JPS6265786A - 安水の処理方法 - Google Patents

安水の処理方法

Info

Publication number
JPS6265786A
JPS6265786A JP20526485A JP20526485A JPS6265786A JP S6265786 A JPS6265786 A JP S6265786A JP 20526485 A JP20526485 A JP 20526485A JP 20526485 A JP20526485 A JP 20526485A JP S6265786 A JPS6265786 A JP S6265786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
ferrous
ferric
ammonium water
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20526485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Isaki
伊崎 馨
Tadashi Ito
正 伊東
Yasuya Mikami
八州家 三上
Hiroya Morita
博也 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP20526485A priority Critical patent/JPS6265786A/ja
Publication of JPS6265786A publication Critical patent/JPS6265786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコークス炉より発生する安水中に含有されるシ
アン化合物、アンモニア、フェノール類、油類を分離処
理して、無害な排水として放流するための安水の処理方
法に関する。
(従来の技術) 安水は後記するように種々の処理法があるが、通常光づ
硫酸第1鉄を使用してシアン化合物をフェロシアン生鉱
として沈澱分離し、同時に油分も水酸化鉄のフロックに
吸着させて分離する。次に分離液をアンモニア蒸留器に
かけて、アンモニア分を駆出し・、硫安工程に送る。缶
残の脱安安水は曝気活性汚泥処理によってフェノール類
その他残りの有礪物を汚泥スラッジとし、この排水に高
分子凝集剤や硫酸第1鉄を用い、さらに苛性ソーダによ
ってI)Hを高めて、硫酸第2鉄の沈澱を作り、SSや
流出汚泥やその他の残存物質を凝集沈澱させて分離し、
その排水を放流しているのが通常である。
公知技術として、特公昭45−1.730号公報には、
シアンイオンを含む排水に硫酸第1鉄又は50モル%以
内の硫酸第2銖又は塩化第2鉄を添加してpHを6未満
に調節し、次にl)Hを6以上に調節して沈澱生成を完
結させて除去する方法が提案されている。この方法は第
2鉄塩か少い方法でおる。
特公昭47−3.317号公報では、シアン含有廃水中
のシアンがフェリシアン化第1鉄を生成するものとした
理論量の2〜10倍量の第1銖イオンと、20〜100
モル倍川の第2鉄用オンを添加して、I)Hを5.5〜
8.5に調整して、難溶性の鉄錯塩とし、同時にFe 
(OH)3のフロックを生成させて、汚泥物質を凝集沈
澱除去する。
0日が低い点で反応させている。
特開昭48−21,354号公報では、曝気4台に硫酸
第1鉄と硫酸第2鉄との混合物を添加して説シアンする
事が記載されている。曝気槽で直接脱シアンを行ってい
る。
特開昭49−15,259号公報では、シアン含有安水
を活は汚泥処理したj変、硫酸第2鉄塩を加えて脱シア
ンするものである。
特開昭49−70,456号公報では、シアン含有安水
を活性汚泥処理した後、高分子凝集剤と第2鉄塩とを加
えて脱シアンするものである。
特開昭56−166.991@公報では、安水を活性汚
泥処理しpH1〜6で第1鉄塩で処理し、1)H6〜9
で第2鉄塩で処理して、沈澱物を分離して脱シアンする
。この方法では安水を直接活性汚泥処理している。
特公昭56−51.835号公報では、安水に第1鉄化
合物を添加し、アルカリを添加し、第2鉄化合物を添加
して、シアン化合物を沈澱して分離する。
安水を直接活性汚泥処理したり、曝気槽で硫酸第1鉄で
脱シアンを平行して行う方法などは本発明の方法とは根
本的に異なっている。
(発明が解決しようとする問題点) 安水中のシアン化合物を除去するには、硫酸第1銖を錯
化剤として使用しているが、2価の鉄はDHが低くなる
と溶解度が高くなり、Fe (OH)2のフロック形成
が困難となり凝沈で一番重要な共沈効果が薄れる。従っ
て5A酸第1鉄を使用する限りl) l−1調整用の苛
性ソーダを必要とする。近時苛性ソーダの価格が高くな
り、安水α理費の中で大きな部分を占めて来た。この苛
性ソーダの使用を減少させる事が第1の目的でおる。
これは最終の凝集沈澱工程における鉄系凝集剤において
ばかりでなく、最初の工程の錯化剤としては硫酸第1鉄
を必要とし、これが大量に溶解すると、第5工程で水酸
化第2鉄として沈澱させるため多量の苛性ソーダを必要
とする。
硫酸第1鉄を使用しない方法として、砂濾過、ストレー
ナ−等の濾過法や、電子凝集法かめるか、検討の結果、
何れも実施困難で必った。
脱油と脱シアンを兼ねた最初の工程では従来無機1疑集
剤としてMiljQ第1鉄を使用して(゛るか、この工
程は主として油分を凝沈することを目的としているが、
同時にその錯化力によりシアン化合物の除去が大きな目
的でもある。脱油のためだけならばWt酸第2鉄などの
第2鉄塩により、その水酸化物の1疑沈作用により苛性
ソーダなどのアルカリ剤を減らす事か考えられるが、脱
シアンのff1a(ヒ反応を考慮すると、第2鉄塩では
フェリシアン化第2鉄では沈澱を生ぜず、又〕Jリシア
ンイオンをフェロシアンイオンに還元してフェロシアン
化第2鉄を作る方法では、還元反応が律速となって長い
2p、5留時間を要する。即ち脱シアンのためには第1
鉄イオンを必要とする。
本発明で改善しようとする安水の処理方法では、単に安
水を無害な廃水にかえればよいのではなく、安水中のア
ンモニアは硫安原料として回収するものであり、そのア
ンモニア蒸留の前には、脱油と説シアンを必要としてい
る。硫安中への混入を防ぐためで市る。この意味で安水
を直接、活性汚泥の曝気槽で処理するような前記公知の
技術が適用できない。本発明の工程では脱アンモニアの
後ではI)Hをあげるため特に苛性ソーダを多く必要と
するのもこのためC必る。このようにアンモニア回収工
程を有し、そのため前工程で脱油、脱シアン工程を必要
とし、その後活性汚泥−凝集沈澱工程を組合わせるプロ
セスで如何に苛性ソーダ等のアルカリ剤の使用を減らす
か、又一方でアルカッ剤の使用を減らしながら一方で錯
化反応を完全に短時間に行わせて脱シアンするか、これ
が本発明が解決しようとする問題点である。
(問題点を解決するための手段、作用)短時間で完全に
脱シアンするためには第1鉄イオンを必要とする事は前
に述べた。一方、水酸化鉄の凝沈作用のため、又アルカ
リ剤の使用を減少するかやめるためには第2鉄イオンを
必要とする。
そこで第2鉄イオン中に第1鉄イオンを残存させる事を
実験した。前記公知技術についても試験したが、好まし
い結果は得られなかった。
硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、塩化第2鉄などは何れも使用
可能であるが、装置腐蝕性が大きいという難点がある。
ところが、主として汚泥脱水助剤として使用されている
ものにポリ鉄と称されるものがおる。これは一般式[F
eK (OH)。(S04)Q −n/2 ]mと称さ
れ(3価の鉄の場合に=2.す=3で必り、nは(OH
)の含有割合により変化し、n]は重合度により変化す
る。2価の鉄の場合に=1、l=1であり、この物質は
重合物であるので2価と3価の鉄の割合によってに、Ω
の値は変化するものである。)比重(20’C)1.4
5以上、鉄分(Fe3+)11.3%以上、硫酸イオン
(3042−>350Q/Ω以上、粘度10センチポイ
ズ以上のもので、凝集沈澱作用に使用した実績は従来は
とんどないが、3価の鉄が主成分で(OH)を持ってお
り、DHの低下が少なく、腐蝕性が少ないという利点を
有している。
しかもこのポリ鉄は第1鉄イオンを酸化重合して製造す
るので、酸化度の調節により第1鉄イオンを残存させる
事が可能という利点がある。そこで原安水に第1鉄イオ
ン/第2鉄イオンの比を種々に変化させたポリ硫酸鉄を
210mg/Ω添加し、75°Cの温度で反応させた結
果を第1表に示す。
(以下余白) この実験結果より、安水に第1鉄と第2鉄のモル化が1
/4以下、n/39以上、即ち全鉄分中の第1鉄の割合
が2.5モル%以上、20モル%以下の鉄系凝集剤を添
加してpH8,6以上で反応させた時、残留CN−、残
留Fe両者を満足する結果を得た。
シ11]ち本発明は、コークス製造時に発生する安水の
処理において、鉄系凝集剤として第1鉄塩の割合n・、
第1鉄塩と第2鉄塩の合計の2.5モル%以上、20−
しル%以下のポリ硫酸鉄[FeK (OH)   (S
O4) Q  n/2 ]II、  (x、Ω、n、m
は前記のとありでおる。)を使用することを特徴とする
安水の処理方法である。
更にこの鉄系凝集剤の使用は原安水に鉄系凝集剤を添加
して脱油、脱シアンする第1工程、この沈澱を分離する
第2工程、分離液を脱アンモニア処理する第3工程、脱
アンモニア処理した液を活性汚泥と曝気する第4工程、
この処理水に鉄系凝集剤を添加して凝集沈澱処理する第
5工程よりなる安水の処理方法において第1工程及び/
又は第5工程において使用するもので必る。
更に第5工程で鉄系凝集剤を使用する場合にはpH5,
8〜8.5が好ましく、l)H上の制約は少いが、第1
工程で使用する場合は特tJI) H8。
6以上で反応させると脱シアン1.税浦上有利であり、
特に鉄分の溶解が少く後工程に送られる鉄分が極めて少
いという利点がある。
この鉄系)疑集剤としては、前記した如く、装置腐蝕性
の少ない点、製造過程で醗化度の調部により容易にFe
2+/「e3+のモル比が1/4以下、n/39以上に
できる点よりポリ硫酸鉄が好適である。前記の第1表の
実験結果からも判明するように第1鉄イオンを含むこと
によって沈澱分離後の残留CN−を4.5m(1/Ω以
下にすることができると共に、第2鉄イオンを主成分と
しているので、安水のアンモニア分離前でl)Hが8.
6以上と高いことと相まって、水酸化第2鉄のフロック
沈澱を生じ、これに油分、溶解性の不純物、フェロシア
ン化第2鉄の錯化合物などを包み込んで沈澱するので、
第2工程の沈澱分離、第4工程の活性汚泥との曝気処理
を良好にする効果がおる。又pH8,6以上での第2鉄
塩の溶解性は著しく低いので、後工程に鉄イオンが残存
してゆく事が少なく3i11(]/Q以下であるのと第
5工程の鉄系凝集剤にもポリ硫酸第2鉄を使用すると、
この工程で苛性ソーダの添加をほとんど必要とぜず、1
)H5゜8〜8.5とpHの低下も小さく、COD、3
3の除去率は良好で必る。高分子凝集剤を併用すると更
に凝集沈降は良好である。鉄系凝集剤の添加量としては
、原安水中の油分、シアン含量により異なるが、100
mg/l) 〜5000m(1,1の範囲か好ましい。
第1工程で、FC2+/Fe3+(7)比が1/4以上
でおると、第′1鉄づオンが多すぎて、残留CN−は減
少するが、溶解鉄イオンが増加し、従って残留j:Cか
増加して来る。これは後工程での苛性ソーダの添加度に
つながる。一方1/39以下で必ると、第1銖イオンが
少なく錯化反応が遅くなり、一定の滞留時間で1よ、残
留CN−が増加してくる。
pH8,6末渦でおると、水酸化第2鉄のフロックの形
成が不充分となって、油分のまき込み、溶解性の不純物
の吸着、フェロシアン化第2鉄の錯化合物の凝集沈澱作
用が不充分となり、従って第2工程の沈澱分離が不充分
となり、第4工程の活性汚泥による曝気処理にも悪影響
をおよぼす。
前記特公昭45−1.t30号公報も、シアンイオンを
含む廃水にfrjL酸第1鉄と硫酸第2鉄を添加してい
るが、第1鉄イオンの方が多いこと、0日を6未満(こ
調節する必要のある点で考え方を異にし、特公昭47−
3.317号公報では、シアン含有廃水中のシアンかフ
ェリシアン化第1鉄を生成するものとした理論量の2〜
10モル倍量の第1鉄イオンと20〜100モル倍量の
第2鉄イオンを添加して、I) Hを5.5〜8.5に
調整して、難溶性の鉄銘塩と同時にFe(○ト])3の
フロックを生成させて、汚泥物質を凝集沈澱除去するも
のである。ここでは第2鉄イオンの方が多いが、I)H
か5.5〜8.5と低く、何よりも腐蝕性の少ないポリ
硫酸鉄を使用していない。安水を説アンモニアする前に
脱油、脱シアンする必要がおる関係上、安水自体のI)
Hは9.0〜9.7であり、鉄系凝集剤を添加してもl
)Hは8.6以上で肌シアンされており、反応帯域を異
にしている。
ここでは脱アンモニア塔でアンモニアを分離する工程を
含む処理方法について説明したが、債の活性汚泥処理の
能力が充分にあって、アンモニア分も処理可能な場合に
は、脱アンモニア工程のない処理方法にも本発明は適用
可能でおり、その場合には最初の脱油、脱シアン工程も
省略することも考えられる。部ち、安水を直接活性汚泥
槽でIJRシアン、脱フェノール、脱油、脱アンモニア
処理する場合の鉄系反応剤として、又その後の凝集沈澱
工程で添加する鉄系凝集剤とし・でも、本発明のポリl
a酸鉄は使用可能である。
図面について、更に本発明を説明する。第1図において
1は原安水、2はこれに第1鉄塩の割合が全鉄塩の2.
5モル%以上、20モル%以下のポリ硫酸鉄を添加して
脱油、脱シアン反応を行わせる脱油・脱シアン反応槽、
3は2で生成した水酸化第2鉄のフロックにフェロシア
ン化第2鉄の沈澱、油分等を吸着して凝集沈澱させる凝
集沈澱槽である。必要により、13の高分子凝集剤を適
宜添加する。
ここで分離したスラッジは15として描き取られる。゛
処理水は4の脱アンモニア塔でアンモニア分を追い出さ
れ6の脱安安水タンクに貯る。アンモニアは5の吸収塔
で吸収され、硫安(18)原料とする。脱安安水6は、
16の希釈水で希釈され、7の活性汚泥槽へ送られる。
ここで汚泥と共に曝気が行われ、フェノール等の有機物
を汚泥に消化させる。汚泥は8の沈澱槽で沈澱し、下層
の汚泥は19の返送汚泥として7へ返される。上澄液に
は1.12のポリ硫酸鉄を添加して9の凝集沈澱装置に
送る。従来2の脱シアン工程で硫酸第1鉄を使用してい
た時には、ここで大組の苛性ソーダ(14)の添加を行
って水酸化第2鉄に変換する必要があったが、ポリ硫酸
鉄の使用で、苛性ソーダ添加の必要は全くなくなった。
この処理液に必要により高分子凝集剤を添加して10の
凝集沈澱槽でcoo、ss等のスラッジを沈澱させ、1
7のスラッジとして扱き取り、上澄液は処理済排水11
として放流される。
(実施例) コークス製造時に発生する安水にFe””、/Fe3゛
のモル比が1/’16(第1鉄塩の全鉄塩中の割合とし
て5,9モル%)のポリ硫酸鉄を1,900Dpm添加
し、CN−を除去したところ、98%の除去率を得た。
これを沈澱分解した後にアンモニア蒸留器により、脱ア
ンモニア処理を行い、この処理液を活性汚泥槽で曝気し
、汚泥を沈降分離後の液に前記のポリUti鉄70o 
ppmを添加し、処理したところ、沈μイ分離も早く、
従来の透視度(30〜50Cm)よりも約2倍の良値を
得た。CODの除去、SSの除去も良好で、苛性ソーダ
の1吏用量はOであった。
(発明の効果) 本発明においては、コークス炉より発生する安水の処理
に、鉄系凝集剤として第1銖塩の割合が、全鉄塩の2.
5モル%以上、20モル%以下のポリ硫酸鉄を使用した
ので、脱油、脱シアン工程においては、第2鉄塩が大部
分でおるので、水酸化第2鉄の不溶性フロックを生成し
て、油分、フェロシアン化第2鉄その他の吸着沈澱が有
利に可能である上に、鉄塩の溶解度が小さいので、後工
程に多量の鉄塩を送ることがなく苛性ソーダの使用量を
Oにすることができる。一方、2.5モル%以上、20
モル%以下の第1鉄塩も含んでいるので、シアン化合物
をフェロシアン化第2鉄に錯イヒする効果も大きい。
活性汚泥処理の後の凝集沈澱工程でも、このポリ硫酸鉄
は、第2銖塩を大部分としているので、苛性ソーダ等の
アルカリ剤を要することなく、水酸化第2鉄の沈澱生成
を有利に達成できる、また、ポリ硫酸鉄は、硫酸第1鉄
、硫酸第2鉄、塩化第2鉄などの塩と異なり、装置への
腐蝕性が極めて少いという利点を有している。
本発明の鉄系凝集剤は、前記に特に説明した安水の処理
プロセスばかりでなく、安水の一般処理方法にも適用で
きる事は明らかで、応用性の大きい発明であり、安水の
処理において工業上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の安水の処理方法を実施する装置のブロ
ック図で必る。 1・・・原安水、 2・・・脱油・脱アンモニア反応槽
、3・・・凝集沈澱槽、  4・・・脱アンモニア塔、
5・・・吸収塔、    6・・・脱安安水タンク、7
・・・活性汚泥曝気槽、8・・・活性汚泥沈澱槽、9・
・・凝集沈澱装置、 10・・・凝集沈澱槽、11・・
・放流排水、  12・・・ポリ硫酸鉄、13・・・高
分子凝集剤、 14・・・苛性ソーダ(本発明不使用)、15・・・ス
ラッジ、  16・・・希釈水、17・・・スラッジ、
i8・・・硫安、19・・・返送汚泥。 特許出願人     新日鐵化学株式会社特許出願人 
    日鉄鉱業株式会社IAl 凶

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コークス製造時に発生する安水の処理において、
    鉄系凝集剤として第1鉄塩の割合が、第1鉄塩と第2鉄
    塩の合計の2.5モル%以上、20モル%以下のポリ硫
    酸鉄[一般式Fe_K(OH)_n(SO_4)_l_
    −_n_/_2]_m(3価の鉄の場合k=2、l=3
    、2価の鉄の場合はk=1、l=1であるnは(OH)
    の含有割合により変化する、mは重合度である。従って
    2価と3価の鉄の割合の変化、(OH)の含有割合、重
    合度により夫々k、l、n、mの値は変化する。)を使
    用する事を特徴とする安水の処理方法。
  2. (2)鉄系凝集剤の使用が、原安水に鉄系凝集剤を添加
    して脱油、脱シアンする第1工程、この沈澱を分離する
    第2工程、分離液を脱アンモニア処理する第3工程、脱
    アンモニア処理した液を活性汚泥と曝気する第4工程、
    この処理水に鉄系凝集剤を添加して凝集沈澱処理する第
    5工程よりなる安水の処理方法において第1工程及び/
    又は第5工程において使用する特許請求の範囲第1項記
    載の安水の処理方法。
  3. (3)第1工程での鉄系凝集剤の反応がpH8.6以上
    で反応させる特許請求の範囲第2項記載の安水の処理方
    法。
JP20526485A 1985-09-19 1985-09-19 安水の処理方法 Pending JPS6265786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20526485A JPS6265786A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 安水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20526485A JPS6265786A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 安水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265786A true JPS6265786A (ja) 1987-03-25

Family

ID=16504101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20526485A Pending JPS6265786A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 安水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265786A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247809A (ja) * 1986-04-22 1987-10-28 Nittetsu Mining Co Ltd 溶液状の鉄系処理剤
JP2011000558A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Steel Engineering Co Ltd シアン汚染地下水の処理方法
JP2014079686A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Jfe Chemical Corp 安水処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247809A (ja) * 1986-04-22 1987-10-28 Nittetsu Mining Co Ltd 溶液状の鉄系処理剤
JP2011000558A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Steel Engineering Co Ltd シアン汚染地下水の処理方法
JP2014079686A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Jfe Chemical Corp 安水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427691A (en) Lime neutralization process for treating acidic waters
US4802993A (en) Method of treating liquid wastes containing heavy metal chelate compounds
CN105601036B (zh) 基于臭氧氧化及生化技术处理化学镀镍废水的方法
CN105948336B (zh) 一种含氰含铬电镀废水的处理工艺
JP2683991B2 (ja) 染色廃水処理法
WO2008030234A1 (en) Nutrient recovery process
USH1852H (en) Waste treatment of metal plating solutions
JP3442205B2 (ja) リン含有汚水の処理方法
JPS6265786A (ja) 安水の処理方法
JPS6211634B2 (ja)
JP4543478B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP3642516B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法及び除去装置
JPH0124558B2 (ja)
JPS6339308B2 (ja)
JPS61192386A (ja) 重金属錯体を含む廃水の処理方法
JP4680403B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP2621090B2 (ja) 排水の高度処理方法
JPH05337474A (ja) 重金属含有排水の処理方法
JPS61161191A (ja) 重金属イオン含有液の処理方法
JP2002102864A (ja) 排水処理装置
KR100314745B1 (ko) 질소폐수처리방법
JPH11319889A (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
KR100503632B1 (ko) 고농도의 질소와 인을 함유하는 금속표면처리 산업폐수의처리장치 및 방법
JPH0141110B2 (ja)
KR100206485B1 (ko) 코크스 오븐가스의 응축수중에 함유된 티오시안 화합물 제거방법