JPS6269442A - カラ−受像管用電子銃構体 - Google Patents
カラ−受像管用電子銃構体Info
- Publication number
- JPS6269442A JPS6269442A JP20636385A JP20636385A JPS6269442A JP S6269442 A JPS6269442 A JP S6269442A JP 20636385 A JP20636385 A JP 20636385A JP 20636385 A JP20636385 A JP 20636385A JP S6269442 A JPS6269442 A JP S6269442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grid
- electron gun
- electron
- center
- center axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はカラー受像管用電子銃構体に関する。
中央電子ビームおよびこの中央電子ビームの両側の両サ
イド電子ビームを発生するインライン凰一体化構造のカ
ラー受像管用電子銃構体の一つは第2図に示す様に、ヒ
ータ(1)を内装する陰極(2)、それぞれ一体成形さ
れた第1グリツド電極(3)、第2グリツド電極(4)
、第3グリツド電極(5)及び第4グリツド電極(6)
からなる。これはパイポテンシャル形電子銃病体の基本
形で、相対的低電位電圧が印加される第3グリツド電極
(5)と、相対的高電位電圧が印加される第4グリツド
電極(6)とで主電子レンズを形成する。各電極は電子
ビームに対応する開口を有しており、センタ電子ビーム
(G)に関しては、第1グリツド電極(3)には開口(
3C) 、第2グリツド電極(4)には開口(4C)
、第3グリツド電極(5)のうち陰極(2)に近い側に
は開口(51C)、第4グリツド電極(6)に近い側に
は開口(52c)、第4グリッド電極(6)のうち第3
グリツド(5)に近い側には開口(61C)、陰極(2
)から最も遠い側には開口(62c)を有している。同
様にサイド電子ビーム(RJ、(B)に関しては、開口
(3s)、(4s)、(51g)、(52s)、(61
s)。
イド電子ビームを発生するインライン凰一体化構造のカ
ラー受像管用電子銃構体の一つは第2図に示す様に、ヒ
ータ(1)を内装する陰極(2)、それぞれ一体成形さ
れた第1グリツド電極(3)、第2グリツド電極(4)
、第3グリツド電極(5)及び第4グリツド電極(6)
からなる。これはパイポテンシャル形電子銃病体の基本
形で、相対的低電位電圧が印加される第3グリツド電極
(5)と、相対的高電位電圧が印加される第4グリツド
電極(6)とで主電子レンズを形成する。各電極は電子
ビームに対応する開口を有しており、センタ電子ビーム
(G)に関しては、第1グリツド電極(3)には開口(
3C) 、第2グリツド電極(4)には開口(4C)
、第3グリツド電極(5)のうち陰極(2)に近い側に
は開口(51C)、第4グリツド電極(6)に近い側に
は開口(52c)、第4グリッド電極(6)のうち第3
グリツド(5)に近い側には開口(61C)、陰極(2
)から最も遠い側には開口(62c)を有している。同
様にサイド電子ビーム(RJ、(B)に関しては、開口
(3s)、(4s)、(51g)、(52s)、(61
s)。
(628)を有している。
こ\で、第4グリツド電極(6)のサイド電子ビームに
対応する開口(61s)の中心軸(イ)は第3グリツド
電極(5)のサイド電子ビームに対応する開口(525
)の中心軸(ロ)よりも電子銃構体の中心軸(3)から
わずかに遠く偏心しているので開口(61s)に形成さ
れる電界は中心軸(イ)に対して非対称となり、開口(
61g)を通過するサイド電子ビーム@) 、 (B)
はセンタ電子ビーム(G)方向に偏向され、3本の電子
ビーム(RJ 、 (Gl 、 (B)は1s示しない
スクリーン上において一致(フンバーゼンス)するよう
になっている。中心軸(イ)の偏心量は受像管の大きさ
や電子銃形状にも依存するが、中心軸(ロ)に対して0
.1〜0.2 ynx程度でちる。
対応する開口(61s)の中心軸(イ)は第3グリツド
電極(5)のサイド電子ビームに対応する開口(525
)の中心軸(ロ)よりも電子銃構体の中心軸(3)から
わずかに遠く偏心しているので開口(61s)に形成さ
れる電界は中心軸(イ)に対して非対称となり、開口(
61g)を通過するサイド電子ビーム@) 、 (B)
はセンタ電子ビーム(G)方向に偏向され、3本の電子
ビーム(RJ 、 (Gl 、 (B)は1s示しない
スクリーン上において一致(フンバーゼンス)するよう
になっている。中心軸(イ)の偏心量は受像管の大きさ
や電子銃形状にも依存するが、中心軸(ロ)に対して0
.1〜0.2 ynx程度でちる。
さて、前記一体化構造電子銃構体は各電極の構成が機械
的に簡単であり、しかも3本の電子銃に対応する開口部
の相対位置が正確に決定されるために、コスト及び精度
の点で好ましいが、一方改良すべき欠点もある。即ち3
本の電子ビームをスクリーン上に集中させるために、サ
イド電子ビームに対応する第4グリツド(又は最終電視
)の開口が、第3グリツド(又は最終電極と対向する電
極)のそれらに対して偏心しているので、サイド電子ビ
ーム九対する電子レンズは、本質的に非対称レンズとな
っており、この結果、第3図に示す如く、中央電子ビー
ムスボッ) (g)はほぼ真円となるが、サイド電子ビ
ームスポット(b) 、 (r)は真円とはならず、輝
点の横方向にハローが現われる。いわゆるコマ収差を受
けたものとなる。これにより、画面中央部、ひいては画
面周辺部のフォーカス品位を損なうという欠点が生ずる
。画面中央部に於いては、両側電子ビームスポットは横
方向にノ・ローが現われているので、これ自体好ましい
ことではない。言いかえれば、センタ電子ビームとサイ
ド電子ビームとでフォーカス電圧(集束電極の印加電圧
)が異なることになり、サイド電子ビームの7オーカス
電圧を高くしてやればハローは消えるので、両側ビーム
のフォーカス電圧は、中央ビームのそれよりも高いとい
うことになる。ただし、この場合センタ電子ビームは最
良状態ではない。
的に簡単であり、しかも3本の電子銃に対応する開口部
の相対位置が正確に決定されるために、コスト及び精度
の点で好ましいが、一方改良すべき欠点もある。即ち3
本の電子ビームをスクリーン上に集中させるために、サ
イド電子ビームに対応する第4グリツド(又は最終電視
)の開口が、第3グリツド(又は最終電極と対向する電
極)のそれらに対して偏心しているので、サイド電子ビ
ーム九対する電子レンズは、本質的に非対称レンズとな
っており、この結果、第3図に示す如く、中央電子ビー
ムスボッ) (g)はほぼ真円となるが、サイド電子ビ
ームスポット(b) 、 (r)は真円とはならず、輝
点の横方向にハローが現われる。いわゆるコマ収差を受
けたものとなる。これにより、画面中央部、ひいては画
面周辺部のフォーカス品位を損なうという欠点が生ずる
。画面中央部に於いては、両側電子ビームスポットは横
方向にノ・ローが現われているので、これ自体好ましい
ことではない。言いかえれば、センタ電子ビームとサイ
ド電子ビームとでフォーカス電圧(集束電極の印加電圧
)が異なることになり、サイド電子ビームの7オーカス
電圧を高くしてやればハローは消えるので、両側ビーム
のフォーカス電圧は、中央ビームのそれよりも高いとい
うことになる。ただし、この場合センタ電子ビームは最
良状態ではない。
いずれKせよ、サイド電子ビームにハローが出ているこ
とは問題となる。
とは問題となる。
さらに、画面周辺部、特に第4図に示す如く、画面上下
の部分では更に不都合な現象が起こる。
の部分では更に不都合な現象が起こる。
最近の偏向ヨーク磁界は、画面周辺部にて、中央ビーム
と両側ビームとを合致させるために、水平偏向磁界を強
いビンクッション磁界、垂直偏向磁界を強いバレル磁界
とすることは周知である。この結果、画面上下部では、
中央ビームは、横長の輝点と上下方向のハロー、両側ビ
ームは、図示の如く、約45°に傾いた横長の輝点と、
これとほぼ直交するハローとからなる。いま、画面中央
部にて、両サイドビームに横方向のハローができると、
画面上下部に偏向されたときこのハローが助長されて、
はなはだフォーカス品位を損なうことKなる。
と両側ビームとを合致させるために、水平偏向磁界を強
いビンクッション磁界、垂直偏向磁界を強いバレル磁界
とすることは周知である。この結果、画面上下部では、
中央ビームは、横長の輝点と上下方向のハロー、両側ビ
ームは、図示の如く、約45°に傾いた横長の輝点と、
これとほぼ直交するハローとからなる。いま、画面中央
部にて、両サイドビームに横方向のハローができると、
画面上下部に偏向されたときこのハローが助長されて、
はなはだフォーカス品位を損なうことKなる。
この問題を解決するための類似技術も多く見られる。例
えば特公昭52−32714号公報(米国特許明細誉第
3772554号)には、両サイドビームの開孔軸は、
第1グリツド電極から第3グリツド電極の第4グリツド
電極と対向するところまで同じで第4グリツドの開口中
心軸だけ偏心している。さらにこの電子銃は、センタ電
子レンズとサイド電子レンズとの相互干渉を防止するた
め、主レンズの電極対向面を湾曲させている。本発明は
この必要はない。
えば特公昭52−32714号公報(米国特許明細誉第
3772554号)には、両サイドビームの開孔軸は、
第1グリツド電極から第3グリツド電極の第4グリツド
電極と対向するところまで同じで第4グリツドの開口中
心軸だけ偏心している。さらにこの電子銃は、センタ電
子レンズとサイド電子レンズとの相互干渉を防止するた
め、主レンズの電極対向面を湾曲させている。本発明は
この必要はない。
又実公昭54−33816号公報には両サイド電子ビー
ムの収差を補正するために、主レンズ部にて両サイドビ
ームの開口径をセンタビームの開口径よりも大きくした
電子銃構体が開示されている。この電子銃も第4グリツ
ド電極の開口中心軸だけ偏心している。
ムの収差を補正するために、主レンズ部にて両サイドビ
ームの開口径をセンタビームの開口径よりも大きくした
電子銃構体が開示されている。この電子銃も第4グリツ
ド電極の開口中心軸だけ偏心している。
さらに特開昭55−37798号公報には、主レンズに
入射する両サイドビームを主レンズに対して傾斜して入
射している電子銃が開示されている。この電子銃は第2
グリツド電極と第3グリッド電極間で両サイドビームを
偏向させており、主レンズ部では偏向を受けない。
入射する両サイドビームを主レンズに対して傾斜して入
射している電子銃が開示されている。この電子銃は第2
グリツド電極と第3グリッド電極間で両サイドビームを
偏向させており、主レンズ部では偏向を受けない。
以上の通り多くの技術があるが、いずれも十分な解決に
は至ってない。
は至ってない。
本発明は前記欠点を解決することにあり画面中央部、及
び周辺部にても極めて良好なフォーカス品位を得ること
の出来るカラー受像管用電子銃構体を提供することを目
的とする。
び周辺部にても極めて良好なフォーカス品位を得ること
の出来るカラー受像管用電子銃構体を提供することを目
的とする。
本発明はセンタ電子ビームおよび両サイド電子ビームを
発生するインライン型一体化電子銃構体であって、少な
くとも陰極および相対的低電位電極と相対的高電位電極
よりなる主電子レンズ形成用電極手段とを有し、各電極
は電子ビームに対応した開口を有する電子銃構体におい
て、前記相対的低電位電極の開口のうち陰極に近い側の
サイド電子ビームに対応する開口の中心軸は、相対的低
電位電極の開口のうち前記相対的高電位電極に近い側の
サイド電子ビームに対応する開口の中心軸よりも電子銃
構体の中心軸からわずかに遠く、かつ相対的高電位電極
の開口のうち相対的低電位電極に近い側のサイド電子ビ
ームに対応する開口の中心軸よりも電子銃構体の中心軸
にわずかに近いことを特徴とするカラー受像管用電子銃
構体である。
発生するインライン型一体化電子銃構体であって、少な
くとも陰極および相対的低電位電極と相対的高電位電極
よりなる主電子レンズ形成用電極手段とを有し、各電極
は電子ビームに対応した開口を有する電子銃構体におい
て、前記相対的低電位電極の開口のうち陰極に近い側の
サイド電子ビームに対応する開口の中心軸は、相対的低
電位電極の開口のうち前記相対的高電位電極に近い側の
サイド電子ビームに対応する開口の中心軸よりも電子銃
構体の中心軸からわずかに遠く、かつ相対的高電位電極
の開口のうち相対的低電位電極に近い側のサイド電子ビ
ームに対応する開口の中心軸よりも電子銃構体の中心軸
にわずかに近いことを特徴とするカラー受像管用電子銃
構体である。
つまり両サイド電子ビームに対応する開口の中心軸に関
しては、電子銃構体の中心軸からの距離が異なる少なく
とも3種類の軸がある。第1の軸は陰極から第3グリツ
ド電極の陰極に近い側の開口までの中心軸、第2の軸は
第3グリツド電極の第4グリツド電極(最終電極)K近
い側の開口の中心軸、第3の軸は第4グリツド電極(最
終電極)の主レンズ形成用開口の中心軸である。これら
3種類以上の中心軸の偏心により両サイド電子ビームに
所定の偏向を与えながら、かつコマ収差の無い(少ない
)良好な電子ビームスポットを得ることができる。
しては、電子銃構体の中心軸からの距離が異なる少なく
とも3種類の軸がある。第1の軸は陰極から第3グリツ
ド電極の陰極に近い側の開口までの中心軸、第2の軸は
第3グリツド電極の第4グリツド電極(最終電極)K近
い側の開口の中心軸、第3の軸は第4グリツド電極(最
終電極)の主レンズ形成用開口の中心軸である。これら
3種類以上の中心軸の偏心により両サイド電子ビームに
所定の偏向を与えながら、かつコマ収差の無い(少ない
)良好な電子ビームスポットを得ることができる。
第1図により、パイポテンシャル形電子銃の例を説明す
る。第2図の従来例と同じものは説明を省略する。
る。第2図の従来例と同じものは説明を省略する。
両サイド電子ビームに対応する電極の開口中心軸は、第
1グリツド(3)、第2グリツド(4)、第3グリツド
印の第2グリツド側の開口の中心軸までを第1の軸■と
する。第3グリツド団の第4グリッド国側の開口(52
0g) の中心軸は第1の軸■よりも電子銃構体の中
心軸(3)にわずかに近くなっている。これを第2の軸
(鱒とする。第4グリッド−〇第3グリッド団側の開口
(610s)の中心軸は、第1の軸(至)よりも電子銃
構体の中心軸(3)からわずかに遠くなっている。これ
を第3の軸(100)とする。
1グリツド(3)、第2グリツド(4)、第3グリツド
印の第2グリツド側の開口の中心軸までを第1の軸■と
する。第3グリツド団の第4グリッド国側の開口(52
0g) の中心軸は第1の軸■よりも電子銃構体の中
心軸(3)にわずかに近くなっている。これを第2の軸
(鱒とする。第4グリッド−〇第3グリッド団側の開口
(610s)の中心軸は、第1の軸(至)よりも電子銃
構体の中心軸(3)からわずかに遠くなっている。これ
を第3の軸(100)とする。
尚、第4グリツド(1)のスクリーン側の開口(620
5)は、主レンズ形成に影響しないから、その中心は特
に制約を受けないが、第1の軸□、又は、第3の軸(1
00)と一致させると好適である。
5)は、主レンズ形成に影響しないから、その中心は特
に制約を受けないが、第1の軸□、又は、第3の軸(1
00)と一致させると好適である。
以上の通り本発明による電子銃は、従来形電子銃に比較
して、主レンズ形成電極のうち、低電圧側、つまり第3
グリツドの開口中心軸(ト)が、電子銃構体の中心軸(
3)側へ偏心していることが特徴である。本発明による
電子銃の動作原理を第6図により従来形電子銃の第5図
と比較しながら説明する。第6図は、説明を容易にする
ために、主レンズ部の作用を模式的に光学レンズに置き
かえである。
して、主レンズ形成電極のうち、低電圧側、つまり第3
グリツドの開口中心軸(ト)が、電子銃構体の中心軸(
3)側へ偏心していることが特徴である。本発明による
電子銃の動作原理を第6図により従来形電子銃の第5図
と比較しながら説明する。第6図は、説明を容易にする
ために、主レンズ部の作用を模式的に光学レンズに置き
かえである。
低電圧の印加された開口と高電圧の印加されている開口
との間にレンズが形成され、低電圧側にて集束作用があ
り、高電圧側では発散作用があることは周知である。従
って、従来形電子銃では第5図に示す如く、凹レンズが
外側へ偏心していると考えることができる。これにより
電子ビーム全体としては、電子銃構体の中心軸(3)側
へ偏向されるが、電子ビームの拡がりを考えると、スク
リーン上では偏向された方向とは逆方向(図では上方)
にハローが出る。
との間にレンズが形成され、低電圧側にて集束作用があ
り、高電圧側では発散作用があることは周知である。従
って、従来形電子銃では第5図に示す如く、凹レンズが
外側へ偏心していると考えることができる。これにより
電子ビーム全体としては、電子銃構体の中心軸(3)側
へ偏向されるが、電子ビームの拡がりを考えると、スク
リーン上では偏向された方向とは逆方向(図では上方)
にハローが出る。
本発明では、このハローを消去するために、第6図に示
す如く、凸レンズを中心軸側へや\偏心させている。こ
の凸レンズが中心軸側へ偏心していることにより、偏向
方向とは逆方向へ出ているハローが、中心軸側へ偏向さ
れていわゆるコマ収差が消去される。
す如く、凸レンズを中心軸側へや\偏心させている。こ
の凸レンズが中心軸側へ偏心していることにより、偏向
方向とは逆方向へ出ているハローが、中心軸側へ偏向さ
れていわゆるコマ収差が消去される。
尚、凸レンズの中心軸側へ偏心させる量が多過ぎると、
従来とは逆方向、つまり図で下方にハローが出るので、
当然のことながら最適値が存在する。計算と実験による
と、凸レンズの偏心量と凹レンズの偏心量の最適値は次
の通りであった。
従来とは逆方向、つまり図で下方にハローが出るので、
当然のことながら最適値が存在する。計算と実験による
と、凸レンズの偏心量と凹レンズの偏心量の最適値は次
の通りであった。
集束電圧つまり、第3グリツドの印加電圧が、第4グリ
ツドの印加電圧の24〜34チで、第3グリツド、第4
グリツドの開口径が4.52m1Lのとき20型受像管
に於ける偏心量はd、 == 0.04 tug 、
d、 == 0.0釦冨である。第1の軸(至)から中
心軸(3)までの距離は4.92關である。
ツドの印加電圧の24〜34チで、第3グリツド、第4
グリツドの開口径が4.52m1Lのとき20型受像管
に於ける偏心量はd、 == 0.04 tug 、
d、 == 0.0釦冨である。第1の軸(至)から中
心軸(3)までの距離は4.92關である。
尚、従来形電子銃の場合、凹レンズの偏心量は上記と同
一条件のときd=0.121mであるから、凸レンズと
凹レンズの偏心量は、本発明の場合従来形の偏心−と同
程度かやや少なくなる。
一条件のときd=0.121mであるから、凸レンズと
凹レンズの偏心量は、本発明の場合従来形の偏心−と同
程度かやや少なくなる。
第7図は本発明の電子銃構体を用いたカラー受像管の画
面上における電子ビームスポット形状を示す。図に示す
如く、画面全体にわたってノ・ローが少なく、電子ビー
ムスポット形状が良好釦なっている。
面上における電子ビームスポット形状を示す。図に示す
如く、画面全体にわたってノ・ローが少なく、電子ビー
ムスポット形状が良好釦なっている。
以上述べた如く、本発明の電子銃は、従来類似例とは、
その構造及び動作原理において全く異なるものである。
その構造及び動作原理において全く異なるものである。
次に1第8図により本発明の他の実施例を説明する。こ
の電子銃の構造は、フォードラポテンシャル形と呼ばれ
るものであり、七の王レンズ部にも本発明が適用出来る
。ヒータ(1)、カソード(2)、第1グリツド(3)
、第2グリツド(4)、第3グリツド(500)、第4
グリツド(600) 、第5グリツド(700)、及び
第6グリツド(800)が、この順に配置されている。
の電子銃の構造は、フォードラポテンシャル形と呼ばれ
るものであり、七の王レンズ部にも本発明が適用出来る
。ヒータ(1)、カソード(2)、第1グリツド(3)
、第2グリツド(4)、第3グリツド(500)、第4
グリツド(600) 、第5グリツド(700)、及び
第6グリツド(800)が、この順に配置されている。
各電極に印加される電圧は、例えば、カソード(2)に
は150V、第1グリツド(3)は接地、第2グ’)
ツ)’(4)Kは600V%M3クリット(5oo)ニ
ハ8KV、第4グリツド(600)は、管内にて第2グ
リツド(4)と接続され、第5グリツド(700)も同
じく第3グリツド(500)にて接続され、第6グリツ
ド(800)には25KVがそれぞれ印加されている。
は150V、第1グリツド(3)は接地、第2グ’)
ツ)’(4)Kは600V%M3クリット(5oo)ニ
ハ8KV、第4グリツド(600)は、管内にて第2グ
リツド(4)と接続され、第5グリツド(700)も同
じく第3グリツド(500)にて接続され、第6グリツ
ド(800)には25KVがそれぞれ印加されている。
主レンズは第5グリツド(700)と第6グリツド(8
00)の間で形成される。両サイドビームに対応する開
口中心軸から電子銃構体の中心軸(3)までの距離(9
)は、第1グリツド(3)から第5グリツド(700)
のカソード側(2)までにおいては4.92mmである
。第5グリツド(700)の主レンズ側の開口中心軸か
ら中心軸(X)tでの距離uIは4.88朋である。第
6グリツド(800)の開口中心軸から中心軸(3)ま
での距離(11)は4.98朋である。尚、主レンズ形
成部の開口径は、第5グリツド(700)、第6グリツ
ド(80C1)の中心孔、両側孔共に4.52m5sで
ある。
00)の間で形成される。両サイドビームに対応する開
口中心軸から電子銃構体の中心軸(3)までの距離(9
)は、第1グリツド(3)から第5グリツド(700)
のカソード側(2)までにおいては4.92mmである
。第5グリツド(700)の主レンズ側の開口中心軸か
ら中心軸(X)tでの距離uIは4.88朋である。第
6グリツド(800)の開口中心軸から中心軸(3)ま
での距離(11)は4.98朋である。尚、主レンズ形
成部の開口径は、第5グリツド(700)、第6グリツ
ド(80C1)の中心孔、両側孔共に4.52m5sで
ある。
尚、本発明による電子a構体は、受像管の太ささ、又は
主レンズ方式にかかわりなく適用可能である。偏心量d
+ 、dt (第6図)が関係するパラメータとしては
、受像管の大きさ、電子銃軸と第1の軸との間隔(Sg
) 、王レンズ形成電極の開口径(D)、フォーカス電
圧の最終電圧(陽極)に対する比率(Br/Fib)で
ある。
主レンズ方式にかかわりなく適用可能である。偏心量d
+ 、dt (第6図)が関係するパラメータとしては
、受像管の大きさ、電子銃軸と第1の軸との間隔(Sg
) 、王レンズ形成電極の開口径(D)、フォーカス電
圧の最終電圧(陽極)に対する比率(Br/Fib)で
ある。
偏心t d+ + dzが大きくなるのは、l、sgが
小さく、sgが大きく、Dが大きく、B y/B bが
大さい場合であり、このときdI/D は約0.024
であり、aZ/Dは約0.025である。
小さく、sgが大きく、Dが大きく、B y/B bが
大さい場合であり、このときdI/D は約0.024
であり、aZ/Dは約0.025である。
一方偏心量d、 、 d、が小さくなるのは、LSgが
大きく、sgが小さく、Dが小さく、Ey/Brが小さ
い場合であり、このときat/n は約0.002であ
り、a2/Dは約0.003である。つまり、0.00
2≦dr/D≦0.024 0.003≦dt/D≦0.025 が好適範囲である。ちなみに前記実施例ではtL/D
= o、o 4/4.52 = 0.00885であり
、dz/D=0.0674.52=0.0132となっ
ている。
大きく、sgが小さく、Dが小さく、Ey/Brが小さ
い場合であり、このときat/n は約0.002であ
り、a2/Dは約0.003である。つまり、0.00
2≦dr/D≦0.024 0.003≦dt/D≦0.025 が好適範囲である。ちなみに前記実施例ではtL/D
= o、o 4/4.52 = 0.00885であり
、dz/D=0.0674.52=0.0132となっ
ている。
以上述べた如く、本発明の電子銃構体は、従来電子銃構
体の欠点であった両サイドビームのコマ収差を、比較的
簡単な構造により解消することが可能である。従って、
カラー受像管の両面中央部、ひいては画面周辺部のフォ
ーカス品位を大幅に向上させ得るものであり、その工業
的価値は極めて大である。
体の欠点であった両サイドビームのコマ収差を、比較的
簡単な構造により解消することが可能である。従って、
カラー受像管の両面中央部、ひいては画面周辺部のフォ
ーカス品位を大幅に向上させ得るものであり、その工業
的価値は極めて大である。
第1図及び第8図は本発明の電子銃構体の概略図、第2
図は従来の電子銃構体の概略図、第3図及び第4図は従
来の電子銃構体による電子ビームスポット形状を示す図
、第5図は従来の電子銃構体の王レンズの作用を説明す
る図、第6図は本発明の電子銃構体の主レンズの作用を
説明する図、第7図は本発明の電子銃構体による電子ビ
ームスポット形状を説明する図である。 1・・・陰極 5 、50 、500・・・第3グリツド電極6.60
.600・・・第4グリツド電極700・・第5グリツ
ド電極 X・・・電子銃構体の中心軸 51s 、52s 、6ts 、62s 、510s
、520s 、610s 、620s ・サイド電子
ビームに対応する開口 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 大 胡 典 失 策1図 第2図
図は従来の電子銃構体の概略図、第3図及び第4図は従
来の電子銃構体による電子ビームスポット形状を示す図
、第5図は従来の電子銃構体の王レンズの作用を説明す
る図、第6図は本発明の電子銃構体の主レンズの作用を
説明する図、第7図は本発明の電子銃構体による電子ビ
ームスポット形状を説明する図である。 1・・・陰極 5 、50 、500・・・第3グリツド電極6.60
.600・・・第4グリツド電極700・・第5グリツ
ド電極 X・・・電子銃構体の中心軸 51s 、52s 、6ts 、62s 、510s
、520s 、610s 、620s ・サイド電子
ビームに対応する開口 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 大 胡 典 失 策1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 センタ電子ビームおよび両サイド電子ビームを発生する
インライン型一体化電子銃構体であつて、少なくとも陰
極および相対的低電位電極と相対的高電位電極よりなる
主電子レンズ形成用電極手段とを有し、各電極は電子ビ
ームに対応した開口を有する電子銃構体において、 前記相対的低電位電極の開口のうち陰極に近い側のサイ
ド電子ビームに対応する開口の中心軸は、相対的低電位
電極の開口のうち前記相対的高電位電極に近い側のサイ
ド電子ビームに対応する開口の中心軸よりも電子銃構体
の中心軸からわずかに遠く、かつ相対的高電位電極の開
口のうち相対的低電位電極に近い側のサイド電子ビーム
に対応する開口の中心軸よりも電子銃構体の中心軸にわ
ずかに近いことを特徴とするカラー受像管用電子銃構体
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20636385A JPH0612656B2 (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | カラ−受像管用電子銃構体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20636385A JPH0612656B2 (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | カラ−受像管用電子銃構体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6269442A true JPS6269442A (ja) | 1987-03-30 |
JPH0612656B2 JPH0612656B2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=16522080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20636385A Expired - Lifetime JPH0612656B2 (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 | カラ−受像管用電子銃構体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0612656B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01194248A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-08-04 | Nec Corp | カラー受像管用電子銃 |
-
1985
- 1985-09-20 JP JP20636385A patent/JPH0612656B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01194248A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-08-04 | Nec Corp | カラー受像管用電子銃 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0612656B2 (ja) | 1994-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0364979B2 (ja) | ||
JPH0429178B2 (ja) | ||
JPS6051232B2 (ja) | 電子銃装置 | |
JP3056515B2 (ja) | カラー受像管用電子銃 | |
JPS6269442A (ja) | カラ−受像管用電子銃構体 | |
US6144150A (en) | Color picture tube apparatus | |
JPS5864740A (ja) | 電子銃電極構体 | |
US4843278A (en) | In-line gun system for a color picture tube | |
KR970008288A (ko) | 칼라음극선관용 전자총의 전극구조 | |
JPH0160894B2 (ja) | ||
JPS6134835A (ja) | カラ−ブラウン管用電子銃 | |
US5399932A (en) | Three gun color CRT which has three grids with the holes in the third grid shifted relative to the holes in first and second grids | |
JPH0560211B2 (ja) | ||
KR910001570Y1 (ko) | 인라인형 음극선관용 전자총 | |
KR920003295Y1 (ko) | 전자총의 전극 구조체 | |
KR890004117B1 (ko) | 컬러텔레비젼용 전자총의 집속전극 | |
JPH02106855A (ja) | カラー受像管用電子銃 | |
JP3056497B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JP2966053B2 (ja) | カラー受像管用電子銃 | |
JPH0132287Y2 (ja) | ||
JPH03261045A (ja) | 電子銃 | |
JPH09219156A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JPS6319978B2 (ja) | ||
JPH11185658A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JPS61188838A (ja) | 電子銃 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |