JPS6268349A - 多値直交振幅変復調方式 - Google Patents

多値直交振幅変復調方式

Info

Publication number
JPS6268349A
JPS6268349A JP60208223A JP20822385A JPS6268349A JP S6268349 A JPS6268349 A JP S6268349A JP 60208223 A JP60208223 A JP 60208223A JP 20822385 A JP20822385 A JP 20822385A JP S6268349 A JPS6268349 A JP S6268349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integral value
balanced
signal
code
phase uncertainty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60208223A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takenaka
竹中 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60208223A priority Critical patent/JPS6268349A/ja
Publication of JPS6268349A publication Critical patent/JPS6268349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1既要〕 多値直交振幅変復調方式において、送信側ではベースバ
ンド帯信号の直流成分を抑圧するため積分値制御平衡符
号化され、この符号化の為に付加された制御シンボルに
チャンネル指示コードが挿入された、複数チャンネルの
ディジタル信号を利用してギヤリアを多値直交振幅変調
し、受信側では、復調・再生後の信号から抽出されたチ
ャンネル指示コードを用いて同期検波用再生キャリアの
位相不確定を除去して常に正しい信号が再生できる様に
したものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高能率ディジタル通信装置に係り、特に積分
値平衡符号化と絶対位相同量検波を行う事により、誤り
率特性、干渉特性を改善した多値直交振幅変復調方式に
関するものである。
一般に、高能率ディジタル変調方式として、キャリアを
抑圧した多値振幅変調方式やパイロットキャリアを挿入
した多値直交振幅変調方式(以下多値QAM方式と省略
する)がある。前者は復調時の位相不確定を除去する為
に差動符号化を行う為、誤りが伝播して誤り率特性が劣
化する。
後者はパイロットキャリア分だけ余計な電力が必要であ
り、他システムへの干渉が問題になる等の欠点がある。
そこで、これらの欠点を改善した多値直交振幅変調方式
が要望されている。
〔従来の技術〕
高能率ディジタル変復調方式の従来例としてパイロット
キャリアを伝送する640静方式について説明するが、
その前にこの方式に使用される積分値制御平衡符号化に
ついて説明する。
一般に、ベースバンド信号の周波数成分は直流分を含ん
でいるので、この信号波形を劣化せずに伝送させるには
直流分まで伝送できる直結型の回路が必要となるが、こ
の様な回路は構成が複雑になると共に、温度変動や電源
変動等に弱い。
そこで、直結型回路を使用しない様に、ベースバンド信
号の直流分を抑圧する方決が種々考えられているが、そ
の一つが積分値制御平衡符号化である。
第3図は積分値制御平衡符号器のブロック図を、第4図
はフレーム構成図を示す。
第3図において、例えば、入力する3チヤンネル(以下
Chと省略する)の2値ディジタル信号は加算器1及び
第4図の1フレームに相当する遅延時間を与える遅延回
路2に加えられる。
ここで、第4図に示すch Lch 2.ch 3のビ
ットa、b、cの3ビツトで8つの状B(例えば、+7
、+5.+3.+1.−1.−3.−5.−7とする)
を系すことができるので、加算器1では例えば3ビツト
が000の時は−7,001の時は−5,111の時は
+7と8値のアナログ信号に対応させた形で1フレ一ム
分の信号を加算する。
一方、lフレーム前の全データの総和が積算器6で前記
と同じ方法で加算され、比較器5で加算器1と積算器6
の出力の極性が比較される。
この時、2つの極性が同じであれば比較35の出力で遅
延回路2を通った1フレ一ム分のすべてのビットの極性
が極性制御回路3で反転されると共に、)5性反転した
ことを示す極性ビットPが極性ビット付加回路4で付加
され変調器に送出される。
しかし、極性が異なっていれば遅延回路2の出力は極性
を反転せずにそのまま送出され、極性反転してないと云
う極性ビットPが付加される(第4図参照)。この様な
方法で直流分が抑圧されたディジタル信号が得られる。
尚、第4図中、Fはフレームビット Pは極性ビット、
Bは冗長ビットを示し、この3つを含めたのを制御シン
ボルと云う。
第5は従来例のブロック図、第6図は第5図の動作説明
図を示す。
第5図において、入力したIch及びQch用の3ch
の2値ディジタル信号は積分値制御平衡符号器(以下F
RC−CODと省略する)7に加えられ、上記の様に直
流分が抑圧されて変調器8に加えられる。
ここでは3chの2値の信号が8値の信号に変換され(
第6図−(a)にこの信号のスペクトラムを示す)、更
に搬送波帯に変換されたIchとQchの多値信号が合
成されて64QAM信号が得られるが、この変調波のス
ペクトラムは第6図(b)に示す様に中心周波数付近で
減少している。
そこで、この部分にパイロットキャリア(以下pcと省
略する)を挿入し、受信側に送出する。
受信側では、pc抽出器11でpcを抽出し、これを用
いて同期検波用の再生ギヤリアを作り、この再生キャリ
アを使用して復調器(即ら、同期位相検波器)10で6
40AM信号を絶対位相同期検波する。
次に、フレーム同期回路13でフレームビットFを検出
してデータの先頭を知り、8値の信号を2値のディジタ
ル信号に変換し、更に積分値制御平衡復号器(以下FB
C−DECと省略する)で極性ビソトPに対応して2植
侶号の極性をフレーム毎に変えて元のディジタル信号を
得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、絶対位相同期検波方式を行う為にスペクトラム
の中心にPCを挿入するので、この分だけ送信電力が大
きくなると共に、他システムへの干渉が生ずる等の問題
点がある。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記の問題点は積分値制御平衡符号器7と変調器8との
間に、チャンネルコードを制御シンボルに挿入するチャ
ンネルコード挿入部17を、復調器10と積分値制御平
衡符号器工2との間に、復調器10の出力の位相不確定
を除去する位相不確定除去回路16を設け、該チャンネ
ルコードを用いて復調用再生キャリアの位相不確定を除
去する様にした、本発明の多値直交振幅変復調方式によ
り解決される。
〔作用〕
本発明は、制御シンボルとして従来のフレームビットF
2極性ビットPの他に、ch指示コードCを挿入し、こ
のコードを用いて再生キャリアの位相の不確定を除去し
、絶対位相同期検波が行える様にした。
一般に、コスタス方式を用いて復調信号からキャリアを
再生すると、再生キャリアと送信側キャリアとの位相差
は原理的に0.90.180.270度の4通りの不確
定を有する。
そこで、Ich及びQch用のディジタル信号中の制御
シンボルの冗長ビット(例えば、第4図のBの部分)の
部分に、ch指示コード発生器15で発生したch指示
コードCを多重化部14を介して挿入し、受信側では位
相不確定除去回路16でこれを抽出し、2つのch指示
コードの状態から再生キャリアの位相状態を知り、ch
の入れ替え又は極性反転し、正しい状態で積分値制御平
衡符号を取り出す様にした。
これにより、従来のキャリア抑圧形変調方式と比較する
と差動符号化を必要とせず、位相不確定除去の為のチャ
ンネル指示コードを積分値制御平衡符号の制御シンボル
に挿入するため、クロックレートの上昇がない等の利点
を有する。
又、キャリア挿入形の変調方式に対しては、pcを挿入
しなくても絶対位相同期検波が可能となるので、送信電
力が低減され、他システムへの干渉が軽減できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
の動作説明図で641AMの場合を示す。
尚、全図を通じて同一符号は同一対象物を示し、点線の
部分が本発明の実施例で付加された部分で、17はチャ
ンネルコード挿入部を示す。
第1図において、入力したrch及びQch用の3゜c
h、2値のディジタル信号はそれぞれFBC−COD 
7で直流分が抑圧され、多重化部14でch指示コード
発生器15よりのch指示コードCが第2図(alに示
す様に制御シンボルに挿入される(IchとQchで各
1個づつ)。このディジタル信号は変調器8で多値信号
に変換され、搬送波帯の640AM信号に変換される。
受信側では、受信した640AM 信号から抽出したキ
ャリアに同期した再生ギヤリア(位相は不確定)を用い
て、復調器10でこの13号を同期検波し、これを位相
不確定除去回路16に加える。
この回路でばIch及びQchの制御シンボルからch
指示コードCをそれぞれ抽出し、その組合せから再生キ
ャリアの位相状態を推定する。
例えば、第2図(b)及び(C1−■に示す様に、送信
側ではX軸(キャリアと同相側)にIch、y軸(キャ
リアと90度異なる側)にQchの信号が加えられると
する。
受信側では再生キャリアと送信側のギヤリアの位相差θ
が0度の時、受信側のX輛(再生キャリアと同相側)に
Ichが、y軸(再生キャリアと90度異なる側)にQ
chが取り出され、ch指示コードが1,1とする。即
ら、この時は送信側と受信側のキャリアの位相が一致し
ているので取り出された信号は正しく、そのままFBC
−DEC12に送出され、ここで極性ビットPに対応し
てフレームごとに極性を変化させて出力する。
しかし、θが90度の時は第2図(C1−■に示す様に
、X軸にQchが、y軸に位相の反転されたIch即ら
Ichが取り出され、ch指示コードば1.0となる。
そこで、IcL!:Qchの信号の入れ替えを行うと共
に、Ichの信号の極性を反転させれば正しい信号が位
相不確定除去回路16がら得られる。
以下、θが180度の時はX軸にIch、  y軸にQ
ch、 ch指示コードは0,0.270度の時はX軸
にQch、  X軸にIch、 ch指示コードは0.
1となるのでch指示コードの状態をみて上記の様な処
理を行えば正しい48号が得られる。
即ら、ch指示コードにより再生キャリアの位相状態が
判るので、chの入れ替え及び極性の反転を行って位相
不確定を除去し、正しい信号を取り出すことができ、絶
対位相同期検波が行われたことになる。
と記で説明した様に、積分値制御平衡符号化の為の冗長
ビットを用いて位相不確定を除去しているので、新たに
位相不確定除去ビットを挿入せず初回の目的を達成する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に、本発明によれば、積分値制御
平衡符号化によりベースバンド伝送系の交流結合が可能
となるので回路動作が安定になると共に、積分値制御平
衡符号の制御シンボルに位相不確定除去コードを重畳す
る為、新たなりロックレートの上昇なしで絶対値相同!
tII検波が可能となる為、差動検波方式に比べて誤り
率を少なくできる。又、PCを挿入しないので送信電力
が低減され、他ソステムへの干渉が軽減できると云う効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
の動作説明図、 第3図はFr(C−CODのブロック図、第4図はフレ
ーム構成図、 第5図は従来例のブロック図、 第6図は第5図の動作説明図を示す。 図において、 7ば積分値制御平衡符号器、 8は変調器、 10は復調器、 12は積分値制御平衡復号器、 13はフレーム同期回路、 14は多重化部、 15はチャンネル指示コード発生器、 16は位相不確定除去回路を示す。 ■ 珍(aQArJlさ−Kn令≦4ν月の実啄し汐′]^
フ゛ロッ2図(シ)                
                こ久9球陪Pンはよ
、tflr二 e−z’6     ヅマンネルJ睦コー1゛■ OI
    Q    I+ ■ 9ぴ   Q   丁    10■too’  
 r   6  00 ■270°   ゐ  I    01(C) チ1図のv1併貌朗圀 午 2 口 8へ亘中]P″P1傅1殆1労各めフ゛ロツフ呟亭 3
1¥1 フし−A  堪り広こシバ 千 4 唱 上記  ら  ト] 茅 9区め@4YまIH月口 早 乙 閏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信側では、入力された複数チャンネルの2値ディジタ
    ル信号を積分値制御平衡符号器(7)で積分値制御平衡
    符号化して制御シンボルを付加した後、多値信号に変換
    して変調器(8)でキャリアを多値直交振幅変調し、 受信側では、受信された多値直交振幅変調波を復調器(
    10)で復調した後、積分値制御平衡復号器(12)で
    復号してディジタル信号を取出す多値直交振幅変復調方
    式において、 該積分値制御平衡符号器(7)と変調器(8)との間に
    チャンネルコードを該制御シンボルに挿入するチャンネ
    ルコード挿入部(17)を、該復調器(10)と該積分
    値制御平衡復号器(12)との間に該復調器(10)か
    らの出力の位相不確定を除去する位相不確定除去回路(
    16)を設け、該チャンネルコードを用いて復調用再生
    キャリアの位相不確定を除去する様にしたことを特徴と
    する多値直交振幅変復調方式。
JP60208223A 1985-09-20 1985-09-20 多値直交振幅変復調方式 Pending JPS6268349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208223A JPS6268349A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 多値直交振幅変復調方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208223A JPS6268349A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 多値直交振幅変復調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6268349A true JPS6268349A (ja) 1987-03-28

Family

ID=16552706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208223A Pending JPS6268349A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 多値直交振幅変復調方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422150A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Nec Corp Code error correcting communications system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422150A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Nec Corp Code error correcting communications system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553237A (en) Error-correction system for two-dimensional multilevel signals
JPH07114419B2 (ja) Qam通信システム
US4726029A (en) Error-correcting modem
JPS6268349A (ja) 多値直交振幅変復調方式
JPH0738448A (ja) 誤り訂正方式
WO1999044342A1 (fr) Demodulateur de recepteur
JPH03270526A (ja) 差動符号化における誤り波及抑圧方式
JP2842867B2 (ja) 受信装置及びその方法
JPH06120995A (ja) ディジタル無線用受信機のフレーム同期回路
JPH0122787B2 (ja)
JPH06225342A (ja) 高精細度テレビジョン信号処理システム
GB2348786A (en) Compensating for sampling offset using known reference signals
DK170848B1 (da) Digitalt DQPSK dekoderkredsløb samt anvendelse af dekoderkredsløbet
JP2890936B2 (ja) ワード同期方式
JP2995344B2 (ja) デジタル復号回路
JP4195759B2 (ja) インターホン伝送方式
US4800576A (en) Convolution data recovery circuit
JP6465391B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム
JPH02192252A (ja) 搬送波同期復調装置
JPH02266727A (ja) ディジタル無線通信装置およびこの装置に用いられる誤り訂正回路
JPH02119353A (ja) 復調装置
JP3998637B2 (ja) 雑音排除情報伝送方法
JPS60189354A (ja) 通信方式
JPH04156744A (ja) 伝送方式
JPS6374246A (ja) デイジタル多重無線装置