JPS6262852A - 自己架橋型樹脂水性分散液組成物 - Google Patents

自己架橋型樹脂水性分散液組成物

Info

Publication number
JPS6262852A
JPS6262852A JP20143785A JP20143785A JPS6262852A JP S6262852 A JPS6262852 A JP S6262852A JP 20143785 A JP20143785 A JP 20143785A JP 20143785 A JP20143785 A JP 20143785A JP S6262852 A JPS6262852 A JP S6262852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
component
hydrazine
carbonyl group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20143785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786162B2 (ja
Inventor
Sunao Abe
直 阿部
Masahiro Aoki
青木 正博
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP60201437A priority Critical patent/JPH0786162B2/ja
Publication of JPS6262852A publication Critical patent/JPS6262852A/ja
Publication of JPH0786162B2 publication Critical patent/JPH0786162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の自己架橋型樹脂水性分散液組成物は、木材、金
属、紙、樹脂成形品等の被覆材、接着剤およびポリマー
セメント用のエマルジョンとして有用である。
〔従来技術〕
ヒドラジン誘導体を含有するカルボニル基含有共重合物
の常温架橋性水性分散液は知られている(特開昭54−
110248号、同54−144432号、同55−1
47562号、同57−3857号、同58−9664
3号、同50−38468号公報参照)。この水性分散
液は5〜25℃の造膜温度で被膜を形成する。しかも、
布、金属等の被着材に対し強力な密着力を有する被膜を
与えることは注目すべきことである。
例えば、特開昭54−144432号公報には(a)ガ
ラス転移温度が0〜50℃のカルボニル基含有共重合物
の水性分散液に、(b)水溶性脂肪族ジヒドラジン化合
物および(C)水溶性の亜鉛塩、マンガン塩、コバルト
塩または鉄塩を配合した塗料用結合剤を綿布テープに塗
布し、被膜を形成したものを、DIN53−289に記
載のロールはぎ取り装置を用いて測定すると2#/3.
5cmの固着力を有する綿布テープが得られた旨記載し
ている。
前記公報群に記載される樹脂水性分散液組成物は、カル
ボニル基を有する共重合体の水性分散液に、アジピン酸
ジヒドラジドや−NH−NH2基を2個以上有するポリ
マーのヒドラジン残基体の水溶液を配合したもので、乾
燥によりヒドラジン誘導体が共重合物のカルボニル基と
架橋反応して皮膜を与える。この皮膜は硬さ、伸度、耐
薬品性に優れるものである。
〔従来技術の問題点〕
前述の水性分散液組成物を金属の被覆剤として用いたと
き、防錆の面で、更に得られる皮膜の耐水性の面で向上
が望まれている。
〔問題点を解決する具体的手段〕
本発明においては、(5)ヒドラジン残基を2個以上有
するアクリル系共重合体水性分散液と、(B)水離溶性
のカルボニル含有オリゴマーもしくはポリマーの有機溶
剤溶液とを、■成分のアクリル系共重合体のヒドラジン
残基1当量に対し、(Bl成分のオリゴマーもしくはポ
リマーのカルボニル基力0.05〜5モル当量となるよ
うに混合してなる自己架橋型樹脂水性分散液組成物を用
いることにより得られる皮膜の耐水性を向上させる。
(2)成分: ■成分のヒドラジン残基を2個以上有するアクリル系共
重合体の水性分散液は、例えばアミド基および/または
エステル基を有するアクリル系共重合体の水分散液と、
ヒドラジンヒドラートとを70〜130℃で反応させる
ことにより得られる。
OOR 原料のアミド基および/またはエステル基を有するアク
リル系共重合体の水性分散液は、例えば(a)、メタク
リル酸メチル、ビニル芳香族化合物、アクリル酸第三級
ブチル、メタクリル酸第三級ブチル、ハロゲン化ビニル
、エチレンより選ばれた単量体           
 0〜80重量%(b)、  2〜8個の炭素原子を有
するアルカノールのアクリル酸またはメタクリル酸のエ
ステル、ビニルエステル類、アクリル酸メチル、1.3
−ジエンより選ばれた単量体    95〜20M遺チ
(C)、少なくとも分子中に1個のアルド基またはケト
基と1個の重合可能な二重結合を有するカルボニル基含
有単量体      0〜20重量%(di、  3〜
5個の炭素原子を有するモノまたは/およびジカルボン
酸または/および窒素原子において1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基またば/およびアルキロール基によ
り置換されたこれら酸のアミド        0.1
〜10重量%(e)、アクリロニトリル、メタクリルニ
トリル、0〜40重量% 上記(a)乃至(elのビニル単量体を上記割合で乳化
重合することに・より得られる。
上記(a)成分のビニル単量体、即ち、メタクリル酸メ
チル、ビニル芳香族化合物例えばスチレン、アクリル酸
第三級ブチル、メタクリル酸第三級ブチル、ハロゲン化
ビニルエステル例えば塩出ビニル及び又は塩化ビニリデ
ン、エチレン、は共重合体中00〜80重量%、好まし
くは20〜70重量%の量となる様用いる。
(b)成分のビニル単量体としては、例えば2〜8個の
炭素原子を有するアルコールたとえはエタノール、イソ
プロパツール、n−プロパツール、n−ブタノール、イ
ンブタノールもしくは2−エチルヘキサノールとアクリ
ル酸及び/又はメタクリル酸とからのエステル化物、ア
クリル酸メチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、X
、3−ジエン(例えばブタジェン)、が挙げられる。こ
れらの中でも2−エチルへキシルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、エチルアクリレートが好−ましい。
これら(b)成分の単量体は共重合体中の95〜20重
量%、好ましくii80〜30重量%の量となる様用い
る。
また、(C)成分のカルボニル基含有単量体としては、
分子中に少なくとも1個のアルド基又はケト基と1個の
重合可能な二重結合を有する単量体、すなわち特に重合
可能なモノオレフィン性不飽和のアルド化合物及びケト
化合物であって、エステル基(−COO−)、カルボキ
シA/基(−COOH)Oみを有する化合物は除かれる
。具体的にはアクロレイン、ジアセトンアクリルアミド
、ホルミルスチロール、好ましくは4〜7個の炭素原子
を有するビニルアルキルケトンたとえば特にビニルメチ
ルケトン、ビニルエチルケトン及びビニルイソブチルケ
トン及び/又は次式 C式中R1はH又はCH,、RJ−1H又は1〜3個の
炭素原子を有するアルキル基、R3は1〜3の炭素原子
を有するアルキル基、セしてR4は1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基を意味する)で表わされるアクリル
(メタクリル)オキシアルキルプロパナール、ジアセト
ンアクリレート、アセトニルアクリレート、ジアセトン
アクリレート、ジアセトンメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート−アセチルアセテート及びブ
タンジオール−1,4−アクリレート−アセチルアセテ
ートが用いられる。
これらの中でもアクロレイン、ジアセトンアクリルアミ
ド、及びビニルメチルケトンが好ましい。
この(c)成分のカルボニル基含有単量体は、共重合体
中の0〜20重量%、好ましくは7重量%以下の量とな
る様用いる。
更に、(d)成分の単量体としては、モノオレフィン性
不飽和の3〜5個の炭素原子を有するモノ−及び/又は
ジカルボン酸たとえばアクリル酸、メタクリル酸及びマ
レイン酸、及び/又はそのアミドをたとえばアクリルア
ミド、メタクリルアミド、及び/又はそのN−アルキル
又はN−アルキロール誘導体、たとえばN−メチルアク
リルアミド、N−インブチルアクリルアミド、N−メチ
ルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N−メチロールメタクリルアミド、N−エトキシメチル
アクリルアミド、N−n−ブトキシメチルアクリルアミ
ドもしくはN−イソプロポキシメタクリルアミドが挙げ
られ、これらの中でもアクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸カ好ましい。
これら(d)成分のビニル単量体は、共重合体中の0.
1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%の量とな
る様用いる。
必要によりこれら(a)乃至(dlのビニル単量体の他
にアクリロニトリル、メタクリルニトリルをθ〜40重
i%または/およびモノオレフィン性不飽和スルホン酸
を10重量%以下の量追加し、乳化重合して得られる共
重合体のガラス転移温度が一85℃〜60℃となる様、
各ビニル単量体の種類、量を定める。
この共重合体の水性分散液は普通の手段で普通の乳化剤
及び分散助剤を用いて単量体を水性乳濁液中で共重合さ
せることにより製造可能であり、そして多くの場合40
〜60重量%の共重合物の濃度を有する。乳化剤及び分
散助剤としては、共重合体の量に対し多くの場合0.2
〜3重量条のアニオン性及び/又は非イオン性の乳化剤
が含有される。その例は下記のものである。ジアルキル
スルホンこはく酸ナトリウム、硫酸化油のナトリウム塩
、アルキルスルホン酸のナトリウム塩、ナトリウム塩、
カリウム塩及びアンモニウムアルキルサルフェート、ス
ルホン酸のアルカリ金属塩、オキシルキル化された01
□〜C24−脂肪族アルコールのアルカリ金属塩及びオ
キシアルキル化されたアルキルフェノールのアルカリ金
属塩、ならびに他のすキシエチル化された脂肪酸、脂肪
族アルコール及び/又は脂肪族アミド、オキシエチル化
されたアルキルフェノール、さらに脂肪酸のナトリウム
塩たとえばステアリン酸ナトリウム及びオレイン酸ナト
リウム。
(Bl成分: (B)成分のカルボニル基を有する水離溶性のオリゴマ
ーもしくはポリマーは、前述の(clのカルボニル基含
有ビニル単量体0.5〜80重量%と、他のビニル単2
体とをブチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、エチル
セロソルフ、クロロベンゼン、トルエン、テトラリン等
の有機溶媒中で、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベ
ンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等の重合開始
剤の存在下に、60〜150℃の温度でラジカル重合す
ることにより得られる。このオリゴマーないしポリマー
の数平均分子量は1.500〜200,000である。
(樹脂水性分散液組成物) (A)成分の樹脂水性分散液と、(Bl成分の樹脂溶液
は、固成分のアクリル系共重合体のヒドラジン残基(−
NH−NH2)  1当量に対し、(B)成分のカルボ
ニル基(ン0=O)を有するオリゴマーまたはポリマー
のカルボニル基が0.05〜5当量となるように混合す
る。
本発明の組成物に更に他の樹脂の水性分散液、無機充填
剤、顔料、セメント、溶剤、粘度調節剤、等を配合して
もよい。
本発明の組成物は、マスチック材、一般塗料、床あるい
は屋上コート材、紙、繊維の防水処理材、接着剤、等と
して有用である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお
、例中の部および係は特に倒起しない限り重量規準であ
る。
例1 温度調節器、いかり形攪拌器、還流冷却器、供給容器、
温度計及び窒素導入管を備えた反応容器内に、下記の原
料を装入した。
水                     180
部エチレンオキシド20モルと反応 させたp−ノニルフェノールの硫 酸中エステルのナトリウム塩(ア ニオン性乳化剤)の35%水溶i       5部エ
チレンオキシド25モルト反応 させたp−ノニルフェノール(非 イオン性乳化剤)の20チ溶1      20部。
供給物Iとして下記の混合物を用いた。
水                    200部
前記アニオン性乳化剤の35チ 溶液                 25部スチレ
ン               242部アクリル酸
n−ブチル         215部アクリル酸  
              10部アクロレイン  
             11部アクリルアミド  
            10部供給物■として、水8
5部中の過硫酸カリウム2.5部の溶液を調製した。
反応器内を窒素ガスで置換したのち、装入物に供給物I
の10チを加え、混合物を90℃に加熱した。次いで供
給物■の10%を反応器に注入し、次いで一様に並行し
て3ないし3.5時間かけて残りの供給物I及び■を反
応器に供給した。供給後なお1.5時間90℃に保持し
て乳化重合を行なった後、アンモニア水(28%)を加
えてPHを8に調整し共重合体の水性分散液を得た。
例2〜3 例1の共重合組成を表1に示す割合に変更し、例1と同
様の重合操作を行って水性分散体を得た。
例4〜6〔固成分の製造例〕 製造例1〜3で得た50%固型分濃度の共重合体の水性
分散液i、o o o部各々に、ヒドラジンヒドラート
(100%)を15部加え、90℃で5時間攪拌反応さ
せてヒドラジンで変性した共重合体の水性分散液を得た
。なお、ガスクロマトグラフ分析によりヒドラジンがほ
ぼ完全に反応していることを確認した。
例7〔水に離溶性のカルボニル基含有ポリマー溶液の製
造例〕 温度調節器、いかり型攪拌機、還流冷却器、温度計及び
窒素導入管を備えた反応容器内に、ブチルセロソルブ2
00yを入れて窒素ガスを導入しながら、85℃に保っ
た。
この反応容器内に次の供給物1及び供給物2を2時間か
けて均一に添加し、添加終了後、きらに1時間85℃に
保って反応を完結させ目的とする水難溶性のカルボニル
基含有ポリマーのプチルセロソルプ溶液(固型分36重
量%)を得た。
コノカルボニル基含有ポリマーの水に100F対する溶
解度は0.11であり、このポリマーの数平均分子量は
約15,000であった。
例8〔水に難溶性のカルボニル基含有オリゴマー溶液の
製造例〕 製造例7と同一の反応装置を用い、反応容器内にトルエ
ン200yを入れ、窒素ガスを導入しながら80℃に保
った。この反応容器内に次の供給物1及び供給物2を2
時間かけて均一に添加し、添加終了後、85℃に昇温し
で、さらに1時間反応させて、水難溶性のカルボニル基
含有オリゴマー溶液(固型分濃度35重量係)を得た。
このオリゴマーの水100りに対する溶解度は0.3y
であり、オリゴマーの数平均分子量は約4゜000であ
った。
例9〔カルボニル基含有ポリマー水溶液の製造例〕製造
例7と同一の反応装置を用い、反応容器内に、水300
yを入れ、窒素ガスを導入しながら90℃に保った。こ
の反応容器内に次の供給物1及び供給物2を3時間かけ
て均一に添加し、添加終了後、90℃でさらに1時間反
応させてカルボニル基含有fi +)マーの水溶液(固
型分27重量%)を得た。
このポリマーの水1ooyに対する溶解度は351以上
であり、ポリマiの数平均分子量は約25゜000であ
った。
表1に、製造例1〜9のポリマーないしオリゴマーの製
造に用いた樹脂原料および得られたポリマーないしオリ
ゴマーの性質を示す。
なお、表中の略号は、次の通りである。
SM    : スチレン A”nB    :  アクリル酸n−ブチルACL 
   :  アクロレイン AA    : アクリル酸 A・Am1d:  アクリルアミド 2−EHA   :   2−エチルへキシルアクリレ
ートEA    : エチルアクリレート MMA    :  メチルメタクリレートDA−AA
mid :  ジアセトンアクリルアミド(以下余白) 実施例1 製造例4で得たヒドラジン変性共重合体の水分散液10
0部に、製造例7で得たカルボニル基含有ポリマーのプ
チルセロンルブ溶液20部を加え、攪拌混合して共重合
体水性分散液組成物を得た。
この組成物を塗料として用い、次の方法で評価した。
結果を表2に示す。
(1)耐水性試験 塗料をJIS A−5403(石綿スレート)に規定す
るフレキシブル板(縦7.5 cm、 横15 on、
厚i 0.5 cm )上に50μの厚さの塗膜が得ら
れるように塗布し、20℃で1週間乾燥させて試験片を
作成した。
この試験片を40℃の水に浸漬し、2日後と1週間後の
塗膜の外観及びブリスターの発生の有無を評価した。
(2)防錆試験 塗料を軟鋼板上に50μの厚さの塗膜が得られるように
塗布し、20℃で1週間乾燥させて試験片を作成した。
この試験片について3チの食塩水に浸漬し、1日及び2
日後の錆の発生状況を目視により判定評価した。
(3)接着性試験 アルキッド樹脂塗膜上に、塗料を50μの厚さの塗膜が
得られるように塗布し、20℃で1週間乾燥させた。得
られた塗膜について粘着テープ〔ニチバン■製セロハア
ンテープ(商品名)〕を用いてハク離試験をし、その際
の接着力を評価した。
(A)評価基準 評価は下記の基準にしたがった。
A・・・・・・非常に良好 B・・・・・・良好 C・・・・・・普通 D・・・・・・不良 実施例2〜6、比較例1〜7 表2に示す組成の塗料を調製し、この塗料について実施
例1と同様に得られた塗)漠について評価した。
結果を同表に示す。
なお、比較例2で用いた水溶性ヒドラジドポリマーは次
の方法で製造した。
製造例10 温度調節器、いかり型攪拌器、還流冷却器、温度計、窒
素導入管を備えた反応容器内に、ポリアクリルアミド水
溶液    300y(分子量30,000〜40,0
00,20%水溶液)ヒドラジンヒドラート水溶液  
  600P(SO%水溶iり を加え、攪拌しながら70℃で約10時間反応させた。
その後、1(ltのメタノール中に攪拌しながら上記の
反応生成物をゆっくりと加えた。生成した沈でん物を再
沈でん法によって精義して、水溶性酸ヒドラジド系ポリ
マーを得た。、仁のポリマーは、ヨウ素滴定法で測定し
たところ、ヒドラジド基含有量が75モルチであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、(A)ヒドラジン残基を2個以上有するアクリル
    系共重合体水性分散液と、(B)水難溶性のカルボニル
    基含有オリゴマーもしくはポリマーとを、(A)成分の
    アクリル系共重合体のヒドラジン残基1当量に対し、(
    B)成分のオリゴマーもしくはポリマーのカルボニル基
    が0.05〜5モル当量となるように混合してなる自己
    架橋型樹脂水性分散液組成物。 2)、(A)成分の共重合体水性分散液が、アミド基お
    よび/またはエステル基を有するアクリル系共重合体の
    水性分散液にヒドラジンヒドラートを反応させて得られ
    たものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の自己架橋型樹脂水性分散液組成物。
JP60201437A 1985-09-11 1985-09-11 自己架橋型樹脂水性分散液組成物 Expired - Lifetime JPH0786162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201437A JPH0786162B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 自己架橋型樹脂水性分散液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201437A JPH0786162B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 自己架橋型樹脂水性分散液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262852A true JPS6262852A (ja) 1987-03-19
JPH0786162B2 JPH0786162B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=16441071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60201437A Expired - Lifetime JPH0786162B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 自己架橋型樹脂水性分散液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786162B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272742A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 自己架橋型樹脂水性分散液組成物
US5348997A (en) * 1992-04-24 1994-09-20 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Crosslinking aqueous pigment dispersion
US5432229A (en) * 1993-03-26 1995-07-11 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Aqueous crosslinkable resin composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147562A (en) * 1979-02-02 1980-11-17 Rohm & Haas Polymer composition
JPS5896643A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Badische Yuka Co Ltd カルボニル基含有共重合体水性分散液組成物
JPS6038468A (ja) * 1983-07-19 1985-02-28 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 自己架橋性の塗料、含浸剤及び接着剤
JPS60201438A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Fujitsu Ltd 割込み制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147562A (en) * 1979-02-02 1980-11-17 Rohm & Haas Polymer composition
JPS5896643A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Badische Yuka Co Ltd カルボニル基含有共重合体水性分散液組成物
JPS6038468A (ja) * 1983-07-19 1985-02-28 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 自己架橋性の塗料、含浸剤及び接着剤
JPS60201438A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Fujitsu Ltd 割込み制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272742A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 自己架橋型樹脂水性分散液組成物
US5348997A (en) * 1992-04-24 1994-09-20 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Crosslinking aqueous pigment dispersion
US5432229A (en) * 1993-03-26 1995-07-11 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Aqueous crosslinkable resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786162B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4250070A (en) Aqueous dispersions, containing hydrazine derivatives, of carbonyl-containing copolymers
EP0304788B1 (en) Emulsion polymerization process
US9012027B2 (en) Aqueous emulsion
JPH0113501B2 (ja)
AU784849B2 (en) Improved coating method
JPH0145497B2 (ja)
JP2920577B2 (ja) 水性架橋性樹脂組成物
JPS6272742A (ja) 自己架橋型樹脂水性分散液組成物
JPS6262852A (ja) 自己架橋型樹脂水性分散液組成物
JPS6351180B2 (ja)
JPS6262853A (ja) 自己架橋型共重合体組成物
JP2690536B2 (ja) 常温架橋型水分散系樹脂組成物
EP0618238B1 (en) Aqueous crosslinking resin composition
JP2544772B2 (ja) 樹脂水性分散液組成物
JPS6262851A (ja) 自己架橋型樹脂組成物
JP2613267B2 (ja) 樹脂水性分散液組成物
JP3114150B2 (ja) 水性樹脂分散液
JP2000515129A (ja) 重合性尿素/ウレイド官能モノマー類
JP3889852B2 (ja) 無機多孔質基材促進養生用の水性下塗剤
JPH037227B2 (ja)
JPH0160041B2 (ja)
JPH10158575A (ja) 常温乾燥型水性塗料組成物
JPS58127760A (ja) アスフアルトを含有する架橋性樹脂水性分散液
JPH05179102A (ja) 水性架橋性樹脂組成物
JPH0791430B2 (ja) 水性共重合体分散液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term