JPS61295519A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS61295519A
JPS61295519A JP13845485A JP13845485A JPS61295519A JP S61295519 A JPS61295519 A JP S61295519A JP 13845485 A JP13845485 A JP 13845485A JP 13845485 A JP13845485 A JP 13845485A JP S61295519 A JPS61295519 A JP S61295519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photographic lens
aperture
lens
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13845485A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13845485A priority Critical patent/JPS61295519A/ja
Priority to US06/877,781 priority patent/US4743932A/en
Publication of JPS61295519A publication Critical patent/JPS61295519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影レンズを通して被写体に光を投射し、その
反射光を受光することにより焦点状態を検出しつつ合焦
位置を検出する焦点検出装置に関する。
(従来技術とその問題点) 一般に、−眼レフカメラの焦点検出装置に必要とされる
重要な要素は、開放F値や焦点距離の異なる種々の交換
レンズに適応し得る能力である。
また外界の明るさに関係なく焦点検出がおこなえること
も重要である。
本出願人はストロボに補助照明装置を組み込むことによ
り、外界が暗い時に光を被写体に向けて投射することで
、焦点検出を可能とする焦点検出方式を提案した(特願
昭59−261194号)。
第9図(、)および第9図(b)にこの焦点検出方式第
9図(、)において、1はカメラボディ、2は撮影レン
ズであって、被写体像を焦点検出用モジュール3で受光
し自動的に焦点検出、焦点調節をおこなうものである。
光軸OAに関して対称なSu、S乏で規定される範囲が
焦点検出エリアである。
このカメラに装着可能なストロボ4内には補助照明光学
系5が設けられており、夜間等の暗い時にこの補助照明
光学系5から照明光を被写体に投射し、その反射光によ
り焦点検出の検知をおこなう様に構成しである。
照明光は撮影レンズ光軸OAより距離B0離れた位置に
角度θ傾けて配置してあり、Ru、Rj:で規定される
広がりの光を照射する。OBは照明光の光軸である。
この様な焦点検出システムでは、第9図(b)に示すよ
うに、照明光学系と焦点検出光学系との距離B0の分だ
け照明光は斜めから焦点検出エリアを照明することとな
って、照明可能な距離範囲(第9図(b)において、L
a1nからL waxまでのLで示す範囲)に自ずと限
界が生じる。この照明可能な距離範囲乏を長くしようと
すれば、それだけ照明光の照射角を広げなければならな
いが、焦点検出可能な被写体距離が短くなるという不都
合がある。
またス)・ロゴ不携帯時には焦点検出の検知ができない
という大きな制約がある。
これに対し、特開昭54−155832号公報には、カ
メラボディに照明装置を組み込み、撮影レンズの所定の
制限された断面を通過して被写体側に光を投射し、被写
体で反射して鰺な光を撮影レンズの別の制限された断面
を通過して受光素子にて受光し、焦点検出をおこなうこ
とが示されている。この場合、投射した光線の撮影レン
ズの面間反射によるゴーストやフレアー光の影響が問題
となる。
一方、特開昭57−22210号公報には投光手段から
の投射光を撮影レンズの一部を通して外部へ投射し、被
写体で反射してもどってきた光を、上記撮影レンズの他
の領域を通して充電受光手段にて受光する様にし、投光
用光軸と受光用光軸とが、上記撮影レンズの主平面上に
おいて、主平面と撮影レンズ光軸との交点に関し点対称
とならない様に設定した焦点検出用光学装置が示されて
いる。この方式では、前述した不都合な、αは解消され
ている。また投光用光軸と受光用光軸とを、主表面上に
おいて撮影レンズ光軸に関し点対称とならない様に配置
することで、撮影レンズの面間反射によるゴーストやフ
レアーが除かれる。
ここで、撮影レンズの面間反射によるゴーストやフレア
ーは、撮影レンズ光軸に対し点対称となるから、この関
係を避けた設定にすればよいが、この方式を種々の交換
レンズを有する一眼レフカメラに適用する時に考慮すべ
き点は、撮影レンズの構成や繰り出し量の変化によって
ゴーストやフレアーが撮影レンズ光軸に対し点対称とな
る領域が変化するということである。これは、撮影レン
ズの光学系が異なるからである。また、カメラ側から光
を被写体に投射しその反射光を用いて焦点調節をおこな
う能動的自動焦点検出方式(以下、単にアクティブAF
という。)では、前述した如く焦点調筋可能な距離に自
ずと限界があるので、焦点距離の長い撮影レンズに充分
対応できず、焦点検出のための投射光を投射することな
く、外界の光を頼りに焦点調節をおこなう、検出範囲に
制限のない受動的自動焦点検出方式(以下、単に、<ッ
シブAFという。)との併用を考えるのが賢明であろう
ということである。
さらにいずれの方式においても、−眼レフカメラの機能
を有効に発揮する為には、開放F値や焦点距離の異なる
種々の交換レンズに充分適応し得る能力が必要である。
その為には、受光用光軸は撮影レンズ光軸に極めて近い
領域をにらむ必要がある。しかしこの様に配置すると、
前述したことから理解されるようにアクティブAF時に
おいて7し7−やゴーストの影響を受けやすくなる。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであ
って、撮影レンズのF値、ズーミング、IIIリングの
位置やパッシブAFとアクティブAFの切り替えに応じ
て、焦点検出素子の絞りマスク開口を変化させることに
上り、精度が高くかつアクティブAF時に撮影レンズの
開開反射によるゴーストやフレアーの影響がない焦点検
出装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本願の第1の発明は、撮影レンズ後方からその撮影レン
ズ光軸をはずして光を投射する投光手段を有し、撮影レ
ンズの予定結像面の後方に配置された仁次結像手段によ
り形成される像を受光する受光手段によって撮影レンズ
の焦点状態を検出し、上記投光手段から発せられて被写
体から反射されてきた光による焦点検出を行う焦点検出
l&置であって、上記受光手段の絞り開口の位置もしく
は大きさを可変とする絞り開口制御手段が撮影レンズの
予定結像面近傍に設けられ、撮影レンズの種類に応じて
絞り開口の位置もしくは大きさが切り替えられるように
したことを特徴としている。
すなわち、本願の第1の発明は、受光手段が撮影レンズ
の瞳面をにらむ範囲を実質的に規制する絞り開口制御手
段を設けることにより、アクティブAF時に撮影レンズ
の絞り値や繰り出し量、X−ムレンχのズーミングに応
じて絞り開口制御手段によって絞り開口の位置もしくは
大きさを可変とし、フレアーやゴーストの影響をなくす
ようにしたものである。
本願の第2の発明は、撮影レンズ後方からその撮影レン
ズ後方をはずして光を投射する投光手段を有し、撮影レ
ンズの予定結像面の後方に配置された二次結像手段によ
り形成される像を受光する受光手段によって撮影レンズ
の焦点状態を検出し、外界の光による焦点検出と上記投
光手段から発せられて被写体から反射されてきた光によ
る焦点検出とを行なう焦点検出装置であって、絞り開口
の位置もしくは大きさを可変とする絞り開口制御手段が
撮影レンズの予定結像面近傍に設けられ、外界の光によ
る焦点検出時には撮影レンズの種類にかかわらず一定の
開口からの光が透過する一方、投光手段による焦点検出
時には撮影レンズの種類に応じて絞り開口の位置もしく
は大きさが切り替えられるようにしたことを特徴として
いる。
すなわち、本願の第2の発明は、受光手段のにらむ範囲
を実質的に規制する絞り開口制御手段を設けることによ
りパッシブAF時には撮影レンズの種類に関係なく一定
の開口から光を透過させる一方、アクティブAF時には
撮影レンズの絞り値や繰り出し量、ズームレンズのズー
ミングに応じて絞り開口制御手段によって絞り開口の位
置もしくは大きさを可変とし、フレアーやゴーストの影
響をなくすようにしたものである。
上記本願の第1および第2の発明は、アクティブAF時
におけるフレアーに関する本願の発明者による次のよう
な考察に基づいてなされたものである。
本願の発明者による7し7−に関する考察を第10図か
ら第14図を用いて説明する。
第10図は、焦点検出用光学系(受光系)の−例である
。Loは撮影レンズ、Fはその焦点面であり、その後方
に焦点検出用光学系A0が配置されている。QとPはそ
れぞれレンズの前に配置されたマスクであり、CはCC
D等の受光素子である。
第11図は、第10図を90°異なった方向からながめ
た図である。
焦点調節の原理は、撮影レンズの光軸を挟む撮影レンズ
の第1の部分と第2の部分をそれぞれ通過した被写体光
束によりつくられる二つの像の相開位置を検出して、測
距を行なうもので、第11図にいて、撮影レンズL0の
焦点面Fと等価な位置の近傍にマスクQを介してコンデ
ンサレンズL。
が配され、更に、コンデンサレンズL1の背後のマスク
(絞りマスク)Pの2つの開口に結像レンズL2.L、
が配され、それらの結像面6に例えばCCDを用いた左
右のラインセンサ(第10図のC参l!!t)が夫々配
されている。ピントを合わせるべき物体の像が焦点面F
より前方に結像する、いわゆる前ピンの像7aのライン
センサの領域での再結像8a、9aは互いに光軸OCの
方に近づき、反対に後ビンの像7bの再結像8b、9b
は互いに光軸OCから遠ざかる。合焦の場合の像7cの
再結像8c、9cの互いに対応し合う二点間の距離は光
学系の構成から定められる特定の大きさとなる。従って
、ラインセンサ上の像の光分布パターンを電気信号に変
換して、それらの相対的位置関係を求めると、ビンIを
合わせるべき物体上での距離を知ることができる。
第12図(、)および第12図(b)は、撮影レンズの
面間反射によるフレアー、ゴーストを説明する為の投光
光学系の光路図の一例である。なお、説明のため、投光
光学系は省略し、光線のみを示した。
撮影レンズ光軸OC上で焦点面F上の一点0から図の様
に撮影レンズ光軸OCに対し僅かに傾いた角度で投光さ
れた光は撮影レンズL0の各面1〜11で反射されて焦
点面Fに向ってもどってくるが、第12図(、)には1
回反射してもどってくる光線を、代表的に1面、2面、
6面について示した。また第12図(b)には、3回反
射した後焦点面Fに向ってもどってくる光線を、反射面
が6面−1面一6面の場合について示した。
第13図(、)は、第10図において、第1のマス20
面上におけるフレアー光の像を示したものであり、フレ
アー光が光軸に対して点対称の範囲に広がっている様子
がよくわかる。なお1つ1つの円が撮影レンズの各面よ
り反射されたフレアー光に対応している。ここでは1回
反射の光線のみを示したが、3回以」二の反射光線につ
いても同様である。
また第13図(b)は、マスク(絞りマスク)2面上に
於けるフレアー光の像を示したものであり、第1のマス
クQを通過した光線のみがこの第2のマスクPに到達す
るから、フレアー光は大分減少している。
第14図は、このフレアー光が異なるタイプの撮影レン
ズでどの様に変るかを示したものである。
第】3図(b)と同様、絞りマス22面上におけるフレ
アー光な示しである。上段には撮影レンズの繰り出し位
置が■の場合を、下段には最近接の場合を示しである。
50/1.7の標準レンズ(レンズ構成:〃ウスタイプ
)と35−105/3.5−4.5のズームレンズとで
は、フレアー光の形状が大分異なっている。また同ヒ3
5−105/3.5−4.、Sのズームレンズであって
も、ズーミングの状態によって大きく変わっている。(
L)の場合(105mm)には、フレアー光は絞りマス
クによってさえぎられているが、(S)の場合(35m
m)には絞りマスクPを通過する丸線が存在する様にな
る。さらに繰り出し量によっても微妙に変化している。
この様に、絞りマスクが光軸に近い領域にあると、ズー
ミングや繰り出しによる7し7−光の変動の影響を大き
く受ける。
従って、使用する撮影レンズの種類により、フレアー光
やゴーストがどの様に変化するかを予め調べておき、撮
影レンズの種類に応じて絞りマスクの位置や開口を制御
し、撮影レンズの面間反射によるフレアーやゴーストの
影響をなくすようにすればよい。
(作用) 本願の第1の発明において、投光手段は撮影レンズ後方
からその撮影レンズ光軸をはずして光を被写体に投射す
る。被写体に投射されて反射された光は上記撮影レンズ
を透過して二次結像手段により結像する。この像は受光
手段により受光されて撮影レンズの焦点状態が検出され
る。絞り開口制御手段はこのアクティブAF時に、撮影
レンズの種類に応じて絞り開口の位置もしくは大きさを
切り替える。
本願の第2の発明においては、絞り開口制御手段は、上
記作用に加えて、パッシブAF時には撮影レンズの種類
にかかわらず一定の開口からの光が透過するように制御
を行なう。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつ)本発明の詳細な説明する。
第1図は7し7−光の影響に対する対策をおこなった焦
点調節装置を有する一眼レフカメラの模式図である。
第1図において、10はカメラボディー、11は交換可
能な撮影レンズ、12はし7レツクスミラーであり、撮
影レンズ11を透過して来た光を7フインダーに反射す
ると共に、一部の光を透過して焦点検出用光学系14に
も導く。13は全反射鏡である。15は、ペンタプリズ
ムの下面に平行に配置された偏平な形状をした光学部材
であり、下面下向きの凸部15aとファイング−下方の
奥部に設置されたLED16に対向する凸部15bと両
凸部の中心線が交差する位置に設けたハーフミラ−15
cとで凸レンズを構成している。またハーフミラ−15
cは、好ましくはLED16より発せられる波長の光線
を反射し、可視光を透過する様な光学フィルターである
。ここでハーフミラ−15cの角度は、LED16より
発せられた光線を撮影レンズ光軸に対して僅かの角度傾
ける様に形成し、LED16より投射された光は撮影レ
ンズの光軸OC以外の部分を通過して外部へ投射される
ようにする。
第2図に焦点検出用光学系14の詳細図を示す。
20は撮影レンズであり、21は焦点面の近くに配置さ
れ、左右方向に細長い開口21aを有するマスクである
。22はマ又り21の直後に配置されたコンデンサレン
ズである。23は2つの楕円(A、B)、(A’ 、B
’ )の一部を相互に重ね合わせた形状の左右2つの絞
り23a、23bを有する長方形状の絞り板であり、そ
れに密着して電気光学素子24が配置されている。26
と27は、電気光学素子24の直後に配置された二次結
像レンズであって、撮影レンズ20の光軸OCを挟む領
域aとbおよびZl、J を通過し、絞り板23の絞り
開口を通過した光線をCCD等の一次元アレイよりなる
受光素子25に結像させる。
第3図(、)および第3図(b)に絞り板23と電気光
学素子24の詳細図を示す。
第3図(、)および第3図(b)において、23は第2
図の絞り板23に対応しており、31〜43が電気光学
素子24に対応している。絞り板23には前述した如き
2つの絞り23a、23bが形成されている。
以下電気光学素子24の構成について説明すると、31
は無色透明なガラス板で、この表面には上記の絞り板2
3が密着して設けである。またプラス板31の他の表面
には、・第3図(a)に点線で示すように、長方形を四
部と凸部とで二分割する第1.第2分割透明導電膜32
と33が形成されている。第1分割透明導電膜32は、
絞り板に形成された絞り23aと23bのA及びA゛領
域第3図(、)において斜線を付して示す領域)をカバ
ーする様に、一方、pt4J2分割透明導電膜33は、
B及びB゛領域カバーする様に形成されている。
34は、酸化タングステン、水酸化イリジウム等のエレ
クトロクロミック膜であり、41は電解質である。エレ
クトロクロミック材料が酸化タングステンの場合には、
これと接する電極を負電位にして通電することにより着
色し、水酸化イリジウムの場合には、正電位にして通電
することにより着色する。43はガラス板であり、その
内側表面には共通の透明導電膜42がコートされている
35及び36はシール材であり、37.38は夫々第1
、fjS2分割透明電極膜32に導通する導体、39.
40は共通の透明電極膜42に導通する導体である。エ
レクトロクロミンク材料が酸化タングステンの場合、導
体37と39の間に導体37が負電位となる様にして通
電すると透明導電膜32の部分が着色するから、絞り2
3aと23bのA及びA゛領域着色する。また、導体3
8と40の間に導体38が負電位となる様にして通電す
ると透明導電膜33の部分が着色するから、絞り23a
と23bのB及びB゛領域着色する。
第4図は上記エレクトロクロミンク材料の分光透過率を
示したものである。曲線、(■)は消色時の特性を示し
、曲線(II)は着色時の特性を示している。着色時に
は、可視域に対し特に近赤外での吸収が増大する。投光
用のLED光源の波長を70゜nl11以上の近赤外に
選べば、この波長帯ではこのエレクトロクロミック材料
はシャッターとして機能することになる。今、絞り23
a、23bのA及びA゛領域着色したとすると、B及び
B′領領域み光が透過するから5.光軸に近い部分をに
らむことになる。これに対しB及びB゛領域着色したと
すると、A及1/A’領域のみ光が透過することになる
から、光軸より遠い部分をにらむことになる。アクティ
ブAF時に、この様にして光の透過領域を切り替えるこ
とにより、撮影レンズの面間反射によるフレアーやゴー
ストの影響を除去することができる。例えば第14図に
おいて、50/1゜7や35−105/3.5−4.5
(L)の撮影レンズを用いた時には、フレアーやゴース
トの拡がりが小さいからBとB゛領域透過した光で焦点
調節をおこない、35−105/3.5−4.5(S)
の撮影レンズを用いた時には、7し7−やゴーストの拡
がりが大きいのでAとA“領域を透過した光で焦点調節
をおこなう。勿論、アクティブAF時にはすべてAとA
゛領域透過した光で焦点調節をおこなう様にすることも
できるが、使用可能な撮影レンズの数を多くする為には
、前者の方が好ましい(開放F値の暗いレンズを使える
。)。
ここで、パッシブAF時にはフレアーやゴーストの影響
は考えなくてもよいから、BとB゛領域透過した光で焦
点調節をおこなう方が、開放F値の暗いレンズにも対応
でざるから好ましい。しかし、開放F値は暗いが絞り口
径がリング状になっていて、中央部からは光が米ないレ
ンズ、例えば反射望遠等においては、むしろ外側の部分
B、B’を用いた方が焦点調節に都合が良い場合もある
ので、適宜切替える様にしてもよい。
1ItJ14図において説明した様に、フレアーやゴー
ストの影響は撮影レンズタイプの違いの他に、繰り出し
量によっても変化するから、これらの要素を加味して切
替えをおこなう様にすることも必要である。
第2図において、絞り23aと23bのA、 B(A’
、B’ )の切り替えに応じて焦点調節光学系の光路が
どの様に変わるかを説明すると、AとA゛が透過状態の
時には撮影レンズ20の外側(F値の明るい)の領域か
らの光で焦点調節をおこない、BとB゛が透過状態の時
には撮影レンズ20の内側(F値の暗い)の領域からの
光で焦点調節をおこなっている6 以上、絞りを切り替える手段として、エレクトロクロミ
ック素子を例にあげて説明してきたが、他に液晶や電気
光学セル、さらには機械式シャッターを用いてもよいこ
とを付は加えておく。
また、第13図(a)、第13図(b)および第14図
から明らかであるが、投光光学系の光軸は絞り23a、
23bの並び方向に対して、撮影し、ンX光軸を含んで
直交する面内に設定されているものである。
第5図(a)およびMS5図(b)は投光用LEDの詳
細図である。50がLED全体であり、その半球部50
aが半球状に研磨されている。光源はこの半球のセンタ
ーにあるとすると、この点より出た光は第5図(、)の
様に半球状に広がる。アクティブAF光学系で重要な事
は、光束をできるだけ集光させることである。これは、
焦点調節可能な距離をのばすだけでなく、撮影レンズの
面間反射によるフレアーやゴーストの影響を少なくする
上でも大切である。さらには、LEDより放射される光
を有効に集光して投射する必要がある。第5図(b)に
おいて、51は楕円形状をしたモールド部材であり、半
球部50a上に接着剤等により固着されている。この時
、楕円の焦点に光源が来る様にすることで平行光線とす
ることができる。こうしてLEDより放射される光を有
効に集光している。
第6図は、上記LEDの発光波長(III)と、赤外カ
ットフィルター<TV)との関係を表わしたものである
。赤外カットフィルター(IV)は焦点検出用光学系光
路中に配置されていて、赤外光をカットすることで、撮
影レンズの色収差による焦点位置のずれをなくす為のも
のである。またLEDの波長を700nmにしているの
も色収差を少なくする為である(アクティブAF時に色
収差で焦点位置がずれるのを防止する。)。
第7図(、)および第7図(b)は焦点検出用光学系の
他の実施例である。
第1図と同じ機能を有するしのについては説明を省略す
る。
第7図(a)ないし第7図(d)において、60はビー
ムスプリッタ−であり、半透過面60aと全反射面60
bとを有する。半透過面60aは可視光を透過し、赤外
光を反射する様に構成されている。
61は電気光学素子であり、62は二次結像レンズであ
り、その開に絞り板65が配置されている。絞り板65
には、絞り開口65a、65bと65c、65dが設け
られている。そして、絞り開口65aの後方には二次結
像レンズ628が、絞り開口65bの後方には二次結像
レンズ62bが配置されていて、二次結像レンズ62a
、62bの結像面にはCCD等の受光素子アレイ63が
設けられている。これらの配置、構成は従来の焦点検出
用光学系と同じである(第11図参照)。
一方、絞り開口65cと65dの後方には、唯一つの結
像レンズ62cが設けられている。そしてその結像面に
は受光素子アレイ63と直交する方向に2つの受光素子
64が配列されている。この光学系はアクティブAF用
の為であり、絞り開口65cと65dは、撮影レンズの
面間反射によるフレアーやゴースト対策のものである。
電気光学素子61には61aで示す型の透明電極が形成
、されていて、絞り開口65cと65dの透過領域の位
置をかえる。受光素子64が縦方向に配列されているの
は、前記した様に投光光軸が絞り65a。
65bの並び方向に対して撮影レンズ光軸を含んで直交
する面内に設定されているから、焦点調節に応じて被写
体からの反射像が縦方向に移動するからである。そこで
受光素子64の2つの出力を比較することによって焦点
検出をおこなうものである(詳しくは、特開昭54−1
55832号公報参照)。66と67は遮光部材である
第8図は焦点検出回路のブロック図である。68は焦点
検出回路、69はマイクロコンピュータ(以下、マイコ
ンと略記する。)であり、焦点検出回路68の出力を演
算してレンズ駆動回路70によりモータ71を駆動して
、撮影レンズのピント調節をおこなう。72は撮影レン
ズ内に設けられたROMであって、撮影レンズの種々の
情報(開放F値、屈折系、反射望遠等のレンズタイプ、
焦点距離、球面収差量等)が記憶されている。73は測
光回路で、被写体の輝度を測光し暗い時に発光回路74
により投光用LEDを発光する情報を出力する。この情
報がマイコン69に出力されると、撮影レンズ内に配置
されたROM72の情報を参照して電気光学素子の絞り
の切替えをおこなう。75は、表示回路でマイコン69
の出力情報により表示素子76を点灯又は消灯して合焦
表示をおこなうと共に、アクティブAFが不可能な撮影
レンズが装着された時には使用者に警告信号を与える働
きもする。ここで、アクティブAFが不可能な撮影レン
ズとは上で述べてきた対策をおこなった後もさらにフレ
アー光やゴースト光が除去できない為に、焦点調節がお
こなえないレンズを言う。
(発明の効果) 以上、詳述したことがらも明らかなように、本願の第1
の発明によれば、アクティブAF時に撮影レンズの絞り
値や繰り出し量、ズームレンズのズーミングに応じて絞
り開口制御手段により絞り開口の位置もしくは大きさを
可変としてフレアーやゴーストの影響をなくすようにし
たので、アクティブAF時において使用可能な撮影レン
ズの数を増やすことができる。
また、本願の!@2の発明によれば、パッシブAF時に
は撮影レンズの種類にかがわらず一定の開光から光が透
過するので、パッシブAFには何ら影響を与えることな
く、アクティブAF時において使用可能な影響レンズ数
を増やすことができる。
さらに本願の第1および!R2の発明において、絞り開
口制御手段をエレクトロクロミック素子等の電気光学素
子を使用することにより、電気的に、容易に絞り開口の
位置もしくは大きさを制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る焦点検出装置を装備した一眼レフ
カメラの模式図、 第2図は第1図の一眼レフ力〆うの焦点検出装置の光学
系の詳細図、 第3図(8)は絞り板の平面図、 第3図(b)は第3図(a)の絞り板のX−X線に沿う
断面図、 第4図はエレクトロクロミック材料の分光透過率の説明
図、 第5図(、)および第5図(b)は夫々投光用LEDの
詳細図、 第6図はLEDの発光波長と赤外カットフィルタとの関
係を示す説明図である。 第7図(a)、第7図(b)、第7図(ム)および第7
図(d)は夫々焦点検出装置の光学系のいま一つの実施
例の説明図、 第8図は焦点検出回路のブロック図である。 第9図(、)および第9図(b)は夫々従来のTTL焦
点検出装置を備えたレンズ交換式カメラと補助照明装置
を内蔵したストロボによる焦点検出システムおよび補助
照明装置による照明距離範囲の説明図、 第10図および第11図は夫々焦点検出装置の焦点検出
光学系の説明図、 第12図(、)および第12図(b)は夫々撮影レンズ
の面間反射による7し7−、ゴーストを説明するための
投光光学系の光路図、 第13図(、)および第13図(b)は夫々第10図に
おいて第1のマスク面上および第2のマスク面上におけ
るフレアー光の像の説明図、第14図は撮影レンズによ
るフレアー光の変化を示す説明図である。 20・・・撮影レンズ、  21・・・マスク、22・
・・コンデンサレンズ、  23・・・絞り板、24・
・・電気光学素子、 25・・・受光素子、26.27
・・・二次結像レンズ、 23a、23b・・・ 絞り、  31・・・プラス板
、32.33・・・第1、第2分割透明電極膜、61・
・・電気光学素子、 62・・・二次結像レンズ、63
・・・受光素子アレイ、  65・・・絞り板、65a
、65b、65c、65d−絞り開口。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人 弁理士
 青 山 葆ほか2名 第1図 第2図 第4図 □ 線長 (mm+ 11J 511iW(0)       fJ 5 図
(b)ヂ 第7図 冒2 117図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズ後方からその撮影レンズ光軸をはずし
    て光を投射する投光手段を有し、撮影レンズの予定結像
    面の後方に配置された二次結像手段により形成される像
    を受光する受光手段によって撮影レンズの焦点状態を検
    出し、上記投光手段から発せられて被写体から反射され
    てきた光による焦点検出を行う焦点検出装置であって、
    上記受光手段の絞り開口の位置もしくは大きさを可変と
    する絞り開口制御手段が撮影レンズの予定結像面近傍に
    設けられ、撮影レンズの種類に応じて絞り開口の位置も
    しくは大きさが切り替えられるようにしたことを特徴と
    する焦点検出装置。
  2. (2)上記絞り開口制御手段が電気光学素子であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦点検出装置
  3. (3)撮影レンズ後方からその撮影レンズ光軸をはずし
    て光を投射する投光手段を有し、撮影レンズの予定結像
    面の後方に配置された二次結像手段により形成される像
    を受光する受光手段によって撮影レンズの焦点状態を検
    出し、外界の光による焦点検出と上記投光手段から発せ
    られて被写体から反射されてきた光による焦点検出とを
    行う焦点検出装置であって、絞り開口の位置もしくは大
    きさを可変とする絞り開口制御手段が撮影レンズの予定
    結像面近傍に設けられ、外界の光による焦点検出時には
    撮影レンズの種類にかかわらず一定の開口からの光が透
    過する一方、投光手段による焦点検出時には撮影レンズ
    の種類に応じて絞り開口の位置もしくは大きさが切り替
    えられるようにしたことを特徴とする焦点検出装置。
  4. (4)上記絞り開口制御手段が電気光学素子であること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の焦点検出装置
JP13845485A 1985-06-24 1985-06-24 焦点検出装置 Pending JPS61295519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13845485A JPS61295519A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 焦点検出装置
US06/877,781 US4743932A (en) 1985-06-24 1986-06-24 Focus detection device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13845485A JPS61295519A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295519A true JPS61295519A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15222387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13845485A Pending JPS61295519A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295519A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473403A (en) Camera having a multi-point focus detecting device
US4743932A (en) Focus detection device for a camera
US4354754A (en) Indicator device within the viewfinder of a camera
US6292629B1 (en) Indicator provided within finder for single lens reflex camera
US5489965A (en) Finder display apparatus
US5262819A (en) Compact focus detecting device suitable for incorporation into an optical apparatus
US4370551A (en) Focus detecting device
US4746948A (en) Focus detection device
JPH1195108A (ja) 光学素子及びそれを用いた撮影系
US4188102A (en) Mirror reflex camera with electronic rangefinder
JPS61295519A (ja) 焦点検出装置
US4437741A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
US4563068A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
JPS61295521A (ja) 焦点検出装置
JP3241868B2 (ja) 焦点検出用照明装置
JPS61295520A (ja) 焦点検出装置
JPS62180314A (ja) 焦点検出装置
JP3115419B2 (ja) カメラのファインダ
JPS6275410A (ja) 焦点検出装置
JPH02289806A (ja) 撮像光学系
JPS6263924A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63291042A (ja) 焦点検出用投影パタン
JPS61149922A (ja) 光学系
JPS63139310A (ja) 焦点検出のためのパタ−ン投影装置
JPH01147438A (ja) カメラの受光装置