JPS6263085A - ロボツト用エンコ−ダの電源装置 - Google Patents

ロボツト用エンコ−ダの電源装置

Info

Publication number
JPS6263085A
JPS6263085A JP19934185A JP19934185A JPS6263085A JP S6263085 A JPS6263085 A JP S6263085A JP 19934185 A JP19934185 A JP 19934185A JP 19934185 A JP19934185 A JP 19934185A JP S6263085 A JPS6263085 A JP S6263085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
robot
encoder
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19934185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647239B2 (ja
Inventor
豊田 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP19934185A priority Critical patent/JPH0647239B2/ja
Publication of JPS6263085A publication Critical patent/JPS6263085A/ja
Publication of JPH0647239B2 publication Critical patent/JPH0647239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絶対位置検出用のエンコーダを備えたロボット
の、エンコーダ電源が決して遮断されることがないロボ
ット用エンコーダの電源装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のローット、特に産業用多関節ロボットは、各関節
部の回転軸が独立制御されておシ、とれら回転軸で連絡
された可動部の絶芹位置はロボットに取シ付けられたエ
ンコーダによシ管理されるようになっている。
従って産業用ロボットのロボット可動部を各軸回シに駆
動するモータに、絶対位置検出型エンコーダを接続する
ことによシ、各ロボット可動部の軸回シの現在位置が対
応する駆動モータの絶対位置として算出記憶され、との
記憶値を読出すことによりてロボット可動部の移動制御
を簡単に達成することが出来る。然るに、各ロボット可
動部の駆動モータを制御する絶対位置検出エンコーダは
、一旦その電源が遮断されると、エンコーダの記憶部に
入りている各可動部の絶対位置のデータが全て消滅して
しまい、再度データを入力し直さなくてはならなくなる
そこで、このような産業用ロボットのエンコーダは1例
えば、ロボット機体に設置されたバックアップ用の電源
(バッテリ)に接続しておき、ロボットの動作制御用の
主電源ラインが遮断される時点においては前記バッテリ
を電源とするように構成して、ローブト組立時にエンコ
ーダの記憶部に入力された各可動部の総体位置が常に保
持されるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、一般に産業用ロボットのエンコーダはロボッ
トの可動部に取ル付けられておシ、ノ9ツクアッゾ用バ
ッテリはロボットの機体上に設置されていて、両者はフ
レキシグルな連絡ケーブルに−よって接続されているた
めに、この連絡ケーブルがロボットの可動部の動きによ
る動的疲労で切れ・てしまう恐れがある。
このようなバックアップ用バッテリとエンコーダとを結
ぶケーブルの切断、あるいはバックアップ用バッテリの
消耗等による電圧低下が生じた場合は、口〆ットの動作
制御用の主電源ラインが遮断されると、エンコーダの記
憶が全て消滅してしまう。
そこで、バックアップ用バッテリを交換しやすい位置で
、しかもロボットの可動部の動きによっても連絡ケーブ
ルが切れにくい位置に配置した提案(例えば特願昭60
−91221号)や、バックアップ用バッテリからの電
圧が低下した時に警報を発するようにした提案(特願昭
60−128072号)があるが、前者の提案にしても
やはシ連絡ケーゾルの切断の可能性があシ、また後者の
提案では作業者が警報に気付かずにスイッチをオフして
、ローットの動作制御用の主電源ラインを遮断してしま
うという可能性がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は上述の問題点を解消し、ケーブルの断線
等によりバックアップ用バッテリからの電圧が低下した
場合に、作業者がロボットの動作制御用の主電源を遮断
した場合でも、エンコーダの電源が遮断されることがな
く、エンコーダの記憶内容が決して消失することのない
優れたロボット用エンコーダの電源装置を提供すること
である。
前記目的を達成する本発明のロボット用エンコーダの電
源装置は、ロボットの各可動部分の絶対位置を管理制御
するエンコーダを、ロメット作動時はロボット制御用の
主電源に接続し、この電源が遮断された時は連絡ケーブ
ルを介してロデット機体側のバックアップ用電源に接続
するロボット用エンコーダの電源装置において、前記バ
ックアップ用電源の電圧を、前記連絡ケーブルを介して
検出する検出手段と、この検出手段の検出値が所定値以
下の場合に、ロボット制御用の主電源の遮断スイッチが
操作されても、この主電源を遮断しない電源保持手段と
を設けたことを特徴としてい〔作 用〕 本発明のロボット用エンコーダの電源装置では、バック
アップ用バッテリとエンコーダとを結ぶ連絡ケーブルが
切断した場合、および何らかの原因でバックアップ用バ
ッテリの電圧がエンコーダの動作電圧以下まで低下した
場合に、作業者がロボットの動作制御用の主電源を遮断
する操作を行っても、この主電源が遮断されず、エンコ
ーダの電源も遮断されない。
〔実施例〕
以下添付図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のロボット用エンコーダの電
源装置を備えたエンコーダの概略構成を示すものである
。エンコーダには一般に、インクリメンタル形式のもの
とアブソリーート形式のものとがあるが、この実施例で
は、機構部の簡単なインクリメンタル形式の機構部を有
し、実質的にアブソリーート形式のエンコーダとして機
能し得るエンコーダを使用している。
第1図において、エンコーダは機構部1、信号処理部2
から成シ、該信号処理部2には制御装置5内の電源51
又はバックアップ用電源4、よシ具体的には乾電池等の
バッテリから電圧が供給されている。機構部lは、検出
対象物の回転軸に固定され回転軸の回転と共に回転する
回転符号板11、該回転符号板をはさんで対向的に設け
られた発光素子12m、12bおよび受光素子13&。
13bを有している。回転符号板11には円周に沿って
透光部および遮光部が設けられておシ、回転符号板11
0回転に伴って発光素子121゜12bからの射出光の
うち回転符号板11の透光り、およびり、として検出さ
れる。
信号処理部2は上記A相およびB相信号り、0゜を増幅
した矩形波にする増幅器21m、21b。
該増幅器からの出力信号の位相差、例えば回転符号板1
1が正回転の場合はA相信号がB相信号よシタ0°進ん
でおり、逆回転の場合は人相信号がB相信号よ)90°
遅れている、という事実に基いて回転符号板11の回転
方向を検出し、立上シ・母ルスSU又は立下シノ−シス
5Dt−出力する立上シ・立下シ検出回路22、および
、該パルスS。又はsDによシ増・減を計数するアップ
・ダウンカウンタ23を有している。アップダウンカウ
ンタ23は回転符号板11が正回転の場合は計数値を増
加させ、逆回転の場合は計数値を減少させる。アップダ
ウンカウンタ23には、このように回転符号板110回
転位置が更新されておシ、アンンリエート形式のエンコ
ーダと同様の出力を提供し得る。
アング〆ウンカウンタ23の値は制御装置5からの要求
信号REQがbりた場合送信回路26を介して出力ドラ
イバ27m、27bから出力される。
第1図の例においては、人相およびB相の出力信号がそ
れぞれ逆位相、すなわち高レベルと低レベルの関係にあ
る1対の信号SA1 + sA、およびSRしSB、と
して出力される。すなわち、出力ドライバ27m、27
bは、差動式ドライバである。
上記差動出力SAI p SAmが制御装置5内の差動
アンf 52 mで受は入れられて位置信号として制御
装置5で用いられる。差動出力SBl+ SBIは差動
アンプ52bで受は入れられる。
信号処理部2には、回転比率検出器24及び該回転比率
検出器の出力によ)クロック周期を変化させるクロック
発生回路25が設けられている。
回転比率検出器24はアン!・ダウンカウンタ23の時
間に対する計数率を検出し計数率が低い場合、即ち回転
符号板11の回転が遅い時クロック周期を大きくし信号
処理部2等における電力消費を低減させるものであるが
、本発明には直接関係しない。クロック発生回路26か
らのクロック信号に応答して発光素子12a、12bが
点灯する。
上記エンコーダは制御装置5の動作時に同時に作動する
ので、制御装置5内の電源ユニット51から直流電力の
供給を受ける。この電源ユニット51はスイッチ6を介
してAC電源(通常200V)に接続されていて、エン
コーダに必要な直流を発生させている。6はロボット制
御用の主電源の遮断スイッチ7がオフされると、これに
連動してオフするスイッチである。電源ユニット51は
ダイオード28を介して信号処理部2に接続されている
このままではスイッチ6のオフによ)信号処理部2が動
作しなくなってエンコーダの記憶が消失してしまうので
、信号処理部2は前記ダイオード28のカソード側にカ
ソードが接続されたダイオード29を介して、フレキシ
ブルな連絡ケーブル41でロゲットの機体上に設置され
たバックアップ用のバッテリ4に接続されている。この
バッテリ4の電圧は前記電源ユニツ)51からの電圧よ
シも僅かに低く設定されているので、ダイオード29の
作用によ多信号処理部2に電源ユニット51から電力が
供給されている時には、バッテリ4からの電力の供給は
行われず、バッテリ4からの電力の供給はスイッチ6が
オフされた時だけ行われる。
前記連絡ケーブル41は信号処理部2の端子TIとバッ
テリ4の端子T3とを結んでおシ、この連絡ケーブル4
1に断線の恐れがある。連結ケーブル41が断線した場
合、およびバッテリ4が消耗した場合は、端子T!の電
圧が低下する。そこで本発明では端子T!に電圧検出器
3が接続され、端子T3の電圧が常に監視されている。
電圧検出器3には工/:F−ダの記憶が消失しない下限
電圧値が設定されておシ、検出電圧値がこの設定値を下
まわった場合には、電圧検出器3に接続する電圧保持器
8および警報器9に信号が出力されるようになっている
。電圧検出器3から信号を受けると、警報器9はバック
アップ用バッテリ4の電源系統に異常があることが作業
者に判るように表示を行ない、電圧保持器8はロ?ット
制御用の主電源の遮断スイッチ7がオフされても電源エ
ニン)51がAC電源から切シ離されないようにする。
この実施例ではスイッチ6に並列にスイッチ81が設け
られておシ、電源保持器8が電圧検出器3から信号を受
けるとこのスイッチ81をオン状態にするようになって
いる。
従って、連絡ケーブル41の断線あるいはバッテリ4の
電圧低下によシ、端子Tlの電圧が低下したことが電圧
検出器3によって検出された時には、警報器9が異常を
知らせると共に、電圧保持器8がスイッチ811にオン
にするので、この状態で作業者が警報器9の異常表示を
見落して遮断スイッチ7を切り、スイッチ6をオフして
も、電源エニン)51はスイッチ81を介してAC電源
に接続されているので、エンコーダの記憶が消失する恐
れがない。
以上説明したのは本発明のロゲット用エンコーダの電源
装置の概念的構成であるので、次に本発明の装置のよシ
具体的な構成の実施例について第2図を用いて説明する
。なお、ここでは、第1図の電源部以外の構成について
は、その説明を省略する。
第2図において、工場の電源10ρ(例えばAC200
V)とアー、X GNDとの間にはロ?ット制御用の主
電源の起動スイッチ(ONスイッチ)71およびこれに
直列に接続されたマグネットコンタクトMCCが設けら
れている。また、前記起動スイッチ71とマグネットコ
ンタクトMCCの結合点と電源100との間には、常閉
の遮断スイッチ(OFFスイッチ)7と前記マグネット
コンタクトMCCの通電によりオンする接点MCC1と
が直列接続された回路、および警報器9と後述するリレ
ーKが通電されることによってオンする接点に1とが直
列接続された回路が設けられている。
更に、電源100とアース■Φとの間には、直流5vな
どを発生する電源ユニット51と前記マグネットコンタ
クトMCCの通電によりオンする接点MCC2とが直列
接続された回路が設けられている。この電源ユニット5
1は端子TIを介してダイオード28に接続されておシ
、起動スイッチ710オンによシ接点MCC2がオンし
た後は信号処理部に直流電力を供給する。
一方、バックアップ用のバッテリ4からの電源系統にお
いては、信号処理部側の端子T冨からダイオード29ま
での間の回路が比較器30に接続されている。この比較
器30には、例えばバッテリ31によシ基準電圧V0’
 (Vo<<バッテリ電圧)が与えられておシ、端子T
!の電圧がこの基準電圧V。を下まわった場合に(if
号が出力されるようになっている。そして、比較器30
の出力には増幅器32を介してリレーKが接続されてい
る。このリレーには通電によシ前述の接点Kl′t−オ
ンさせる。
以上のように構成されたロゲット用エンコーダの電源装
置では、起動スイッチ71がオンされるとマグネットコ
ンタクトMCCが通電されるので、接点MCClと接点
MCC2とがオンする。遮断スイッチ7は常閉であるの
で、接点MCClがオンした後は起動スイッチ71がオ
フされてもマグネットコンタク)MCCは通電状態が保
持される。また、接点MCC2のオンによシミ源ユニッ
ト51からの直流が信号処理部へ供給される。
遮断スイッチ7がオフされると、マグネットコンタクト
MCCへの通電が止まるので、接点MCC! 。
MCC2が共にオフし、電源二二ツ)51から信号処理
部への直流の供給も止まる。このとき信号処理部はダイ
オード29、連結ケーブルを通じてバックアップ用のバ
ッテリ4に接続され、バッテリ4から直流の供給を受け
るので、エンコーダの記憶は保持される。
この状態で起動スイッチ71がオンされると、前述のよ
うに電源ユニット51からの直流が端子T1に現れ、こ
こでも(端子T1の電圧)〉(端子Tlの電圧)となっ
ていることから、バッテリ4からの直流の供給が止み、
信号処理部へは電源エニン)51からの直流が供給され
る。
以上がロボット用エンコーダの電源装置の正常な状態で
の動作である。このときは、信号処理部に供給される直
流が電源二二ツ)51からにしろ。
バッテリ4からにしろ、端子T3にはバッテリ4の電圧
が印加されているので、比較器30の入力電圧値はその
基準電圧値よりもはるかに大きく、比較器30は信号を
出力しない。
ところが、口?ットの可動部の動きによる動的疲労によ
ってフレキシブルな連絡ケーブル417>E切断された
場合、あるいは液もれや消耗などでバッテリ4の電圧が
極端に低下した場合は、端子T鵞の電圧が大きく低下す
る。この時は比較器300Å力電圧値が基準電圧値を下
まわることになシ、比較器30に出力信号が出る。
この信号は増幅器32で増幅され、リレーKが通電され
る。リレーにの通電によ多接点Klがオンし、警報器9
が通電されてバックアップ用バッテリ4の電源回路の異
常を作業者に知らせる。この警報器9の作動によシ作業
者が異常に気付けば良いが、気付かない場合は作業終了
時に遮断スイッチ7がオフされてしまう。
しかしながら、本発明の電源回路では遮断スイッチ7が
オフされても、マグネットコンタクトMCCは警報器9
、接点Klを介して電源100に接続されているので、
接点MCC2のオン状態が保持され、電源エニン)51
が信号処理部に直流を供給し続けるので、エンコーダの
記憶内容が消失することがない。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、i4ツクアッ!
用電電源路に異常があった場合は、主電源の遮断スイッ
チをオフしてもエンコーダの電源がオフされないので、
絶対値パルスコータ等のエンコーダの記憶(位置情報)
が失われることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のロボット用エンコーダの電源装置の一
実施例の回路図、第2図は他の実施例の回路図である。 1・・・機構部、2・・・信号処理部、4・・・・々ツ
クアッグ用バッテリ、5・・・制御装置、7・・・遮断
スイッチ、30・・・比較器、41・・・連絡ケーブル
、51・・・電源ユニット、70・・・起動スイッチ、
100・・・電源、MCC・・・マグネットコンタクト
、K・・・リレー、MCCl 、 MCC2、K l・
・・接点。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロボットの各可動部分の絶対位置を管理制御するエ
    ンコーダを、ロボット作動時はロボット制御用の主電源
    に接続し、この主電源が遮断された時は連絡ケーブルを
    介してロボット機体側のバックアップ用電源に接続する
    ロボット用エンコーダの電源装置において、 前記バックアップ用電源の電圧を、前記連絡ケーブルを
    介して検出する検出手段と、 この検出手段の検出値が所定値以下の場合に、ロボット
    制御用の主電源の遮断スイッチが操作されても、この主
    電源を遮断しない電源保持手段とを設けたことを特徴と
    するロボット用エンコーダの電源装置。 2、前記検出手段が検出電圧値が所定値以下の時に、こ
    れを外部に知らせる警報手段を備えていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のロボット用エンコーダ
    の電源装置。
JP19934185A 1985-09-11 1985-09-11 ロボツト用エンコ−ダの電源装置 Expired - Fee Related JPH0647239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19934185A JPH0647239B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ロボツト用エンコ−ダの電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19934185A JPH0647239B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ロボツト用エンコ−ダの電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263085A true JPS6263085A (ja) 1987-03-19
JPH0647239B2 JPH0647239B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16406171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19934185A Expired - Fee Related JPH0647239B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ロボツト用エンコ−ダの電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647239B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060480A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
JP2016078211A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2021025896A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダシステム、モータシステム及びロボット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060480A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
JP2016078211A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2021025896A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダシステム、モータシステム及びロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647239B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100439866C (zh) 多转型绝对值编码器
EP3407025B1 (en) Encoder device, drive device, stage device, and robot device
JP4453037B2 (ja) 多回転型絶対値エンコーダ
JPH02257003A (ja) 回転モータによって運動させられる可動部の到達位置記録装置
JPS6263085A (ja) ロボツト用エンコ−ダの電源装置
JPH062115U (ja) 磁気式検出装置
CN216859785U (zh) 具有编码器检测功能的关节
US5204603A (en) Open circuit detection for a pulsed resolver position sensing system
JP6870372B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP3046469B2 (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JPH0640714B2 (ja) 負荷識別装置
JP3377050B2 (ja) 絶対位置検出装置
JP3201120B2 (ja) 多回転式アブソリュートエンコーダ
JP3010107B2 (ja) エンコーダシステム
JP2576956B2 (ja) 産業用ロボツトの回転角検出装置
JP3663452B2 (ja) 多回転式絶対値エンコーダの多回転量保持方法
JP3183427B2 (ja) モータの異常状態記憶装置およびエンコーダ付モータ
JPH08166255A (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JP3862690B2 (ja) 位相検出装置、ダイアル式検出装置及び位相検出方法
JPH02140617A (ja) エンコーダを用いた位置検出方法及び装置
JPH02124422A (ja) インクリメンタルエンコーダの絶対位置演算回路
JPH03269320A (ja) 位置検出装置
JPH011910A (ja) 産業用ロボツトの回転角検出装置
JPH05272987A (ja) 信号の異常検出装置
CN114659544A (zh) 一种基于增量型编码器的绝对位置测量方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees