JPS6269509A - 低圧cvd装置 - Google Patents

低圧cvd装置

Info

Publication number
JPS6269509A
JPS6269509A JP20861485A JP20861485A JPS6269509A JP S6269509 A JPS6269509 A JP S6269509A JP 20861485 A JP20861485 A JP 20861485A JP 20861485 A JP20861485 A JP 20861485A JP S6269509 A JPS6269509 A JP S6269509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pressure
reaction tube
valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20861485A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kobari
利明 小針
Shinjiro Ueda
上田 新次郎
Yoshiaki Tsutsumi
芳紹 堤
Masakuni Akiba
秋葉 政邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20861485A priority Critical patent/JPS6269509A/ja
Publication of JPS6269509A publication Critical patent/JPS6269509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は大気圧以下の圧力下でCVD膜を生成する低圧
CVD装置に係り、特に真空ポンプからの油の逆流を防
+LL、生成膜の品質向上に好適な低圧Cvr)装置に
関する。
〔発明の背景〕
従来の低圧cvn装置の真空排気系としてH本真空協会
発行[真空(pH,3〜p 1 ]、 8 、第28巻
、第3号、 1985) J  (黒河、柴田)に示さ
れる構成のものが知られている。第7図を用いて、従来
の低圧cvp装置の一例について概略を説明する。ウェ
ハへのCVD成膜が終了したらバルブ7を閉じ、メカニ
カルブースターポンプ9、ロータリーポンプ10を停止
させせる。次にガス導入系13からN2ガスを反応管2
内部へ管内部が大気圧になるまで導入する。大気圧とな
った後で、フランジ11を開き、CVD膜生成の終了し
たウェハを取り出し、新たなウェハをチャージする。
チャージ終了後、フランジ11を閉じる。この間。
反応管2の温度を高温に保つために、ヒーター3の入力
は続けたままである。次にバルブ7を開き、ロータリー
ポンプ10.メカニカルブースターポンプ9の順で運転
して真空排気を行う。この真空排気によって、パージに
用いたN2やフランジ11を開いた時に反応管2の内部
へ進入した大気成分を除去し、不純ガスをできる限り少
くする。
ロータリーポンプ10とメカニカルブースターポンプ9
の組み台わせ排気で得られる到達圧力は、10−’ 〜
10−’Torrオーダーの圧力である。ソノ後、バル
ブ12を開き、ガス導入気13から一定量の反応ガスを
導入し、圧力計6で反応管2内の圧力をモニターし、圧
力調整バルブ8でコンダクタンスを調整して、反応管2
内の圧力をプロセス時の圧力に設定し、CVD膜の生成
を行う。
しかし、メカニカルロブ・−スターボンソ′と「l−タ
リーポンプの組み合わせ排気糸は、ポンプ作動油に油を
用いているLI−タリーポンプか一′、の浦の)ゲi拡
散やメカニカルブースターポンプび)ギAノ4イ月Iが
シール部から洩れてくるごとにN因1゛イ)浦の汚染等
の心配h<あった。す(に、ごの代空排気糸τ・は到達
圧力が10−”l’orr台と、あまり低くできない。
このために、02やN20の分圧もそれだけ晶いことに
なる。これらは、CV 11膜のl陽性に悪影響紀及ぼ
し、このためしばしば膜質のatド等を招くといろ問題
があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、IJ+・気糸からの?111の逆拡散
がばんど無く、到達圧力を引き下げ、O2等の分圧を小
さくずろごとがr+l能な、at圧CV 11装bイも
・提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、低圧CV I’)装置の真空排気系からの油
の逆拡散を防11几、反応管内のベース圧力に低下させ
るために、ターボ分子ポンプを主ポンプとする真空排気
系を構成し、従来、低圧cvn装置で問題となっていた
油の逆拡散や不純物分圧の低下を達成するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面によって説明する。第1
図は本発明による低圧CVD装置の基本構成を示すもの
で、反応管2の中にはウェハ1が装着されている。反応
管2は拡散炉4に設置され、ヒータ3によって加熱され
る。ターボ分子ポンプ14によって反応管2内の真空排
気を行うが、圧力計6でモニターしながら、所定の圧力
になるように圧力調整弁8を調節する。反応ガスは、ガ
ス導入系13から反応管2の中へ導かれる。5は未反応
ガス吸着用の水冷トラップであり、これは高温ガスの冷
却の働きも合わせ持つ。ターボ分子ポンプで排気された
ガスはロータリーポンプを介して大気側へ導かれる。
本発明は、前述の如き構成としたので、dvr)膜生成
反応を行う前、反応管内部を到達圧力まで低下させる際
、1.0−’Torr台、あるいはそれ以下の圧力まで
下げることが可能となり、CV I)膜生成に悪影響を
及ぼし、膜質を著しく低下させる0 2 。
あるいはFTzO@の分圧を著しく低下させることが可
能となり、良質なCVD膜を生成することができる。更
に、反応ガスを流し、CVD膜を生成するプロセス時に
も、ターボ分子ポンプ14で排気することにより、ター
ボ分子ポンプ14が、ロータリーポンプ10からの油の
逆拡散を防止する役目を果たし、上流への油の逆拡散を
大幅に減少させることができる。これにより、油による
膜質の低下を著しく改善することが可能となる。
次に第2図を用い、本発明装置の真空排気系の排気特性
の一例について説明する。第1図において、ウェハ1を
チャージ後大気圧から排気することになるが、ターボ分
子ポンプ14は、0.ITorr台以上の圧力では排気
能力が大きく減少するので、当初はロータリーポンプ1
0が排気することになる。第2図のTMPのグラフは一
般のターボ分子ポンプの排気特性曲線の一例で10−2
LTorr台以下でほぼ一定の排気速度を有している。
破線で示した曲線Uは配管のコンダクタンスで、分子流
領域では圧力に依存せず、粘性流領域では圧力と共に増
加する。曲線Aは、’T’MPの排気速度と配管のコン
ダクタンスに合成した反応管人[1での実効排気速度で
ある。右下がりの直線Qは反応ガスの流量を表し、図中
では一例として3 、8 Torr Q/Sのガス流量
について示しである。第3図に模式的に示すように、実
効排気速度4と交叉する最大流量Qmax以下の流量を
反応ガスとして流し、反応時の圧力が、ターボ分子ポン
プの排気可能な圧力以下(斜線の領域)の範囲ではCV
D膜生成プロセスの排気にターボ分子ポンプを用いるこ
とができる。通常の低圧CVDプロセスは、0.1〜I
 Torrの圧力下で行うものが多いが、今後、ウェハ
の大程化に伴い困難となる膜厚の均一化の問題に対処す
るために、L O−” −10−”Torr台でのCV
Dプロセスを行う必要がありターボ分子ポンプを用いた
真空排気系は有効である。
曲線Bはメカニカルブースターの実効排気速度の−例で
ある。実効排気速度AとBとを比較するとガス流量Qに
対してAの方が余裕があり、圧力調整の点からもターボ
分子ポンプの方が優利である。
第1図において、ウェハ交換のため、大気圧まで戻され
た反応管2内を再排気する際は、バルブ7を開き、ロー
タリーポンプ10を始動させ、次にターボ分子ポンプ1
4を始動させる。すなわち、それまでは、これらのポン
プは停止していることになる。これは、ターボ分子ポン
プ14を運転したまま上流のバルブ7を開いて急に大気
圧にさらすと、ターボ分子ポンプに過負荷がかかるため
でである。しかし、ウェハのチャージのたびにこれらの
ポンプを大気まで戻し起動停止を繰る返すことは、ター
ボ分子ポンプの軸受部の寿令及びロータリーポンプ吸気
口から油が飛散しターボ分子ポンプを油で汚染する可能
性がある。そこで、第4図に示すように、大気圧からの
排気をバイパスして行う排気系を構成することもできる
。反応管2内を大気圧まで戻す際、バルブ7を閉じ、タ
ーボ分子ポンプ14及びロータリーポンプ10を写転さ
せたまま、バルブ7より下流側を高真空に保っておく。
ウェハのチャージを終了し、反応管2内を大気圧から排
気する時はロータリーポンプ】7を始動させ、次にバル
ブ15を開いて排気する。
ロータリーポンプによる排気は、n、 LJonesら
の文献(J、 Vac、 Scj、、 Technol
、ogy、 1  (+964) 。
19)にも示されるように浦の逆拡散を招くのでフォア
ライントラップ16を設けておき、オイルミストのトラ
ップを行う。該トラップには通常吸着剤が用いられるが
、反応管2を大気圧まで戻す際に用いるガスは不活性な
N2がガスであり、吸着剤と反応する恐れはない。圧力
がI Torr稈度になったらバルブ15を閉じ、バル
ブ7を開いてターボ分子ポンプ14によって排気を行う
。その後所定の圧力になったらガス導入系13から反応
ガスを導入し、圧力調整バルブ8によって圧力を調整し
CVD成膜を行う。バルブ15を閉じた後ロータリーポ
ンプ17を停+1−させる。その後、ロータリーポンプ
からの油の逆拡散を防ぐために、パ−ジライン18を通
してN2ガスあるいは大気をバイパスラインへ導入し、
数十Torr以上の圧力まで上昇させておく。フォアラ
イントラップ16のすぐ上流にバルブを設ければ、油の
汚染を一層防止することが可能となる。
上記したバイパス排気部を設けることにより、主排気系
を、ウェハのチャージのたびに停止1−させる必要がな
くなり、反応時に用いる主排気系の汚染を防止すること
が可能となる。
以上はバイパス排気部を設けた変形例について述べたが
、第5図に示すようにバルブ7のに流と下流を結ぶバイ
パス配管部を設けることも可能である。反応管を大気圧
まで戻す際に、バルブ7゜バルブ19を閉じて行い、ポ
ンプは運転したままにしておく。排気を行う際には、ま
ずバルブ19を開きターボ分子ポンプ14でバイパス排
気を行う。この時、バイパス徘管部20の配管を細くし
てコンダクタンスを小さくし、スロー排気を行えば、流
量が少いのでターボ分子ポンプ14で、大気からでも排
気が可能であるようにすることかで(lO) きる。コンダクタンスを小さくするには、コンダクタン
スバルブをバイパス配管部に設置することでも可能であ
る。スロー排気は、反応管内にできた反応生成物の異物
が舞い−にかり、ウェハに付着するのを防止する」二で
も有効である。このバイパス排気部によって1.Tor
r程度まで排気した後バルブ7を開けて排気を行う。以
上の様なバイパス配管部を設けることによっても、主排
気をウェハのチャージのたびに伴出させる必要がなくな
り、油1の汚染を防止することができる。
第6図はバイパス排気部を設けた他の例で、バルブ7の
上流からバイパス配管22を取り出し、これをターボ分
子ポンプ14と粗引ポンプ10の間の配管24に接続す
る。またバイパス配管22には、ストップバルブ21と
フォトライントラップ23を設けておく。またターボ分
子ポンプ14と粗引ポンプ]0の間の配管24の途中に
バルブ25を設ける。ただし、バルブ25の位置はバイ
パス配管22を配管24の接続部よりターボ分子ポンプ
側に置く。この実施例での排気シスラムについて説明す
る。通常の反応時は、バルブ21は閉でバイパス配管は
使用せず、バルブ7.25は開で反応ガスを流しつつバ
ルブ8で圧力を制御しながら、ターボ分子ポンプ14と
粗引ポンプ10により排気を行う。問題になるのは、反
応管内のウェハ交換時からの排気である。まず、バルブ
7は閉でターボ分子ポンプ14と粗引ポンプ10は定常
運転を行っている。大気圧の反応管から排気を始める時
、バルブ25を閉どした後、バルブ21をオ)ずかに開
き、粗引ポンプ】0によりスロー排気を始める。この時
ターボ分子ポンプ14は。
上流と下流のバルブ7を25共閉じられており、ある真
空レベル支障なく運転されている。バイパス配管22を
通したスロー排気は、反応管内の圧力力1− OTor
r程度になるまで行い、そこでバルブ21を閉とする。
ガス負荷がなくなるから、バイパス管22及び粗引配管
24内の圧力は急速に下がる。そこでバルブ25を開き
、ターボ分子ボ:ノプ14と粗引ポンプ1oをつなぎ、
通常の運転状態にする。この際トラップ23の下流にバ
ルブ(図示せず)を設けておき、バルブ25を開く前に
、該バルブを閉じればバイパス配管から、ターボ分子ポ
ンプ14側への配流を防ぐことも可能である。次に主配
管のバルブ7を開く。反応管内の圧力は、先のバイパス
管を通した粗引により1Torr程度まで下がっている
から、定常運転状態のターボ分子ポンプ14に対して何
ら悪影響を及ぼすことはない。以後は、ターボ分子ポン
プ14と粗引ポンプ10により排気を行い、十分に圧力
が下がった後1反応ガスを流してcvn成膜を行う。
そして、ウェハ交換を行う最初の状態にもどる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、低圧CVD装置
の真空排気系にターボ分子ポンプを使用したので、油の
汚染が少く、10−flTorr台以下の高真空が容易
に得られ、不純物が著しく減少するため良質のCVD1
lIが得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の低圧CVD装置の概略図、第1図は本発
明の一実施例を示す低圧CVD装置の概略図、第2図及
び第3図は本発明の装置の排気特性の説明図、第4図は
本発明の他の実施例を示す低圧CVD装置の概略図、第
5図は真空排気系の更に他の実施例の説明図、第6図は
真空排気系の更に他の実施例の説明図、第7図は従来の
低圧CVr)装置の概略図である。 7.15・・・バルブ、8・・・圧力調整弁、i、o、
1..7・・・ロータリーポンプ、14・・・ターボ分
子ポンプ、16・・・フォアライントラップ、20・・
・バイパス配管部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抵抗加熱炉及び反応管を含む反応炉部、排気ポンプ
    を含む排気システム部、装置を制御するコントロール部
    から成る半導体成膜装置において、ターボ分子ポンプを
    主ポンプとした排気システムを設けたことを特徴とする
    低圧CVD装置。 2、主ポンプと反応管を結ぶ管路から分岐した配管を設
    け、該配管端部に大気圧以上の圧力からでも真空排気の
    行える真空ポンプを設置したバイパス排気部を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の低圧CVD
    装置。 3、主ポンプと反応管とを結ぶ配管部に、バイパス配管
    部を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の低圧CVD装置。 4、主ポンプと反応管とを結ぶ配管部にバルブ付のバイ
    パス配管部を設け、このバイパス配管の一端をターボ分
    子ポンプの下流に設置されている粗引ポンプの吸気側に
    接続し、かつターボ分子ポンプと粗引ポンプの間の配管
    の、前記バイパス配管との接続部より上流側へバルブを
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の低
    圧CVD装置。
JP20861485A 1985-09-24 1985-09-24 低圧cvd装置 Pending JPS6269509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20861485A JPS6269509A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 低圧cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20861485A JPS6269509A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 低圧cvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269509A true JPS6269509A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16559134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20861485A Pending JPS6269509A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 低圧cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239427A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Anelva Corp プラズマ処理方法および装置
WO2021070338A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239427A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Anelva Corp プラズマ処理方法および装置
WO2021070338A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486821B2 (ja) 処理装置及び処理装置内の被処理体の搬送方法
JP3501524B2 (ja) 処理装置の真空排気システム
US8297311B2 (en) Controlling gas partial pressures for process optimization
JPH0864578A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造装置のクリーニング方法
US20080311731A1 (en) Low pressure chemical vapor deposition of polysilicon on a wafer
JP3130374B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4244674B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JPS6269509A (ja) 低圧cvd装置
JPH04100222A (ja) 真空処理方法
JPH0647073B2 (ja) プロセス装置用ガス供給配管装置
JPH0729962A (ja) 真空排気方法及び装置
JPH11300193A (ja) 基板処理装置
JPS5812342B2 (ja) 連続ドライエッチング方法
JP3347794B2 (ja) 半導体製造装置
JPH0831743A (ja) Cvd装置の汚染防止方法及びその装置
JP2657254B2 (ja) 処理装置及びその排気方法
JP3374256B2 (ja) 熱処理装置及びそのクリーニング方法
JP2001070781A (ja) 真空処理装置
JP3125779B2 (ja) 気相成長方法
JP3197969B2 (ja) 半導体基板の処理方法
JP2001060555A (ja) 基板処理方法
JPH11230034A (ja) 真空排気システム及びその運転方法
JPH03157585A (ja) 真空装置およびその使用方法
JP3058655B2 (ja) ウェーハ拡散処理方法及びウェーハ熱処理方法
JPH01183112A (ja) スパッタ蒸着装置