JPS6274310A - シ−トクツシヨンおよびその製造方法 - Google Patents

シ−トクツシヨンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6274310A
JPS6274310A JP60214354A JP21435485A JPS6274310A JP S6274310 A JPS6274310 A JP S6274310A JP 60214354 A JP60214354 A JP 60214354A JP 21435485 A JP21435485 A JP 21435485A JP S6274310 A JPS6274310 A JP S6274310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion pad
cavity
cushion
main
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214354A
Other languages
English (en)
Inventor
隆文 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP60214354A priority Critical patent/JPS6274310A/ja
Publication of JPS6274310A publication Critical patent/JPS6274310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ト  (産業上の利用分野) に   この発明は表面所定部と他部との硬度が異なる
ト  シートクッション、およびその製造方法に関する
に  (従来の技術) る  従来、車両用あるいは家具用のシートクッション
は、表面付近を柔らかくし、底部を硬くすることが、座
り心地を快適なものとするための一つのさ  条件とさ
れている。
ト   又、車両用シートクッションにあっては、前記
で 条件の他に、シートクッションの両側部を硬(して
、方向転換時等における乗員のホールド性を高めること
も、快適な走行を可能とするだめの−っシ の条件とさ
れている。
度  そこで従来においては前記条件を満たすために、
の低い副クッションパッドとがヒンジ部により互いに連
結され、咳主クッションパッド上に副クッションパッド
が載置されてなることを特徴とする。
そして、主クッションパッド上面に凹部を設け、該凹部
に副クッションパッドが収容されるようにすることは好
ましい実施態様である。
次に、前記シートクッションを製造する第1の方法は、
発泡成形型のキャビティを、狭い通路により連通した主
クッションパッド用キャビティと副クッションパッド用
キャビティとに仕切り、該二つのキャビティに、クッシ
ョンパッド形成用原料を、配合又は充填量の少なくとも
一方をキャビティ毎に変えて注入し、発泡させてヒンジ
部により主りッンヨンパッドと副クッションパッドが回
転可能に連結された成形品を形成することを特徴とする
ものである。そして、前記狭い通路を軟質フオームで塞
いだ状鳥で、ifJ記発泡成形を行うことは好ましい実
施態様である。
又、前記シートクッションを製造する第2の方法は、発
泡成形型のキャビティを、隣接する主クッションパッド
用キャビティと副クッションパッド用キャビティとに仕
切り、ヒンジ用片をその両端が両キャビティ内に位置す
るようにして該仕切り部に配置し、該二つのキャビティ
に、クッションパッド形成用原料を、配合又は充填量の
少なくとも一方をキャビティ毎に変えて注入し、発泡さ
せて主クッションパッドと副クッションパッドがヒンジ
部により回転可能に連結された成形品を形成することを
特徴とするものである。そして、そのヒンジ用片として
は、織布又は不織布、あるいは可撓性プラスチック薄板
を用いるのが好ましく7・。
(作用) この発明によるシートクッションは、主クッションパッ
ド上に、該主クッションパッドよりも低硬度の副クッシ
ョンパッドが載置されCなることから、着座時の感触が
低硬度の副クッションパッドによりソフトなものとなり
、又、着座後にあっ”CハWz’J クッションパッド
よりも高硬度の主クッションパッドにより体重が支えら
れるために、臀部の沈み込みが少なくなって、底突き感
が生じにくくなり、その結果座り心地が良好となる。又
、副クッションパッドがヒンジ部により主クッションパ
ッドに連結されていることから、副クッションパッドを
その回転により、容易に主クッションパッド上に載置す
ることができる。更に、主クッションパッド上面に凹部
を設け、その凹部に副りッンヨンパッドを収容するもの
にあっては、底部のみならず凹部周囲も硬い主クッショ
ンパッドにより構成されることから、車両用シートクッ
ションとし7たときに、座者のホールド性についても優
れたものとなる。又、副クッションパッドがヒンジ部に
より連結されていることから、特に凹部に収容される場
合には、主クッションパッド上への副クッションパッド
の載置位置が正確となり、位置ズレを生じることがない
次にそのような構成からなるシートクッションの製造方
法について記す。
まず第1の製造方法は、発泡成形型のキャビティを狭い
通路により連通した主クッションパッド用キャビティと
副クッションパッド用キャビティとの二つに仕切り、そ
の両キャビティ内に各々配合又は充填量の少なくとも一
方が異なるクッションパッド形成用原料を注入して発泡
成形させるものである。両キャビティ内に注入されたク
ッションパッド形成用原料は、発泡による体積増によっ
て各キャビティ内を満たし、主クッションパッド及び副
クッションパッドを形成した後に、両キャビティの連通
用の狭い通路部をも満たして、両クッションパッドを連
結させる。そして、その連結部は狭い通路部において形
成されて薄肉となるので、主クッションパッドと副クッ
ションパッドとのヒンジ部として作用し、そのヒンジ部
を中心として副クッションパッドが回転されて主クッシ
ョンパッド上に載置されることによりシートクッション
が構成される。
又、前記通路を軟質フオームにより塞いだ状態で発泡成
形を行う場合には、両キャビティ内に注入されたクッシ
ョンパッド形成用原料は、互いに混ざることなく独立し
て発泡して主クッションパッドと副クッションパッドと
なり、その際に両クッションパッドが軟質フオーム両端
と接着することから、両りッショッパッドは軟質フオー
ムを介して一体に連結する。しかも、軟質フオームは屈
曲自在であることから、連結部はヒンジ部として作用す
る。
次に、第2の製造方法は、発泡成形型のキャビティを主
クッションパッド用キャビティと副クッションパッド用
キャビティとに仕切り、その仕切部に織布又は不織布、
あるいは可撓性プラスチック薄板からなるヒンジ用片を
、その両端が両キャビティ内に位置するようにして配置
し、前記第1の製造方法と同様にして発泡成形するもの
である。
従って、主クッションパッドと副クッションパッドとは
、ヒンジ用片の端部が埋設された状態で、且つ該ヒンジ
用片により連結された状態で形成される。そして、その
ヒンジ部を中心として副クツう・・ヨンパッドを回転さ
せて、主クッションパッド上に載置し、シートクッショ
ンが構成される。このンートクッンヨンは、ヒンジ部を
屈曲に強いヒンジ用片とすることができるために、副ク
ッションパッドの回転時にヒンジ部の破損を防ぐことが
できる。
(実施例) 第1図及び第2図は、この発明によるシートクッション
10を説明する斜視図である。
このシートクッション10は、硬めの主クッションパッ
ド12と、主クッションパッド12よりは1氏硬度の副
クッションバッド14が、ヒンジ部16により連結され
、該ヒンジ部16を中心として副クッションパッド14
が回転されて、主クッションパッド上に載置されたもの
である。
両クッションパッド12.14は、ポリウレタンフォー
ムに代表されるクッション性を有する発泡体から形成さ
れ、かつ副クッションパッド14の硬度は主クッション
パッド12の硬度よりも低いものとされる。勿論、その
硬度はシートクッションの用途、例えばシートクッショ
ンを車両用とすると、その車両がスポーツタイプである
か、あるいはファミIJ−タイプであるか等によって最
適な値が決められる。又、ヒンジ部16は、後記の如く
両クッジョンパッド12と14の連結部を薄肉として、
あるいは両クッションパッド12.14内に、布等から
なるヒンジ用片の両端を埋設して形成される。
第3図及び第4図は、この発明性実施例のシートクッシ
ョン20を説明する斜視図である。
このシートクッション20は、硬めの主クッションパッ
ド22の上面に凹部23を形成し、主クッションパッド
22よりも低硬度の副クッションパッド24をヒンジ部
26を中心として回転させ、凹部23に収容したもので
ある。凹部23は、着座時に臀部と接することとなるシ
ートクッション上面略中夫に設けるのが好ましい。
このシートクッション20は、着座部表面が低硬度の副
クッションパッド24で構成され、かつその前座部周囲
が硬めの主クッションパッド22で構成されることから
、乗員のホールド性が求められる車両用シートクッショ
ンとして最適である。
第5図は、前記シートクッション20の第1製造例を説
明する断面図である。
図中30は内部にキャビティ32を有する発泡成形型で
ある。この発泡成形型30は、下型34と上型36とか
らなる分割型で、その閉型時にキャビティ内32が形成
される。
キャビティ32は、狭い通路38により連通した主クッ
ションパッド用キャビティ40と副クッションパッド用
キャピテイ42とに仕切られている。そして、そのキャ
ビティ32にクッションパッド形成用原料、例えばウレ
タンフオーム原料を注入してシートクッション20が成
形される。
クッションパッド形成用原料は、主クッションパッド用
キャビティ40と副クッションパッド用キャビティ42
とで、その配合又は充填量の少なくとも一方を変化させ
て、副クッションパッド24の硬度が主クッションパッ
ド22より低くなるように調整される。例えば、副クッ
ションパッド用キャビティ42の充填量を主クッション
パッド用キャビティ40の充填よりも小とする如(であ
る。
両キャビティ内に注入されたクッションパッド形成用原
料22a及び24aは、発泡による体積増により各キャ
ビティを満たし、主クッション、パッド及び副クッショ
ンパッドを形成した後に、両キャビティを連通ずる狭い
通路38部をも満たして、両クッションパッドを連結さ
せる。そして、その連結部は狭い通路38において形成
されることから薄肉となり、ヒンジ部26を構成する。
その後発泡成形品を脱型し、第3図のような成形品を得
る。そして、その成形品の副クッションバッド24をヒ
ンジ部26を中心として回転させて主クッションパッド
22上に載置し、第4図に示すシートクッション20を
構成する。その副クッションパッドの回転載置の前に、
副クッションパッド24の裏面又は主クッションパッド
22の凹部23上面1、あるいはその両面に接着剤を塗
布しておき、載置時に両りッショッパゾドを接着するも
の好ましいことである。
このようにして製造されたシートクッション20は、所
望の模様が付与されたシートカバーが被せられて実用に
供される。
尚、この製造方法にあっては、両キャビティ22a及び
24aが通路38により連通していることがら両キャビ
ティ内に注入されたクッションパッド形成用原料が、発
泡時に他方のキャビティ内に侵入して両原料が該キャビ
ティにおいて混合することも考えられるが、通路通過時
のクッションパッド形成用原料は、発泡反応終了間近の
ゲル状となっており、流動性に乏しいので、両原料が混
合する虞れはない。又、両キャビティ間の充填量の相違
により、キャビティ内に注入されたクッションパッド形
成用原料が、ゲル状とな−って他方のキャビティ内に侵
入し、これによって一方のクッションパッドが他方のク
ッションパッド内に一部食い込んだ状態でシートクッシ
ョンの成形が行なわれ、核部において両クッションパッ
ド間の硬度差が少なくなることが予想されるが、これは
、両キャビティに注入される原料の触媒量を変化させる
ことによって反応速度を調整し、通路38部付近におい
て両原料がぶつかのようにすることによって解決するこ
とができる。
又、前記通路38を軟質ウレタンフオーム等の軟質フオ
ームにより塞いで発泡を行なえば、両キャビティ内に注
入された原料は、他のキャビティに侵入することなく各
キャビティ内で独立して発泡し、各々クッションパッド
を形成すると同時に両クッションパッドが、通路38部
において軟質フオームと結合し、互いに連結する。そし
て、軟質フオームは屈曲自在であることから、ヒンジ部
として作用する。
第6図は、第2の製造方法の一例を説明するための発泡
成形型の要部断面図である。
この製造方法は、分割型からなる発泡成形型44のキャ
ビティ46を、主クッションパッド用キャビティ48と
副クッションパッド用キャビティ50とに仕切り、ヒン
ジ用片52をその両端が両キャビティ48.50内に位
置するようにして該仕切り部54.56に配置し、該二
つのキャビティに前記第1の製造方法と同様にしてクッ
ションパッド形成用原料を注入し、発泡成形するもので
ある。
両キャビティの仕切部54.56は、下型58及び上型
60に設けられた隔壁から構成され、該仕切り部54.
56間に配置されたヒンジ用片52を、発泡成形型44
の閉型時に挟持し、かつ両キャビティ54.56を完全
に仕切るように形成されている。
ヒンジ用片52は、織布若しくは不織布等の布又は塩化
ビニル樹脂シート若しくは軟質ウレタンフオームシート
等の可撓性プラスチック・薄板からなり、その両端が両
キャビティ48.50内に位置するようにして配置され
、両クッションパッドの成形時にそのクッションパッド
内に両端が埋設される。
そして、そのヒンジ周片52両端の埋設によって両クッ
ションパッドはそのヒンジ用片52をヒンジ部26とし
て、第3図の如く一体となって形成され、脱型後におけ
るヒンジ部26を中心とする副クッションパッド24の
回転により、第4図の如くシートクッション20が形成
される。
(発明の効果) この発明によるシートクッションは、主クッションパッ
ドと、咳主クッションパッドよりも低硬度の副クッショ
ンパッドとがヒンジ部により連結され、咳主クッション
パッド上に副クッションパッドが載置された構成からな
る。従って、そのシートクッションは底部が硬(、かつ
表面が柔らかくなるので座り心地が良好となり、その上
、バネ材が不要なために重くなることもない。
又、主クッションパッドと副クッションパッドがヒンジ
部により連結されていることから、主クッションパッド
上への副クッションパッドの載置時に位置ズレを生じに
<<、且つ、あらかじめ主又は副クッションパッドをイ
ンサートとして発泡成形型にセットするなどの複雑な作
業を要することなく、簡潔な作業によりシートクッショ
ンを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例に関し、第1図及び第2図はシ
ートクッションの第1実施例を説明するための斜視図、
第3図及び第4図はシートクッションの第2実施例を説
明するための斜視図、第5図は第1の製造方法を説明す
るための発泡成形型の断面図、第6図は第2の製造方法
を説明するための発泡成形型の要部断面図である。 12.22  主クッションパッド、14.24  副
り、:。 ジョンパッド、16.26  ヒンジ41.38  通
路、40.48  主クッションパッド用キャビティ、
42.50   副クッションパッド用キャビティ、5
4.56° 仕切り部、52  ヒンジ用片持許出願人
  井上エムチービー株式会社第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主クッションパッドと、該主クッションパッドよ
    りも硬度の低い副クッションパッドとがヒンジ部により
    互いに連結され、該主クッションパッド上に副クッショ
    ンパッドが載置されてなるシートクッション。
  2. (2)主クッションパッド上面に設けられた凹部に副ク
    ッションパッドが収容されてなる特許請求の範囲第1項
    記載のシートクッション。
  3. (3)表面所定部と他部との硬度が異なるシートクッシ
    ョンの製造方法において、発泡成形型のキャビティを、
    狭い通路により連通した主クッションパッド用キャビテ
    ィと副クッションパッド用キャビティとに仕切り、該二
    つのキャビティに、クッションパッド形成用原料を、配
    合又は充填量の少なくとも一方をキャビティ毎に変えて
    注入し、発泡させてヒンジ部により主クッションパッド
    と副クッションパッドが回転可能に連結された成形品を
    形成することを特徴とするシートクッションの製造方法
  4. (4)狭い通路を軟質フォームで塞ぐことを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載のシートクッションの製造方
    法。
  5. (5)表面所定部と他部との硬度が異なるシートクッシ
    ョンの製造方法において、発泡成形型のキャビティを、
    隣接する主クッションパッド用キャビティと副クッショ
    ンパッド用キャビティとに仕切り、ヒンジ用片をその両
    端が両キャビティ内に位置するようにして該仕切り部に
    配置し、該二つのキャビティに、クッションパッド形成
    用原料を、配合又は充填量の少なくとも一方をキャビテ
    ィパッド毎に変えて注入し、発泡させて主クッションパ
    ッドと副クッションパッドがヒンジ部により回転可能に
    連結された成形品を形成することを特徴とするシートク
    ッションの製造方法。
  6. (6)ヒンジ用片が織布又は不織布からなる特許請求の
    範囲第5項記載のシートクッションの製造方法。
  7. (7)ヒンジ用片が可撓性プラスチック薄板からなる特
    許請求の範囲第5項記載のシートクッションの製造方法
JP60214354A 1985-09-27 1985-09-27 シ−トクツシヨンおよびその製造方法 Pending JPS6274310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214354A JPS6274310A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 シ−トクツシヨンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214354A JPS6274310A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 シ−トクツシヨンおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6274310A true JPS6274310A (ja) 1987-04-06

Family

ID=16654384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214354A Pending JPS6274310A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 シ−トクツシヨンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033297A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nhk Spring Co Ltd シート
JP2002300936A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Inoac Corp 車両用シートパッドおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857752A (ja) * 1971-09-14 1973-08-14
JPS50136359A (ja) * 1974-04-18 1975-10-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857752A (ja) * 1971-09-14 1973-08-14
JPS50136359A (ja) * 1974-04-18 1975-10-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033297A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nhk Spring Co Ltd シート
JP2002300936A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Inoac Corp 車両用シートパッドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041456B2 (ja) ポリウレタン成形体およびその製造方法
US4608213A (en) Method and mold apparatus for molding a padding member
CN101150973A (zh) 泡沫座椅部件、用于制造其的模具以及制造该模具的方法
JP4300377B2 (ja) シート用パッド
GB2133800A (en) Multidensity foam article and method of preparation
CN103842284A (zh) 泡沫座椅元件及其生产方法和模具
US20150093546A1 (en) Molded body, method of manufacturing the same, seat material for vehicles, and method of manufacturing the same
EP0676372B1 (en) Comfortable cushioning structure
US4762654A (en) Method for making foamed articles having a laminated structure
GB2157559A (en) Seat pads
JPS63172614A (ja) 異なる弾性もしくは硬度の少なくとも2種のフオーム材、特にポリウレタンフオーム材を形成する流動性の反応混合物から成形部品、特にクツシヨンを製造する方法並びに側部フレームを有する自動車座席クツシヨンを製造するためのこの方法の使用
JPS6274310A (ja) シ−トクツシヨンおよびその製造方法
JP2002300936A (ja) 車両用シートパッドおよびその製造方法
JPS58203027A (ja) 異硬度クッション体の製造方法
GB2144071A (en) Method and apparatus for producing upholstery bodies from moulded foam
JP2002273744A (ja) 3層構造クッションパッド及びその製造方法
JP2006035916A (ja) 車両用シートクッションパッド
JP3211577B2 (ja) 多重構造クッション成形体及びその製造方法
JPS6317011A (ja) 前縁部ソフト化異硬度シ−トパツドの製造方法
JP2002112856A (ja) 座圧低減クッションパッド及び座圧低減シート
JP2863473B2 (ja) 自動車座席用クッション体およびその製造方法
JPH0342111B2 (ja)
JPS5812619A (ja) クツシヨン体の製造方法とその成形型
JP3301368B2 (ja) 3層構造発泡成形体及びその製造方法
JPH0334954B2 (ja)