JPS6271571A - 金属物品の重防食処理方法 - Google Patents

金属物品の重防食処理方法

Info

Publication number
JPS6271571A
JPS6271571A JP60211124A JP21112485A JPS6271571A JP S6271571 A JPS6271571 A JP S6271571A JP 60211124 A JP60211124 A JP 60211124A JP 21112485 A JP21112485 A JP 21112485A JP S6271571 A JPS6271571 A JP S6271571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baking
synthetic resin
treatment
metal coating
hot dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60211124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649173B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Takazawa
壽佳 高沢
Ryoji Takekoshi
竹越 良治
Yuzo Matsudaira
松平 雄三
Yoshio Nakakoshi
中越 吉雄
Senkichi Nakakoshi
中越 千吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERII KOGYO KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
TERII KOGYO KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERII KOGYO KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical TERII KOGYO KK
Priority to JP60211124A priority Critical patent/JPH0649173B2/ja
Publication of JPS6271571A publication Critical patent/JPS6271571A/ja
Priority to US07/140,906 priority patent/US4774105A/en
Publication of JPH0649173B2 publication Critical patent/JPH0649173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、腐食の激しい翌境で使用する金属材料の重
防食処理方法に関する。
〈従来の技術〉 この種金属材料の重防食処理方法について従来から行わ
れている方法は、第3図に示す工程にしたがって行われ
ていた。
、すなわち、防食処理する金属材料を前処理した後、亜
鉛などの溶融金属のめっき浴に浸漬し、金属材料の表面
に溶融金属膜を被膜させた後、被処理物は流水中で冷却
されろ。
このようにして溶融金属めっき処理工程を終了した被処
理物は、さらに合成樹脂焼き付は処理のため加熱され、
合成樹脂焼き付は後は、再び水冷し、重防食処理が完了
する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述した金属材料の重防食処理方法は、溶融金属めっき
と合成樹脂焼き付は処理とをそれぞれ独立した工程で実
施していることから、溶融金属のめっき処理後、めっき
処理により昇温(600℃程度)した被処理物を水冷す
る(金属材料と溶融金属めっき膜界面におけろ合金層の
成長を阻止するため)。被処理物に合成樹脂を焼き付は
処理するには加熱する必要があり、必然的に加熱装置が
必要になったり、 あるいは、めっき処理後に加熱することから溶融金属め
っき屡の下部でのもろい金属層の成長や、溶融金属めっ
き層の表面酸化がおこり、当該めっき層の機械的特性の
劣化や、その後の合成樹−脂焼き付は処理の際の、めっ
き層と合成樹脂焼き付は層との間の密着性が悪くなるお
それがある。
この発明は、このような従来の金属材料の重防食処理方
法の欠点を解消するためになされたものであって、溶融
金属めっき膜形成直後の余熱を利用して、溶融金属めっ
き膜上に合成樹脂の焼き付は処理を行い、溶融金属めっ
き膜形成後の水冷や、合成樹脂焼き付は処理のための加
熱工程を不要とし、処理時間の短縮、加熱装置の不要化
を図ると共に、合金層成長、めっき層の表面酸化を抑制
し、低価格で高性能の重防食処理方法を提供しようとす
るものである。
く問題点を解決するための手段〉 上述の1的を達成するため、この発明にかかる金属材料
の重防食処理方法、防食する金属材料面を溶融金属めっ
きする工程と、当該工程後溶融金属めっき膜を加熱しな
がら合成樹脂膜を焼付ける工程とからなる金属材料の重
防食処理方法において、前記合成樹脂膜の焼付けを、溶
融金属めっき処理後冷却することなく、溶融金属めっき
処理直後の余熱で行うことを特徴とするものである。
く作   用〉 以上のように、本発明の重防食処理方法は、溶融金属め
っき処理と合成樹脂の焼付は処理とを連続して行ない、
溶融金属めっき処理直後の余熱を利用して合成樹脂の焼
き付は処理を行うから、従来の重防食処理方法に比べて
、めっき浴浸漬後の水冷および焼付は処理のための加熱
工程が省略され、防食処理に要する時間が短縮され、か
つ溶融金属めっき処理と合成樹脂焼付は処理とを一連の
連続する工程で実施できるので作業性を格段に向上させ
ることができる。
また、熱容量の大きな構造物を加熱する場合、従来技術
による方法では合成樹脂焼き付は処理のため長時間の加
熱が必要となり、合金層の成長、めっき層表面の酸化の
危険があるが、本方法ではこれが抑制され、°機械的特
性に優れtこめっき層およびそれと良く密着した合成樹
脂被膜が実現できる。
く実 施 例〉 次に、この発明の代表的な実施例について説明する。
[実施例1] 第1の実施例として、鋼製構造物に溶融亜鉛めっきと飽
和ポリエステル粉体の焼き付は被覆とを組み合わせた重
防食処理方法について説明する。
処理対象の鋼製構造物を従来技術の溶融亜鉛めっき処理
と同様の処理工程にかけ、亜鉛浴から引き上げた段階で
、水冷等の強制冷却をせず、大気中で所定の表面温度と
なるまで空冷する。続いて、飽和ポリエステル粉体の流
動浸漬槽に所定の時間浸漬し、飽和ポリニス、チル粉体
をめっき層表面に焼き付は被覆する。その俊速やかに水
槽に漬けて冷却したのち、取り出し乾燥させる。これに
より総ての防食処理が完了する。
亜鉛浴から引き上げてから最後の水冷完了までに要する
時間は1〜2分程度であり、極     ゛めて短時間
で飽和ポリエステルの焼き付は処理が完了し、従来のめ
っき処理を施したものを再加熱してから焼き付は処理を
する方法に比べて焼き付は処理時間は1/10程度に短
縮されろ。
また、亜鉛めっき層と飽和ポリエステル層と密着性は従
来技術による方法に比べて極めて優れ、約75−の溶融
亜鉛めっき居を付着させた50XiOOX3mmの鋼板
に250戸のポリエステル層を付着させた密着性評価用
サンプルを用い、めっき層に達するクロスカットを入れ
90°曲げ試験を行なった結果、従来技術による方法で
はポリエステル層が容易に剥離したが、本発明による方
法では全く剥離は見られず、カッタナイフの刃先等を用
いて強制的に剥離させることもできなかった。
[実 施 例 2] 第2の実施例として、鋼線に溶融亜鉛めっきと飽和ポリ
エステル粉体焼き付は被覆とを組み合わせた重防食処理
を連続的に施す方法について説明する。
第2図は本実施例の鋼線の重防食処理法の工程概略図で
ある。図中1は防食処理をするIn4線ドラム、2は亜
鉛めっきの前処理工程、3は亜鉛浴、4は絞り、5は飽
和ポリエステル粉体の流動浸漬槽、6は水冷のための水
槽、7は防食処理の完了した鋼線の巻き取りドラムであ
る。亜鉛めっき処理は従来技術と同様に行ない、鋼線ド
ラム1から前処理工程2を通過させ、亜鉛浴3から引き
上げ後、絞り4通過させた段階で、めっき層表面が所定
の温度となるまで空冷されろよう適当な間隔をおいて、
飽和ポリエステル粉体の流動浸漬槽5を設置し、そこを
通過させろ間に焼き付けを行い、その後水槽6で水冷し
たのちドラム7に巻きとる。焼き付は処理は、流動浸漬
槽5を通過させろ方法の代わりに、飽和ポリエステル粉
体をエアガン等でめっき鋼線表面に吹き付ける方法でも
よい。
このように、本発明による方法では、従来技術の溶融亜
鉛めっき処理工程に、焼き付は処理のための一工程を付
加するだけで容易に焼き付は被覆を施すことができ、製
造性が著しく向上する。
また、溶融金属めっき層と飽和ポリエステル層との密着
性も実施例1の結果から、従来技術による方法に比べて
極めて良好となることが期待される。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の合成樹脂焼き付は被覆法
は、溶融金属めっき処理の余熱を利用して焼き付は処理
を行うことから、金属浴から引き出し後の水冷および焼
き付は処理のための加熱の工程が不要となり、処理時間
の短縮が図れるとともに、加熱装置が不要となり設備コ
ストの大幅な低減が図れる。また、溶融金属めっき処理
と合成樹脂焼き付は処理とを一連の工程で実施すること
が可能となり、一層の作業性向上が期待されろ。
さらに、優れた密着性が得られるため、この発明にかか
る重防食処理を施した製品は、強腐食環境中で使用して
も十分な耐食性が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる金属材料の重防食処理方法の
作業工程図、第2図はこの発明を鋼線の重防食に適用し
た一実施例の工程図、第3図は従来の金属材料の重防食
処理方法の作業工程図である。 図     中、 1・・・防食処理する鋼線ドラム、 2・・・亜鉛めっきの前処理工程、 3・・亜鉛浴、 4・・・絞り、 5・・・飽和ポリエステル粉体の流動浸漬槽、6・・・
水槽、 7・・・巻き取りドラム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 防食する金属材料面を溶融金属めっきする工程と、当該
    工程後溶融金属めっき膜を加熱しながら合成樹脂膜を焼
    付ける工程とからなる金属材料の重防食処理方法におい
    て、前記合成樹脂膜の焼付けを、溶融金属めっき処理後
    冷却することなく、溶融金属めっき処理直後の余熱で行
    うことを特徴とする金属材料の重防食処理方法。
JP60211124A 1985-09-26 1985-09-26 金属物品の重防食処理方法 Expired - Lifetime JPH0649173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211124A JPH0649173B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 金属物品の重防食処理方法
US07/140,906 US4774105A (en) 1985-09-26 1987-12-30 Heavy duty anticorrosion treatment of metal articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211124A JPH0649173B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 金属物品の重防食処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271571A true JPS6271571A (ja) 1987-04-02
JPH0649173B2 JPH0649173B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16600788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211124A Expired - Lifetime JPH0649173B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 金属物品の重防食処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4774105A (ja)
JP (1) JPH0649173B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275176A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属材料の防食処理方法
KR100467716B1 (ko) * 2000-12-01 2005-01-24 주식회사 포스코 내식성이 우수한 수지피복 용융아연 도금강판의 제조방법
JP2014008486A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kawanetsu Co Ltd ポリエチレンテレフタレート樹脂被覆金属線状体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203928B1 (en) * 1997-04-24 2001-03-20 Stanley Kotler Housings for parking meters and other outdoor token handling devices and method of making and refurbishing same
US6020034A (en) * 1997-11-14 2000-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing corrosion- and creep resistant coatings
DE69927858T2 (de) * 1998-12-15 2006-06-22 N.V. Bekaert S.A. Stahldraht mit glänzender Oberfläche
DE60122520T2 (de) * 2000-06-28 2007-04-05 N.V. Bekaert S.A. Verstärktes wischerelement
US20070178236A1 (en) * 2001-12-20 2007-08-02 Larsen N T Method and apparatus for anti-corrosive coating
US20060000183A1 (en) * 2001-12-20 2006-01-05 Farwest Steel Corporation Method and apparatus for anticorrosive coating
AU2003238078A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-12 N.V. Bekaert S.A. Coated wire and method of producing the same
DE602004013670D1 (de) * 2003-04-30 2008-06-26 Nippon Steel Corp Korrosionsbestaendiger hochbeanspruchbarer Stahl mit hervorragender Abloese- und Korrosionsbestaendigkeit
US7546987B2 (en) * 2003-08-20 2009-06-16 Howard Sinkoff Cable tray assemblies
US20050072682A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Kenneth Lore Process and apparatus for coating components of a shopping cart and a product

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607973A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Nippon Steel Corp 塗装溶融金属メツキ鋼板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL150852B (nl) * 1970-10-29 1976-09-15 Tollens & Co N V Werkwijze voor het van een beschermende bekleding voorzien van voorwerpen, die door dompelen in een gesmolten metaal met een metaallaag zijn bekleed en aldus van een bekleding voorziene voorwerpen.
US4407893A (en) * 1981-12-03 1983-10-04 United States Pipe And Foundry Company Polyolefin coating containing an ionomer for metal substrates
US4531947A (en) * 1982-01-08 1985-07-30 R. Englehardt Nominees Pty. Ltd. Color process for spectacle frame coated with polyester
US4612216A (en) * 1983-07-01 1986-09-16 The Dow Chemical Company Method for making duplex metal alloy/polymer composites

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607973A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Nippon Steel Corp 塗装溶融金属メツキ鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275176A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属材料の防食処理方法
KR100467716B1 (ko) * 2000-12-01 2005-01-24 주식회사 포스코 내식성이 우수한 수지피복 용융아연 도금강판의 제조방법
JP2014008486A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Kawanetsu Co Ltd ポリエチレンテレフタレート樹脂被覆金属線状体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4774105A (en) 1988-09-27
JPH0649173B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO162918B (no) Termisk behandlet metallisk belagt ferroprodukt og fremgangsmaate for forbedring av duktiliteten til belegget hos etslikt produkt belagt med en aluminiumsinklegering.
JPS6271571A (ja) 金属物品の重防食処理方法
JPH02104650A (ja) 鋼製のストリップをアルミニウムを用いて連続的に溶融被覆する方法
US4059711A (en) Partially alloyed galvanize product and method
US5015341A (en) Induction galvannealed electroplated steel strip
JP4510697B2 (ja) P添加鋼板の合金化溶融亜鉛メッキ方法
ATE71987T1 (de) Verfahren zum kontrollieren der dicke einer intermetallischen schicht auf einem kontistahlerzeugnis innerhalb eines feuerverzinkprozesses.
JPS61223174A (ja) 合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
US3959035A (en) Heat treatment for minimizing crazing of hot-dip aluminum coatings
US3806356A (en) Flux and method of coating ferrous article
JP2003193251A (ja) 外観および密着性に優れた絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
JPS5811770A (ja) 耐食性およびメツキ密着性のよい溶融アルミニウムメツキ鋼板の製造法
US3526529A (en) Method of producing high tensile strength aluminum coated ferrous strands
RU2186150C2 (ru) Способ цинкования стальных изделий
KR850000579B1 (ko) 냉간 압연강 스트립(strip)의 연속 어니일링 방법
JPH0250978A (ja) 金属物品の有機ライニング方法
JP3643559B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JPS62182260A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
US2068904A (en) Galvanizing process
JP2004018920A (ja) 亜鉛皮膜形成方法
CN113969384A (zh) 电力铁附件热镀锌工艺
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH03193856A (ja) 鋼帯の連続溶融めっき方法およびその装置
JPS6411117B2 (ja)
KR850000348B1 (ko) 냉간 압연된 저탄소 강스트립을 연속적으로 아닐링하는 공정

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term