JPS6265479A - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPS6265479A
JPS6265479A JP60205590A JP20559085A JPS6265479A JP S6265479 A JPS6265479 A JP S6265479A JP 60205590 A JP60205590 A JP 60205590A JP 20559085 A JP20559085 A JP 20559085A JP S6265479 A JPS6265479 A JP S6265479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
transparent electrode
amorphous
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60205590A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Kamiyama
神山 道也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP60205590A priority Critical patent/JPS6265479A/ja
Publication of JPS6265479A publication Critical patent/JPS6265479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、透光性絶縁基板上に光電変換素子を複数個直
列接続してなる薄膜太陽電池の製造方法に関する。
【従来技術とその問題点】
シランガスのグロー放電分解により形成される非晶質シ
リコン(以下a−5iと記す)は、気相成長であるため
原理的に大面積化が容易であり、大出力素子とし℃開発
が期待されている0発電した電力を効率よく取り出すた
めには、太陽電池を、例えば第2図に示すような形状と
し、単位セルが直列接続されている構造とすることが望
ましい。 この構造は、ガラス基板等の透光性絶縁基板lの上に透
明電極21.22,23.24・・・を短冊状に形成す
る。 この透明電極21〜24は、ITO(インジウム錫酸化
物)、5ilo! (酸化1)またはI T O/ 5
nOt?J[金膜を電子ビーム蒸着、スパッタリング、
熱CVD等によりガラス基vi1の全面に付着したのち
、光錬刻法を用いて短冊状に形成されるもので、この方
法は当業者には周知の方法である。同様の方法でa −
5i層31,32,33.34 ・、金rX電極41,
42.43.44・・・を形成する。このとき透明電極
層と金rX1it極層が電気的に接続するように、それ
ぞれ金属t 1m 41を透明電極22と、42を23
と、43を24とを接触させる。a−81層31〜34
は、透明を橿側から積層される、例えば100人の厚さ
のp層、0.5−の厚さのノンドープ(i)層、500
人の厚さのn層からなる。 しかしこのように直列接続型太陽電池を構成する場合、
次の問題点がある。 fllフォトレジスト等の欠陥によりピンホールが発生
し易く、太陽電池の出力低下を招き易い。 (2)膜形成毎に化学的処理が行われるため、各膜の界
面に汚染を持込み、太陽電池の出方低下を招き易い。 (3)工程が?jH11で、大面積化するにつれコスト
が著しく高くなる。
【発明の目的】
本発明は、上記の問題点を解決して自動化に適したドラ
イな加工方法を用い、しかも工程を簡略化して経済的に
なる直列接続型太陽電池装置の製造方法を従供すること
を目的とする。
【発明の窒息】
本発明によれば、それぞれが透光性絶縁基板上に順次積
層された透明電価層、非晶質半導体層。 金属を種層からなる複数の光電変換素子の一素子の透明
電極層と隣接素子の金属電極層とを接続して各光電変換
素子が直列接続される薄膜太陽電池の製造方法において
、基板上に透明電極を全面に被着し、レーザ光を照射し
て透明電極層を分離し、次に非晶質半導体層を全面に被
着し、透明電極層に重なる非晶質半導体層の一部領域に
レーザ光を照射して層厚さ全体にわたって多結晶化させ
たのち、多結晶化された領域に関して透明電極層の分離
部と反対側の位置において分離されたM城からなる金属
電極層を積層することにより、低抵抗の多結晶半導体層
により一つの光電変換素子の透明電極層と隣接素子の接
続が行われるので上記の目的が達成される。
【発明の実施例】
第1図本発明の一実施例の工程を示し、第2図と共通の
部分には同一の符号が付されている。第1図1alにお
いてガラス基板1の上に透明電極層2を電子ビーム蒸着
法あるいは熱CVD法により0.4〜1nの厚さに一面
に形成したのち、第1図(blに示すように約50−の
径に絞ったYAGレーザビーム5を当てて走査すること
により分離部6を形成し、透明電極21.22.23.
24.25をパターニングする。 このときのレーザの出力パワーとしては2〜5×10’
 W/−が適当であった。第1図(C1においては、透
明電価側から順に、厚さ約100人のp層、厚さ約0.
5nの1層、厚さ約5oo人のn層からなるa−5i層
3を一面に形成する。p層はBJ−をSin、に対し約
1%混入した反応ガスを用いてグロー放電することによ
り形成される。1層はSinオのみの分解により、n層
はPH1をSILに対して約1%混合したガスの分解に
より形成される。この伏態で第1図(dlに示すように
約50−の径に絞ったレーザビーム5を透明電極21〜
25の分離部の図において右側の緑s上の!−51層3
に照射する。このレーザ光パワーは2X10’W/d以
下、望ましくは0.5〜2X10’W/−で、このレー
ザ照射により照射領域7においてa−Si層を溶融蒸発
させずに、その熱により厚さ方向全体にわたって多結晶
化する。 多結晶化領域の抵抗率は10−”9個となり、a −5
i層の抵抗率10”Ω備に比して著しく低くなる0次い
で第1図+61に示すように主としてMを用いた金属電
極層4を電子ビーム蒸着法やスパッタ法により一面に形
成する。この金属電極1114は低抵抗の多結晶化領域
7により透明電極22〜25と電気的に接続される。つ
いで約50tt−に絞ったレーザビーム5を多結晶領域
7の図において右側の位置に照射し、第1図if)に示
すような金属を掻パターン41.42゜43.44.4
5を形成する。このときの照射レーザパワーは5〜10
X10& W/−が適当で、除去される分離帯8の幅は
約40−であった。 10cm角のガラス基板1の上にこのようにして製造さ
れた10直列の光1を変換素子からなる太陽電池により
、V ec ”” 8.4 V 、  f sc ””
 130mA、FF−0,65゜出カーフ10m−の特
性を得た。 金属電極41〜45はレーザ加工によらないでマスク蒸
着等によりパターンとして形成してもよく、また場合に
よっては全面被着後光蝕刻法によることも、レジストの
ピンホールによる特性劣化の戊がないので可能である。
【発明の効果】
本発明は、直列接続型3膜太陽電池の素子間における金
属電極と透明電極との接続を中間層の非晶質半導体のレ
ーザ光照射による多結晶化によって生ずる低抵抗層を用
いるもので、少なくとも透明電極のパターニングもレー
ザ光照射によって行うことにより光蝕刻法を用いたパタ
ーニングを省略するかあるいは1回のみの実施で済むよ
うになり、フォトレジスト21の欠陥によるピンホール
の発生、化学処理による汚染の阻止が可能で、しかも簡
単な工程で自動化も可能なためコスト高を招かないなど
、得られる効果は掻めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程を順次示す断面図、第
2図は従来の薄膜太陽電池の断面図である。 !=ニガラス板、2:透明電極層、21〜25:透明電
極、3 : a−5i1.4:金属電極層、41〜45
:金属電極、5:レーザビーム、6.8:分離部、7:
多結晶化領域。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)それぞれが透光性絶縁基板上に順次積層された透明
    電極層、非晶質半導体層、金属電極層からなる複数の光
    電変換素子の一素子の透明電極層と隣接素子の金属電極
    層とを接続して各光電変換素子が直列接続される薄膜太
    陽電池の製造方法において、基板上に透明電極層を全面
    に被着し、レーザ光を照射して透明電極層を分離し、次
    に非晶質半導体層に被着し、該非晶質半導体層の透明電
    極層に重なる一部領域にレーザ光を照射して層厚さ全体
    にわたって多結晶化させたのち、該多結晶化された領域
    に関して、前記透明電極層の分離部と反対側の位置にお
    いて分離された領域からなる金属電極層を積層すること
    を特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
JP60205590A 1985-09-18 1985-09-18 薄膜太陽電池の製造方法 Pending JPS6265479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205590A JPS6265479A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205590A JPS6265479A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 薄膜太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265479A true JPS6265479A (ja) 1987-03-24

Family

ID=16509398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205590A Pending JPS6265479A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265479A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS58196060A (ja) * 1982-05-10 1983-11-15 Sharp Corp 薄膜半導体装置
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS58196060A (ja) * 1982-05-10 1983-11-15 Sharp Corp 薄膜半導体装置
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
JPH09129904A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
CN106876327A (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
JP2804839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2986875B2 (ja) 集積化太陽電池
TWI690099B (zh) 鈣鈦礦太陽能電池模組的製造方法及鈣鈦礦太陽能電池模組
US6777714B2 (en) Crystalline silicon semiconductor device and method for fabricating same
US4954181A (en) Solar cell module and method of manufacture
JPH0494174A (ja) 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JPS6265479A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3720254B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2586654B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS6024078A (ja) 光起電力装置
JPH04118975A (ja) 光起電力装置及び製造方法
EP4318604A1 (en) Thin film photovoltaic devices and method of manufacturing them
JPH02224278A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
JPH0758351A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2003110124A (ja) 薄膜形成用マスクとこれを用いた薄膜太陽電池の製造方法
JPS6191971A (ja) 太陽電池装置の製造方法
JPH04320380A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS633470A (ja) 光電変換装置の作成方法
JPH04127482A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2001237442A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPS63157484A (ja) 半導体装置