JPS6264166A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6264166A
JPS6264166A JP61091870A JP9187086A JPS6264166A JP S6264166 A JPS6264166 A JP S6264166A JP 61091870 A JP61091870 A JP 61091870A JP 9187086 A JP9187086 A JP 9187086A JP S6264166 A JPS6264166 A JP S6264166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
original
diode
image
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091870A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Tsuda
津田 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61091870A priority Critical patent/JPS6264166A/ja
Publication of JPS6264166A publication Critical patent/JPS6264166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は原稿画像を電気的に処理する画像処理装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
読取って2値画信号を出力し、前記2値画信号に符号変
換を施して圧縮処理を行ない、しかる後に変調を行なっ
て電話回線に信号を電送している。
前記2値画信号を得るには、前記原稿上の白又は黒の画
像に対応して得たアナログ量の信号のレベル差を、予め
定めた閾値と比較して2値化する。
従って、前記閾値の設定レベルは電送する情報の質に大
きな影響を与える。
第1図(a)〜(b)は前述の如く原稿から2値画信号
を得る過程を示したものである。第1図(a)において
、光源1によって照射された原稿2を走査線3に沿って
走査した場合を考える。走査線8上の白又は黒の情報は
レンズ系5を通って撮像素子6に達し、撮像素子6は前
記臼又は黒の情報をアナログ量の電気信号(以下アナロ
グ信号す と記す)に変換する。第1図(鴬)は横軸に時間tを、
縦軸にアナログ信号の出力電圧をそれぞれ示したグラフ
図であ葛。第1図(b)において、アナログ信号7は原
fi Z上の白の部分が高いレベル、黒の部分が低いレ
ベルとして表わされている。第1図(b)に示したアナ
ログ信号をデジタル化(2値化)するには閾値を設定し
なければならない。
従来のファクシミリ装置では、原稿2に記録されている
文字等の情報の濃度と原稿2の紙自身の濃度、光源1の
明るさ等によって決定されるアナログ信号の平均値を前
記閾値として設定していた。
ところが、一般的には原稿2の両端の近傍には前記文字
等は存在しない場合が多く、大抵の場合は原稿の両端2
a、2bから数Cl11内側に文字等の情報が記録され
ているものである。また、前記文字等の情報の密度が粗
い場合もある。
このような場合に、−走査線分のアナログ信号の平均値
で前記閾値を設定すると第1図(b)に示した高いレベ
ル(白のレベルに近い部分)に閾値8が設定されてしま
う。このため、原稿2が汚れた部分4(多くは白のレベ
ルと黒のレベルの中間)を有すると、汚れた部分も文字
等の情報と混同し黒の信号として2値化する。即ち、第
1図(a)の原稿2上の汚れた部分4のアナログ信号7
は、閾値8の下側にあるから黒の信号と判断する(仮に
一1閾値が破線9のレベルであれば白の信号になる)、
そして、第1図(b)に示したアナログ信号7は第1図
(C)の如き2値画信号10(デジタル信号)になり、
電送する2値画信号の質の低下を来たす事になる。
〔目 的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、原稿画像を
電気的に処理するに際し、原稿画像に適した処理を実行
することを目的とし、詳しくは、原稿画像を電気信号に
変換する撮像手段と、前記撮像手段から出力される電気
信号の所定区間内の信号を抽出する抽出手段と、前記抽
出手段により抽出された信号に基づいて前記撮像手段か
ら出力され、る電気信号に対する処理条件を決定する決
定手段と、前記決定手段により決定された処理条件に従
って前記撮像手段から出力される電気信号を処理する処
理手段とを有する画像処理装置を提供することを目的と
する。
〔実施例) 以下、図によって本発明の一実施例の説明を行なう。
第2図(a)〜(b)は本発明を適用した情報処理装置
において原稿から2値画信号を得る過程を示した実施例
である。
第2図(a)において、電球、螢光灯等の光源11によ
って照射された原稿12を走査線13に沿って走査した
場合を考える。走査線13上の白又は黒の情報はレンズ
系15を通って撮像素子16に達し、撮像素子16は前
記臼又は黒の情報をアナログ信号に変換する。このとき
、原稿12を走査する直前(走査した直後でもより)に
白の情報を形成させるために設けた基準反射部18を走
査させる。
第2図(b)は横軸に時間tを、縦軸にアナログ信号の
出力電圧をそれぞれ示したものである。
第2図(b)において、アナログ信号17は原稿12上
の白の部分が高いレベル、黒の部分が低いレベルとして
表わされている。従って、アナログ信号17は、その一
部に基準信号17aを形成する事ができる。前述の如く
基準信号17aは白の情報であるから出力電圧は事実上
最大値V maxを呈する事なる。そして前記vIIl
a×を基準のレベルとしてアナログ信号17における他
のレベルと比較すれば原fA12の紙自身の濃度を検知
する事が出来る。
更に、本情報処理装置においては、原稿の中央部に記載
されている情報を抽出してアナログ信号の平均値を出す
。第2図(C)に示した信号20は、tlとt2に挟ま
れている時間つまり立上った波形の範囲内においてアナ
ログ信号17の平均値を出力する事を示している。この
ようにすれば前記平均値のレベルが低くなるので、原稿
12の汚れた部分14は「白」の信号として2値画信号
化され、第2図(b)に示すような質の良い2値画信号
21が得うえる。
第3図は、第2図(a)の構成と第2図(b)〜(d)
の説明に基づき、情報の処理を行なうための電気回路構
成図である。
′  第3図において、撮像素子16は第2図(a)に
示した基準反射部18及び原稿12から情報を読取り、
制御部25から入力するクロック信号と同期してアナロ
グ信号17〔第2図(b)参照)をピーク値検出器22
とアナログスイッチ26と比較器29へ送出する。
検出器22は演算増幅器22aとダイオード22bとコ
ンデンサ22cとから成り、演算増幅器22aの(+)
個入力端子に入力したアナログ信号17はダイオード2
2bを経てコンデンサ22cを充電し基準信号17a〔
第2図(b)参照〕を設定する。この信号をフォロア2
3(演算増幅器、トランジスタ等で構成できる)を介し
て分圧器24に入力する。分圧器24は抵抗24a〜2
4 d、ダイオード24e、24fから成り、抵抗25
aと24bは基準信号17aの70%の電圧つまり0.
7VIlaxを、抵抗24cと24dは基準信号17a
の30%の電圧つまり0.3V maxをそれぞれ与え
るように設定する。
そして、抵抗24aと24bとの接続部分はダイオード
24eに、抵抗24cと24dとの接続部分はダイオー
ド24fにそれぞれ接続し、更にダイオード24e、2
4fの他端を共通にして演算増幅器で構成した比較器2
9の(+)個入力端子に接続する。
一方、アナログスイッチ26は制御部25から入力する
制御信号に基づいてアナログ信号17の導通遮断を制御
し、第2図(C)に示した時間1、.12の間だけ抵抗
27aとコンデンサ27bから成る平均値回路27にア
ナログ信号17を入力する。平均値回路27はアナログ
信号17の平均値をフォロア28(演算増幅器、トラン
ジスタ等で構成できる)に入力し、更に抵抗28bを介
して比較器29の(+)個入力端子に導く。
比較器29は(−)個入力端子にアナログ信号17を入
力し、(+)個入力端子に前述の如く分圧器24の出力
線24gと抵抗28bを接続するから、(−)個入力端
子から人力したアナログ信号17を(+)個入力端子か
ら人力した閾値19〔第2図(b)〕と比較して2値化
し、2値画信号21 〔第2図(d)参照)を端子30
に出力することができる。
つまり、前述の構成において、仮に原稿上に記録されて
いる文字等の情報の密度が粗い場合は、平均値回路27
から出力する信号のレベルが高くなる。これはフォロア
28、抵抗28bを経て分圧器24のダイオード24e
に作用する。ダイオード24eは前述した0、7Vma
xの近傍で導通状態が変化し、ダイオード24eが導通
すると比較器29の(+)個入力端子を0.7Vmax
近傍に保持して閾値が異常に高くなるのを防止する。従
って、第1図(a)に示した汚れた部分4を第1図(C
)のように黒の信号として2値化する事がない。
これとは逆に、原稿が黒っぽい場合は、平均値回路27
から出力する信号のレベルが低くなり、フォロア28、
抵抗28bを経た低レベルの信号はダイオード24fに
作用する。ダイオード24fは前述した0、3Vmax
の近傍で導通状態が変化し、ダイオード24fが導通す
ると比較器29の(+)個入力端子を0.3Vmax近
傍に保持して閾値が異常に低くなるのを防止する。従っ
て、黒地の紙に白い文字が記載された原稿に汚れた部分
がある場合には前記汚れた部分を白の信号として2値化
する事がない。
第4図は本情報処理装置に用いた閾値設定手段〔第3図
(a)の分圧器24と抵抗28bから成る〕の特性をグ
ラフに示した図である。第4図の横軸は第3図に示した
フォロア28の出力28aを示し、縦軸は出力線24g
で設定される閾値を示したものであり、線31は平均値
(横@)のレベルが0.3Vmax以下になフた時と0
. 7V max以上になった時に閾値(縦軸)の変化
を抑制する事を示している。ここで、V II!axは
基準反射部18〔第2図(a)参照〕によって設定され
るので原稿の紙自身の濃度に影響される事なく常に一定
である。
従って、比較器29から出力する信号は第2図(d)に
示す如き質の良い2値画信号21になる。
〔効 果〕
以上説明した様に、本発明によると原稿画像を電気的に
処理する際に、その処理条件を原稿画像を電子信号に変
換する撮像手段から出力される電気信号の所定区間内の
信号に基づいて決定するので、原稿画像以外の雑音等に
影響されない良好な画像処理が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は画像情報を電気信号に変換する構成の斜
視図、 第1図(b)は撮像素子が出力したアナログ信号の波形
図、 第1図(C)は第1図(b)の波形に基づいた2値画信
号の波形図、    ′ 第2図(a)は本発明を適用した画像情報を電。 気信号に変換する構成例の斜視図、 第2図(b)は第2図(a)に示した撮像素子が出力し
たアナログ信号の波形図、 第2図(C)はアナログスイッチの導通を示した波形図
、 第2図(d)は第2図(b)の波形に基づいた2値画信
号の波形図、 第3区は本発明を適用した情報処理装置における電気回
路の構成図、 第4図は閾値設定手段の特性を示したグラフ図、 尚、図において、11−光源、12−原稿、15−レン
ズ系、16−撮像素子、18−基準反射部、22−検出
器、23.28−フォロア、24−分圧器、25−制御
部、26−アナログスイッチ、27−平均値回路、29
−比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を電気信号に変換する撮像手段と、前記撮像手
    段から出力される電気信号の所定区間内の信号を抽出す
    る抽出手段と、前記抽出手段により抽出された信号に基
    づいて前記撮像手段から出力される電気信号に対する処
    理条件を決定する決定手段と、前記決定手段により決定
    された処理条件に従って前記撮像手段から出力される電
    気信号を処理する処理手段とを有することを特徴とする
    画像処理装置。
JP61091870A 1986-04-21 1986-04-21 画像処理装置 Pending JPS6264166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091870A JPS6264166A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091870A JPS6264166A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4947679A Division JPS55140974A (en) 1979-04-20 1979-04-20 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6264166A true JPS6264166A (ja) 1987-03-23

Family

ID=14038592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091870A Pending JPS6264166A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6264166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196565A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Eastman Kodatsuku Japan Kk 画像二値化方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126132A (ja) * 1974-03-23 1975-10-03
JPS53145525A (en) * 1977-05-25 1978-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd Optical character reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126132A (ja) * 1974-03-23 1975-10-03
JPS53145525A (en) * 1977-05-25 1978-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd Optical character reader

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196565A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Eastman Kodatsuku Japan Kk 画像二値化方式
JPH0576223B2 (ja) * 1989-01-25 1993-10-22 Eastman Kodak Japan

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58177071A (ja) シエ−デイング補正装置
US4801788A (en) Bar code scanner for a video signal which has a shading waveform
JPS6264166A (ja) 画像処理装置
JPS6093878A (ja) 画像読取装置
US4751743A (en) Optical character reader
JPH0152952B2 (ja)
CA2063070C (en) White level detection circuit for an optical image reader
JPS6156673B2 (ja)
JP3027400B2 (ja) 画像2値化回路
JPS6047567A (ja) 画信号2値化装置
JPS63988B2 (ja)
JPH0779124A (ja) ゲインコントロールアンプ回路
KR900002593Y1 (ko) 화신호 보상회로
JPH03143012A (ja) 2値化回路、中間レベル検出回路及びピーク包絡線検出回路
JPS60157376A (ja) 映像信号処理回路
JPH0666885B2 (ja) 画像読取装置
JPS5957572A (ja) 2値化方式
KR930007129Y1 (ko) 팩시밀리 화신호 처리회로
JPH0793680B2 (ja) 画像信号2値化回路
JPS5856574A (ja) 信号2値化回路
JPS6214577A (ja) フアクシミリ装置等の自動白波形補正方式
JPH01213066A (ja) 原稿移動型画像読取装置
JPS6354272B2 (ja)
JPS59193668A (ja) 原稿読取装置
JPH0530352A (ja) ハンドスキヤナ装置