量を移動情
報生成部4で捕捉して、出力線5を通じて情報処理装置
へ転送する。
該移動情報生成部4は第5図に示すようにX方向検出エ
ンコーダ9およびY方向検出エンコーダ10によってボ
ール3の回転に伴って発生する信号を積算し、情報処理
装置がらリード・サンプリング信号を受信しなとき、そ
れまでの方向と変位量の積算値をYA、YBおよびXA
、XBとして、Y方向の情報端子1oおよびX方向の情
報端子11を通じて情報処理装置に向けて送出する。そ
して、このとき、それまでの積算値を帰零して再び積算
を開始する。
一方、情報処理装置側ではX方向とY方向の座標カウン
タを持っていて、一定周期で前記リード・サンプリング
信号をマウスに対して送出し、これに応じて転送されて
くるX、Y方向の移動情報の値(マウスにおける積算値
)を更に前記座標カウンタによって積算することによっ
てマウスの位置を検出してこれを表示装置の画面にカー
ソルとして表示している。
[発明が解決しようとする問題点] 上述したような従来のマウスを用いたシステムにおいて
、カーソルが画面上の表示有効領域の境界に達している
にもかかわらず更に該境界を越える方向にマウスを進行
させたとき、通常カーソルは表示有効領域の境界に止ま
るか、あるいはカーソルの表示が消えるごとき制御が行
なわれている。そして、このような状況になったときは
これを有効領域内に戻す作業が非常に困難なものとなる
そのため、マウスの操作に当たっては、常にカーソルの
位置を意識しつつ、それが表示有効領域を越えないよう
に注意深く操作する必要があったので、操作性が良くな
いという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、表示画面上
のカーソルの位置を常に意識しなくても不用意に該カー
ソルが表示有効領域を越えるような操作が成されること
を未然に防止することのできるマウス等の位置情報入力
装置とその制御方法を操作することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] そしてこの目的は本発明によれば特許請求の範囲に記載
のとおり、任意の方向に回動可能な球状部材を備え該球
状部材を回動させることによって指標の移動方向と移動
量に係るデータを生成して送出する構造の位置情報を情
報処理装置に入力するための装置であって、外部より与
えられる信号または電流により前記球状部材を制動する
手段を有する位置情報入力装置、あるいは、上記位置情
報入力装置と該位置情報入力装置からの前記データを受
信してこれを表示装置の画面上に指標あるいはその軌跡
として表示するプロセッサとにより系を構成して、表示
装置の画面上の指標の位置が該画面上の予め定められた
一定の範囲を越えたときプロセッサ側から位置情報入力
装置に対して制御信号または電流を供給して位置情報入
力装置の球状部材を制動することを特徴とする位置情報
入力装置の制御方法により達成される。
[作 用] 上記手段によれば、マウスやトラックボール等の操作に
際し、表示装置の画面上に表示されている指標(カーソ
ル)が予め定められた一定の範囲(例えば表示有効領域
)を越えるような条件が検出されたとき、情報処理装置
側から制御信号あるいはマウスの制動部を駆動する電流
を送出することによりマウス等の球状部材(ボール)を
制動することができる。これにより操作者はマウス等の
走行に係る抵抗が増大することによって、すでに境界に
達していることを認識することができる。またこのとき
ボールが制動されることにより、不用意にそれ以上マウ
スを進行せしめたり、トラックボールのボールを回転せ
しめたりすることが防止できる。
制動の解除については、マウス等がカーソルが有効表示
領域を越えることのない方向に操作されたことが検出さ
れたとき、情報処理装置から制動解除信号を送るか、あ
るいは、制動部を駆動する電流の供給を断つことによっ
て容易に行なえる。
[実施例] 第1図は本発明の1実施例のマウスを説明する図であっ
て、マウスの断面を示している。第1図において、12
は外筐、13はボール14を適度の圧力をもって保持す
るスプリング、15は移動情報生成部、16は接続ケー
ブル、17はボール保持部、18は電磁石、19は電磁
石の励磁に用いられる線輪を表している。
第1図において、ボール14は磁性体で作られており線
輪1つに電流が供給されて電磁石18が励磁されると、
これに吸引されて制動力を受ける。
すなわち、通常はボール14は自由に回転し得る状態に
保持されていて該ボール14が平板上を摺動するように
してマウスが操作されると、ボール14が回転し、その
回転方向と変位量を移動情報生成部15が検出して、こ
れを接続ケーブル16を通じて情報処理装置に送出する
該移動情報生成部4は前述した従来の場合と同様第5図
に示すようにX方向検出エンコーダ9およびY方向検出
エンコーダ10によってボール3の回転に伴って発生す
る信号を積算し、情報処理装置からリード・サンプリン
グ信号を受信したとき、それまでの方向と変位量の積算
値をYA、YBおよびXA、XBとして、Y方向の情報
端子10およびX方向の情報端子11分通じて情報処理
装置に向けて送出する。そして、このとき、それまでの
積算値を帰零して再び積算を開始する。
一方、情報処理装置側ではX方向とY方向の座標カウン
タを持っていて、一定周期で前記リード・サンプリング
信号をマウスに対して送出し、これに応じて転送されて
くるX、Y方向の移動情報の値(マウスにおける積算値
)を更に前記座標カウンタによって積算することによっ
てマウスの位置を検出してこれを表示装置の画面にカー
ソルとして表示している。
そして、カーソルが予め定められた領域から外へ食み出
るようなマウスの操作が行なわれ、これが検出されると
直ちにマウスに向けて制動電流を送出する。
マウス側ではこの制動電流により電磁石18を励磁する
。これにより磁性体で作られているボール14は電磁石
18に吸引され制動される。
従って、マウスは進行中であってもその場に停止させら
れる状態となり操作者は表示画面を見ていなくてもマウ
スの操作の手応えからカーソルが領域の境界に達したこ
とを意識できる。
第2図は本発明の他の実施例のマウスを説明する図であ
って、マウスの断面を示している。
第2図において、12.13および15〜17は第1図
と同様であり、20は制動片、21は線輪、22はリタ
ーンスプリングを表している。
本実施例における動作等は第1図の場合と同様であるが
、ボール14′は特に磁性体である必要はない。そして
制動片20は通常リターンスプリング22の張力によっ
てボール14′と若干の隙間を保って保持されているが
情報処理装置からの制動電流によって線輪21が励磁さ
れると、線輪の軸方向に移動する力を受けてリターンス
プリング22の張力に打ち勝ってボール14′に圧着さ
れ、これを制動する。
第3図は本発明のシステム構成の1例を示す図であって
、23はマウス、24は制動回路、25はプロセッサ、
26はメモリ、27はCPU、28はプロセッサのバス
、29〜32は■10ボートであって、29はリード 
(Read)、30はX方向変位、31はX方向変位、
32は制動の各信号の入出力に用いられる。
第3図において、プロセッサ側よりマウス23に対して
送られるサンプリング信号に応じて該マウス23より送
られてくるX方向変位とX方向変位の信号に基づいてカ
ーソルの位置が制御されるが該カーソルの位置が予め定
められた領域との境界を越えたことが認識されると制動
信号が出力され、制動回路24が動作してマウス23に
対して制動電流が供給され、これによってマウスのボー
ルが制動される。
制動回路はマウス内に位置せしめても良く、この場合は
、プロセッサから制動用の信号を送り、マウス内の制動
回路が該信号により、別途供給される電源(移動情報生
成部等の電源との共用も可能)によって制動用の電磁石
等の線輪に励磁電流を流せば良い。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば操作者が表示画面上
のカーソルの位置を監視していなくとも、自動的にマウ
スが制動されることによりマウスの位置が有効表示画面
を越えたことが認識できる利点があり、また、このとき
マウスが停止することによって、それ以上の進行が阻止
されるから、従来のようにマウスの操作に当たって、常
にカーソルの位置を意識しつつ、それが表示有効領域を
越えないように注意する必要は全くない。
以上は位置情報入力装置の例としてマウスの場合につい
て説明したが、本発明はトラックボール等の場合につい
ても全く同様の効果が得られる。
このように本発明によれば操作性の良い位置情報入力装
置を容易に実現することができるので効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のマウスを説明する図、第2
図は本発明の他の実施例のマウスを説明する図、第4図
は従来のマウスの構造を説明する図、第5図はマウスの
移動情報生成部を説明する図である。 1.12・・・外筐、2.13・・・スプリング、3.
14.14′・・・ボール、4.15・・・移動情報、
5・・・出力線、6.17・・・ボール保持部、7・・
・リード・サンプリング信号端子、8・・・Y方向検出
エンコーダ、9・・・X方向検出エンコーダ、10・・
・Y方向の情報端子、11・・・X方向の情報端子、1
8・・・電磁石、1つ、21・・・線輪、22・・・リ
ターンスプリング、23・・・マウス、24・・・制動
回路、25・・・プロセッサ、26・・・メモリ、27
・・・CPU、28・・・プロセッサのバス、29〜3
2・・・I10ボート 代理人 弁理士 井 桁 貞 − 水発刈の1爽施例のマクスを説明する田$   ノ  
 II 水発胴の他の炙Aす列のマウス側睨調fる回$2  図 第3図 捉來のマクスのAト直11X期する口 添 4 図 マウスの移動情級生戒纒1説期する口 添5 回 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和にOar特許願第21了0&&号 3、補正をする者 1Gftとの関係     t)許出願人fm所 神奈
川県用崎市中原区J6小用中1015番地(522)名
称富士通株式会社 4、 代  理  人     住所 神奈川県用崎市
中原区1−/1・+11中1015番地(1)  本願
明細書第14貴第10行の1′第4図は」をt第3図は
本発明のシステム構成の1例を示す図、第4図は」に補
正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意の方向に回動可能な球状部材を備え該球状部
    材を回動させることによつて指標の移動方向と移動量に
    係るデータを生成して送出する構造の、位置情報を情報
    処理装置に入力するための装置であつて、外部より与え
    られる信号または電流により前記球状部材を制動する手
    段を有することを特徴とする位置情報入力装置。
  2. (2)球状部材が磁性体であつて、該球状部材を制動す
    る手段として該球状部材に近接して電磁石を付設した構
    造である特許請求の範囲(1)項記載の位置情報入力装
    置。
  3. (3)球状部材を制動する手段が制動時該球状部材に圧
    接される制動子と該制動子を駆動する電磁石から成る特
    許請求の範囲第(1)項記載の位置情報入力装置。
  4. (4)任意の方向に回動可能な球状部材を備え該球状部
    材を回動させることによつて指標の移動方向と移動量に
    係るデータを生成して送出する機構と外部より与えられ
    る信号または電流により前記球状部材を制動する手段と
    を有する位置情報入力装置と、該位置情報入力装置から
    の前記データを受信してこれを表示装置の画面上に指標
    あるいはその軌跡として表示するプロセッサとにより系
    を構成して、表示装置の画面上の指標の位置が該画面上
    の予め定められた一定の範囲を越えたときプロセッサ側
    から位置情報入力装置に対して制御信号または電流を供
    給して位置情報入力装置の球状部材を制動することを特
    徴とする位置情報入力装置の制御方法。
JP60217088A 1985-09-30 1985-09-30 位置情報入力装置とその制御方法 Pending JPS6275830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217088A JPS6275830A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 位置情報入力装置とその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217088A JPS6275830A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 位置情報入力装置とその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275830A true JPS6275830A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16698644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217088A Pending JPS6275830A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 位置情報入力装置とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275830A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992021084A1 (en) * 1991-05-15 1992-11-26 Fujitsu Limited Pointing device and controlling method therefor
JPH05181600A (ja) * 1991-06-20 1993-07-23 Tandberg Data As マウス・システム
JPH07117875B1 (ja) * 1991-05-15 1995-12-18 Fujitsu Ltd
JPH11327776A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Alps Electric Co Ltd コントローラ
US6115029A (en) * 1996-01-02 2000-09-05 International Business Machines Corporation Graphical pointing device and method for controlling a graphical pointer within a data processing system
JP2005142092A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toyota Motor Corp ガス処理装置
JP2011075369A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 移動体位置推定支援装置
GB2551150B (en) * 2016-06-06 2020-07-01 Cursor Controls Ltd Trackballs

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992021084A1 (en) * 1991-05-15 1992-11-26 Fujitsu Limited Pointing device and controlling method therefor
JPH07117875B1 (ja) * 1991-05-15 1995-12-18 Fujitsu Ltd
JPH05181600A (ja) * 1991-06-20 1993-07-23 Tandberg Data As マウス・システム
US5696537A (en) * 1991-06-20 1997-12-09 Tandberg Data Storage As Mouse for data entry and control with control of ball friction force
US6115029A (en) * 1996-01-02 2000-09-05 International Business Machines Corporation Graphical pointing device and method for controlling a graphical pointer within a data processing system
JPH11327776A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Alps Electric Co Ltd コントローラ
JP2005142092A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toyota Motor Corp ガス処理装置
JP2011075369A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 移動体位置推定支援装置
GB2551150B (en) * 2016-06-06 2020-07-01 Cursor Controls Ltd Trackballs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200409244A1 (en) Image stabilization apparatus and control method thereof
JPS6275830A (ja) 位置情報入力装置とその制御方法
EP1063193A3 (en) Reel monitor devices and methods of using the same
DE20022244U1 (de) Steuerung vibrotaktiler Empfindungen für Haptische Rückkopplungsvorrichtungen
EP0911750A3 (en) Input device enabling the control of one or more devices
US20050099387A1 (en) Force-feedback input device
KR960703645A (ko) 오브젝트 방향 제어 방법 및 장치(Method of and Apparatus for Controlling Direction of Object)
JPS60179821A (ja) 入力装置
JP3023644B2 (ja) 産業用ロボットの絶対位置エンコーダ
JPH0630385Y2 (ja) 回転軸のストッパ装置
JPH03282727A (ja) 分散処理における汎用印字制御方式
JP2992562B2 (ja) 釣り用リール
JPH0638794B2 (ja) X線透視撮影装置
JP2890779B2 (ja) 通信制御装置におけるトレース情報収集方式
JPH05224856A (ja) 対話式表示システム
JPS598054A (ja) プログラミング装置
JPS59168999A (ja) メモリ監視回路
JPS61102299A (ja) ペンプロツタインク切れ警報装置
JPH0218723B2 (ja)
JPH0997134A (ja) 座標入力装置
JPH08221190A (ja) Xy座標入力装置
JPH0713692A (ja) 位置入力装置
JPS61284373A (ja) 光学硝子研磨用回転かんざし
JP2002122042A (ja) プロセッサモジュールによる周辺素子の駆動装置及びその駆動方法
JPH06139085A (ja) タスク間メッセージ破壊検出方式