JPS6263791A - 家具の扉装置 - Google Patents

家具の扉装置

Info

Publication number
JPS6263791A
JPS6263791A JP14393586A JP14393586A JPS6263791A JP S6263791 A JPS6263791 A JP S6263791A JP 14393586 A JP14393586 A JP 14393586A JP 14393586 A JP14393586 A JP 14393586A JP S6263791 A JPS6263791 A JP S6263791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fixed
rail
door body
furniture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14393586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378471B2 (ja
Inventor
善行 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakoshi Seiko KK
Original Assignee
Murakoshi Seiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakoshi Seiko KK filed Critical Murakoshi Seiko KK
Priority to JP14393586A priority Critical patent/JPS6263791A/ja
Publication of JPS6263791A publication Critical patent/JPS6263791A/ja
Publication of JPH0378471B2 publication Critical patent/JPH0378471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、家具の13′!装置に係り、特に、家具本体
の前面間口部に対向して少くとも一対の扉体を並設し扉
体を+iri方へスライドさせてから側方へスライドさ
t’ I:JJ&する扉体の前側へ中台させることによ
って開けるようにしだ装置に関する1゜(従来の技術)
最近、上述のように、扉体を前方へスライドさせてから
側方ヘスライドさせて間けるようにした家具の扉装置が
用いられるようになっCいる。
したがつC1この種家具の扉装置では、扉体を前後り向
ヘスライドさせる機構(r+iT 後スライダ)および
左右方向へスライドさせる機構(左右スライダ)が必要
である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のような家具の扉装置は、1す動部
分も多いため、解体をスライドさせる際、この扉体がが
たつきやすい。
本発明は、このような問題点を解決しようとづ−るムの
で、命中な構造で扉体の前後り向あるいは左右7j向へ
のスライド時に、この扉体のがたつきを防止することの
できる家具の扉装置を得ることである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、家具本体1の11訂面間口部2に対向して並
設された複数の扉体3,4と、これら扉体3.4を上記
家具本体1に対して前後動n6とする前後スライダ21
および左右動自在とする左右スライダ41とを備え、上
記扉体3,4を前方へスライドざυてからlli’l 
/jへスライドざ1!隣接)Jる7AI体4.3の前側
に手合し−C1m l:Jる家具の扉装置において、上
記前1殺スライダ21は、十記名扉体3,4の両側に7
・]面してそれぞれ家具本体1に固定された前後固定レ
ール22ど、これら前後固定レール22にぞれぞれ活動
自在に支持された前後jlJ動レール23とからなり、
−1−記に右スライダ41は、上記11り後可動レール
23に横架固定された左右固定レール42と、この左右
固定レール42に111初自在に支14され上記扉体3
.4が固定されたノ、右o1動レール43どからなり、
このノfイl:i′町1功レール43の両端部にローラ
57.58をそれぐれ回vノ自在に設け、上記扉体3゜
4の前後り向へのスライド115 F記両目−ラ57,
58が(習動するレール13を上記家具本体1にそれぞ
れ前後方向へ設けるととbに、上記扉体3,4の左右方
向へのスライド時上記両ローラ57.58が摺動するレ
ール01. G6cを上記家具本体1および隣接する扉
体4,3にそれぞれ左右方向へ設けたものである。
(作用) 本発明の装置には、家具本体1に固定された前後固定レ
ール22に対して前後可動レール23を摺動ざUること
により、扉体3.4を前後方向へスライドさゼるととも
に、前後可動レール23に固定された左右固定レール4
2に対して左右可動レール43を摺動させることにより
、扉体3.4を左右方向へスライドさせて、この扉体3
,4を開開する。
ぞして、扉体3,4の前後方向へのスライド時には、左
右可動レール43の両端部のローラ57.58が、家具
本体1に固定されたレール13上をそれぞれ摺ajシて
、扉体3,4の左右り向のがたつきを防止する。また、
解体3.4の左右方向へのスライド時には、上記両ロー
ラ57.58が、隣接する扉体4゜3に固定されたレー
ル66cおよび家具本体1に固定され゛たレール61上
をfコe+ Lで、扉体3,4の前後方向のがたつきを
防止する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
この実施例の家具のm装置は、第6図および第7図に示
したように、家具本体1の市面聞[]部2を開閉するた
めに用いられるしのぐあり、この開口部2に対向CCn
設された一対のDiy休3体4を有し、第7図に示すよ
うに、例えば−hの扉体3を前方ヘスライドさせてから
側方ヘスライドさせて、他りの扉体4の前面側へ手合づ
ることに、」、って開くようにしたものである。、なお
、上記家具本体1は、略同−形状をhする直方体重形状
の一対の家具本体部材5,6を接合することによってM
4成されている。そして、1開扉体3,41.1、それ
ぞれ各家具本体部材5,6の前面間口部2を開閉するよ
うになっている。
なお、本実施例の家具の扉″AHは、両家具本体部材5
,6の接合面に対して左右対称でかつ独立な構造となっ
ているので、以上、−1ノの家具本体部材5に設けられ
た部分について説明づる。イして、他方の家具本体部材
6に設けられた部分で図面に人すれた部分については、
−7’J L:f)家具本体部材5に設けられた対;1
6する部分と同−符〉シを付す。また、左右の位行関係
の表現は、′家具本体1の正面から見たときのものであ
る。
11はフレーム体で、上記家具本体部材5の下面両側縁
部に垂設された0板12の前部にそれぞれ鉛直状に固定
されたレールを兼ねるホルダ板13と、これらホルダ板
13の下端にそれぞれ水平状に固定されたベース板14
と、これらベース板14の下面前端部にIa架された補
強板15とで構成されている。
なお、上記ベース板14の前縁は、上記家具本体部材5
の前面と略同一平面上に位置しており、また、上記ホル
ダ板13の前縁はそれよりも後方に位置している。
21は前後スライダで、上記両ホルダ板13の相対向す
る而にそれぞれ設けられている。そして、この前後スラ
イダ21は、上記ホルダ板13に固着された前後固定レ
ール22と、この前後固定レール22に面接動自在に支
持された前後可動レール23とからなっている。すなわ
ち、上記前後固定レール22は、正面略コ字形状に形成
されているとともに、前端部に回動自在のローラ24を
有し、また、上記前後可動レール23は、正面略逆り字
形状に形成されているとともに、後端部に回動自在のロ
ーラ25を有し、このローラ25を上記前後固定レール
22の下面に当接させ、この固定1ノール22のローラ
24を上記前後可動レール23の−F面に当接さ1!た
状態で、前後固定レール22内に前後可動レール23が
IS8自在に嵌合されて前後動n6となっている。
そして、上記家具本体部材5の下部両側に位置する一対
の前後可動レール23は、左右同調門構31によって同
調されるようになっている1、この左右同調機構31は
、F2両ベース板14の上面後端部に横架されたシャフ
ト取付板32ど、この取付板32上に設けられたシ↑1
フト受33に回動自在に支持された左右同調シャフト3
4と、このシX1フト34が上端部に固着され上端部の
外面側に係合軸3.5を右する左右同W7−ム休36ど
、−F2前後可動レール23の側面後端部に固着され、
」一部に上記アーム体36の係合@35が摺動自在に係
合される切欠部37を右するガイド板38とからなって
いる。
そうして、前後可動レール23の前後動に伴って、アー
ム体3GがII !!、IJするどとムに、シャツ1−
34が回動するが、このシャフト34を介して、両前後
可動レール23が連動され、それらの動きが同調される
上記両前後可動レール23の前端部には、相対向する方
向へ垂直に折曲された取付片部23aがそれぞれ形成さ
れており、これら取付片部23aの前面側に、左右スラ
イダ41が設けられている。この左右スライダ41は、
上縁部および下縁部を相対向する方向へ彎曲させた板状
の左ち固定レール42および外側左右可動レール43と
、これら両レール42゜43間に設けられた側面略I字
形状の内側左右可動レール44とからなり、この内側ノ
L右可動レール44の上下縁部と上記左右固定レール4
2および外側左右可動レール43の上下縁部との間にボ
ール45が介在させであることにより、これらレール4
2.43゜44が互いに左右方向へ摺動自在になってい
る。そして、上記左右固定レール42が、上記助役可動
レール23の取付片部23aに、側面略逆1−字形状の
補強板46を介して固着されている。なお、この左右ス
ライダ41の各レール42.43.44の1呂動は、こ
れらレール42.43.44にそれぞれ形成された図示
しない係止部がnいに当接されることによって係止され
、左右スライダ41がIはも伸びた状態でLL、左右固
定レール42の左端の若上左すに外側左右可動レール4
3の右端が位’13”Jるようにイヱっている。
また、上記外側左右可動レール43の11h面には、そ
の右端部および左端部に、板状のtXi側[−1−ラホ
ルダ51おにび左側ローラホルダ52がぞれぞれ固着さ
れているとともに、これら両[1−ラホルダ51゜52
間に位置して、」一部にItfII面1131’;’I
Fヨ状の係合受部53を形成した係合プレー1へ54が
固j1されている0、そして、十記両ローラ4・ルグ5
1,52のl)’!面側には、前後方向を回転軸とする
支持[1−ラ55.56がそれぞれ回動自在に設けられ
ているとどしに、これら両[1−ラホルダ51.52の
1.縁外端部から1変方へ突出して、側面略逆り字形状
の突片518゜52aがそれぞれ形成されている1、ま
た、イj側[1−ラホルダ51の突ハ51aは、左側ロ
ーラホルダ52の突片52aよりし、高さおよび6N 
F2 Ij向の長さが大きくなって13す、この右側1
コーラ小ルグj)1の突片51aの後端部には、鉛直り
向を回転軸とする位置規制ローラ57が回動自在に設け
られており、さらに、左側ローラホルダ52の突片52
aの後端部には、鉛直方向を回転I袖とするガイドロー
ラ58が回動1自に設けられている。
また、」−足位置規制し1−ラ57と同じ高さに位置し
て、上記両ホルダ板13の前側間に、両側に取付片部6
1c 、 61dを有する平面路コ字形状かつ側面略逆
り字形状の位置JA制レール61が横架されている。そ
して、この位置規制レール61には、イの左端部すなわ
ら上記ガイドローラ58が対向する位置に、切欠部61
aが形成され、また、右端部す41わも上記位置規制ロ
ーラ57が対向する位置が、平面路り字形状に屈曲され
て、収納部61bに形成されている。
また、上記両ベース板14のt面萌端部間に略平板状の
支持レール62が固着され、この支持レール62の前縁
部は上方へ折曲されて突縁部G2aに形成されている。
6Gは連結板で、略水平状の水平板部66aと、この水
平板部66;Iの^rI縁から上方へ延びる前側垂直板
部66bと、上記水平板部66aの復縁から下方へ延び
ろレールを兼ねる後側垂直板部66cどからなり、十閉
面側重直板部6G1)がJ−開扉体3の後面下端部にポ
ル1−67によって固るされている。そして、上記後側
垂直板部G6cの不縁部が、1−2左もスライダ41に
設けられた係合ブレー1−54の係合受部53に係合さ
れC1扉体3の下部が左右スライダ41の外側左も可動
レール43に連結されている。また、連結板66の水平
板部GGaの十面右端部には円柱形状のス1−ツバ68
が設けられている。
また、この家1.1の扉装置には、扉体3の前112方
向のスライドに際しその下部および下部の勅さを同調さ
lるための」−下同調機構11が設()られている1、
つぎに、この上下向調(大構71についで説明する。
左側に位置する上記前後スライダ21の前後可動レール
23の前部には、正面略逆り字形状の係合板72が固着
されており、この係合板72の上面には左右方向に延び
る長孔72aが形成されでいる。そして、この長孔72
aには、上下同調アーム体73の一端部下面に重設され
た円柱形状の係合部73aが18動自在に係合されてい
る。また、この上下同調アーム休73の@端部上面には
筒状のシャフト受部73bが立設され、このシャフト受
部73bの略六角6形状に形成された内部には、六角柱
形状の上下同調シャフト14の下端部が回り止めされた
状態で嵌合固定されている。
そして、この上F同調シャフト74は、上記家具本体部
材5の左側の側板5aに鉛直方向へ貫通形成されたn通
孔5b内に回動自在に貫通されている。
l′Lだ、この貫通孔5bに対向して上記側板5aの上
面には、固定板75が固着され、この固定板75の後部
J3よび中央部には、後部アーム体76および前側アL
体77の一端部下面にそれぞれ!1!設された筒状の被
支持部76a 、 77aが、それぞれ回動自在に支持
されている。そして、後側アーム体77の被支持部77
aの略六角柱形状に形成された内部には、上記4通孔5
bから突出した上下同調シャフト14の下端部がボルト
74aにより嵌合固定されている。また、上記両アーム
体7G、 77の他端部り面にてれぞれα設された軸部
761) 、 77bは、+’+it iQ仙根板78
後部にそれぞれ回動自在に枢着されているが、これら軸
部76b 、 77b間の距離は、F2肢支持部76a
77a間の距顛よりも小さく ’cKっている。
さらに、上記前後!FIJ板18の前端部には、支持体
79を介して、鉛直方向を回転軸方向と一す−る上部支
持ローラ80が回動自在に重設されている4、そして、
この上部支持ローラ80は、上記扉体3の上ね部に埋設
された断面路J字形状の1部支持レール81内に摺動自
6に嵌合支持されている。
つぎに、この実施例の扉装置の姐0′、h法の1哉略を
説明覆る。
まず、前後スライダ21、左右スライダ41、左右同調
機構31などを取付けjこフレーム体11を、家具本体
部材5の下部にその前方より嵌めこみ、このフレーム体
11のホルダ板13に、大口本体部材5の下面両側縁部
に垂設された尊板12を介して図示しないねじを螺乙す
ることにより、このフレーム体11を家具本体部材5に
取付1ノる。ついで、この家具本体部材5の側板5aの
貫通孔5bに上下同調シャツ1−74を貫通して、F不
同調機構71を組立てる。
さらに、扉体3の上部支持レール81に、上下同調機構
71の上部支持ローラ80を嵌合し、扉体3の下部に固
着された連結板66の後側垂直板部66cを、左右スラ
イダ41の曲面に固着された係合プレート54の係合受
部53に係合することによって、扉体3を取付ける。
このように、この扉装置の家具本体部材5への組込は容
易である。
つぎに、この実施例のrrl装置の作動を説明覆−る。
閉状態にある扉体3を開くには、この扉体3をまず前方
へスライドさせる。すなわち、扉体3を前方へ引くと、
前後スライダ21の前後固定レール22に対して、前後
可動レール23が前方へ摺動し、このlyj後可動レー
ル23の前面側に設置ノられた左右スライダ41に連結
板6Gを介して連結された扉体3が前方へ移動する。
上述のような前後スライダ21の作動に際しては、その
各レール22.23に設けられたO−ラ24゜25によ
り、前後可動レール23の動きがスムーズなものになる
とともに、前述のような左右同調機構31の働きにより
、家具本体部材5の両側に位置する両前後可動レール2
3の動きが同調されるため、扉体3が左右方向に傾いた
りしない。
なお、扉体3の前方へのスライドに際しては、左右スラ
イダ41の前面側に固定された両ローラホルダ51.5
2に設りられた位置規制ローラ57およびガイドローラ
58が、レールを兼ねる両ホルダ板13に沿ってそれぞ
れ摺動し、扉体3の左右り向のがたつきが防止されると
ともに、その前後動がよりスムーズなものとなる。
また、前後可動レール23の前方への移動に伴って、こ
の前後可動レール23に設けられた係合板72に係合さ
れた上下同調アーム休73が、そのシャフト受部73b
を中心として回動するとともに、このシャフト受部73
bに固着された上下同調シャフト74が回動する9、そ
して、このシャフト74の回動に伴って、このシャフト
74に被支持部76aが固着された後側アーム体7Gが
回動し、それに伴って、この後側アーム休76に連結さ
れた前後動根78が、前後可動レール23の移動量と等
しい1だけ前方へ移動する。したがって、このような上
下同調機構71の鋤きにより、扉体3の下部と上部との
動きが同調されるので、この扉体3は前後方向に傾いた
りしない。
また、扉体3を前方に引き出した状態では、左右スライ
ダ41の前面側に設けられた支持ローラ55、56は支
持レール62の上方に若干浮いて位置している。したが
って、扉体3を閂じた状態とと5にこの状態では、扉体
3の荷重は、豊よれた状態の左右スライダ41および上
下向:A機構11の上部支持ローラ80で支持されてい
る。
つぎに、扉体3を左右スライダ41により左方へスライ
ドさせて、この扉体3を他方の扉体4の前面側に重合し
て、家具本体部材5の前面間口部2を開放する。すなわ
ち前後可動レール23に固定された左右固定レール42
に対して、内側左右可動レール44と、扉体3が係合さ
れた外側左右可動し一ル43とをIF!勤させることに
より、扉体3を左方へスライドさせる。
このとき、外側左右可動レール43に固定された右側ロ
ーラホルダ51に設けられた位冑規制ローラ57が、フ
レーム休11に固定された位置規制レール61のfrr
J面に沿って当接されて、扉体3の後方への遊動が防止
される。これとともに、左側ローラホルダ52に設けら
れたガイドローラ58が、隣りの扉体4の連結板G6の
レールを兼ねる後側垂直板部6Gcの前面に沿って当接
し、隣りの扉体4の開動作を防止し、かつ、聞いた扉体
3の後方への遊動を防止する。
また、扉体3の下部を支持している左右スライダ41は
、前後可動レール23のみによって支持されており、こ
の前後可動レール23は、前後固定レール22により若
]−のがたを右1−る状態で支持されているので、扉体
3をその横方向の長さの半分はどスライドさせた状態で
は、伸びた左右スライダ41が扉体3の荷重により若T
撓み、外側左右可動レール43の左側に設けられた支持
ローラ56が、隣りの家具本体部材6に設けられた支持
レール62に当接される。すなわち、左右スライダ41
が伸び、この左右スライダ41に扉体3の荷重をかける
ことが好ましくなくなった段階で、扉体3の荷重は、支
持ローラ56により支持されることになる。
なお、扉体3の移動は、その連結板6Gの水平板366
aに設けられたストッパ68が、隣りの扉体4の連結板
66の側縁に当接されることによって係止される。
ところで、前述のように、上下同調ti構71において
、上部支持ローラ80を右する前後動板78と、家具本
体部材5に固着された固定板75とを連結するアーム体
76、77は、それらの前後動板18に枢着された軸部
76b 、 77b間の距離が、固定板75に枢着され
た被支持部76a 、 77a間の距離よりも小さくな
っているので、第4図の実線で示すように、扉体3を接
方に位置させた際には、前後動板78は前方に向って右
方へ傾き、扉体3を前方に引き出した際には、前後動板
18は前方に向って左方へ傾くことになる。すなわち、
扉体3を閉じた際には、前後動板78に設けられた上部
支持1]−シ8oが扉体3の上部支持レール81内にお
いて、その中央部よりに位置するので、この扉体3はよ
り安定した状態で支持され、また、扉体3を問いた際に
は、上部支持ローラ80が、より他りの扉体4側に位置
するので、1−開扉体3をより人さ・く聞くことがi1
7能となる。
そうして、開いた扉体3を再び閉じるには、この扉体3
を右方にスライドさせ、つぃr−、ta方にスライドさ
せればよい。
なお、上記実施例では、ホルダ板13を扉体3の前侵動
時位置規制[]−ラ57がIF!チj)されるレールと
したが、位置規制レール61の収納部61bの1lll
]而を位置規制ローラ57が摺動されるレールどしても
よい。さらに、位置規制レール61の取トjハ部G1d
をガイドローラ58が摺動されるレールと!するなどし
てもよい。
また、上記実施例では、家具本体1の前面開口部2を一
対の扉体3,4により開閉するよ・)にした構造につい
て説明したが、扉体3.4は2枚に限るものではなく、
前面開口部2に対向して3枚以上の扉体を設けてもよい
〔発明の効果〕
本発明によれば、扉体の前後方向へのスライド時、左右
可動レールの両端部に設けられたローラが、家具本体に
前後方向へ設けられたレール上をそれぞれ摺動するので
、扉体の左右方向のがたつきを防止でき、また、扉体の
左右方向へのスライド時、上記両ローラが、家具本体お
よび隣接する扉体に左右方向へ設けられたレール上を摺
動するので、扉体の前後方向のがたつきを防止でき、さ
らに、上述のように扉体の左右方向のがたつきを防止す
るローラと前後方向のがたつきを防止するローラとを同
一のローラで兼用したので、部品数も少なくてよく、構
造を@甲にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の家具の扉装置の一実施例を示す一部を
切り欠いた平面図、第2図はその一部を切り欠いた側面
図、第3図はその一部を切り欠いた正面図、第4図はそ
の上下向vJisを示す一部を切り欠いた平面図、第5
図はイの一部を切り欠いた側面図、第6図は家具の斜視
図、第7図(よその扉体を開いた状態を示Yl斜視図で
ある。 1・・家具本体、2・・前面開口81<、3.4・・扉
体、13・・レールを兼ねるホルダ板、21・・前後ス
ライダ、22・・前後固定レール、23・・前後可動レ
ール、41・・左右スライダ、42・・)。 右固定レール、43・・左右可動レール、5i・・II
−ラ、58・・ローラ、61・・1ノール、に6c ・
・1.ノールを兼ねる連結板の後111i垂直板部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)家具本体の前面開口部に対向して並設された複数
    の扉体と、これら扉体を上記家具本体に対して前後動自
    在とする前後スライダおよび左右動自在とする左右スラ
    イダとを備え、上記扉体を前方へスライドさせてから側
    方へスライドさせ隣接する扉体の前側に重合して開ける
    家具の扉装置において、 上記前後スライダは、上記各扉体の両側に対向してそれ
    ぞれ家具本体に固定された前後固定レールと、これら前
    後固定レールにそれぞれ摺動自在に支持された前後可動
    レールとからなり、上記左右スライダは、上記前後可動
    レールに横架固定された左右固定レールと、この左右固
    定レールに摺動自在に支持され上記扉体が固定された左
    右可動レールとからなり、 この左右可動レールの両端部にローラをそれぞれ回動自
    在に設け、 上記扉体の前後方向へのスライド時上記両ローラが摺動
    するレールを上記家具本体にそれぞれ前後方向へ設ける
    とともに、 上記扉体の左右方向へのスライド時上記両ローラが摺動
    するレールを上記家具本体および隣接する扉体にそれぞ
    れ左右方向へ設けたことを特徴とする家具の扉装置。
JP14393586A 1986-06-19 1986-06-19 家具の扉装置 Granted JPS6263791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14393586A JPS6263791A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 家具の扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14393586A JPS6263791A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 家具の扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263791A true JPS6263791A (ja) 1987-03-20
JPH0378471B2 JPH0378471B2 (ja) 1991-12-13

Family

ID=15350493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14393586A Granted JPS6263791A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 家具の扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263791A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066939A (ja) * 1973-10-19 1975-06-05
JPS6176075U (ja) * 1984-10-23 1986-05-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066939A (ja) * 1973-10-19 1975-06-05
JPS6176075U (ja) * 1984-10-23 1986-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378471B2 (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377918B2 (ja)
US11035518B2 (en) Support arm apparatus
US20190234125A1 (en) Retaining Device
JP2002371744A (ja) 折戸の案内装置
US4704819A (en) Flat sliding door unit
JPS6263791A (ja) 家具の扉装置
JPH0513227U (ja) カウンター付テーブル
JPS6263789A (ja) 家具の扉装置
JPH0378470B2 (ja)
JP2001182424A (ja) 回動部材における枢着部構造
JPH057413Y2 (ja)
JPH033223Y2 (ja)
JP3242891U (ja) キャスター固定用具
JPS6263792A (ja) 家具の扉装置
JPH0412230Y2 (ja)
JPH0329512Y2 (ja)
JPH0528652Y2 (ja)
JP2004180855A (ja) キャビネットにおける扉装置
JPS6221464Y2 (ja)
JPH0534471B2 (ja)
JPH0439976Y2 (ja)
JPS6157781A (ja) 収納家具の引戸装置
JPH034711Y2 (ja)
JPH08284538A (ja) 連動折り戸の連結機構
JP3294802B2 (ja) 連動式扉