JPS6267205A - 蒸気タ−ビンの制御方式 - Google Patents

蒸気タ−ビンの制御方式

Info

Publication number
JPS6267205A
JPS6267205A JP20721785A JP20721785A JPS6267205A JP S6267205 A JPS6267205 A JP S6267205A JP 20721785 A JP20721785 A JP 20721785A JP 20721785 A JP20721785 A JP 20721785A JP S6267205 A JPS6267205 A JP S6267205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
steam
signal
circuit
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20721785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751886B2 (ja
Inventor
Akira Katayama
昭 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20721785A priority Critical patent/JPH0751886B2/ja
Publication of JPS6267205A publication Critical patent/JPS6267205A/ja
Publication of JPH0751886B2 publication Critical patent/JPH0751886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はディジタル制御方式を使用した電気・油圧式蒸
気タービン制御方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
火力または原子力発電プラント等の蒸気タービンプラン
トでは、ボイラあるいは原子炉で発生した熱エネルギー
を蒸気を介して蒸気タービンに導き、これに連結された
発電機を回転させて電気エネルギーを出力させるように
している。
第4図は蒸気タービンプラントの一例として、1台の高
圧タービンと3台の低圧タービンとを備えた原子力発電
プラントにおける蒸気系統の要部を示している。
同図において、原子炉1で発生した蒸気は主蒸気止め弁
2および蒸気加減弁3を通して高圧タービン4に入り、
ここで仕事をした後、湿分分離器5で除湿され、中間蒸
気止め弁6およびインターセプト弁7を備えた3本の蒸
気管内を分流して3台の低圧タービン8に入り、蒸気エ
ネルギーを回転Tネルギーに変換した後、復水器9に導
入され復水となる。
高圧タービン4および各低圧タービン8の回転エネルギ
ーは発電8110に伝達され、電気エネルルギーに変換
されて電力系統へ出力される。
原子炉1と復水器9の間には、通常、高圧タービン4や
低圧タービン8等をバイパスして、主蒸気止め弁2の上
流側と復水器90間を直結するバイパスラインが設けら
れている。このバイパスラインは発電機10の負荷しゃ
断時に各蒸気タービンの回転数が上貸しないよう原子炉
1の発生蒸気を直接復水器9へ落す為に設けられたもの
で、その途中にはバイパス弁11が介挿されている。
上述のように構成した蒸気タービン系統において、蒸気
加減弁3、インターセプト弁7、バイパス弁11の制御
装置としては、従来は機械式制御方式のものが多用され
いていたが、近年は蒸気タービンの大容韻化、自動化に
対応すると共に、同一電力系統に連系された他プラント
との協調化等に呼応するため、機械式制御方式から電気
・油圧式の制御方式に移行する傾向にあり、最近はさら
に、ノイズに対する信頼性向上、機能の複雑化への対応
、および調整・保守の容易性をもとめるニーズに応える
ため、アナログ演算回路を主とした電気・油圧式制御方
式からディジタル演算回路を主体とした電気・油圧式l
1IIl方式への移行が伸展しつつある。
第5図は蒸気加減弁3の弁位置1iIIIIl系の構成
例を示すもので、蒸気加減弁3を駆動する油圧シリンダ
ー12には蒸気加減弁急速作動電磁弁3a、蒸気加減弁
サーボ弁3bおよび蒸気加減弁しゃ新井3Gを介して高
圧制御油ラインHとドレン油ラインDが接続されており
、また油圧シリンダー12内を上下動するピストン0ツ
ドには蒸気加減弁3の開度を検出する開度検出器3dが
連結されている。
インターセプト弁7の弁位置制御系の構成も上述の蒸気
加減弁3におけると同様である。すなわち、第5図中に
かっこ書きしたよう に、蒸気加減弁急速作動NIa弁3aをインターセー 
  J   − ブト弁急速作動電磁弁7aに、蒸気加減弁サーボ弁3b
をインターセブI−弁す−ボ弁7bに、蒸気加減弁しゃ
新井3Cをインターセプト弁しゃ新井7Gに、また蒸気
加減弁3の開度検出器3dをインターセプト弁7の開度
検出器7dに変更すればインターセプト弁7の油圧シリ
ンダー!1JII系統が構成される。
バイパス弁11の弁位置制御系は第6図に示すように、
油圧シリンダー13と、高圧制御油ラインHおよびドレ
ン油ラインD間の油量を制御するバイパス弁急速作動電
磁弁11aと、バイパス弁サーボ弁11bと、高圧&制
御油ライン1]配管の途中に連結したアキュムレータ1
4とからなる。
11dは開度検出器を示す。
第7図はアナログ演算回路で構成した電気・油圧式制御
方式の蒸気タービン制御装置の負荷しゃ断時におけるオ
ーバースピード抑制機能を説明するブロック図で、回路
としては主蒸気加減弁3の急閉を司どるパワーロードア
ンバランス回路15インターセプト弁7の急閉を司どる
インターセプト弁急閉回路16、および主蒸気加減弁3
の急開により発生ずる主蒸気の圧力上昇を抑制するため
にバイパス弁11を急開させるバイパス弁急開回路17
を備えている。
第7図において、負荷しゃ新発生20と同時に負荷(発
電機電流)急減検出回路21が作動し、パワーロードア
ンバランス回路作動負荷検出回路23との論理積22を
成立させ、パワーロードアンバランス信号を発生させる
ため、蒸気加減弁急速作動電磁弁3aは励磁され、蒸気
加減弁3を急閉させる。
また、パワーロードアンバランス回路15の出力信号は
負荷設定器24にも入力しており、パワーロードアンバ
ランス回路15の論理積成立と同時に負荷設定器出力を
゛クリア″とする。なお、負荷設定器24の出力信号と
蒸気加減弁3およびインターセプト弁7の開度との閤に
は密接な関連性があるが、本発明には直接関係しないの
で説明は省略づ゛る。
一方、負荷しゃ新発生20と同時に蒸気タービンの回転
数は急−L 竹25する。この信号は演算器26にて負
荷設定器24の出力信号クリアと加算されてインターセ
プト弁急閉信号となり、後述する条件28を満足するか
否かをチェックされ、満足しているときは、インターセ
プト弁7の油圧シリンダー12(第5図)に連結されて
いるインターセプト弁サーボ弁7 bを閉方向に作動さ
せる。
このサーボ弁7bの閉方内勅作と共に油圧シリンダー1
2も用方向に作動するが、閉方向信号が急激なため、開
度検出器7dによって検出される実開度は追従できず、
条伯28、すなわち1インタ一セプト弁開度要求信号− 実開億信号1〉α α:予め設定されたil差値 を成立させる。その結束、条ft2Bとインターセプト
弁急閉回路作動負荷検出回路29の論理積30が成立し
、インターセプト弁急速作動電磁弁7aが励磁され、イ
ンターセプト弁7は急閉する。
また、バイパス弁11も、負荷設定器クリア信号24に
より蒸気加減弁3への開度要求信号が瞬−7一 時に零になるため、バイパス弁開度要求信号が急増31
し、条件32、すなわち 1バイパス弁開度要求信号−実開度信号1〉ββ:予め
設定された偏差値 とし、バイパス弁急開回路17を成立させ、バイパス弁
急速作動電磁弁11aを励磁させ、その結果バイパス弁
11は急開する。
なお、ディジタル制御方式の電気・油圧式制御装置とア
ナログ式の電気・油圧式制御装置の蒸気タービン制御に
対する考え方は基本的には同一であるが、ディジタル制
御方式ではサンプリング周期を有するため制御系にむだ
時間要素が含まれる点で大きく相違する。
例えば、サンプリング周期がt 、 l SeCの場合
、ディジタル制御方式特有の入力・演算のため、トータ
ル的にはtlx (2〜3)−secのむだ時間要素が
含まれることに注意する必要があり、特に蒸気タービン
の負荷しヤ斬時のような過渡的な変化の場合にはこのむ
だ時間要素は無視できない結果を招く。
ディジタル制御方式の場合、負荷しゃ断時における蒸気
加減弁3の弁閉鎖特性は、パワーロードアンバランス回
路15から途中信号経路に演算処理機能が介入しない0
N−OFF信号による信号伝達であるため、閉動作開始
までの間にむだ時間要素は介入しないが、インターセプ
ト弁急閉回路16およびバイパス弁急開回路17には遅
れ要素が介入するため、それらの閉鎖特性や開方向特性
には遅れが生じることになる。
第8図は時制T1に負荷しゃ断が発生した場合における
発電機真向50、パワーロードアンバランス回路信号1
5、タービン回転数25、蒸気加減弁開度3、インター
セプト弁開度7、主蒸気圧力51およびバイパス弁開度
11の変化の様子を示している。なお、同図中、実線は
アナログ制御方式の場合を、破線はディジタル1lJi
ll方式の場合を示す。
この図から明らかなように、インターセプト弁7および
バイパス弁11はむだ時間要素の影響分tI X (2
〜3 ) m secずつ閉または開動作の開−〇  
 − 一  8 − 始が遅れることとなり、その結果、タービン回転数25
と主蒸気圧力51のピーク値はディジタル制御方式の方
がアナログ制御方式の場合よりも轟くなっている。
このような問題点を解決する一つの手段として第9図の
11御ブロック図に示す回路が案出された。
この回路はパワーロードアンバランス回路15の出力を
蒸気加減弁急速作動電磁弁3aに入力させ、これを励磁
して蒸気加減弁3を急閉させると共に、パワーロードア
ンバランス回路15の出力を論理和回路33.34にお
いてインターセプト弁急閉回路16またはバイパス弁急
開回路17の出力に加算し、これらの論理和回路の出力
をインターセプト弁急速作動電磁弁7a、バイパス弁急
速作動電磁弁11aに入力させ、インターセプト弁7と
バイパス弁11を急閉、急開させることによってむだ時
間要素の影響を取除くようにしたものである。
しかしながら、第9図の方式では、次に述べるように油
圧システムおよび油圧シリンダーに悪影響を与えるおそ
れがあった。
第10図はディジタル式の蒸気タービン制御方式に第9
図の制御ブロック図を適用した場合における発電機負荷
50、パワーロードアンバランス回路信号15、タービ
ン回転数25、蒸気加減弁3、インターセプト弁7、バ
イパス弁11の弁開度、急速作動電磁弁3a、7a、l
laの励磁信号、サーボ弁3b、7b、11bへの開閉
信号および高圧制御油ライン)−1、ドレン油ラインD
の油圧変化の様子を示したものである。
同図において、時刻T1にて発電機の負荷しゃ断が発生
したとすると、8弁の急速作動Nla弁3a、7a、l
laはパワーロードアンバランス回路15からの信号を
受け、むだ時間要素をもつことなく作動しているので、
蒸気加減弁3、インターセプト弁7およびバイパス弁1
1は時刻T2以降、各々急開または急開を開始する。
しかしながら、ここで注目すべきことは各サーボ弁3b
、7b、11bに開閉信号が入力されるタイミングと、
それに伴うi御油圧の過渡的な変化である。
例えば、蒸気加減弁3の場合、蒸気加減弁急速作動?l
!1ifi弁3aの作動により時刻T2で蒸気加減弁3
は閉動作を開始し、時刻T3には全閉しているが、蒸気
加減弁サーボ弁3bへの信号(この信号はタービン回転
数設定信号と実回転数信号との偏差信号により算出され
るものであり、タービン回転数の上野に対してはサーボ
弁3bへ開方向信号を入力する。)は時刻T −13間
には開信号、            2 のままとなっている。
これはディジタル制御方式が本質的に備えるむだ時間要
素の影響を受けるために生じるものであるが、このよう
なサーボ弁3bの閉方向への動作遅れは、第5図に示す
高圧制御油1」を蒸気加減弁サーボ弁3bおよび油圧シ
リンダー12を経てドレン油化させる。その結果、第1
0図中の1」3で示す様に高圧制御油ラインの油圧は過
渡的に低下し、場合によっては蒸気タービンが有する油
圧システlい容量以上に必要油量を増大させ、油圧シス
テムとしての機能を喪失させるおそれがある。
インターセプト弁7においても上述の蒸気加減弁3にお
けると同様に、高圧ill We油プライン油圧H7が
大幅に降下し、油圧システムとしての機能を果せなくな
る懸念がある。
蒸気加減弁しゃ新井3Cとインターセプト弁しゃ新井7
Cは高圧II御油Hがサーボ弁3b、7bより油圧シリ
ンダー12を経てドレン油化されるのを防止するために
設置されているものであるが、オリフィス12a(第5
図)により作動が遅れるため^圧制御油ト1のしゃ断機
能を瞬時に采1iないのが実状である。
次にバイパス弁11における油圧変化を第6図と第10
図を参照して説明すると、時刻T1にはバイパス弁急速
作動電磁弁11aに励磁信号が入力され、高圧i制制御
日日この電磁弁11aを経て油圧シリンダー13の下部
に入り込む。また、油圧シリンダー13の上部の高圧&
御油ラインはバイパス弁急速作動電磁弁11aを経てド
レン化され、弁を開方向に作動させる。
しかしながら、時刻12〜13間におけるバイパス弁サ
ーボ弁11bへの信号は閉信号であるため、高圧制御日
日は油圧シリンダー13の下部へ流れ込むと同時にバイ
パス弁サーボ弁11bを経てドレン化され、バイパス弁
11の急開時間を遅らせることになる。
一方、油圧シリンダ−13上部の油はバイパス弁サーボ
弁11bの開動作が発生した場合、バイパス弁急速作動
電磁弁11aとサーボ弁11bと合せてその油をドレン
化するのであるが、サーボ弁11bの開動作の遅れによ
りバイパス弁急速作動電磁弁11aのみにより油を逃が
すことになる。
すなわち、油圧シリンダー13の上部側の油の逃げ遅れ
が急開時間遅れの要因となる。
一般に、バイパス弁の高圧制御油ラインには制御油圧の
過渡的低下を防止する目的でアキュムレータ14が設置
されており、従って高圧制御油ラインH11は蒸気加減
弁3やインターセプト弁7の油圧システムラインのよう
な油圧降下現象は発生しないが、逆に高圧制御油のドレ
ン油化を発生させるため、ドレン油ラインDの高圧化を
招くこととなる。通常、ドレン油ラインの1Qil圧力
はこのような異常事態を想定していないので、時には機
器の損傷や油漏れ等をきたすおそれがある。
〔発明の目的〕
本発明は背明技術における1述のごとき欠点を除去すべ
くなされたもので、ディジタル制御方式を採用した蒸気
タービンの1.lJ御方式において、負荷しゃ断時にお
ける蒸気加減弁、インターセプト弁の急閉およびバイパ
ス弁の急開をアノ゛ログ11御方式の場合ど同等に実施
し得、しかもサーボ弁への急閉、急開信号にむだ時間要
素を介入させることなく、油圧システムおよび機器を安
全に運用し得る蒸気タービンの制御方式を提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の蒸気タービンtIIlll方式は、上述の目的
を達成するため、ディジタル制御方式による電気・油圧
式蒸気タービン制御方式において、開度要求信号により
作動して蒸気加減弁とインターセプト弁を急閉させ、バ
イパス弁を急開させる弁位置制御系に、蒸気タービン出
力と負荷急減を条件として作動するパワーロードアンバ
ランス回路によりサーボ弁閉バイパス信号を加埠するこ
とを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a)は蒸気加減弁の弁位置制御系にパワーロー
ドアンバランス回路15を付加した実施例を示すもので
、&IIIIl対象からの信号60は、ディジタル入力
演算出力回路61を通り、弁位置制御回路62へ向けて
弁開度要求信号63を出力する。この信号63は演算器
64において後述の閉バイアス71と加輝され、得られ
た信号65は弁位置フィードバック信号66と演算器6
7において比較演算され、増幅器68で増幅され、さら
に1ノ一ボ弁増幅器69において再び増幅された後、蒸
気加減弁サーボ弁3b@−制御して蒸気加減弁論−圧シ
リンダ−12の位置決めを行う。パワーロードアンバラ
ンス回路15からの信号はリレー70−  ] b  
− に入力され、リレー接点を介して閏バイアス71を演算
器64に伝達する。従って弁開度要求信号65はパワー
0−ドアンバランス回路15の作動と同時に閉レベルま
で下げられることになる。
第2図(a)は時刻T1に負荷しゃ断が生じた場合の発
電機負荷50、パワーロードアンバランス回路信号15
、弁開度要求信号63、信号65、およびリレー70の
作動を説明するもので、破線は従来方式の場合を、また
実線は本発明方式の場合を示している。
第1図(b)は本発明をインターセプト弁7またはバイ
パス弁11の弁位置制御系に適用した例を示すもので、
第1図(a)におけると同一部分は同一の符号で示され
ている。この場合は増幅器68の出力側に弁開度要求信
号65と弁位置フィードバック信号66との偏差信号が
所定レベルに達すると作動する比較器72が設置されて
おり、この比較器72からの信号が第7図におけるイン
ターセプト弁7の条件28、すなわち 1開度要求信号−実問度信号I〉α 一  16  − と、バイパス弁11の条件32、すなわら1開度要求信
号−実間度信号1〉β に相当し、各々の弁の急速作動電磁弁を励磁させ急閉さ
せることとなる。
この実施例においては、パワーロードアンバランス回路
15の作動と同時に第1図(a)にて説明したと同様に
インターセプト弁サーボ弁7bへの閉信号が発生すると
共に、比較器72も時間遅れすることなく作動するため
、第9図におけるインターセプト弁急閉回路16および
バイパス弁急開回路17の作動も負荷しゃ断直後に行な
われ、従ってパワーロードアンバランス回路15との信
号と合せてこれらを急閉または急開させることとなり、
作動時間を短縮できる。
第2図(b)は従来方式(鎖線)と、本発明による第1
図(b)のi制御方式(実線)における差を表したもの
であるが、従来方における比較器72の作動時制がT2
であるのに対して(実際には弁をパワーロードアンバラ
ンス回路15からの信号を受けた弁急速作動電磁弁3a
、11aが作−1只   − 動じ急閉させているため、1J−ボ弁への閉信号65が
全開となって始めて作動することになり、補助的役割が
十分に行なわれていない)、本発明によれば、サーボ弁
7 b (11b )への信号は負荷しゃ断T1と同時
に全開レベルまで到達するので、比較器72の動伯点も
罪れを発生することなく作動ηることとなり、補助的役
割を十分果していることとなる。
第1図(C)は本発明を弁位置制御系の増幅器68の2
次側に適用した例を示1゜この場合、サーボ弁7b(1
1b)への位置1IIJ御信号は増幅器68からの出力
信号に閉バイアス信号71が加詐器64にて加篩される
ため、パワーロードアンバランス回路15の作動と同時
に閉信号となり、+J−ボ弁7b、11bを開状態とさ
せインターセプト弁7の油圧シリンダー12、バイパス
弁11の油圧シリンダー13を開方向に動作させる。
第3図は、本発明を弁位置制御系に適用した場合のター
ビン回転数、8弁の弁開度急速作動電磁弁動11信号、
(J−ボ弁への開閉信号、および各部の油圧変化の挙動
を第10図と比較して表したものであるが、前記理由に
よりサーボ弁3b、7b。
11bの閉状態が負荷しゃ新発生時刻T1とほぼ同時に
確保されていることが狸解できる。
パワーロードアンバランス回路15のONと同時に蒸気
加減弁3、インターセプト弁7は各々の急速作動電磁弁
3a、7aにより全閉させられ、またバイパス弁11は
バイパス弁急速作動電磁弁11aとサーボ弁11bとに
より全閉させられることとなる。
従来方式においては時刻T2までサーボ弁3b。
7bへの開度要求信号が開状態であり、またサーボ弁1
1bへのそれが閉状態であったのに対して本発明によれ
ば、すでにこれらの信号レベルは最終目的である閉また
は開レベルとなっている。
このため急速作動電磁弁3a、7a、11aの作動後、
弁が閉または開方向に向かう時刻には、蒸気加減弁3お
よびインターセプト弁7のI制御油がしゃ新井、す゛−
ボ弁を経、さらに油圧シリンダーを通りドレン化する油
杼路は存在しないこととなる。
このため制御油H3,l−1,、l−111急激な落ち
込みもなく、またバイパス弁ドレン油りの急激な上昇も
発生しておらず、ドレンラインDの^圧電を招く恐れも
無くなる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように従来の弁位置制御系にパワーロー
ドアンバランス信号にて作動するサーボ弁閉バイアス系
を加紳することにJ:リデジタル制御系の持つ基本的な
むだ時間要素を解消し、負荷しゃ断と同時に蒸気加減弁
、インターセプト弁、バイパス弁の各サーボ弁を閉また
は開状態にすることが可能となるばかりでなく、サーボ
弁の遅れにより発生するIIIIlall油の過渡的f
z落ら込みやドレンラインの過渡的な^圧電を防11−
することができ、信頼性の高い蒸気タービン制御システ
ムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した弁位置制御系統を例示するも
ので、第1図(a)は蒸気加減弁への適用例を、同図(
b)はインターセプト弁またはバイパス弁への適用例を
、また同図(C)は同図(b)の変形例を示すグラフ、
第2図(a)。 (b)は本発明方式の作動を従来例と対比して示すグラ
フ、第3図は本発明の作動説明図、第4図は本発明が適
用される蒸気タービンプラントの蒸気系統の要部を例示
する系統図、第5図は蒸気加減弁およびインターセプト
弁の制御系統図、第6図はバイパス弁の制御系統図、第
7図は従来のアナログ制御方式における蒸気タービンオ
ーバースピード抑制機能ブロック図、第8図はディジタ
ル制御方式による負荷しゃ断時のむだ時間要素を説明す
るグラフ、第9図はディジタル制御方式による負荷しゃ
断時における蒸気タービンオーバースピード抑制機能ブ
ロック図、第10図は従来のディジタル制御方式による
負荷しゃ断時の各制御要素の作動説明図である。 1・・・原子炉、2・・・主蒸気止め弁、3・・・蒸気
加減弁、3a・・・蒸気加減弁急速作動電磁弁、3b・
・・蒸気加減弁す−ボ弁、3G・・・蒸気加減弁しゃ断
弁、3d、7d、11d・・・開度検出器、4・・・高
圧タービン、5・・・湿分分離器、6・・・中間蒸気止
め弁、7・・・インターセプト弁、7a・・・インター
セプト弁急速作動電磁弁、7b・・・インターセプト弁
サーボ弁、7G・・・インターセプト弁しゃ断弁、8・
・・低圧タービン、9・・・復水器、10・・・発電機
、11・・・バイパス弁、11a・・・バイパス弁急速
作動電磁弁、11b・・・バイパス弁り”−ボ弁、12
.13・・・油圧シリンダー、15・・・パワー0−ド
アンバランス回路、16・・・インターセプト弁急閉回
路、17・・・バイパス弁急開回路、71・・・開バイ
アス、トド・・高汁υ制御油ライン、D・・・ドレン油
ライン。 出願人代理人  佐  膝  −雄 ((]) (b) (C) 第1図 (b) 第2図 T、 T2 第3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ディジタル制御方式による電気・油圧式蒸気タービ
    ン制御方式において、開度要求信号により作動して蒸気
    加減弁とインターセプト弁を急閉させ、バイパス弁を急
    開させる弁位置制御系に、蒸気タービン出力と負荷急減
    を条件として作動するパワーロードアンバランス回路に
    よりサーボ弁閉バイパス信号を加算することを特徴とす
    る蒸気タービンの制御方式。 2 弁位置制御系が開度要求信号により作動する増幅器
    、サーボ弁、油圧シリンダー、および弁開度検出器とか
    らなり、パワーロードアンバランス回路信号およびサー
    ボ弁閉バイアス信号を前記弁装置制御系の増幅器出力側
    に加算することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の蒸気タービンの制御方式。
JP20721785A 1985-09-19 1985-09-19 蒸気タ−ビンの制御方式 Expired - Lifetime JPH0751886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20721785A JPH0751886B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 蒸気タ−ビンの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20721785A JPH0751886B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 蒸気タ−ビンの制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267205A true JPS6267205A (ja) 1987-03-26
JPH0751886B2 JPH0751886B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=16536182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20721785A Expired - Lifetime JPH0751886B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 蒸気タ−ビンの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175317A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 蒸気弁駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175317A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 蒸気弁駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751886B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6267205A (ja) 蒸気タ−ビンの制御方式
JPS628603B2 (ja)
JPH0748961Y2 (ja) タービンプラント
US3785148A (en) Electronic system and method for operating a steam turbine with independent overspeed protection especially adapted for a nuclear reactor powered steam turbine
JPH0429921B2 (ja)
JPS63212705A (ja) タ−ビン先行非常制御方法
JPH07279614A (ja) バイパス弁自動ウォーミング装置
JPS6116210A (ja) 蒸気タ−ビン運転方法及びその装置
JPH0467001B2 (ja)
JPS6155303A (ja) 蒸気タ−ビンの制御装置
JPS59113215A (ja) 蒸気タ−ビンの弁制御方法
JPH0368278B2 (ja)
JPS5835206A (ja) タ−ビンバイパス制御方法
JPH1181913A (ja) タービン高速バルブ制御システム
JPS5982505A (ja) 蒸気タ−ビンの過速防止方法
JPH0719007A (ja) タービン制御装置
JP2523493B2 (ja) タ―ビンバイパス系統
JPS6132102A (ja) タ−ビン制御装置
JPS63277804A (ja) 蒸気発生プラントのタ−ビン制御装置
JPH0688504A (ja) タービン高速バルブ制御装置
JP2823347B2 (ja) タービン制御装置
JPS6147963B2 (ja)
JPS59226210A (ja) クロスコンパウンドタ−ビンの制御装置
JPH02271004A (ja) 低圧タービンバイパス弁制御装置
JPH01299497A (ja) 原子炉圧力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term