JPH0640714B2 - 負荷識別装置 - Google Patents

負荷識別装置

Info

Publication number
JPH0640714B2
JPH0640714B2 JP1286416A JP28641689A JPH0640714B2 JP H0640714 B2 JPH0640714 B2 JP H0640714B2 JP 1286416 A JP1286416 A JP 1286416A JP 28641689 A JP28641689 A JP 28641689A JP H0640714 B2 JPH0640714 B2 JP H0640714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
outlet
load information
plug
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1286416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03149776A (ja
Inventor
敏之 松村
修 竹谷
良司 皆川
嘉之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1286416A priority Critical patent/JPH0640714B2/ja
Publication of JPH03149776A publication Critical patent/JPH03149776A/ja
Publication of JPH0640714B2 publication Critical patent/JPH0640714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、家庭内の電力機器を識別してその機器に応
じたデータを送出する負荷識別装置に関する。
[従来の技術] 第8図は、実開昭64−30985号における従来の負
荷識別装置を示す斜視図であり、負荷識別装置(1)
は、電力用電源を出力するコンセント(2)を備えてお
り、コンセント(2)には、負荷に電力を供給するプラ
グ(3)の接続刃(4)を挿入して接続する差し込み口
(5)が設けられている。
また、プラグ(3)の接続刃(4)と同じ面には溝
(6)が刻設されており、溝(6)内の決められた4つ
の位置には負荷情報を設定する明暗のシール(7a),
(7b)貼着されており、溝(6)及び明暗のシール
(7a),(7b)により負荷情報設定ユニット(8)
が構成されている。
更に、前記コンセント(2)の前面には前記溝(6)に
嵌合する突部(9)が設けられており、突部(9)には
溝(6)内の4つの位置に貼着された明暗のシール(7
a),(7b)に対向して4個の反射型の光センサ(1
0)が配設されており、突部(9)及び複数の反射型の
光センサ(10)により負荷情報識別ユニット(11)
が構成されている。なお、(12)は負荷情報を送出す
るケーブルである。
次に動作について説明する。
負荷情報設定ユニット(8)に負荷の情報を設定する場
合、溝(6)内の4つの位置に負荷に対応して予め設定
された負荷識別テーブルに基づき明暗のシール(7
a),(7b)を貼る。
そして、負荷に電力を供給するために、プラグ(3)を
コンセント(2)に接続すると、負荷情報識別ユニット
(11)は光センサ(10)により明暗のシール(7
a),(7b)を光の反射・吸収状態から検知し、明暗
のシール(7a),(7b)の貼られた位置から負荷の
情報を検知し、その負荷情報をケーブル(12)へ送出
する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の負荷識別装置は、以上のように構成されていたの
で、明暗のシール(7a),(7b)の反射率の差が小
さかったり、光センサ(10)の表面の汚れ、光センサ
(10)が異物で塞がれる等により誤動作を起こすこと
があった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされ
たもので、プラグに設けられた複数の永久磁石からなる
負荷情報設定ユニットを永久磁石に対抗してコンセント
に設けられた複数のホール素子により検出して、誤動作
を起こさない負荷識別装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 以上のような目的を達成するために、本発明に係る負荷
識別装置においては、電力用電源を出力するコンセント
と、このコンセントに接続して負荷に電力を供給するプ
ラグと、このプラグに設けられる負荷情報設定ユニット
であって、接続する負荷の定格電圧や電流等の負荷情報
が複数の永久磁石の極性の組み合わせで設定される負荷
情報設定ユニットと、前記永久磁石の磁極に対向するよ
うにコンセントに設けられた検出素子であって、前記永
久磁石の極性を検出する極性検出素子と、前記プラグを
前記コンセントに接続した時に前記極性検出素子の出力
から前記永久磁石の極性の組み合わせを検出することに
より前記接続負荷の情報を検出する負荷情報識別ユニッ
トと、を備えることを特徴とする。
具体的には、この発明に係わる負荷識別装置は、電力用
電源を出力するコンセントと、このコンセントに接続し
て負荷に電力を供給するプラグと、プラグに設けられた
複数の永久磁石からなる負荷情報設定ユニットと、前記
永久磁石に対向するようにコンセントに設けられた永久
磁石を検出する複数のホール素子と、プラグをコンセン
トに接続したときに永久磁石を検出する複数のホール素
子からの信号により負荷情報を検出してこの負荷情報に
応じたデータを送出する負荷情報識別ユニットとを備え
ることを特徴とするものである。
[作用] この発明における負荷識別装置は、プラグをコンセント
に接続したときに、プラグに設けられた複数の永久磁石
からなる負荷情報設定ユニットを複数のホール素子によ
り検出し、複数のホール素子からの信号により負荷情報
を検出し、負荷情報識別ユニットにより検出した負荷情
報に応じたデータを送出する。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
なお、前述した部分と同じ部分には同一符号を付して説
明を省略する。
負荷識別装置(1)は、第1図に示すように、プラグ
(3)の接続刃(4)と同じ面に、表面側がN極である
複数の永久磁石(13)から構成される負荷情報設定ユ
ニット(8)を有しており、永久磁石(13)は負荷情
報テーブルにしたがって所定位置に接着される。
また、コンセント(2)の前面の複数の永久磁石(1
3)に対向する位置には複数の検出回路(14)からな
る負荷情報識別ユニット(15)が設けられている。
検出回路(14)は、第2図に詳示するように、永久磁
石(13)を検出するホール素子(16)と、ホール素
子(16)の正極側出力と負極側出力との差を増幅する
差動増幅器(17)と、差動増幅器(17)の出力を基
準電圧と比較するコンパレータ(18)と、コンパレー
タ(18)と並列かつ差動増幅器(17)の出力を反転
増幅する反転増幅器(19)を介して設けられたコンパ
レータ(20)とにより構成されている。なお、ref
は分圧抵抗よりなる基準電圧発生部である。
例えば、負荷識別装置(1)は、第3図に示すように、
負荷制御装置(21)に用いられ、検出回路(14)に
はコントローラ(22)が接続されている。
そして、コントローラ(22)には、コンセント(2)
に接続される複数の電源を接続・開放するスイッチとし
ての接点(22a,24a)を動作するリレー(23,
24)及び負荷情報を集中表示装置(25)へ伝送する
データ伝送装置が接続されている。
また、負荷制御装置(1)は家庭内等における所望の個
所に設けられるため、第4図に示すようにそれぞれが電
源線に接続されると共に、データ伝送装置(21)がデ
ータバスを介し集中表示装置(25)に接続されてい
る。
第5図は、データ伝送装置(26)より集中表示装置
(25)へ送られる負荷情報の信号フレーム形式を示
し、(44)は信号フレームを送出するデータ伝送装置
(26)の自己アドレス(SA)である。
また、(45)は信号フレームが受信される相手アドレ
ス(DA)、(46)は信号フレームの制御情報及びデ
ータ(48)の属性などを示す制御コード(CC)であ
る。
更に、(47)はデータ(48)の電文長を示すバイト
カウント(BC)、(49)は制御信号全体の伝送誤り
制御に用いるフレームチェックコード(FCC)であ
る。
そして、データ(48)は、負荷機器の設定電圧、最大
消費電流、異常情報等よりなっている。
ついで、本実施例の作用について説明する。
負荷制御装置(21)が作動を開始すると、プラグ
(3)が接続されていない状態では、検出回路(14)
におけるホール素子(16)の出力は「0」レベル、差
動増幅器(17)の出力は「0」レベル、コンパレータ
(18)の出力は「H」レベル、反転増幅器(19)の
出力は「0」レベル、コンパレータ(20)の出力は
「H」レベルとなり、この信号を受信するコントローラ
(22)はプラグ(3)が接続されていないと判断して
電力の供給を行わない。
次ぎに、プラグ(3)がコンセント(2)に接続される
と、接続刃(17)はコンセント(2)の差し込み口
(5)に嵌合して接続され、永久磁石(13)が検出回
路(14)に臨む位置となる(第3図参照)。
この状態において、プラグ(3)に永久磁石(13)が
設けられている位置に臨む検出回路(14)において、
ホール素子(16)の出力は「+」レベル、差動増幅器
(17)の出力は「+」、コンパレータ(18)の出力
は「L」レベル、反転増幅器(19)の出力は「−」レ
ベル、コンパレータ(20)の出力は「H」レベルとな
り、かつプラグ(3)に永久磁石(13)が設けられて
いない位置に臨む検出回路(14)において、ホール素
子(16)の出力は「0」レベル、差動増幅器(17)
の出力は「0」レベル、コンパレータ(18)の出力は
「H」レベル、反転増幅器(19)の出力は「0」レベ
ル、コンパレータ(20)の出力は「H」レベルとな
り、プラグ(3)に永久磁石(13)が設けられている
位置に臨む検出回路(14)及び永久磁石(13)が設
けられていない位置に臨む検出回路(14)からの信号
を受信するコントローラ(22)は、負荷情報テーブル
に基づき、例えばAC100Vを電源とし最大消費電流
が4Aの負荷機器が接続されたと判断し、AC100V
の電源をコンセント(2)に接続すべくリレー(23)
が動作する。
そして、リレー(23)が動作することにより、その接
点(23a)を閉じてコンセント(2)に電源から供給
されるAC100Vを印加し、この電力(AC100
V)は接続刃(4)を介して負荷機器に供給される。ま
た、永久磁石(13)をS極に設定するとホール素子1
6の出力は「−」レベル、差動増幅機17の出力は
「−」レベル、コンパレータ18の出力は「H」レベ
ル、反転増幅機19の出力は「−」レベル、コンパレー
タ20の出力は「L」レベルとなる。
この結果、コンパレータ18及び20の出力がそれぞれ
「H」及び「H」の時は対応箇所に永久磁石が設けられ
ていないことを表し、「L」及び「H」のとき永久磁石
13はN極が対向しており、それぞれ「H」及び「L」
のとき永久磁石13はS極が対向していることを表して
いる。
この際、データ伝送装置(26)はコントローラ(2
2)より得た負荷情報を第5図の信号フレーム形式にし
たがって集中表示装置(25)へCSMD/CD(キャ
リアセンスマルチプルアクセス/コリジョンディテクシ
ョン)方式等によりシリアル伝送し、集中表示装置(2
5)はコンセント(2)にプラグ(3)を介して接続さ
れた負荷機器の負荷情報(設定電圧、最大消費電流、異
常情報等)を表示する。
なお、上述実施例においては、永久磁石(13)の表面
側を全てN極とし、かつ永久磁石(13)の有無により
負荷情報を判定していたが、これに限らず、第6図に示
すように、永久磁石(13)の表面側をN極とS極とに
交互に配置し、N極を「1」、S極を「0」として負荷
情報を判定しても良い。このようにすると、永久磁石
(13)を検出するホール素子(16)の判定レベル差
が大きくなり、更に永久磁石(13)間相互の磁気干渉
を減少して、一層確実に負荷情報を検出することができ
る。
また、第7図に示すように、プラグ(3)の永久磁石
(13)を装着する位置を、予めN極の永久磁石(1
3)を装着する位置とS極の永久磁石(13)を装着す
る位置を決めておき、この位置をコントローラ(22)
に予め記憶させ、決められた位置にN極の永久磁石(1
3)が有ることにより「1」、決められた位置にS極の
永久磁石(13)が有ることにより「0」と判定して負
荷情報を検出するようにしても良い。このようにする
と、大きな磁石がコンセント(2)の外側から検出回路
(14)へ向けられてもその磁石と極性の異なる永久磁
石(13)を検出する検出回路(14)が作動せず、誤
動作することを防止できる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、プラグに設け
られた複数の永久磁石からなる負荷情報設定ユニットを
永久磁石に対抗してコンセントに設けられた複数のホー
ル素子により検出するように構成したので、ホール素子
により永久磁石を確実に検出して、誤検知による誤動作
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による負荷識別装置を示す斜
視図、第2図は本発明の一実施例による検出回路の構成
を示す回路図、第3図は本発明の一実施例による負荷識
別装置を備える負荷制御装置の構成を示すブロック図、
第4図は負荷制御装置と集中表示装置の接続を示すブロ
ック図、第5図はデータ伝送装置から集中表示装置へ送
られる負荷情報の信号フレーム形式を示す図、第6図及
び第7図は本発明の他の実施例を示す斜視図、第8図は
従来の負荷識別装置を示す斜視図である。 図において、(1)は負荷識別装置、(2)はコンセン
ト、(3)はプラグ、(8)は負荷情報設定ユニット、
(13)は永久磁石、(15)は負荷情報識別ユニッ
ト、(16)はホール素子である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 皆川 良司 神奈川県鎌倉市大船2丁目14番40号 三菱 電機株式会社生活システム研究所内 (72)発明者 本田 嘉之 神奈川県鎌倉市大船2丁目14番40号 三菱 電機株式会社生活システム研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−277238(JP,A) 特開 昭61−290619(JP,A) 実開 昭63−56570(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力用電源を出力するコンセントと、この
    コンセントに接続して負荷に電力を供給するプラグと、
    このプラグに設けられる負荷情報設定ユニットであっ
    て、接続する負荷の定格電圧や電流等の負荷情報が複数
    の永久磁石の極性の組み合わせで設定される負荷情報設
    定ユニットと、前記永久磁石の磁極に対向するようにコ
    ンセントに設けられた検出素子であって、前記永久磁石
    の極性を検出する極性検出素子と、前記プラグを前記コ
    ンセントに接続した時に前記極性検出素子の出力から前
    記永久磁石の極性の組み合わせを検出することにより前
    記接続負荷の情報を検出する負荷情報識別ユニットと、
    を備えることを特徴とする負荷識別装置。
JP1286416A 1989-11-02 1989-11-02 負荷識別装置 Expired - Lifetime JPH0640714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286416A JPH0640714B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 負荷識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286416A JPH0640714B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 負荷識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149776A JPH03149776A (ja) 1991-06-26
JPH0640714B2 true JPH0640714B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17704111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286416A Expired - Lifetime JPH0640714B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 負荷識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640714B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082125B2 (ja) * 1991-12-26 1996-01-10 株式会社明工社 電気自動車用給電装置
FR2951035B1 (fr) * 2009-10-07 2012-04-06 Dura Automotive Systems Sas Dispositif de fixation et de reconnaissance d'au moins deux composants
JP5575012B2 (ja) * 2011-03-01 2014-08-20 日本電信電話株式会社 電力管理方法
FR2977389B1 (fr) * 2011-06-29 2015-07-17 Legrand France Prise electrique munie de moyens d'identification, fiche electrique et ensemble electrique associes.
FR2977390B1 (fr) * 2011-06-29 2013-10-11 Legrand France Fiche electrique et ensemble electrique associe.
TWI442074B (zh) * 2011-09-23 2014-06-21 Acer Inc 電子裝置與防呆方法
JP2013232375A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ、給電システム
JP5876782B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-02 アズビル株式会社 制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290619A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 松下電器産業株式会社 機器の入力装置
JPS62277238A (ja) * 1986-05-23 1987-12-02 Dai Showa Seiki Kk 数値制御工作機
JPS6356570U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03149776A (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293115A (en) Method and system for sensing removal of a utility meter from its socket
JPH0640714B2 (ja) 負荷識別装置
EP0337396A3 (en) Two-wire detection system having self-diagnosis means
WO2020218860A1 (ko) 복수의 센싱부를 갖는 휠속도 센서 및 이를 구비하는 휠베어링
GB2183379A (en) Combined detector
BR8105689A (pt) Disposicao de circuito capaz de detatar maus funcionamentoos em um sistemas de processamento de dados
CN217060519U (zh) 一种基于霍尔传感器的探测器底座分离检测装置
JPH0640713B2 (ja) 負荷制御装置
JPH03166694A (ja) 集合住宅用セキュリティー監視システム
JP2526814B2 (ja) デ―タ伝送システム
JP3299652B2 (ja) エンコーダ信号出力方法及びエンコーダ
JPS6263085A (ja) ロボツト用エンコ−ダの電源装置
JPS62211278A (ja) エレベ−タの位置検出装置
JP2647663B2 (ja) 電源異常検出方式
KR0173181B1 (ko) 신호전송회로
JPH0437297Y2 (ja)
JPH0713130Y2 (ja) 環境センサ−付アダプタ
JPS6041676Y2 (ja) ランプ故障検知器
JPS6381592A (ja) 自動火災報知システム
JPH0396873A (ja) エンコーダ信号の伝達異常検知装置
JP2552272B2 (ja) 自動火災報知装置
JPH06153562A (ja) モジュール型駆動機構
JPS6366000B2 (ja)
JPS60192093U (ja) ガス漏れ警報装置
JPH10208180A (ja) 信号伝送方法