JPS6272623A - 悪性腫瘍等の治療方法 - Google Patents

悪性腫瘍等の治療方法

Info

Publication number
JPS6272623A
JPS6272623A JP60213096A JP21309685A JPS6272623A JP S6272623 A JPS6272623 A JP S6272623A JP 60213096 A JP60213096 A JP 60213096A JP 21309685 A JP21309685 A JP 21309685A JP S6272623 A JPS6272623 A JP S6272623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fragmented
malignant tumor
administered
originated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60213096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawamura
河村 研一
Keiko Takahashi
桂子 高橋
Fumio Kamiyama
文男 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP60213096A priority Critical patent/JPS6272623A/ja
Publication of JPS6272623A publication Critical patent/JPS6272623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、悪性腫瘍や自己免疫性疾患の治療方法に関す
る。
(従来の技術) 悪性腫瘍の有効な治療方法のひとつとして特開昭58−
86168号公1[こは、ブドウ状球菌の一種であるス
タフィロコッカス オーレウス コーワンI株(Sta
phylococcus aureus Cowan 
I )の細胞膜成分であるプロティンA (Prote
in^)を用いる方法が開示されている。それによれば
、まず。
プロティンAを不活性担体に担持させて免疫吸着剤を調
製する。この免疫吸着剤に生体からの血液を分離して得
た血未を接触させ、接触後の血醤を再び血液固形分と合
わせて全血とし、生体内に戻すと悪性腫瘍細胞が壊死す
ることが確認されている。
通常、悪性腫瘍を有する生体内には、正常な生体には存
在しない物質が増加することが知られている。このよう
な物質とは、悪性腫瘍細胞表面が特異抗原となり、この
特異抗原により生成する抗体;抗原−抗体結合物にさら
に補体が結合して大きなマトリックスを形成した免疫複
合体;特殊な免疫グロブリンなどである。これらは血清
中の正常な免疫系を阻止する因子(血清阻止因子)とな
るため、これらが存在することによりさらに悪性腫瘍の
増殖が助長される。
上記公報の方法で使用されているプロティンAは、はと
んどの哺乳動物の免疫グロブリンCIg i主として免
疫グロブリンG (IgG) )のPc部分と結合する
性質を有する。そのため、プロティンAが担持された吸
着剤に血精を接触させると、上記血清阻止因子を包含す
るIgが吸着・除去される。
その結果、正常な免疫系が復活して腫瘍細胞が排除され
るものと考えられる。上記方法においては。
また、プロティンAと接触後の血漿中には悪性腫瘍と特
異的に反応して腫瘍細胞を壊死させうる腫瘍特異性抗体
が増加することも報告されている。
さらに、由来らは悪性腫瘍患者血清中の免疫複合体がプ
ロティンAと接触すると変性を受け、変性を受けた免疫
複合体から腫瘍特異性抗体が離脱し。
この腫瘍特異性抗体が悪性腫瘍を壊死させるとの考察を
行っている(臨床免疫i 1985年4月号)。
このように、プロティンAはIgを吸着・除去するだけ
でなく、1gと何らかの相互作用を生じて、その結果、
腫瘍細胞が壊死するものと考えられる。その詳しいメカ
ニズムはいまだ不明であるが、血液中のIgとプロティ
ンAのIg−Fc結合領域との相互作用が抗腫瘍作用の
出発点となっているものと考えられる。
上記方法は、プロティンAを不活性担体に担持させた免
疫吸着剤として利用するものである。そのため、吸着剤
の調製、血液から血漿の分離など多(の繁雑な工程を必
要とする。プロティンAを例えば直接血中に投与しても
同等の効果が発揮されるものと考えられるが、プロティ
ンAが含有される菌体に由来すると考えられるアレルギ
ー反応が生じるため、プロティンAを直接生体内に投与
する方法は確立されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の欠点を解決するものであり。
その目的とするところは5プロテインAを直接投与して
悪性腫瘍を効果的に治療する方法を提供することにある
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の悪
性腫瘍等の治療方法は、スタフィロコッカス オーレウ
ス コーワン1株由来のプロティンAを酵素処理に付し
て得られた断片化プロティンAを投与し、そのことによ
り上記目的が達成される。
本発明に用いられる断片化プロティンAは、プロティン
Aをトリプシンなどで酵素処理するヒエルムら(Hje
lm、 Het al、)の方法により得られる(ヨー
ロピアン ジャーナル オブ バイオケミストリー; 
Eur、 J、 Biochem、 57 395−4
03(1975) )。
このようにして得られる断片化プロティンAは5種類の
ポリペプチドA、B、C,DおよびEである。ポリペプ
チドA、B、CおよびDは極めて類似した構造をもち、
それぞれ約60個のアミノ酸残基から構成される。これ
らは単独でIgに結合する能力をもち、プロティンA抗
体と反応することが知られている。つまりプロティンA
と同様の反応性を示す。ポリペプチドEはプロティンA
のC末端の約150個のアミノ酸残基から構成される。
このポリペプチドEはリンパ球に対してマイトジエネシ
ティー作用(細胞増殖を盛んにする作用)がある。また
、リンパ球前駆細胞から形成されるB細胞刺激活性を有
する。このようにポリペプチドEはリンパ系に作用して
その免疫機能を向上させる機能を有すると考えられる。
上記ポリペプチドA−Eは5OS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法によれば、その分子量はいずれも1万以
下である。このように比較的低分子であるため、これら
が例えば血中に投与されても菌体由来の蛋白であるがゆ
えに起こると考えられるアレルギー反応がおこることが
ほとんどない。
ポリペプチドA〜Eの混合物である断片化プロティンA
は、もとのプロティンAに比べて同重量あたり約2.2
倍のIg結合能力を有する。このような断片化プロティ
ンAは悪性腫瘍;特異抗原、特異抗体、免疫複合体が病
因と考えられる自己免疫疾患;などの治療に有効である
断片化プロティンAは静脈注射などにより血中に投与さ
れる。そのほか、腹腔的注射などによっても投与されう
る。投与量は疾患の状態、患者の体重などにより異なる
が1通常1体重1 kgあたり1日0.01〜1■であ
る。過少であると治療効果が得られず、過剰であると菌
体由来の蛋白質であるがゆえに起こるアレルギー反応等
の副作用が生じる。断片化プロティンAを投与すると、
悪性腫瘍であれば腫瘍組織が壊死・線維化もしくは縮小
するのが認められる。
本発明方法によれば、断片化したプロティンAを投与す
るため、菌体由来の蛋白であるがゆえに起こると考えら
れるアレルギー反応を生じることなく、悪性腫瘍や自己
免疫性疾患の治療が効果的になされうる。断片化プロテ
ィンAはもとのプロティンAと比べて2倍以上の活性を
有するため。
少量で治療効果が得られる。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
尖隻奥土 スタフィロコッカス オーレウス ニー9フ1株由来の
プロティンA(牛丼化学製)8■をpl+8.2の10
mMリン酸緩衝液(150mM NaC1含有;以下、
これをpH8,2のリン酸緩衝液とする)1 mlに溶
解した。別にL−1−1−シルアミド2−フェニルエチ
ルクロロメチルケトン(TPCK)処理l・リプシン(
シグマ社製)のpH8,2リン酸緩衝液溶液(1■/m
7りを調製し、その80μlを上記プロティンA溶液に
加えて37℃で振盪しながら反応させた。30分後にソ
イビーントリプシンインヒビター(シグマ社製)のρ1
18.2リン酸緩衝液溶液(1■/mf)170μlを
加えて反応を停止させた。この溶液をヒトIgG (カ
ッペル社製)45■を固定化したセファロースゲル(1
0mj2)にアプライし0.1Mリン酸緩衝液(pl!
 7.0)で溶出を行った後、  0.1Mグリシン塩
酸緩衝液(pH3,0)で吸着部分を溶出させた。吸着
部分をpl+ 7.0の10mM’Jン酸緩衝液(15
0mM NaCl含有)で透析し、断片化プロティンA
6■を得た。
災施炎叉 SDラット雌にN−メチル−N−二トロソウレアを体重
100 gあたり3,0■の割合で尾静脈に注射して投
与し、3ケ月後に乳腺点を得た。実施例1で得られた断
片化プロティンAを生理食塩水に溶解し15μg7ml
lの溶液を調製した。このプロティンA溶液1 mlを
上記ラットの尾静脈から注射により投与した。このよう
にして3日おきに4回投与したところ、最終投与から1
0日目跡腫瘍が非常に縮小しているのが観察された。
(発明の効果) 本発明方法によれば、このように、悪性腫瘍や自己免疫
性疾患の効果的な治療がなされうる。使用される断片化
プロティンAは高活性であり、かつ副作用がほとんど認
められない。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スタフィロコッカス オーレウス コーワン I 株
    由来のプロティンAを酵素処理に付して得られた断片化
    プロティンAを投与する悪性腫瘍等の治療方法。
JP60213096A 1985-09-26 1985-09-26 悪性腫瘍等の治療方法 Pending JPS6272623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213096A JPS6272623A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 悪性腫瘍等の治療方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213096A JPS6272623A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 悪性腫瘍等の治療方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272623A true JPS6272623A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16633495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60213096A Pending JPS6272623A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 悪性腫瘍等の治療方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097112A (ja) * 2004-06-07 2012-05-24 Qu Biologics Inc 癌を治療するための細菌組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097112A (ja) * 2004-06-07 2012-05-24 Qu Biologics Inc 癌を治療するための細菌組成物
JP2014077011A (ja) * 2004-06-07 2014-05-01 Qu Biologics Inc 癌を治療するための細菌組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Strominger et al. The immunoglobulin-like structure of human histocompatibility antigens
JPS6317699A (ja) ヒトγ−インタ−フエロン特異的受容体蛋白質およびそれに対する抗体
HU221208B1 (en) Conjugates of a polypeptide and a biocompatible polymer
JPH0648956A (ja) ヒト免疫不全ウィルス感染・増殖抑制剤
EP0090892A1 (en) Process for the purification of physiologically active substance having antitumour activity
JP2003501479A (ja) 薬 剤
Brusdeilins et al. Purification, affinity to anti-human arginase immunoglobulin-Sepharose 4B and subunit molecular weights of mammalian arginases
JPS6272623A (ja) 悪性腫瘍等の治療方法
JPH0912462A (ja) T4リンパ球へのlavウイルス感染を防止する方法
PT866861E (pt) Clonagem molecular e caracterizacao de moleculas relacionadas com relaxina e com a familia dos ligandos da insulina
CA2072626A1 (en) Drug containing cd14
JPH0730114B2 (ja) インヒビン
EP0214265A1 (en) Antigens, antibodies and their uses
GB2119803A (en) Products for use in treating cancer
JP2001509517A (ja) 微小循環障害の治療及び/又は予防のための薬剤
US5057223A (en) Purification of nerve growth factor (β subunit) by subunit exchange chromatography
EP1137433B1 (en) Pharmaceutical compositions containing protein-disulfide isomerases
JPS60226819A (ja) フイブロネクチン複合体
US20030152565A1 (en) Pharmaceutical compositions containing proteins
JPS6272622A (ja) 悪性腫瘍等治療用免疫吸着剤およびそれを用いた治療方法
Wang et al. Binding and functional properties of concanavalin A and its derivatives. II. A proteolytic product with saccharide-binding activity.
JPH0774240B2 (ja) ポリペプチド
JPS6089433A (ja) 制癌作用物質複合体の製造法
JP2001506994A (ja) 免疫グロブリン受容体相互作用の阻害剤を含んでいる医薬組成物
WO1983004260A1 (en) Human leukocyte pepsin-like enzyme, and a therapeutic agent containing said enzyme as effective ingredient for treating allergic disorder, immune complex disease, and tumor