JPS6271749A - 圧力制御装置 - Google Patents

圧力制御装置

Info

Publication number
JPS6271749A
JPS6271749A JP21084585A JP21084585A JPS6271749A JP S6271749 A JPS6271749 A JP S6271749A JP 21084585 A JP21084585 A JP 21084585A JP 21084585 A JP21084585 A JP 21084585A JP S6271749 A JPS6271749 A JP S6271749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
relief
pipe
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21084585A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Moriguchi
守口 幸一
Yukio Hashimoto
幸雄 橋本
Yuichi Imani
今仁 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP21084585A priority Critical patent/JPS6271749A/ja
Publication of JPS6271749A publication Critical patent/JPS6271749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は圧力制御装置に関するもので、例えば車両ブレ
ーキシステムに用いられる油圧ポンプの吐出圧力制御装
置として用いて有効である。
〔従来の技術〕
ブレーキ作動時に車輪のロックを防止するため、ホイー
ルシリンダ圧力を増減するアンチスキッド制御装置と、
急発進時、急加速時にホイルシリンダ圧力を増加させて
駆動輪の空転を防止する加速スリップ制御装置とを備え
たブレーキシステムにおいて、アンチスキッド制御時に
はホイールシリンダへの供給圧力はマスクシリンダ圧以
下であることが望ましく、供給圧力をマスクシリンダ圧
に連動制御するパイロット圧制御リリーフ弁を設けなけ
ればならない。一方、加速スリップ制御時にはマスクシ
リンダ圧は零であるから、供給圧力を上昇させるために
は、前述のパイロット圧制御リリーフ弁を圧力供給管路
から分離し、別途定圧リリーフ弁又は圧力スイツチ等を
設け、これらによって供給圧力を制御しなければならな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の様なブレーキシステムでは、パイ
ロット圧制御リリーフ弁と定圧リリーフ弁又は圧力スイ
ッチ等とをそれぞれ別々に設けなければならず、部品点
数の増加、コストアンプ、体格の大型化という問題があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、パイロット圧制御リリーフ弁と定圧リリー
フ弁との両方の機能を備えた圧力制御装置を提供するこ
とを目的とし、次の様な構成とした。すなわち、圧力管
路途中に配され一端にこの圧力管路内を流れる流体の圧
力を受けると共に、他端に信号圧力を受け、この側圧力
の差圧によって前記圧力管路の開閉を行なう弁体と、ス
テータコアの外周に巻回され通電することにより磁力を
発生するコイルと、このコイルにより発生された磁力に
より前記ステータコアに吸引されるプランジャと、この
プランジャが移動することにより前記弁体に閉弁方向の
所定荷重を伝達する所定荷重伝達手段とを備える圧力制
御装置とした。
〔実施例〕 以下図示実施例により本発明を説明する。
第2図は本発明の一実施例を適用したブレーキシステム
を示す。このシステムはいわゆるFF車のブレーキシス
テムであり、この配管系は周知のようにX配管を有し、
右前輪のホイルシリンダ4と左後輪のホイルシリンダ7
に同一系統の管路がらブレーキ油が供給され、左前輪の
ホイルシリンダ5と右後輪ホイルシリンダ6に同一系統
の管路からブレーキ油が供給されるように構成されてい
る。ブレーキペダルlは真空ブースタ2を介してマスク
シリンダ3に連結されており、ブレーキペダルlを踏む
ことによりマスクシリンダ3に発生する油圧は、後述す
るように管路を通って右前輪、左前輪、右後輪、左後輪
の各ホイルシリンダ4゜5.6.7に伝達され、ブレー
キ作用が行なわれる。真空ブースタ2は従来公知のよう
に、エンジンのインテークマニホールドに発生する負圧
が導かれ、ブレーキペダルlの踏込みに応じてマスクシ
リンダ3のピストンに連結されたブツシュロッドを付勢
して運転者のブレーキペダルの踏込力を軽減する。
マスクシリンダ3は2つの圧力室(図示せず)を有し、
各圧力室にはそれぞれ供給管20.30が接続される。
供給管20は第1切換弁101を介して、左前輪のホイ
ルシリンダ5に連通ずるブレーキ管21と右後輪のホイ
ルシリンダ6に連通ずるブレーキ管22とにそれぞれ接
続される。
第1切換弁101は3ポ一ト2位置弁であり、図示され
た第1位置において供給管20を各枝管21.22に連
通させ、図示とは異なる。第2位置において供給管20
を各枝管21,22から遮断する。
供給管30も同様に第1切換弁102を介して、右前輪
のホイルシリンダ4に連通ずるブレーキ管31と左後輪
のホイルシリンダ7に連通ずるブレーキ管32とにそれ
ぞれ接続される。
第1切換弁102は第1切換弁101と同様に3ボ一ト
2位置弁であり、図示された第1位置において供給管3
0を各枝管31,32に連通させ、図示とは異なる第2
位置において供給管3oを各枝管31.32から遮断す
る。
後輪のホイルシリンダ6.7へ接続されるプレー−1−
管22,23の途中には、従来公知のプロポーショニン
グバルブ103が設けられ、油圧が一定値以上になった
場合、マスクシリンダ3の吐出圧よりも低い圧力のブレ
ーキ油を後輪のホイルシリンダ6.7に供給するように
なっている。
以上の構成により通常のブレーキ作用が行なわれ、ブレ
ーキペダル1の踏込みによりマスクシリンダ3に発生し
た油圧は、供給管2oおよびブレーキ管21を介して左
前輪のホイルシリンダ5へ、供給管20およびブレーキ
管22を介して右後輪のホイルシリンダ6へ、供給管3
oおよびブレーキ管31を介して右前輪のホイルシリン
ダ4へ、供給管30およびブレーキ管32を介して左後
輪のホイルシリンダ7へ、それぞれ伝達される。
次にアンチスキッド制御及び加速スリップ制御を行なう
ための構成について説明する。
ポンプ8,9は、モータ10により回転駆動され、それ
ぞれリザーバ11に連通する油管50゜60の枝管51
,61からブレーキ油を吸入し、その油を供給管70.
80を介して各ホイルシリンダ4,5.6.7に供給す
る。
供給管70の枝管71は、第2切換弁104を介してブ
レーキ管31の枝管33に連通可能であり、枝管71の
途中にはブレーキ油が第2切換弁104から逆流するの
を阻止するチェック弁91と絞り92とが設けられる。
第2切換弁104は3ボ一ト2位置弁であり、一方の吐
出ポートは上記枝管33に接続され、他方の吐出ポート
は油管50の枝管53に接続される。
しかして第2切換弁104は、図示された第1位置にお
いて枝管71を枝管33に連通させ、図示とは異なる第
2位置において枝管33を枝管53に連通させる。従っ
て、第2切換弁104が第1位置にある時、ポンプ8か
ら吐出されたブレーキ油は供給管70から枝管33を通
ってホイルシリンダ4へ供給され、第2切換弁104が
第2位置にある時、ホイルシリンダ4内のブレーキ油は
枝管33から油管50を通ってリザーバ11へ開放され
る。
同様に、供給管70の枝管72は第2切換弁105を介
してブレーキ管32の枝管34に連通可能であり、枝管
72にはチェック弁93と絞り94とが設けられる。第
2切換弁105の一方の吐出ポートは枝管34に接続さ
れ、他方の吐出ポートは油管50の枝管52に接続され
る。しかして第2切換弁105は、図示された第1位置
にある時枝管72を枝管34に連通させてポンプ8から
吐出されるブレーキ油をホイルシリンダ7に導き、図示
とは異なる第2位置にある時枝管34を枝管52に連通
させてホイルシリンダ7内のブレーキ油をリザーバ11
へ開放する。
供給管80の枝管81は第2切換弁106を介してブレ
ーキ油21の枝管21に連通可能であり、枝管81には
チェック弁95と絞り96とが設けられる。第2切換弁
106の一方の吐出ポートは枝管27に接続され、他方
の吐出ポートは油管60の枝管62に接続される。しか
して第2切換弁106は、図示された第1位置にある時
枝管81を枝管27に連通させてポンプ9から吐出され
るブレーキ油をホイルシリンダ5に導き、図示とは異な
る第2位置にある時枝管27を枝管62に連通させてホ
イルシリンダ5内のブレーキ油をリザーバ11へ開放す
る。
また供給管80の枝管82についても全く同様に、第2
切換弁107を介して枝管28,63に接続され、第2
の切換弁107は第1位置にある時ホイルシリンダ6に
ブレーキ油を導き、第2位置にある時ホイルシリンダ6
内のブレーキ油をリザーバ11へ開放する。
ポンプ8,9の吸入側と吐出側は、それぞれリリーフ管
73.83により連結され、これらのリリーフ管73.
83にはそれぞれ圧力制御装置109.110が設けら
れる。この圧力制御装置109と110は全く同一の構
成であり、それぞれ導管14.15を介して供給管路3
0.20の圧力が導かれ、この圧力に応じてリリーフ管
73゜83を連通させて、ポンプ8,9の吐出圧力を制
御する。
次に、前記圧力制御装置の構成について説明する。第1
図は前記圧力制御装置109の縦断面図である。この圧
力制御装置109の外形を形成するハウジング200内
には、磁性体よりなるステータコア209が配されてお
り、このステータコア209の外周にはコイル208が
巻回されている。前記ステータコア209の中心部には
磁性体よりなるプランジャ206が軸方向摺動自在に配
置されている。このプランジャ206は径大なるムービ
ングコア部206aと径小なるスプリング支持部206
bと、この両者をつな、ぐシャフト部206cとからな
り、前記ムービングコア部206aは前記ステータコア
209の内周突出部209aに対し軸方向に充分な対向
面積を有する。また、このプランジャ206の中心部に
は軸方向乙こ貫通する圧力連通路207が穿設されてお
り、前記スプリング支持部206bの開放端面倒と前記
ムービングコア部206aの開放端面倒に形成された圧
力室220とを連通している。尚、この圧力連通路20
7はその中央部付近で軸直角方向に分岐しており、前記
シャフト部206Cの外周面にも開口している。また、
前記ステータコア209及びコイル208の外周には磁
性体よりなるヨーク213が配されている。
前記ステータコア209の側方には中空円筒状のロッド
ガイド214が配されており、このロッドガイ)” 2
14の一端側に形成した大内径部214aと、前記スプ
リング支持部206bが位置する前記ステータコア20
9の小内径部209bとが向い合うことによりマスクシ
リンダ王室203を形成している。このマスクシリンダ
圧室203内にはスプリングシート204が軸方向に摺
動自在に配されており、このスプリングシート204の
一端面と前記スプリング支持部206bの開放端面との
間には所定荷重伝達手段であるコイルスプリング205
が配されている。
また、前記マスクシリンダ圧室203には前記導管14
が連結されており、信号圧力である前記マスクシリンダ
3の圧力が導入されている。
前記スプリングシート2o4には、その両端面を連通ず
る連通孔204aが穿設されており、また、スプリング
シート204の他端面にはロッド201の一端が当接し
ている。このロッド201は前記ロントガイド214の
中心孔内を摺動可能に配されており、他端には球状のボ
ールバルブ2−02が当接している。前記ロッドガイド
214の側方にはバルブシート部材212が配され、こ
のバルブシート部材212内には前記リリーフ管73と
連通ずるバルブ室210が形成されている。
このバルブ室210内には前記ボールバルブ2゜2が位
置しており、バルブシート部材212に形成したバルブ
シート面212aにボールバルブ202が着座・開離す
ることにより、前記リーフ管73を連通・遮断する。前
記ロッド201の一端は前述した如く前記スプリングシ
ート2o4の他端面に当接しているが、その先端は先細
り形状となっており、またスプリングシー)204の他
端面は円錐状窪み部204bとなっている。そして、ロ
ッド201の先端円錐角よりも円錐状窪み部204bの
円錐角の方が大きくなっているので、ロッド201はそ
の先端中心部のみでスプリングシート204に当接して
いる。従って、マスクシリンダ圧室203内の圧力はス
プリングシート204の連通孔204aを介してロッド
201の一端に軸方向に作用している。尚、このロッド
201がマスクシリンダ圧室内圧力を軸方向に受ける受
圧面積は、前記バルブシート面212aのシート面積と
等しくなっている。
次に、この圧力制御装置109の作動について述べる。
まず、コイル208に通電され、ていない時には、プラ
ンジャ206は遊動状態にあり、ロッド201は一端側
からマスクシリンダ圧室203内圧力を受け、他端側か
らはボールバルブ202を介してポンプ8の吐出圧力を
受ける。ここで、ボールバルブ202のポンプ圧力受圧
面積とロッド201のマスクシリンダ圧受圧面積とは等
しくなっているので、マスクシリンダ圧力がポンプ吐出
圧力より大きい場合には、第2図に示すようロッド20
1は図中左方に押圧され、ボールバルブ202はシート
面212aに着座してリリーフ管73を閉じている。そ
の後ポンプ8の吐出圧力が上昇し、マスクシリンダ圧以
上になるとロッド201が図中右方へ移動し、ボールバ
ルブ202がシート面212aより開離してリリーフ管
73を連通させる。
次にコイル208を通電すると磁力が発生し、プランジ
ャ206のムービングコア部206aがステータコア2
09の内周突出部209aに向けて吸引される。その結
果、スプリング205が圧縮され、その圧縮力がロッド
201を介してボールバルブ202に伝達される。従っ
て、ポンプ8からの吐出圧力が、マスクシリンダ圧室2
03からロッドが受ける力にスプリング205の圧縮を
加えた力より小さい時には、ボールバルブ203はシー
ト面212aに着座してリリーフ管73を閉塞している
が、ポンプ8の吐出圧力が前記力以上になるとボールバ
ルブ202及びロッド201は図中右方に移動してリリ
ーフ管73を連通する。
尚、マスクシリンダ3からの圧力が零の場合には、スプ
リング205の圧縮力とポンプ8の吐出圧力の大小によ
ってボールバルブ202の開閉がなされる。すなわち、
定圧リリーフ弁として作動する。
次に、アンチスキッド制御について述べる。
アンチスキッド制御は、いずれかの車輪がロックしてい
ると判断された場合、換言すれば、車輪の減速度あるい
はスリップ率が大きすぎると判断された場合行なわれる
。車輪の減速度及びスリップ率はマイコンを備えたエレ
クトリソクコントロールユニソl−(ECU)(図示せ
ず)により計算され、このため、車輪の近傍には車速セ
ンサ(図示せず)が設けられる。ECUは、アンチスキ
ッド制御を開始すると判断した時、第1切換弁101.
102を第1位置から第2位置へ切換え、アンチスキッ
ド制御時、第2切換弁104,105゜106.107
を車輪の減速度およびスリップ率に応じて切換える。尚
、後輪の第2切換弁105.107は常に同位置に切換
えられる。
上記プレーキンステムの作用を第3図(al、 fb)
(C)を用いて説明する。
ブレーキ作用が行なわれない非作動状態において第1切
換弁101,102はそれぞれ第1位置にある。従って
ブレーキペダル1が踏込まれると、マスクシリンダ3か
ら吐出される圧油は、ブレーキ管31.21,22.3
2を通って各ホイルシリンダ4. 5. 6. 7に導
かれ、これらのホイルシリンダ内の圧力は急激に上昇す
る。すなわち、時間T。において、ブレーキペダル1が
踏込まれると、ホイルシリンダの圧力Pは急激に上昇し
、これに伴なって車輪の速度v1も急速に低下する。
一方、車体の速度vvも時間T1から低下し始めるが、
車輪の速度■。の低下の方が急激である。
しかして車輪の速度V1が第3図(alに破線で示され
る基準速度■、より小さくなると、スリップ率が大きく
なりつつあると判断し、ECUはアンチスキッド制御の
指令信号を出力する。これにより、第1切換弁101,
102が第2位置に切換えられるとともにモータ10が
駆動され、以後ホイルシリンダ4,5.6.7はポンプ
8,9が吐出するブレーキ油を供給するようになる。
上記第1切換弁101.102の切換えと同時に、所定
のホイルシリンダ内の圧力を低下させるべく、第2切換
弁104,105,106,107のうちそのホイルシ
リンダに対応するものが第2位置に切換えられ、ホイル
シリンダ内のブレーキ油は油管50を通ってリザーバ1
1に開放される。ホイルシリンダ内の圧力は時間T2か
ら少しの間上昇するが、やがて減少し始める。しかして
車輪の速度の低下の度合が弱まり、再びホイルシリンダ
圧力を増加させる必要が生じると、例えば時間T3にお
いて第2切換弁が第1位置に切換えられる。この結果、
ホイルシリンダへは流路抵抗の大きい枝管71,72,
81.82を介してブレーキ油が徐々に供給され、ホイ
ルシリンダ圧力は比較的緩やかに増加する。
このとき、第3図(C1に示すポンプ吐出圧力は、時間
T2に於てモータ10に通電され運転開始する。そして
、圧力制御装置109,110によってブレーキマスス
タシリンダ3の圧力P、まで増加したのちPlと同じ圧
力に制御される。そして時間T3にて第2切換弁が第2
位置に切換えられるため、供給管70.80はホイルシ
リンダ4〜7へ枝管27.28,33.34を介して連
通し、ポンプ吐出圧力は瞬時にホイルシリンダ圧力P2
まで減少し、その後徐々にホイルシリンダ4〜7を増圧
してゆく。
以下、車輪の減速度あるいはスリップ率に応じて各第2
切換弁104,105,106,107は切換えられ、
ホイルシリンダ4,5.6.7の圧力は急激もしくは緩
増する。アンチスキッド制御は、車両の停止またはブレ
ーキスイッチが。FFになることにより終了し、この時
第1切換弁101.102は第1位置に切換えられる。
次に加速スリップ制御について説明する。加速スリップ
制御は、駆動輪がスリップしていると判断された場合、
換言すれば駆動輪の加速度あるいはスリップ率が大きす
ぎると判断された場合行なわれる。ECUが加速スリッ
プ制御を開始すると判断すると、第1切換弁101.1
02を第1位置から第2位置に切換え、同時に後輪(非
駆動輪)の第2切換弁105,107も第2位置へ切換
えられる。そして駆動輪に対応する第2切換弁104.
106を車輪の加速度及びスリ・ノブ率に応じて切換え
る。すなわち、急発進などの場合において、駆動輪の速
度V。゛が第4図(alに破線で示される基準速度V1
′ より大きくなると、スリ・ノブ率が大きくなりつつ
あるとECLIは判断し、加速スリップ制御の指令信号
を出力する。これにより、第1切換弁101,102.
後輪(非駆動輪)側第2切換弁105,107及びスリ
ップ状態でない駆動輪側の第2切換弁が第2位置へ切換
えられるとともに、モータlOが駆動され、ホイルシリ
ンダ4,5にポンプ8,9が吐出するブレーキ油を供給
するようになる。そして、スリップ状態になると判断さ
れた駆動輪側の第2切換弁は第1位置にあるため、ポン
プ8,9からその駆動輪のホイルシリンダに圧油が供給
されホイルシリンダ内の圧力は増加する。このため駆動
輪の速度上昇の度合が弱り、スリップが防止される。尚
、上述した第1.第2切換弁、及びモータ10の駆動と
同時に圧力制御装置109,110のコイル208へも
通電される。このため圧力制御装置は前述した如く定圧
リリーフ弁として作用するため、マスクシリンダ圧が零
であってもスリップ状態にある車輪のホイルシリンダへ
の増圧が可能となる。
車輪速増加の度合がさらに弱まり、ホイルシリンダ圧力
を低下させる必要が生じると、第2切換弁が第2位置へ
切換えられ、ホイルシリンダ内のブレーキ油は油管50
又は60を通ってリザーバ11に開放される。このとき
第2切換弁のポンプ8.9側のボートはすべて閉じられ
るので、ポンプ吐出圧は圧力制御装置109,110内
のスプリング205によってきまる圧力P。に制御され
、次のホイルシリンダの増圧のために待機状態となる。
再び駆動輪のスリップが大きくなり、ホイルシリンダ圧
力を増加させる必要が生じると、第2切換弁が第1位置
に切換えられる。
以下、駆動輪の加速度又はスリップ率に応じて第2切換
弁104,106は切換えられ、ホイルシリンダ4,5
の圧力は増減する。加速スリ・ノブ制御はすべての切換
弁が第2位置にあって駆動輪速度■、° が基準速度V
+’ 以下にあるとき終了し、この時モータ10の停止
とともにすべての切換弁が第1位置に切換えられる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明の圧力制御弁では、パイロッ
ト圧制御リリーフ弁と定圧リリーフ弁との機能を両方性
することができるので、部品低数を低減するとともに、
装置の小型化を図ることができ、さらにコストダウンを
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は本発明
の実施例を示す油圧回路図、第3図及び第4図は本発明
実施例の作動を説明するに供する図である。 73・・・リリーフ管(圧力管路)、202・・・ボー
ルバルブ、205・・・コイルスプリング(所定荷重伝
達手段)、206・・・プランジャ、208・・・コイ
ル、209・・・ステータコア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  圧力管路途中に配され一端にこの圧力管路内を流れる
    流体の圧力を受けると共に、他端に信号圧力を受け、こ
    の両圧力の差圧によって前記圧力管路の開閉を行なう弁
    体と、ステータコアの外周に巻回され通電することによ
    り磁力を発生するコイルと、このコイルにより発生され
    た磁力により前記ステータコアに吸引されるプランジャ
    と、このプランジャが移動することにより前記弁体に閉
    弁方向の所定荷重を伝達する所定荷重伝達手段とを備え
    る圧力制御装置。
JP21084585A 1985-09-23 1985-09-23 圧力制御装置 Pending JPS6271749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21084585A JPS6271749A (ja) 1985-09-23 1985-09-23 圧力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21084585A JPS6271749A (ja) 1985-09-23 1985-09-23 圧力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271749A true JPS6271749A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16596063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21084585A Pending JPS6271749A (ja) 1985-09-23 1985-09-23 圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271749A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163576A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Toyoda Mach Works Ltd 電磁レリーフ弁
JPH031378U (ja) * 1989-05-30 1991-01-09
US5137339A (en) * 1990-08-17 1992-08-11 Allied-Signal Inc. Regulator supply valve for adaptive braking and traction control systems
US5172963A (en) * 1990-08-17 1992-12-22 Allied-Signal Inc. Pressure supply valve for an adaptive braking and traction control system
US5221126A (en) * 1990-07-30 1993-06-22 Nissan Motor Co., Ltd. Brake control system for automotive vehicle
US5326160A (en) * 1991-12-11 1994-07-05 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic systems for vehicles
US10289569B2 (en) 2003-05-06 2019-05-14 Renesas Electronics Corporation Information processing device and processor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163576A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Toyoda Mach Works Ltd 電磁レリーフ弁
JPH031378U (ja) * 1989-05-30 1991-01-09
US5221126A (en) * 1990-07-30 1993-06-22 Nissan Motor Co., Ltd. Brake control system for automotive vehicle
US5137339A (en) * 1990-08-17 1992-08-11 Allied-Signal Inc. Regulator supply valve for adaptive braking and traction control systems
US5172963A (en) * 1990-08-17 1992-12-22 Allied-Signal Inc. Pressure supply valve for an adaptive braking and traction control system
US5215357A (en) * 1990-08-17 1993-06-01 Allied-Signal Inc. Regulator supply valve for adaptive braking and traction control systems
US5326160A (en) * 1991-12-11 1994-07-05 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic systems for vehicles
US10289569B2 (en) 2003-05-06 2019-05-14 Renesas Electronics Corporation Information processing device and processor
US10983924B2 (en) 2003-05-06 2021-04-20 Renesas Electronics Corporation Information processing device and processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590825B2 (ja) マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
JP2790288B2 (ja) トラクション制御装置
JPS6033158A (ja) 車両用アンチスキッドブレ−キ装置
JPH0331050A (ja) 負圧ブレーキブースタ
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
US5636908A (en) Fluid pressure control valve
US5882090A (en) Traction control system having pilot operated valves
JPS6271749A (ja) 圧力制御装置
US5286102A (en) Brake control device
JPH01160769A (ja) 制動圧調整装置
JPH01148646A (ja) ブレーキ圧力調整装置
JPH0524531A (ja) ブレーキ制御装置
JPS60132184A (ja) アンチスキツド制御用電磁弁
JP2521930B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH08121635A (ja) 電磁弁
JPH06156238A (ja) 流体回路用圧力調整装置
JPH10230832A (ja) 制動力制御装置
JP2753870B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH10329674A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3629978B2 (ja) 液圧ブレーキ装置へのブレーキフルード充填方法
JPH08188131A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JPS61108045A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法
JPH03503750A (ja) アンチロック液圧ブレーキシステム