JPS6263924A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6263924A
JPS6263924A JP20336385A JP20336385A JPS6263924A JP S6263924 A JPS6263924 A JP S6263924A JP 20336385 A JP20336385 A JP 20336385A JP 20336385 A JP20336385 A JP 20336385A JP S6263924 A JPS6263924 A JP S6263924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
reflected
focus detection
photographic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20336385A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20336385A priority Critical patent/JPS6263924A/ja
Publication of JPS6263924A publication Critical patent/JPS6263924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一眼レフカメラに適した自動焦点調節装置に
関する。
従来の技術 一眼レフカメラの自動焦点調節装置に採用される焦点検
出方式には、広角レンズから望遠レンズ捷での多種類の
交換レンズに対応する為に、外界の光を頼りに焦点検出
をおこなう・!ツシプ方式と、カメラ側に設けた照明装
置からの照明光により焦点検出をおこなうアクティブ方
式とがある。
前者の方式は外界が暗いときには焦点検出精度が悪くな
ったり、焦点検出が不可能となったりする欠点があった
。この点を改善するために、フラッシュ発光装置に補助
照明装置を絹込み、外界が暗く、・?ツシブ方式では焦
点検出が不可能な場合でも、補助照明装置により被写体
を照明して焦点検出を可能としたものが、本出願人によ
り提案されている(特願昭59−261194号、特願
昭60−7686号参照)。
第5図により、その概略を説明すると、第5図(a)に
おいて51はカメラボディ、52は交換可能な撮影レン
ズであって、レンズ52によって形成された被写体像を
焦点検出用モジュール53で受光j〜、焦点調節をおこ
なう。
このカメラに着脱可能なフラッシュ発光装置54には発
光装置を備えた補助照明用投射光学系55が設けられて
おり、外界が暗い時にはこの投射光学系55から被写体
に向けて光を投射し、その反射光により焦点検出をおこ
なうものであり、投射光学系55は撮影レンズの光軸O
Aよりも距離B離れた位置に角度θ傾けて配置しである
このような焦点検出方式では、第5図(1))に示すよ
うに投射光学系と焦点検出用1受)Y;光学系との距離
Bの分たけ投射光は斜めから焦点検出区域を照明するこ
とになるので、投射光学系で照明される投射光の光軸O
Bを中心、1−シてRu、R7′で規定される範囲と、
焦点検出光学系による焦点検出範囲である撮影レンズの
)Y、軸OAに関して対称なSu、SA−υ規定さ扛る
範囲とが市なる部分ノについてのみ焦点検出が可能とな
る。
この距離lを艮<シ、1、うとすJlば投射光の照明角
度を拡げることになるが、拡げれば被71体面上での照
度が減少して焦点検出区域な被′す′体重での距離が短
くなるという不都合が生じ、−またストロボ発光装置を
携帯しないときは焦点検出ができないという制約もある
一方、撮影レンズを通j−で照明光を被写体に投射(″
rTL照明)し、反射してきた尤を同じ撮影レンズを通
り一で焦点検出装置で受光するようにしたもの(特開昭
54−155832号公報、特開昭57−2221f’
1号公報、米国特許4,455,065号明細書参照)
が提案さJlでいる。との方式では投射した照明光が撮
影レンズを構成するレンズの面間で反射してフレアーや
ゴーストが生じ、これが被写体からの反射光と重なって
焦点検出素子に入射する不都合が生ずる。
ここで、フレアーやゴーストについて簡単に説明する。
第6図は撮影レンズの面間反射によるフレアーやゴース
ト説明のだめの光学系光路図であり、撮影レンズ光軸O
C上で予定焦点面上の一点Oから図示の角度で投光され
た光は各レンズ表面で反射して入射方向に戻る。第6図
(a)は代表例としてレンズの1面、2面、6面で反射
したフレアーを示すもので1回反射した光のみを示1−
でいる。第6図(b)はレンズの6面と1面との間で3
回反射した場合を示している。
第7図は、第8図に示すようなこの種のカメラの焦点検
出用受光光学系80におけるレンズ前方に配置されたマ
スク81面上におけるフレアーの像を示すものである。
なお、第8図について簡単に説明を加えると、86は撮
影レンズ、Fは焦点面であり、焦点検出用受光光学系8
゜は焦点面の後方に配置され、マスク81、絞りマスク
83、レンズ82.84、ccnなどの受光素子85か
ら構成されるものであるが、その構成の詳細は本件発明
に直接関係がないので省略する。ここで、投射光学系の
光軸は、絞りマスク83の並び方向に対して、撮影レン
ズ光軸を含んで直交する面内に設定されているものであ
る。
再び第7図に戻り、第7図(a)に7■<すそれぞれの
円は撮影レンズを構成する各レンズ表面で反射されたフ
レアーに対応するものである。なお、この図では1回反
射光のみを示したが、3回以上反射する場合についても
同様である。丑た、第7図卸は、第8図に示す焦点検出
用受光光学系80における第2のマスクである絞りマス
ク83面上におけるフレアーの像を示すものであり、第
1のマスクを通過した尤のみが絞りマスクに到達するの
でフレアーV↓減少シテいる。
第9図はフレアーの像が異なるタイプのレンズにより変
fISする様子を示したもので、第7図−〇 − (1))と同じく焦点検出用受光光学系における絞りマ
スク83面上におけるフレアーの像を示している。図に
おいて、横方向に焦点距離50m+n、Fl、7のガウ
スタイプ標準レンズと、焦点距離35−105岨、F3
.5〜45のズームレンズを2つのズーミングの状態、
即ち105嗣とした状態(L)と、35嗣としだ状態(
S)とに分けて示した。また上段にはレンズの繰出し位
置が無限大ωに合焦したときと、最接近の位置に合焦し
たときを示した。標準レンズとズームレンズではフレア
光の像は異なり、まだ同じズームレンズでも状態色)で
はフレアーは絞りマスクで遮ぎられるが、状態(S)で
は絞りマスクを通過する光線が存在するようになる。こ
のように、絞りマが太きい。
フレアーやゴーストは被写体から反射して焦点検出光学
系に入射する光束と共に焦点検出素子に入射するが、特
に上記のように撮影レンズの種類や焦点調節操作によっ
てフレアーが大きく変化し、焦点検出素子面上に入射す
るフレアー等の光量が変動すると焦点検出に障害となる
ので、前記先行技術においてはこの対策として撮影レン
ズの主平面上に於て、その光軸に対して投射用光学系の
光軸と焦点検出用受光光学系の光軸とが点対称の関係を
満足しないように配置することで解決を図ろうとしてい
る。
発明が解決しようとする問題点 先に説明したように、フラッシュ発光装置などに焦点検
出の目的で補助照明用投光手段を設けた場合は焦点検出
用受光光学系と投射光学系との・ぐララックスが大きい
ため、近距離の被写体に対して補助照明光が到達しない
範囲が生じタリ、まだ近距離から遠距離までの広い範囲
ニわたって被写体に補助照明光を投射しようとすると、
照明光束をかなり拡げなければならず、遠距離の被写体
に投射される光量が不足し、焦点検出が困難となるなど
の問題があった。
一方、撮影レンズを通して照明光を被写体に向けて投射
し、その反射光を同じ撮影レンズを通して受光するいわ
ゆる′n″L照明方式による焦点検出をおこなうもので
は、これを−眼レフカメラに適用するにはレンズの開放
F値や焦点距離が異なる多種類の交換レンズに対応でき
なければならない。そのためには投射光学系の光軸と焦
点検出用受光光学系の光軸とを撮影レンズの光軸に近い
部分に設定することで、開放F値の大きな、即ち瞳径の
小さな撮影レンズかう開放F値の小さな、即ち瞳径の大
きな撮影レンズにまで対応させることができる。
一方、フレアーやゴースト対策上撮影レンズの主平面上
に於て、その光軸に対して投射光学系と焦点検出用受光
光学系の光軸が点対称とならないように配置することが
おこなわれるが、フレアーやゴーストは撮影レンズの構
成や繰出し量の変化により変ることは既に説明とおりで
、投射光学系と焦点検出用受光光学系の光軸とを撮影レ
ンズの光軸に近い部分に設定することはフレアーやゴー
ストの影響を受けやすいことになる。この影響を避ける
だめには投射光束、受光光束を細くしぼることが必要と
なるが、その結果投射光量、受光光量が減少して焦点検
出可能領域が短くなるという問題点が生ずる。
問題点を解決するだめの手段 この発明は上記問題点を解決することを目的とするもの
で、遠距離から近距離に至る広い距離範囲にわたり焦点
検出を可能とするため、比較的近距離の被写体を照明す
るだめの、撮影レンズ後方に配置され撮影レンズを通し
て被写体に照明光を投射する第1の投光手段と、比較的
遠距離の被写体を照明するだめの、カメラボディに配置
され撮影レンズ外部から被写体に照明光を投射する第2
の投光手段とを備え、被写体からの反射光を交換可能な
撮影レンズを通して焦点検出素子で受光し焦点検出をお
こ々うよう構成したものである。
その構成をこの発明の第1の実施例に対応する第1図に
よって説明すると、第1の投光手段は赤外発光ダイオー
ド18から放射される赤外光を撮影レンズ11に導き、
交換用能な撮影レンズ11全通して被写体に向は投射す
る構成となっており、撮影レンズの光軸に対(〜で投射
光の光束中心はわづかに角度を持たぜであり、比較的近
距離の被写体を照明する。壕、た第2の投光手段は赤外
発光ダイオード川8から放射さする赤外光をにンタプリ
ズノ、15の前すに導キ、撮影レンズ11を通さずに、
その外部から被写体に向は投射する構成となっており、
撮影レンズの光軸に対して投射光の光束中心はわすかに
角度を持たせてあり、比較的遠距離の被写体を照明する
。なお、被写体からの反射光は交換可能な撮影レンズを
経て焦点検出素子14に導かれて焦点検出がおこなわれ
る。
作   用 第1の投光手段は焦点検出用受光光学系の光軸と被写体
照明用の投射光学系の光軸とを撮影レンズ光軸に近い位
置に設定するが、投射光束と受光光束とを細く絞ること
でフレアーやゴーストの影響を排除し、開放F値の小さ
なレンズから開放FIIl′lの入きなレン・ズ斗−C
(7)多fΦ失11の咬ミ換「11能な撮影レンズに対
応−する(二とができる。
−プハ投射光市、と受光光、東とに: 1jllil 
< h:る(r、とにより焦点検出A・ミ了−\の入射
光([1が/↓ンくなる(7) −(’、[L軸的1)
fIl′I!離のトル′す′体の焦点険11目/(m適
用する。、そし、で、J1九較的遠距離の扱’ノー、:
体の焦点検出のために第2の投光手段が用いらJLる3
、第2の投光手段は、カメラボディに設′けらJするの
で、撮影し/ンズの鏡胴によ1)遮き゛らねてHrH距
離の被写体を照射するには適し2ないが、この領域は第
10段光f段により照射さJlろので間1吊は4:り、
むしろ投射する光束を細<[7、遠距離斗でモ分な光…
を投射するJ、)にする・−とで焦点検出が効率よ<4
.・となえるものである1、 実施例 以下、この発明の実施例を八;(明する。第1図はこの
発明の投光」′代金・倫ぐ−た焦点調節製餡を有する 
−11MレフカメラのD(T略を・示す断面r+<+で
ある。図において、llj、カメラボディ、11は交換
可能な撮影レンズ、12はし・・〕lljツクスミラー
で、入射光をファインダ一部に反射すると共に、ミラー
中央部を透過した一部の光は光路偏向用のミラーで反射
して焦点検出用モジュール14に導かれる。15はファ
インダ一部の構成素子の1つであるベンタゾリズムで、
その前方には小プリズム16が接合されている。ベンタ
ゾリズム15と小プリズム16との接合面は可視光を反
射1〜赤外光の一部を反射し−・部を透過する一種のフ
ィルタを形成しである。17はベンタゾリズムの後方に
配置された接眼レンズ系であり、その構成要素であるレ
ンズの一部にはファインダーの光軸よりも上方に可視光
を透過し光列光に対しては反射するフィルタ面が形成し
である。その反射面17aの角度は後で説明する赤外発
光ダイオード18から放射された赤外光が撮影レンズの
予定焦点面F上において撮影レンズ光軸と交叉するよう
設定される。
コレハ、撮影レンズの主平面−ににおいて、その光軸に
対して投射用光学系の光軸と焦点検出用受光光学系の光
軸とが点対称の関係を満たさないように配置し7て、フ
t/了−!゛ゴーーーフKp影響を除くためのものであ
る。18tdべ〕 ターアリズノ、ト部に配置された赤
外発光ダイ」−ト、19は上記赤外発光ダイオ−I・か
ら故射さ71/こ赤外光をファインダ光学系1.7 j
i)j−向・\反射させるミラー、20はミラー1シ)
で反射した赤外光を集光する投射レンズ、21は絞りで
ある。22は小ゾリズノ、I 6の上方に配置さllj
こ光路偏向用ミラーで、赤外発光ダイオードから放射さ
れ1、?ンタゾリズ1x15、小ゾリズl、16を透過
した赤外光の光路を撮影レンズの光軸に対1..−rわ
ずかに角度をもたせる程度に偏向させるものである。
次にその作用についてd1ψ明すると、赤外発光ダイオ
−ド18より放射さノ■/こ赤外光はミラー19、レン
ズ20 f経てファ・インダ 光学系17に入射する1
、ファインタ゛−尤学系にはその光軸よりも上方に[1
]祝光を透過し赤外光を反射するフィルタ17aが形成
されているので、赤外光はこの面で反射1. oシタプ
リズム15に人射す−14= る。Kフタプリズム15に入射した赤外光はインクプリ
ズム15と小プリズム■6との接合面に形成された一種
のフィルタが赤外光に対して半透過鏡の性質も有してい
るので、ここで2つの光路に分離される。そして透過し
た赤外光は小プリズム16で上方に反射され、ミラー2
2にて前方に偏向されてカメラボディの前面から被写体
に向けて投射される。投射された赤外光の拡がシは第3
図01、C2で示す範囲にあり、比較的遠方の被写体を
照明するように設定する。
一方、インタプリズム15と小プリズム16との接合面
で反射した赤外光は、ペンタプリズム内を逆方向に進み
、プリズム内で反射して予定焦点面F上の撮影レンズ光
軸を通過する。そしてレフレックスミラー12で反射し
、撮影レンズ11を通過して被写体に向は投射される。
投射された赤外光の拡がりは第3図D1、B2で示す範
囲にあり、比較的近距離の被写体を照明するように設定
する。
なお、第3図A1、A2で示す領域は焦点検出範囲を示
すものである。
第1図に示す実施例において、Rフタプリズム15と小
プリズム16との接合面は可視光を反射し、赤外光の一
部を反射し一部を透過する一種のフィルタを構成してい
ると述べたが、接合面を一部を除いて可視光を反射し、
赤外光を透過するようにし、残された部分を可視光、赤
外光の両方に対して反射面としてもよい。
いづれにしても、赤外光の透過光量を多くすることで撮
影レンズを通して投射する照明光量よりもカメラボディ
側から投射する照明光量を犬とすることができ、遠方の
被写体に対し効率よく照明することができる。
なお、第2図には被写体照明用の投射光学系をペンタプ
リズム前面にのみ配置した場合の投射光束と焦点検出範
囲を示した。この図から明らかなように投射光がカメラ
鏡胴11でさえぎられないようにすると投射光束の範囲
はB1、B2となり、焦点検出範囲A1、A2のうち、
カメラに近い範囲lは照明されない。この範囲は撮影レ
ンズ光軸と投射光学系の中心との距離C−40調、鏡胴
の長さ170關、同直径70mmの場合、tは約2mに
も々る。したがって、投射光学系をペンタプリズム前面
に設置したのみでは近距離の焦点検出ができないことに
なる。
第4図はこの発明の第2の実施例である投射光学系を備
えだ焦点調節装置を有する一眼レフカメラの概略を示す
断面図である。図において、30はカメラボディの底部
に配置された焦点検出モジュールで、投射光学系と焦点
検出用受光光学系とが内蔵されている。31.32は赤
外発光ダイオードで、33は赤外発光ダイオード31.
32より放射された赤外光を上方に偏向させるミラー、
34は集光レンズである。35は赤外発光ダイオード3
2より放射された赤外光を撮影レンズを通して被写体に
向は投射するだめの偏向ミラーであり、その角度はミラ
ーで反射した赤外光の光路をミラーの反対方向に延長し
たとき、その光路が撮影レンズの予定焦点面F上で撮影
レンズの光軸を通り、その光軸に17一 対してわずかに傾いた角度になる」:うに定める。
これは、撮影レンズの主平面上において、その光軸に対
して投射用光学系の光軸と焦点検出用受光光学系の光軸
とが点対称の関係を満たさないように配置して、フレア
ーやゴーストの影響を除くだめのものである。36はイ
ンクプリズム15の前面に接合された第1の小プリズム
で、ペンタプリズム15を透過してきた赤外発光ダイオ
ード31からの赤外光を上方に偏向させるものである。
Kンタゾリズム15と第1の小プリズム36との接合面
は赤外光を透過し可視光を反射する一種のフィルタを形
成している。37はぜンタプリズム15の前側上面に接
合された第2の小プリズムで、小プリズムで−L方に偏
向した赤外光をカメラボディ前方に(2)向させるだめ
のものである。前方に投射される赤外光の光束の中心は
撮影レンズの光軸に対してわずかに傾いており、比較的
遠方の被写界の焦点検出範囲を照射するよう構成されて
いる。38は前記第2の小プリズム37の前方に配置さ
れた補助投影レンズで、必要に応じて使用するものであ
る。
次にその作用について説明すると、比較的遠距離を照明
するだめの赤外発光ダイオード31から放射された赤外
光はミラー33、レンズ34を経て上方に向い、レフレ
ックスミラー】2を透過してファインダー光学系の主要
構成素イであるベンタゾリズムに入射する。ぜンタプリ
ズム15に入射した赤外光は第1の小プリズム36、第
2の小プリズム37で反射し、カメラボディ前面より被
写体に向けて投射される。丑だ、比較的近距離を照明す
るだめの赤外発光ダイオード32から放射された赤外光
はミラー33、レンズ34を経て上方に向い、ミラ〜3
5により反射されて撮影レンズ1. lを通過して被写
体に向は投射される。投射された2つの赤外光の拡がり
の範囲は第1の実施例において説明した第3図示のもの
と同様である。
以上2つの投射光学系を用いて被写体を照明する実施例
を2つ示したが、第1の実施例では1つの赤外発光ダイ
オ−1・を使用I7、近1i+11離を照明するTTL
照明照明力比較的遠距離を照明する外光照明方式とに兼
用し7でいるのに対し、第2の実施例″(゛はこれを別
個のダ□イ、t −1−によっている。こJUにより撮
影レンズの種類や繰出1−2−む1に応UてTTL照明
方式と外九照明ツノ戊の切ハ換えをおこなうことがTo
きる。例えば撮影レンズをマク[1領域に切換える動作
−や撮影レンズの繰出し位置が近距離領域にあるととを
検知してTTL照明方式に切換えるようにすることかり
能となる。
発明の効果 以1:述べたとお・す、この発明によれば、焦点検出の
だめの被写体照明用投光手段をフラッシュ発光装置など
に設けf?−、場合に生ずる投射光学系と焦点検出用受
光光学系との・εララソクスに基づく焦点検出範囲の制
約−や照明光1j1の不足等の問題と、撮影レンズを通
1.て被写体に照明光を投射するいわゆる”ITL照明
照明力場合に生ずるフレアーやゴーストによる焦点検出
子の障害をUl・除して、開放F値や焦点距離の異なる
多種類の交換レンズの使用を可能とし、しかも被写界の
明るさに関係なく近距離から遠距離捷での広い範囲の被
写体に対して効率よく焦点検出ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示すもので、この発
明の投光手段を備えた焦点調節装置を有する一眼レフカ
メラの概略を示す図。第2図は投射光学系をペンタプリ
ズム前面に配置した場合の投射光束と焦点検出範囲を示
す図。第3図は2つの投射光学系を配置した場合の投射
光束と焦点検出範囲を示す図。第4図はこの発明の第2
の実施例を示す図。第5図は従来例の説明図。第6図は
撮影レンズ内でフレアーが生ずる状況を説明する図。第
7図はフレアーの光像を示す図。第8図は焦点検出用受
光光学系の概略を示す図。第9図はレンズの種類や繰り
出し量によりフレアーが変什する様子を示す図。 10 カメラボディ、11 撮影レンズ、12−21 
= °レフレックスミラー、14゛焦点検出用モジュール、
15 Rンタゾリズノ1,16:小プリズム、17:フ
ァインダー光学系、18:赤外発光ダイオ−ド 第  2  図 r4 噌^^ 、U 第  4  図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比較的近距離の被写体を照明する撮影レンズ後方
    に配置され撮影レンズを通して被写体に照明光を投射す
    る第1の投光手段と、比較的遠距離の被写体を照明する
    カメラボディに配置され撮影レンズ外部から被写体に照
    明光を投射する第2の投光手段と、被写体からの反射光
    を交換可能な撮影レンズを通して受光する焦点検出素子
    とから構成されることを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. (2)上記第1の投光手段はその投射光学系の光軸が撮
    影レンズの光軸と一致しないよう配置された特許請求の
    範囲第1項記載の自動焦点調節装置。
  3. (3)上記第1の投光手段と第2の投光手段の光源が同
    一のものである特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調
    節装置。
  4. (4)上記第2の投光手段は投射光がペンタプリズム内
    を通過するよう構成された特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の自動焦点調節装置。
JP20336385A 1985-09-17 1985-09-17 自動焦点調節装置 Pending JPS6263924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20336385A JPS6263924A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20336385A JPS6263924A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263924A true JPS6263924A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16472785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20336385A Pending JPS6263924A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263924A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473403A (en) Camera having a multi-point focus detecting device
US7548688B2 (en) Optical apparatus
US4370551A (en) Focus detecting device
JPH0498236A (ja) カメラ
JPS6263924A (ja) 自動焦点調節装置
US6677568B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPS63291042A (ja) 焦点検出用投影パタン
US6052533A (en) Optical apparatus such as a camera
JP2625722B2 (ja) 焦点検出用照明装置
JPH04278931A (ja) 表示体観察装置
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
JPS59208515A (ja) 焦点検出装置
JPH03107909A (ja) 視線検出装置
JPS61295520A (ja) 焦点検出装置
JP2821140B2 (ja) 焦点検出装置
JPH01147438A (ja) カメラの受光装置
JPH029323B2 (ja)
JPH01232314A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPS58156910A (ja) 合焦状態検出装置
JPS6374042A (ja) カメラの測光装置
JPS58215634A (ja) 一眼レフレツクスカメラの合焦検出用光学系
JPS62180315A (ja) 焦点検出装置
JPS61295519A (ja) 焦点検出装置
JPH02264231A (ja) 表示マーク観察装置