JPS6274442A - タルク・炭カルの混合粉砕方法 - Google Patents

タルク・炭カルの混合粉砕方法

Info

Publication number
JPS6274442A
JPS6274442A JP21761785A JP21761785A JPS6274442A JP S6274442 A JPS6274442 A JP S6274442A JP 21761785 A JP21761785 A JP 21761785A JP 21761785 A JP21761785 A JP 21761785A JP S6274442 A JPS6274442 A JP S6274442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
talc
calcium carbonate
viscosity
particle size
heavy calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21761785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150450B2 (ja
Inventor
Terumi Ueda
上枝 輝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP21761785A priority Critical patent/JPS6274442A/ja
Publication of JPS6274442A publication Critical patent/JPS6274442A/ja
Publication of JPH0150450B2 publication Critical patent/JPH0150450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/06Selection or use of additives to aid disintegrating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A>産業上の利用分野 本発明は、抄紙用、塗工用に使用可能な重質炭酸カルシ
ウムおよびタルクの湿式粉砕に関するものである。
(B)従来の技術 単質炭酸カルシウムは、その原料の石灰石が我が因に於
ては、多量に産出し安価に入手出来ることから、近年重
質炭酸カルシ1クムを粉砕・分板して抄紙用、塗工用に
多く使用されている。
重質炭酸カルシウムの粉砕は現在までに乾式・湿式粉砕
、バッチ式・連続式の粉砕が行なわれており、処理能力
の点から連続媒体贋拌式粉砕機が主に使われている。
(C)発明が解決しようとする問題点 重質炭酸カルシウムの粉砕の際は処理液の粘度が重要で
おり、粘度が低すぎると粉砕されにくく、粗大粒子が生
じたりする。重質炭酸カルシウムは不定形粒子であり、
濃度75%以上のスラリーでもB型粘度(60rpm)
100cps以下と低く、湿式粉砕処理の際は粉砕され
にくい欠点がある。また粉砕されると増粘する為、粉砕
前の処理液粘度を高くしすぎると粉砕機中での処理液の
凝固が起こり好ましくない。
一方、タルクはアスペク1〜比の高い薄片状の粒子であ
り、また疎水性であることから70%以上の濃度での分
散は難しく、また乾式粉砕による平均粒径も2μ以上で
あり、国内では抄込み用として用いられて来た。
本発明は、上記の欠点を解決するために鋭意研究の結果
、タルクの増粘を単質炭酸カルシウムによって防ぎ両者
を同じに微粉砕できることを見出しもので、本発明の目
的は重質炭酸カルシウムとタルクの混合スラリーを湿式
粉砕して抄紙用、塗工用に優れた原料の処理方法を提供
することにある。
(D)問題点を解決するための手段 本発明は、重質炭酸カルシウムとタルクを混合せしめて
スラリーとなし、同時に湿式粉砕をするタルク・炭カル
の混合粉砕方法でおり、重質炭酸カルシウムに対するタ
ルクの混合比は70重量%以下でよく、好ましくは50
重量%以下である。
それ以上の混合粉砕はタルクの粉砕による増粘が人で、
粉砕は困難となり好ましくない。又タルクの混合比率が
3重量%以下では目的としての粉砕効率の向上は認めら
れない。
重質炭酸カルシウムの粉砕に重点を置く場合は、タルク
の混合比は10重量%以下の配合で充分で必る。又、タ
ルク、重質炭酸カルシウム共に微細な粒径を求める場合
には、タルクの混合比を10重量%以上混合させればよ
く、抄紙用、塗工用それぞれへの使用は、その用途に応
じて適宜混合比を選定して湿式粉砕ずればよい。タルク
単独で濃度50%以上での湿式粉砕の場合には、粉砕開
始直後に負荷電流が上昇して急激な液粘度の上昇が起こ
りオーバーロードとなり粉砕できないが、重質炭酸カル
シウムとタルクを混合したスラリーの場合の固形分)農
度は、50〜78重量%でよく、78重量%越える場合
は増粘による負荷電となって湿式粉砕は不可能となる、
50重量%以下の場合には湿式粉砕は可能であるが、単
独粉砕と変らず、粉砕効率も低くなり不経済である。タ
ルクの混合量が多い場合には増粘を考慮して固形分濃度
は低めに適宜選定すればよい。
本発明で重質炭酸カルシウム、タルクの混合調液時には
一般的に使用されている分散剤を添加することは可能で
おり、ポリアクリル酸ソーダ、リグニンスルホン酸ソー
ダ、トリポリリン酸ソーダ、リン酸塩等の分散剤の一種
以上を必要に応じて使用でき、添加量は1%以下でよい
本発明の混合スラリーを湿式粉砕する装置としては、天
然、合成の鉱物微小砂、セラミック微小粒子、硬質ガラ
ス微小粒子等を充填した容器中で、その微小粒子をスク
リュー、バー、ディスク等の攪拌羽根を介して機械的に
攪拌し、被処理物分散液を還流あるいは通過させること
により処理する装置で必り、例えば1、サンドグライン
ダー、ダイノミル、スーパーミル等が挙げられる。
(E)実施例 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定す
るものではない。
実施例1 平均粒径15μの重質炭酸カルシウム95部、平均粒径
12μのタルク5部、ポリアクリル酸ソーダ0.6部を
用い、固形分濃度70屯量%のスラリーを調整し、81
のサンドグラインダーを用い回転数140Orpm、流
160f/hrで12回通し湿式粉砕した。その結果平
均粒径0.6μの粉砕物が得られた。混合スラリーの処
理面粘度B型粘度(60rpm>で1oocpsで、処
理後の粘度は600CpST:必った。
比較例1 重質炭酸カルシウム100部にタルクを混合せず、他の
条件は実施例1と同じで湿式粉砕を行った。その結果平
均粒径0.8μの粉砕物が得られた。
処理前の粘度は70cpsで、処理後の粘度は350c
psであった。
実施例2 平均粒径15μの重質炭酸カルシウム90部、平均粒径
12μのタルク10部、ポリアクリル酸ソーダ0.6部
を用い、固形分濃度75重量%のスラリーを調整し、8
2のサンドグラインダーを用い回転v11400rl)
m、流ff130f/hrで3回通し湿式粉砕した。そ
の結果平均粒径1μの粉砕物がF?られた。混合スラリ
ーの処理面粘度B型粘度(60ppm>で100CI)
Sで、処理後の粘度は600CpSであった。
比較例2 重質炭酸カルシウム100部にタルクを混合せず、他の
条件は実施例2と同じで湿式粉砕を行った。その結果平
均粒径1.5μの粉砕物が得られた。
処理前の粘度は70CりSで、処理後の粘度は2ooc
psで必った。
実施例3 平均粒径10μの重質炭酸カルシウム95部、平均粒径
12μのタルク5部、ポリアクリル酸ソーダ0.6部を
用い、固形分′a度70重量%のスラリーを調整し、8
1のサンドグラインダーを用い回転数’1300rpm
、流量12 R/ h r T: 1回通し湿式粉砕し
た。その結果平均粒径1.5μの粉砕物が得られた。混
合スラリーの処理並粘度B型粘[(6orpm)で5o
cpsで、処理後の粘度は300CpSであった。
比較例3 重質炭酸カルシ[シム100部にタルクを混合せず、他
の条件は実施例3と同じで湿式粉砕を行った。その結果
平均粒径2μの粉砕物が得られた。
処理前の粘度は70cpsで、処理後の粘度は2ooc
psて必った。
実施例4 平均粒径15μの@質炭酸カルシウム50部、平均粒径
10μのタルク50部、ポリアクリル酸ソーダ0.6部
を用い、固形分濃度67重量%のスラリーを調整し、8
でのサンドグラインダーを用い回転i1400ppm、
流量30 E / h rで10回通し湿式粉砕した。
その結果平均粒径1μのタルクが得られ、重質炭酸カル
シウムの平均粒径は0.7μでおった。混合スラリーの
処理面粘度B型粘度(60ppm)で200CpSで、
処理後の粘度は100OCpSであった。
実施例5 平均粒径10μの重質炭酸カルシウム80部、平均粒径
10μのタルク20部、ポリアクリル酸ソーダ0.6部
を用い、固形分濃度75重量%のスラリーを調整し、8
!のサンドグラインタ゛−を用い回転数140Orpm
、流量12j/hrで5回通し湿式粉砕した。その結果
平均粒径0.8μのタルクが得られ、重質炭酸カルシウ
ムの平均粒径は0.5μでおった。混合スラリーの処理
性粘度はB型粘度(60r pm>で1oocpsで、
処理後の粘度は700cpsであった。
実施例6 平均粒径15μの@質炭酸カルシウム90部、平均粒径
15μのタルク10部、ポリアクリル酸ソーダ0.6部
を用い、固形分濃度75重量%のスラリーを調整し、8
4のサンドグラインダーを用い回転数140Orpm、
流ff1602/hrで12回通し湿式粉砕した。その
結果平均粒径1.2μのタルクが得られ、巾貿炭酸カル
シウムの平均粒径は0.8μでおった。混合スラリーの
処理性粘度はB型粘度(60rpm>でaocpsで、
処理後の粘度は6oocpsであった。
実施例7 平均粒径15μの重質炭酸カルシウム80部、平均粒径
15μのタルク20部、ポリアクリル酸ソーダ0.6部
を用い、固形分部1jE 75重量%のスラリーを調整
し、20ONのサンドグラインダーを用い回転数120
Orpm、流量200J2/hrで1回通し湿式粉砕し
た。その結果平均粒径1゜2μのタルクが得られ、重質
炭酸カルシ【クムの平均粒径は0.9μであった。混合
スラリーの処理前は粘度B型粘度(60rpm)で1o
ocpsで、処理後の粘度は400cpsで必った。
実施例8 平均粒径10μの重質炭酸カルシウム85部、平均粒径
12μのタルク15部、ポリアクリル酸ソーダ0.6部
を用い、固形分j農度70重量%のスラリーを調整し、
20042のサンドグラインダーを用い回転数1200
rl)m、流ff1300j/hrで1回通し湿式粉砕
した。その結果平均粒i¥1μのタルクが得られ、重質
炭酸カルシウムの平均粒径は0.7μでおった。混合ス
ラリーの処理面粘度B型粘度(60p pm)で9oc
pst−1処理後の粘度は50Qcpsで必った。
比較例4 平均粒径15μの重質炭酸カルシウム100部、ポリア
クリル酸ソーダ0.6部を用い、固形分)農度75重量
%のスラリーを調整し、2001のサンドグラインダー
を用い回転数120Orpm、流ff120cH!/h
rで1回通し湿式粉砕した。その結果、重質炭酸カルシ
ウムの平均粒径は1.2μであった。スラリーの処理前
B型粘度(60rprlは70cps処理後粘度は20
00 pSであった。
実施例9 平均粒径10μの重質炭酸カルシウム70部、平均粒径
12μのタルク30部、ポリアクリル酸ソーダ0.6部
を用い、固形分)農度75重串%のスラリーを調整し、
2001のサンドグラインダーを用い回転&1200p
pm、流ff12001/hrで10回通し湿式粉砕し
た。その結果平均粒径0.7μのタルクが得られ、重質
炭酸カルシウムの平均粒径は0.4μであった。混合ス
ラリーの処理面粘度B型粘度(60p pm>で15o
cpsで、処理後の粘度は5oocpsで必った。
各実施例及び比較例の平均粒径はセイシン企業光透過弐
粒度分布測定装置5HC5000を用いて測定した。
タルクは、粉砕処理液を4%希塩酸で処理し、Φ質1央
酸カルシウムを溶解した後、X−Nayで残存物がタル
クである事を確認した後、粒度分布測定器用い測定した
(F)発明の効果 本発明は、タルクと重質炭酸カルシウムの混合スラリー
を粉砕することによって炭カルの単独粉砕に軟ぺ同一粉
砕時間で重質炭酸カルシウムの粉砕効率を高め、同じタ
ルクを高濃度域において微粉砕可能とするもので、抄紙
用、塗工用に適した混合粉砕物を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重質炭酸カルシウムとタルクを混合せしめてスラ
    リーとなし、同時に湿式粉砕をすることを特徴とするタ
    ルク・炭カルの混合粉砕方法。
  2. (2)タルクの混合量が3〜70重量%である特許請求
    の範囲第1項記載のタルク・炭カルの混合粉砕方法。
  3. (3)混合スラリーの固形分濃度が50〜78重量%で
    ある特許請求の範囲第1、2項記載のタルク・炭カルの
    混合粉砕方法。
JP21761785A 1985-09-30 1985-09-30 タルク・炭カルの混合粉砕方法 Granted JPS6274442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21761785A JPS6274442A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 タルク・炭カルの混合粉砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21761785A JPS6274442A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 タルク・炭カルの混合粉砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274442A true JPS6274442A (ja) 1987-04-06
JPH0150450B2 JPH0150450B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=16707098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21761785A Granted JPS6274442A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 タルク・炭カルの混合粉砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055191A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Mondo Minerals Oy Talc for paint products and method of making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055191A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Mondo Minerals Oy Talc for paint products and method of making the same
US8323397B2 (en) 2008-11-11 2012-12-04 Mondo Minerals B.V. Branch Finland Talc for paint products and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150450B2 (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1103642A (en) Comminution of materials
US3989195A (en) Production of aqueous calcium carbonate suspensions
KR100546094B1 (ko) 정제된 애타펄자이트 점토
JP2003277729A (ja) セリウム系研摩材およびその製造方法
CN1239666C (zh) 铈系研磨材料的制造方法
JPH07106172A (ja) フェライト磁石の製造方法
JPH0788391A (ja) 超微粉体の製法
US7438976B2 (en) Nano-talc powders of high specific surface area obtained by hybrid milling
JPS6274442A (ja) タルク・炭カルの混合粉砕方法
JPS5870848A (ja) 高熱法ケイ酸の分散液のグラインドメ−タ値を低下させる方法
CN101157848B (zh) 氧化铈类研磨材料
JPS606378B2 (ja) 湿式粉砕による無機充填剤の製造方法
US5407140A (en) Differential grinding
JP2010150067A (ja) 易溶性炭酸カルシウム粉末の製造方法及びその方法により得られる炭酸カルシウム粉末
JPH08506527A (ja) 珪酸ジルコニウム粉砕媒体および微粉砕方法
CN105504884A (zh) 一种制备TiO2/蛋白石复合粉体的方法
JP3089110B2 (ja) 炭酸カルシウム微粒子分散体の製造方法
US2280619A (en) Method and apparatus for effecting particle size reduction
JPH024536B2 (ja)
JP3786717B2 (ja) 炭酸カルシウム分散体の調製方法
JPH04500060A (ja) 水性アルミノシリケート懸濁液から湿潤錬磨により粗粒を除去する方法
JPH07257925A (ja) ジルコニア微小粒子
JP6617777B2 (ja) セメント組成物
JPH0231844A (ja) 粉砕機及びセラミック粉体の粉砕方法
JPH05319817A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法及び該炭酸カルシウムを含有する牛乳組成物