JPS6269079A - 冷凍冷蔵庫制御方式 - Google Patents

冷凍冷蔵庫制御方式

Info

Publication number
JPS6269079A
JPS6269079A JP20764085A JP20764085A JPS6269079A JP S6269079 A JPS6269079 A JP S6269079A JP 20764085 A JP20764085 A JP 20764085A JP 20764085 A JP20764085 A JP 20764085A JP S6269079 A JPS6269079 A JP S6269079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
compressor
temperature
predetermined value
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20764085A
Other languages
English (en)
Inventor
八木 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20764085A priority Critical patent/JPS6269079A/ja
Publication of JPS6269079A publication Critical patent/JPS6269079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、冷凍室と保冷室を有する冷凍冷蔵庫の制御
方式にかかり、特に急速冷凍時の制御に関する。
[従来の技術] 第4図は従来の冷凍冷蔵庫を示す全体構成図、第5図は
それの制御回路図である。図において(1)は冷凍室、
(2)は保冷室、 (2a)は冷蔵室、(2b)は氷温
室、(2C)は野菜室、(3)は電源回路、(4)は、
発光ダイオードである表示素子(以下LEDという)(
4a)、外気温度を検知するサーミスタ(以下外気サー
ミスタという)(4b)、冷凍室温度設定用可変抵抗(
4c)、急速冷凍指令又は解除を行なう押釦スイッチ(
4d)等を内蔵する操作パネル、(5)は冷凍室(1)
の庫内温度を検知するサーミスタ(以下Fサーミスタと
いう)、(6)は温度検知回路、(7)はマイクロコン
ピュータを備えた制御基板(以下制御基板という)、(
8)は制御基板により制御される駆動回路、 (8a)
は第1のリレーコイル(以下X1コイルという)、(8
b)はX1コイル(8a)によって開閉する接点、 (
8c)は第2のリレーコイル(以下X2コイルという)
、(8d)はX2コイル(8c)によって開閉する接点
、(8e)は第3のリレーコイル(以下X3コイルとい
う)、(8f)はX3コイル1;よって開閉する接点、
(9)は冷却器、 (10)はファンモータ、(11)
はファンモータ(10)により駆動されるファン、(1
2)はダクト、(13)は保冷室(2)の過冷却を防ぐ
保温ヒータ、(14)は圧縮機である。
次にその動作を、制御基板(8)のマイクロコンピュー
タに記憶され実行される第6図のフローチャートによっ
て説明する。まずFサーミスタ(5)の温度信号と操作
パネル(4)の可変抵抗(4C)からの冷凍室設定温度
信号が温度検知回路(6)に入力され比較され、ここか
らlIigh(以下ト1という)又はLow(以下りと
いう)の信号が制御隅板(7)に送られる(ステップ(
710))。次に押釦スイッチ(4d)からの急速冷凍
指令入力とL E D (4a)の状態から急速冷凍で
あるかをステップ(41)で判断する。急速冷凍である
場合にはステップ(43)に進み、温度検知回路(6)
からの信号により圧縮機入り条件かどうか判定し、圧縮
機入り条件でなければステップ(44)に進み、圧縮機
(14)をオフとし、駆動回路(8)のX1コイル(8
a)、X2コイル(8b)の通電を遮断し、接点(gb
) (8d)を開くことによって、圧縮機(14)及び
ファンモータ(10)を停止させる。又ステップ(43
)において圧縮機入りの条件であればステップ(46)
に進む。一方ステップ(41)において急速冷凍である
と判断されたならばステップ(45)に進み。
圧縮機が運転中かどうかの判定が行なわれ、運転中でな
ければステップ(4G)に進む。ステップ(116)で
圧縮機(14)をオンとし、駆動回路(8)のX1コイ
ル(8a)、X2コイル(8c)を通電させ、接点(g
b) (8a)を閉じることにより圧縮機(14)及び
ファンモータ(10)を運転させる。圧縮機(14)が
運転すると冷媒が圧縮され、これが冷却器(9)を通過
すると空気が冷却され、これをファン(11)により冷
凍室(1)に送りダクト(12)を介して冷却器(8)
の付近に戻ってくる。以上のような空気の流れにより冷
凍室(1)を冷却する。又ステップ(45)において圧
縮機(14)か運転中であるならばステップ(47)へ
進み所定時間′rが設定されたタイマを動作させ、ステ
ップ(48)へ進み、タイマーが所定の設定時間゛r経
過したならばステップ(49)に進み、L E D (
4a)を消灯し、急速冷凍を終了させる。又、保温ヒー
タ(13)は。
外気サーミスタ(4b)からの温度信号を温度検知回路
(6)によって検知し、外気温度が所定温度以下となる
とX3コイル(8e)を通電し接点(8f)を閉じるこ
とによって付勢され、保冷室(2)の過冷却を防止する
[発明が解決しようとする問題点コ 従来の冷凍冷蔵庫は以上のように、急速冷凍を指令した
ら設定された一定時間圧縮機を連続運転するよう制御さ
れるので、外気温度が低い時など保冷室が設定温度より
低くなりすぎ食品が凍結してしまう恐れがあり、又外気
温度が低い時は急速冷凍したい食品自体が低温度にある
ので、これを冷凍するのに一定の時間の間圧縮機を連続
運転する必要もなく無駄な電力を費やす等の問題点があ
った。
この発明は以上の問題点を解消するためF、二なされた
もので、外気温度が低下しても保冷室の温度が低くなり
すぎたり、無駄な圧縮機運転を続けたりすることのない
冷凍冷蔵庫の制御方式を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる冷凍冷蔵庫の制御方式は、外気温度の
所定値以下を検出する手段と、この外気温度の所定値以
下の検出に応じ急速冷凍指令による圧縮機の連続運転時
間を所定時間減少させる手段を備えたものである。
また、この発明の別の発明にかかる冷凍冷蔵庫制御方式
は上記のものにおいて、外気温度の上記所定温度より低
い第2の所定温度以下を検出する手段と、この第2の所
定温度以下の検出に応じ保冷室の保温ヒータを通電させ
る手段を備えたちのである。
[作 用コ この発明においては、外気温度が所定値以下に低下する
とこれを検出し、圧縮機の連続運転時間を設定値より所
定時間だけ短くし、無駄な圧@種運転を止めると共に保
冷室の過冷却を防止する。
またこの発明の別の発明においては、外気温度がさらに
低くなるとこれを検出し、圧縮機運転中であっても保温
ヒータを通電させ、保冷室の過冷却を確実に防止する。
[実施例] 以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成図、第2図
はそれの制御回路図である。図において(1)〜(5)
(7)〜(14)は第4図、第5図の従来例と同様であ
る。ただこの実施例においては温度検知回路(6)を別
に設けずに、外気サーミスタ(4b)、Fサーミスタ(
5)の温度信号を制御基板(7)に直接入力し、その中
のマイクロコンピュータにて処理するようにした点が異
なっている。又、 (7a)〜(7f)は、制御基板(
7)のマイクロコンピュータにて実行される手段で、(
7a)は操作パネル(4)からの各種指令信号、外気サ
ーミスタ温度信号、Fサーミスタ(5)からの温度信号
等を入力するデータ入力手段、(7b)は外気温度が第
1の所定温度x ’C5例えば15°C以下であること
を検出する第1外気温度検出手段、(7c)は外気温度
が第1の所定温度x ”Cより低い第2の所定温度y 
’(”l、例λば12°C以下であることを検出する第
2外気温度検出手段、(7d)は圧縮機オン・オフ制御
手段、 (7e)は、データ入力手段(7a)からの急
速冷凍指令データに応する圧縮機オン・オフ制御手段(
7d)による圧縮機連続運転時間を、外気温度が第1の
所定温度X″C以l・の時には予め設定された時間T0
(例えば311r)に5外気温度がx ’C以下の時に
はこれより所定時聞く例えば1.5t!r)減じた時間
に制御する連続運転時間制御手段、(7f)は第2外気
温度検出手段(7C)のy℃以下の検出に応じ保+71
aヒータ(13)を通電させるよう制御する保温ヒータ
通′di制御手段である5、次にその動作を、制御基板
(8)のマイツノ■゛〕コンピュータに記憶され実行さ
れる第3図のフローチャートによって説明する。まずス
テップ(20)において、外気サーミスタ(4b)、冷
凍室温度設定可変抵抗(4c)、押釦スイッチ(4d)
、Fサーミスタ(5)なでの入力データを読み込みステ
ップ(21)へ進む。
ステップ(21)においてL E D (4a)の状態
及び押釦スイッチ(4d)の入力の有無により急速冷凍
開始かどうかが判段される。即ちL E D (4a)
消灯で押釦スイッチ(4d)オンの時急速冷凍開始、そ
の他の場合は急速冷凍開始でないと判断される。勺、速
冷凍開始でないとステップ(22)に進み、急速冷凍開
始であるとステップ(29)に進む。ステップ(22)
でLE D (4a)が消灯していたら急速冷凍中でな
いと判段してステップ(23)に進み、L E D (
4a)が点灯していたら急速冷凍中と判断してステップ
(28)に進む。ステップ(23)で可変抵抗(4C)
とFサーミスタ(5)との入力データを比較し圧縮機入
り条件かどうかが判断され、入り条件でなければステッ
プ(24)に進み圧縮機(14)をオフとしてステップ
(25)に進み、入り条件ならステップ(27)に進み
圧縮機(14)をオンとしてステップ(34)に進む、
、ステップ(25)で外気温度が第2の所定温度y’c
、例えば12℃以下かどうかが判断され、以下であれば
ステップ(26)で保温ヒータ(26)をオンとしてス
テップ(38)に進み、外気温度がy′C以十であると
ステップ(34)に進む。又、急速冷凍中でステップ(
22)からステップ(28)に進むと、タイマを1単位
時間進めステップ(32)に進む。又冷凍開始でステッ
プ(29)に進むと、外気温度が第1の所定温度X′C
1例えば15℃以下かどうか判断され、以Fでなければ
ステップ(30)でタイマを0にセソ1へ1,7てスタ
ートさせ、以下であればステップ(31)でタイマを所
定時間A、例えば1 、5 firにセラ1−シてスタ
ー1−させて、ステップ(32)に進む。ステップ(3
2)において圧縮機(14)をオンどし、L E D 
(4a)を点灯させてステップ(33)に進み、ここで
外気温度が第2の所定温度y℃、例えば12℃以下かど
うか判断される。以」二であればステップ(34)で保
温ヒータ(13)をオフとし、以下であればステップ(
35)で保温ヒータ(13)をオンとしてステップ(3
6)に進む。
タイマTI が設定された時間To、例えば311rに
達する迄は、ステップ(36)からメインループをへて
再びステップ(20)へ戻り、ステップ(21)(22
)(28) (32) (33)から(34)又は(3
5)をへて(36)へいたる経路を繰り返し、所定時間
経過し、タイマT。
がToに達したらステップ(37)に進み、急速冷凍を
終了し、ステップ(3B)でL E D (4a)を消
灯する。
このように外気温度がx’c、例えば15℃以上で急速
冷凍が開始されると、設定時間To、例えば311r圧
縮機が連続運転し、外気温度がx ’C以下で急速冷凍
が開始されると、タイマTI が所定時間A例えば1.
5t(rだけ進めてスタートするので、設定時間T0か
ら所定時間人減じた時間T、−A。
例えば311r −1,5Hr= 1.5t+rだけ圧
縮機が連続運転する。
なお、以上の実施例においては、急速冷凍時における圧
縮機連続運転時間を、急速冷凍開始時における外気温度
によって制御しているが、急速冷風開始から一定時間の
間の平均外気温度によって制御するようにしてもよい。
また、上記実施例では急速冷凍時における保温ヒータの
入り切り条件と、圧縮機停止時の保温ヒータの入り切り
条件とを等しくしているが、これら条件を異なるように
しても同様の効果を奏する。
[発明の効果] 以−ヒのようにこの発明によれば、外気温度の所定温度
よりの上下に応じて急速冷凍時の圧縮機の連続運転時間
を変えるようにしたので、急速冷凍時の保冷室の過冷却
による食品の凍結が防止でき無駄な消費電力の削減が計
れる効果がある。
また、この発明の別の発明によれば、上記の外に急速冷
凍時の外気温度の低下に応じて、圧縮機運転中でも保温
ヒータを通電するようにしたので、保冷室の過冷却が更
に有効に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成図、第2図
はそれの制御回路図、第3図はそれの動作を示すフロー
チャー1〜、第4図は従来の冷凍冷蔵庫を示す全体構成
図、第5図はそれの制御回路図、第6図はそれの動作を
示すフローチャートである。 図において、(1)は冷凍室、(2)は保冷室、(4)
は操作パネル、(4a)は表示装置、(4b)は外気サ
ーミスタ、(4d)は急速冷凍指令押釦スイッチ、(7
)は制御基板、(7a)はデータ入力手段、(7b)は
第1外気温度検出手段、(7c)は第2外気温度検出手
段、(7d)は圧縮機オン・オフ制御手段、(7e)は
連続運転時間制御手段、(7f)は保温ヒータ通電制御
手段、(13)は保温ヒータ、(14)は圧縮機である
。 図中同一符号は同−或は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)急速冷凍指令に応じ設定時間だけ圧縮機を連続運
    転させるよう制御する、冷凍室と保冷室を有する冷凍冷
    蔵庫の制御方式において、外気温度の所定値以下を検出
    する手段、及びこの手段による外気温度の所定値以下の
    検出に応じ、上記急速冷凍指令による圧縮機の連続運転
    時間を上記設定値より所定時間減少させる手段を備えた
    ことを特徴とする冷凍冷蔵庫制御方式。
  2. (2)急速冷凍指令に応じ設定時間だけ圧縮機を連続運
    転させるよう制御する、冷凍室と保冷室を有する冷凍冷
    蔵庫の制御方式において、外気温度の第1の所定値以下
    を検出する手段、この手段による外気温度の第1の所定
    値以下の検出に応じ上記急速冷凍指令による圧縮機の連
    続運転時間を上記設定値より所定時間減少させる手段、
    外気温度の上記第1の所定値より低い第2の所定値以下
    を検出する手段、及びこの手段による外気温度の第2の
    所定値以下の検出に応じ保冷室の温度ヒータを通電させ
    る手段を備えたことを特徴とする冷凍冷蔵庫制御方式。
JP20764085A 1985-09-19 1985-09-19 冷凍冷蔵庫制御方式 Pending JPS6269079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20764085A JPS6269079A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 冷凍冷蔵庫制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20764085A JPS6269079A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 冷凍冷蔵庫制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269079A true JPS6269079A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16543129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20764085A Pending JPS6269079A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 冷凍冷蔵庫制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004526B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제상방법
US5787718A (en) Method for controlling quick cooling function of refrigerator
JP2002181429A (ja) 冷蔵庫
JPS6269079A (ja) 冷凍冷蔵庫制御方式
JP2827673B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH07190582A (ja) 低温オープンショーケースの運転方法
JP2583937B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2563696B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP2650985B2 (ja) 冷蔵庫
JP2667226B2 (ja) 冷蔵庫
JP2578879B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2639975B2 (ja) 冷凍、冷蔵庫の冷却運転方式
JPS6027899Y2 (ja) 冷蔵庫等の制御回路
JPS6029570A (ja) 冷蔵庫
JPS6029577A (ja) 冷蔵庫
JP2005265226A (ja) 冷蔵庫
JPH063014A (ja) 解凍機能付き冷蔵庫
JPH076716B2 (ja) 冷凍装置
JPS6029578A (ja) 冷蔵庫
JPS6030976A (ja) 冷蔵庫
JPS6071876A (ja) 冷蔵庫
JPS5919267B2 (ja) 冷凍装置における運転制御装置
JPH05272853A (ja) 冷凍冷蔵ショーケースの運転制御方法
JPH0233948B2 (ja) Reizoko
JPS58160786A (ja) 冷凍冷蔵庫