JPS6263573A - トリフルオロメチルピリドキシフエノキシプロピオン酸またはその誘導体 - Google Patents

トリフルオロメチルピリドキシフエノキシプロピオン酸またはその誘導体

Info

Publication number
JPS6263573A
JPS6263573A JP61190447A JP19044786A JPS6263573A JP S6263573 A JPS6263573 A JP S6263573A JP 61190447 A JP61190447 A JP 61190447A JP 19044786 A JP19044786 A JP 19044786A JP S6263573 A JPS6263573 A JP S6263573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pyridoxy
formula
group
trifluoromethylpyridoxyphenoxypropionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61190447A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Nishiyama
西山 隆三
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Nobuyuki Sakashita
坂下 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP61190447A priority Critical patent/JPS6263573A/ja
Publication of JPS6263573A publication Critical patent/JPS6263573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なトリフルオロメチルピリドキシフェノキ
シプロピオン酸またはその誘導体に関する。
さらに詳しくは本発明は、−i式 (式中Xは水素原子または塩素原子であり、Rは水素原
子、低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アン
モニウム基またはジメチルアンモニウム基である)で表
わされるトリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロ
ピオン酸またはその誘導体に係るものである。
前記一般式の定義において、低級アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、5ec−ブチル基、Lert−ブチル基
などが、低級アルケニル基としてはアリル基、イソプロ
ペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基などが、シ
クロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチ
ル基、シクロペンチル店、シクロヘキシル基などが、ア
ルカリ金属原子またはアルカリ土類金属原子としてはす
1−リウム、カIJ ラム、マグネシウム、カルシウム
などが挙げられる。
本発明のトリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロ
ピオン酸またはその誘4体は通常例えば上記反応式中、
YおよびZは臭素原子または沃素原子であり、Xは前記
の通りであり、R゛ は水素原子、低級アルキル基、低
級アルケニル基またはシクロアルキル基である。また使
用する溶媒としてはピリジン、スルホラン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
なお、このようにして製造されたトリフルオロメチルピ
リドキシフェノキシプロピオン酸およびそのエステルは
、さらに常法によって他の誘導体に変換することができ
る。
以下に本発明化合物の製造例を記載する。
製造例1 2−(4−(5−トリフルオロメチル−2−
ピリドキシ)フェノキシ〕プロピオン酸エチルエステル 2− (4−(5−ヨード−2−ピリドキシ〉フェノキ
シ〕プロピオン酸エチルエステル4.1g、沃化トリフ
ルオロメチル2.45g、ピリジン4adおよび!I1
1扮1.62gをオートクレーブ中で混合し、120〜
130℃で12時間撹拌下で反応させた。反応物を放冷
後、エーテルを加えて析出する銅塩を濾別し、エーテル
溶液を水、希塩酸、さらに水の順で洗浄して、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。その後、エーテル溶液を濃縮し
て得た油状物5gをシリカゲルカラム(展開液塩化メチ
レン)で精製し、減圧蒸留してす、ρ、182〜185
℃/ 3 mm11gの目的物1.9gを得た。
製造例2 2−(4−(5−1−リフルオロメチル−2
−ピリドキシ)フェノキシフプロピオン酸 前記製造例1で得た2−C4−(5−1−リフルオロメ
チル−2−ピリドキシ)フヱノキシ〕プロピオン酸エチ
ルエステル3.55gを水酸化ナトリウム4g、水15
 ml及びエタノール16−の混液中に加え、室温で2
時間撹拌下に反応させた。反応終了後、反応物中へ氷を
適量加え、濃塩酸で酸性とし、析出した結晶を濾取、水
洗、乾燥してm、 p、 97〜100℃の目的物2.
5gを得た。
製造例3 2−(4−(5−)リフルオロメチル−2−
ピリドキシ)フェノキシフプロピオン酸メチルエステル 前記製造例2で得た2−(4−(5−)リフルオロメチ
ル−2−ピリドキシ)フェノキシフプロピオン酸3.2
7gをメタノール33m1に溶解させ、さらに三弗化ホ
ウ素エーテル溶液0.5gを加え、還流温度で3時間反
応させた。反応終了後、少量の水を加えた後減圧濃縮し
て塩化メチレンで抽出した。
抽出層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、塩
化メチレンを留去し減圧蒸留してす、ρ、175〜17
7℃/2鶴11gの目的物2.3gを得た。
製造例4 2−(4−(5−トリフルオロメチル−2−
ピリドキシ)フェノキシ〕プロ ピオン酸ナトリウム塩 前記製造例2で得た2−(4−(5−1−リフルオロメ
チル−2−ピリドキシ)フェノキシフプロピオン酸3.
27 gを少量のエタノールに溶解させ、50%水酸化
ナトリウム水溶液0.8gと混合した。
IX l’t’下、室温で30分間反応させた後、減圧
ン農縮し、析出した結晶を乾燥して目的物3.0gを得
た。
製造例5 2  (4(3−クロロ−5−トリフルオロ
メチル−2−ピリドキシ)フェ ノキシフプロピオン酸メチルエステル 2− (4−(3−クロロ−5−ブロモ−2−ピリドキ
シ)フェノキシフプロピオン酸メチルエステル3.9 
g 、沃化トリフルオロメチル2.45g、ピリジン4
0−および銅粉1.62 gをオートクレーブ中で混合
し、ISt押下に140℃で200時間反応せた後、加
熱してさらに160〜170℃で1時間反応させた。
反応物を放冷後、エーテルを加えて析出する銅塩を濾別
し、エーテル溶液を水、希塩酸、さらに水の順で洗浄し
て、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
その後、エーテル溶液を濃縮して得た油状物1.5gを
シリカゲルカラム(展開液塩化メチレン)で精製し、溶
媒を留去してm、p、55〜57℃の目的物を500■
を得た。
上記製造方法或は製造例に阜して製造された本発明化合
物の代表例を下記する。
隘1 2−(4−(5−トリフルプ゛ロメチルー2〜ピ
リドキシ)フェノキシフプロピオン酸(m、p、97〜
100 ℃) No2 2  (4−(3−りon−5−)リフルオロ
メチル−2−ピリドキシ)フェノキシフプロピオン酸 Nn3 2   (4〜(5−トリフルオロメチル−2
−ピリドキシ)フェノキシフプロピオン酸メチルエステ
ル (b、p、 175〜177℃72mm1lB)階4 
2−(4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2
−ピリドキシ)フェノキシフプロピオン酸メチルエステ
ル (階p 、 55〜57℃) 阻5 2−(4−(5−)リフルオロメヂルー゛2−ピ
リドキシ)フェノキシ〕プロピオン酸エチルエステル (b、、、182〜185 ℃/3關11g)魚6 1
−(4−(3−クロロ−5−)リフルオロメチル−2−
ピリドキシ)フェノキシ〕プロピオンan−プロピルエ
ステル (b、p、205〜b 隘7 2−(4−(5−1−リフルオロメチル−2−ピ
リドキシ)フェノキシロプロピオン酸アリル(ally
l)エステル (b、p、198〜b 隘8 2−(4−(5−1−リフルオロメチル−2−ピ
リドキシ)フェノキシ〕プロピオン酸シクロヘキシルエ
ステル (b、p、207〜b 嵐9 1−(4−(5−)リフルオロメチル−2−ピリ
ドキシ)フェノキシュプロピオン酸ナトリウム塩 光102−(4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−2−ピリドキシ)フェノキシュプロピオン酸ナトリ
ウム塩 N11ll  2− (4−(3−クロロ−5−トリフ
ルオロメヂルー2−ピリドキシ)フェノキシ〕プロピオ
ン酸カルシウム塩 阻12 2− (4−(5−トリフルオロメチル−2−
ピリドキシ)フェノキシ〕プロピオン酸アンモニウム塩 阻13 2− (4−(5−)リフルオロメチル−2−
ピリドキシ)フェノキシ〕プロピオン酸ジメチルアンモ
ニウム塩 本発明のトリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロ
ピオン酸またはその誘導体は、後記試験例にみる通り、
除草剤の有効成分として優れた活性を示す。特に棉、大
豆などの広葉作物に害を与えずに禾本科雑草を枯殺する
選択除草活性は特異なものとして注目される。その除草
剤としての適用範囲は畑地をはじめ、水10、果樹園、
桑園、山林、農道、グラウンド、工場敷地など多岐にわ
たり、適用方法も茎葉処理、土壌処理等適宜iX択でき
る。実施に際しては各適用方法に応じて水に分散して使
用したり、希釈剤、溶剤、乳化剤、展着剤などの各種補
助剤を配合して乳剤、液剤、水和剤、粉剤、粒剤などの
形態に製剤し7て使用できる。
さらには他の除草剤、殺虫剤、殺菌剤などの農薬類或は
肥料、土壌などと混用、併用することができ、この場合
に一層すぐれた効果を示す場合もある。
本発明に係る化合物の除草剤とじての施用適量は気象条
件、土壌条件、薬剤の製剤形態、施用時期、施用方法、
対象雑草の種類などの相違により一層に規定できないが
、一般に1アール当りの施用有効成分h1として0゜1
〜1.000g望ましくは1〜500gさらに望ましく
は5〜100gである。
以下に本発明化合物を有効成分とする除草剤の植物試験
例及び製剤例を記載するが、勿論本発明はこれらの記載
のみに限定されるものではない。
試験例1 1 /3,000アールバツトに土壌を入れ、畑状態と
してヒエ、大根および大豆種子の一定量を播種し、その
上にメヒシバ、ケイヌビエ、エノコログサなどの禾本科
雑草の種子を含有する土壌を約1国の厚さに覆土した。
播種後3日目に有効成分水分散液を散布処理した。処理
後200日目雑草の生育状態を観察し第1表の結果を得
た。表中の数値は生育抑制程度を10〜lの10段階(
10は完全に生育を抑制したことを示し、■は生育抑制
が全く認められなかったことを示す)に分けて表示した
第    1    表 試験例2 1 /10.000アールポツトに土壌を入れて畑状態
とし、ヒエ、大根および大豆種子の一定量を播種し、約
IC11の厚さに覆土した。その後ヒエが2葉期に達し
たときに所定濃度の有効成分水分散液を茎葉部に均一に
かかるように散布した。処理後200日目各植物体の生
育状態を観察し、生育抑制程度を試験例1の場合と同様
の基準で表わして第2表の結果を得た。
第    2    表 製剤例1 (1)2− (4−(5−)リフルオロメチル−2−ピ
リドキシ)フェノキシフプロピオン酸エチルエステル 20重量部 (2)キシレン           60〃(3)ツ
ルポール280613  (商品名:東邦化学工業型)
               20  l1以上の各
成分を均一に混合して乳剤とした。
製剤例2 (1)ジ−クライト         78重計部(2
)ホワイトカーボン       15〃(3)ラベリ
ンS(商品名:第−工業製薬型)2 〃 (4)ツルポール5039 (商品名:東邦化学工業型
)5 〃 上記各成分の混合物と、2−(4−(3−クロロ−5−
トリフルオロメチル−2−ピリドキシ)フェノキシ〕プ
ロピオン酸メチルエステルとを4:1の割合で混合して
水和剤とした。
製剤例3 (1)2− (4−(5−トリフルオロメチル−2−ピ
リドキシ)フエノニ1シ〕プロピオン酸ナトリウム塩 
           20重量部(2)ポリエチレン
グリコールオクヂルフェニルエーテル        
    5重量部(3)ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ2置部部 (4)水              73重置部上記
(1)〜(4)の各成分を均一に混合して液剤とした。
製剤例4 (1)ベントナイト         58重量部(2
)ジ−クライト          30〃(3)リグ
ニンスルホン酸ソーダ   54以上の各成分を混合、
造粒し、適量のアセントで希釈した2〜(4−(5−)
リフルオロメチル−2−ピリドキシ)フェノキシ〕プロ
ピオン酸アリル(allyl)エステル7重量部をこれ
にスプレーして粒剤とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xは水素原子または塩素原子であり、Rは水素原
    子、低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロアルキ
    ル基、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アン
    モニウム基またはジメチルアンモニウム基である)で表
    わされるトリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロ
    ピオン酸またはその誘導体。
JP61190447A 1986-08-15 1986-08-15 トリフルオロメチルピリドキシフエノキシプロピオン酸またはその誘導体 Pending JPS6263573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190447A JPS6263573A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 トリフルオロメチルピリドキシフエノキシプロピオン酸またはその誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190447A JPS6263573A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 トリフルオロメチルピリドキシフエノキシプロピオン酸またはその誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185555A Division JPS6026362B2 (ja) 1982-10-22 1982-10-22 トリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロピオン酸またはその誘導体を含有する除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263573A true JPS6263573A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16258282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190447A Pending JPS6263573A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 トリフルオロメチルピリドキシフエノキシプロピオン酸またはその誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565201A (ja) * 1991-04-26 1993-03-19 Dow Eranko Nippon Kk 水田除草用粒剤組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422371A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Trifluoromethylpyridoxyphenoxypropionic acid derivative and hericide containing the same
JPS5424879A (en) * 1977-07-22 1979-02-24 Dow Chemical Co Trifluoromethylpyridyl *oxy 1 thio* phenoxyy prorionic compound

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422371A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Trifluoromethylpyridoxyphenoxypropionic acid derivative and hericide containing the same
JPS5424879A (en) * 1977-07-22 1979-02-24 Dow Chemical Co Trifluoromethylpyridyl *oxy 1 thio* phenoxyy prorionic compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565201A (ja) * 1991-04-26 1993-03-19 Dow Eranko Nippon Kk 水田除草用粒剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840947B2 (ja) トリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロピオン酸誘導体
JPS6341905B2 (ja)
JPS6341906B2 (ja)
GB2025945A (en) 2-substituted phenoxy-3-chloro-5-trifluoromethyl pyridine compounds and herbicidal compositions thereof
JPS6263573A (ja) トリフルオロメチルピリドキシフエノキシプロピオン酸またはその誘導体
JPS5934705B2 (ja) フエノキシフエノキシアルカンニトリル誘導体及びそれらを含有する除草剤
JPS5828262B2 (ja) フエノキシフエノキシアルカンカルボン酸誘導体及びそれらを含有する除草剤
JPS6350349B2 (ja)
KR800000902B1 (ko) α-[4-(4-트리플루오로메틸 페녹시) 페녹시] 프로피온산계 화합물의 제조방법
JPS6136485B2 (ja)
JPS5814402B2 (ja) ジヨソウザイ
JPS5844643B2 (ja) シンキナジヨソウザイ
JPS591697B2 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
KR840000116B1 (ko) 복소환 에테르계 페녹시 지방산 유도체의 제조방법
JPS5899403A (ja) トリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロピオン酸またはその誘導体を含有する除草剤
KR790001258B1 (ko) 2-[4-(5-할로겐치환 피리딜-2-옥시)페녹시]알칸카르복시산계 화합물의 제조방법
KR820000123B1 (ko) 디페닐아민 유도체의 제조방법
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPS6025401B2 (ja) 除草剤
JPS5844642B2 (ja) シクロヘキサン誘導体除草剤
JPH08193005A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH08193008A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6317833B2 (ja)
JPS62161762A (ja) ヒドロキシ酢酸アミド誘導体
JPS58222096A (ja) ホスホノメチルアミノ誘導体