JPH03193856A - 鋼帯の連続溶融めっき方法およびその装置 - Google Patents

鋼帯の連続溶融めっき方法およびその装置

Info

Publication number
JPH03193856A
JPH03193856A JP33214389A JP33214389A JPH03193856A JP H03193856 A JPH03193856 A JP H03193856A JP 33214389 A JP33214389 A JP 33214389A JP 33214389 A JP33214389 A JP 33214389A JP H03193856 A JPH03193856 A JP H03193856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
steel
hot dip
vacuum chamber
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33214389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fukui
康 福居
Tadaaki Miono
忠昭 三尾野
Kazunari Nakamoto
一成 中本
Tsuguyasu Yoshii
吉井 紹泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP33214389A priority Critical patent/JPH03193856A/ja
Publication of JPH03193856A publication Critical patent/JPH03193856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、めっき前処理を改善した鋼帯の連続溶融めっ
き方法およびその装置に関する。
(従来技術) 近年、鋼帯を連続溶融めっきする際の前処理は、大部分
ががス還元方式により行なわれている。この方式には種
々のものがあるが、現在主に採用されている方式は、鋼
帯を加熱して、焼鈍と燃焼不純物除去とを同時に行い、
その後AX、fスのような還元性ガスで還元する無酸化
炉方式のものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この方式の前処理で鋼帯を処理して溶融
めっきする場合、鋼帯がCr添加鋼やステンレス鋼のよ
うに、易酸化性元素(Cr、Si1^Iなど)を含有す
るものであると、還元性ガスで鋼帯の酸化膜を除去でき
ないばかりでなく、酸化膜が厚く成長するため、めっl
h密着性が劣り、不めっきも多くなるものであった。
そこで、従来、易酸化性元素を含有する鋼帯を溶融めっ
鯵する場合には、鋼帯に予め鉄や鉄合金を電気めっ軽し
、それを加熱後、還元性がスで還元して溶融めっきして
いた。しかし、この方法は、鉄や鉄合金めっきに費用が
かがるため、製造費が高くなるという問題があった。
本発明は、かがる点に鑑み、易酸化性元系を含有する鋼
帯にめっき密着性が優れ、しかも、不めっき発生の少な
い溶融めっきを施すことができる連続溶融めっき方法お
よびその1Iit置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、5000Pa以下の真空中で鋼帯を650に
以上に加熱した後、同真空中で溶融めっきすることにし
た。そして、この方法で溶融めっきするには、真空室内
と溶融めっき浴とを連続配置し、真空室内に鋼帯の加熱
装置を配置しためっきiIc置で付うようにした。
(作用) 鋼帯を5000 Pa(ハスカル、37.51 tor
r)以下の真空中で650K(326,84℃)以上に
加熱すると、理由は不明であるが、易酸化性元素を含有
する鋼帯でも活性化され、めっき密着性が良好になり、
不めっ終発上も少なくなる。真空室の真空度が5000
Paより^く、がっ、鋼帯の加熱温度が650により低
いと、めっ!密着性が劣り、不めっき発生も多くなる。
また、連続溶融めっき装置において、真空室内に鋼帯の
加熱装置を配置しておくと、鋼帯を高速加熱できる。こ
の加熱された鋼帯は、次に溶融めっt&浴が連続配置さ
れているので、活性化された状態で溶融めっき俗に入り
、溶融めっきすることができる。
(実施例) 第1図は、本発明の連続溶融めっき装置の第1実施例を
示すもので、鋼帯1は、ペイオフリール2より供給され
、デフレクタ−ロール3.4で真空室5へと案内される
真空室5は、鋼帯1を水平方向に通板させろ水平部6と
鋼帯1を溶融めっき裕7の方向に下降させるスナウ)8
8から構成され、水平部6の入口にはロール方式のシー
ル装M9が、下側には真空ポンプ10がそれぞれ配置さ
れていて、スナウト部8の出側は溶融めっき浴7に浸漬
されている。
さらに、水平部6の室内には、鋼帯1のパスラインを決
定するサポートロール11とダウンターンロール12と
が配置され、そのパスフィン上下両側には、電子線13
の照射方向を鋼帯1の方向に向けた1対の電子線照射装
置14が配置されている。一方、スナウト部8の上部に
は、溶融め9き浴7に入る直前の鋼帯1の温度を測定す
る赤外線放射温度計15が配置され、その温度計より下
側には、溶融めっき浴7からの蒸発金属が水平部6に入
り込むのを防止する週へい板16が設けられている。
溶融めっき浴7の内部には、ダウンターンロール12で
下方に案内した鋼帯1を受ける浸漬ロール17が配置さ
れ、鋼帯1は、この浸漬ロール17より立ち上がって、
デフレクタ−ロール18.19.20を経て巻取リール
21に巻取られる。
このめっき装置で鋼帯1に溶融めっきを施すには、まず
、真空ポンプ10で真空室5を5000Pa以下にする
。真空室5をこのように真空にすると、溶融め−)き浴
7の溶融金属は、第1図のように、スナウト部8に吸い
上げられ、遮へい板16に接近する。真空室5を目的の
真空度にしたなら、次に鋼帯1を走行させるとともに、
鋼帯1に対して電子線照射装置14より電子線13を照
射して、鋼帯温度が650に以上になるように加熱する
。この加熱により鋼帯1は活性化されるので、スナウト
部8に達した時点で溶融めっ軽される。
第2図および第3図は、それぞれ第2実施例および#S
3実施例を示すもので、第2図は、鋼帯1の加熱装置と
しで、第1実施例での電子線照射装[14の代わりに高
周波加熱装置22を配置したものであり、第3図は、光
放射型ヒーター23を配置したものである。
次に、#+1〜3実施例のめっき装置で5US430ス
テンレス鋼帯(2B仕上げ材、板厚0.5−輪)をめっ
きした場合のめっき条件とめっき状態とをIIP11表
に示す。
なお、めっき状態は次の方法により確認した。
(1)めっ軽密着性 180度密着折り曲げ(Ot折り曲げ)と同じ厚さの鋼
板を1枚はさんでの180度折り曲げ(it折り曲げ)
とを行った後、折り曲げ部にセロハンテープを貼付けて
剥離する方法によりめっき層の剥離状態を次の基準で評
価した。
◎・・・O1折り曲げで全く剥離しないO・・・Ot折
り曲げでは部分的に剥離するが、IL折り曲げでは全く
剥離しない Δ・・・1を折り曲げでも部分的に剥離する×・・・1
を折り曲げで全面剥離する (2)不めっき発生状態 10d論2当たりの不めっき発生面積を百分率で表示し
た。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、鋼帯が易酸化性元素が
含有される鋼帯であっても、鉄や鉄合金を予めめっきせ
ずにめっき密着性が優れ、かつ、不めっきの少ない溶融
めっきを施すことができる。
また、前処理での加熱温度を高くすれば、従来の無酸化
炉方式の前処理の場合と同様に鋼帯の焼鈍も同時に施す
ことかでか、しかも、真空室は無酸化炉より短くできる
ので、前処理帯の休止、運転再開が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、それぞれ本発明の連続
溶融めっき装置の第1実施例、第2*施例およVtj!
、3実施例である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)5000Pa以下の真空中で鋼帯を650K以上
    に加熱した後、同真空中で溶融めっきすることを特徴と
    する鋼帯の連続溶融めっき方法。
  2. (2)真空室と溶融めっき浴とを連続配置し、真空室内
    に鋼帯の加熱装置を配置したことを特徴とする鋼帯の連
    続溶融めっき装置。
  3. (3)鋼帯の加熱装置が電子線照射装置であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の鋼帯の連続溶融
    めっき装置。
  4. (4)鋼帯の加熱装置が高周波加熱装置であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の鋼帯の連続溶融
    めっき装置。
  5. (5)鋼帯の加熱装置が光放射型ヒーターであることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の鋼帯の連続溶
    融めっき装置。
JP33214389A 1989-12-21 1989-12-21 鋼帯の連続溶融めっき方法およびその装置 Pending JPH03193856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214389A JPH03193856A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 鋼帯の連続溶融めっき方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214389A JPH03193856A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 鋼帯の連続溶融めっき方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193856A true JPH03193856A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18251623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33214389A Pending JPH03193856A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 鋼帯の連続溶融めっき方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372382A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Taiho Kogyo Co Ltd 高周波加熱における温度制御方法
KR101485634B1 (ko) * 2012-07-11 2015-01-23 코오롱인더스트리 주식회사 유리섬유시트의 수지조성물 도포용 진공함침기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372382A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Taiho Kogyo Co Ltd 高周波加熱における温度制御方法
KR101485634B1 (ko) * 2012-07-11 2015-01-23 코오롱인더스트리 주식회사 유리섬유시트의 수지조성물 도포용 진공함침기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104650A (ja) 鋼製のストリップをアルミニウムを用いて連続的に溶融被覆する方法
FI83671B (fi) Foerfarande foer belaeggning av ferritkromlegeringsstaolband och genom detta foerfarande belagt band.
US2111826A (en) Galvanizing process
JPH03193856A (ja) 鋼帯の連続溶融めっき方法およびその装置
US5273634A (en) Method and apparatus for hot-dipping steel strip
JPH10176253A (ja) 連続式溶融亜鉛めっきラインにおける未再結晶溶融亜鉛 系めっき鋼板の製造方法
US3511686A (en) Method for annealing and coating metal strip
JPH05171385A (ja) 鋼帯の連続溶融亜鉛めっき方法および装置
JPS6144168A (ja) 不メツキ部分が少なくメツキ密着性のすぐれた溶融金属メツキ鋼板の製造法
JPS60116787A (ja) メツキ方法およびその装置
JPH0428852A (ja) 溶融めっき鋼帯の製造方法およびその装置
JPS5834167A (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板のFe−Zn合金化処理方法
JPS63118057A (ja) 溶融アルミニウムめつき鋼板の製造方法
EP0077473B2 (en) Method for producing one-side zinc hot dipped steel sheets
EP0463578A1 (en) Process for producing spray plated metal strip
JPH04276054A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3302265B2 (ja) 亜鉛−鉄合金化溶融めっき鋼板の製造方法
JP2004315901A (ja) 溶融亜鉛めっき方法
JP2616944B2 (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS62118905A (ja) 鋼帯の連続溶融亜鉛系めつき処理ライン
JPH04297561A (ja) 高速溶融めっき方法
JPH01104753A (ja) 溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法
JPS61207563A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0711408A (ja) 溶融金属メッキ鋼帯用タッチロール
JPH06145942A (ja) メッキ鋼帯の製造方法および連続焼鈍装置