JPS6261790A - 電磁鋼板のレ−ザビ−ム溶接方法 - Google Patents

電磁鋼板のレ−ザビ−ム溶接方法

Info

Publication number
JPS6261790A
JPS6261790A JP60199224A JP19922485A JPS6261790A JP S6261790 A JPS6261790 A JP S6261790A JP 60199224 A JP60199224 A JP 60199224A JP 19922485 A JP19922485 A JP 19922485A JP S6261790 A JPS6261790 A JP S6261790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
butt
welding
energy
beam welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60199224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520191B2 (ja
Inventor
Takeji Egashira
江頭 武二
Sumihisa Orii
折井 澄久
Shohei Inoue
昌平 井上
Katsuhiro Minamida
勝宏 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60199224A priority Critical patent/JPS6261790A/ja
Publication of JPS6261790A publication Critical patent/JPS6261790A/ja
Publication of JPH0520191B2 publication Critical patent/JPH0520191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表面を絶縁被覆処理した電磁鋼板の突合せレー
ザビーム溶接に関する。
〔従来の技術〕
絶縁被覆処理した電磁鋼板をレーザビームで突合せ溶接
する溶接法は、例えば特開昭58−151984号公報
および特開昭58−151985号公報に開示されてい
る。電磁鋼板のレーザビーム溶接では、溶接部にワレを
発生し易く、また、溶接部の曲げ強度が低い、そこで特
開昭60−37282号公報には、鋼板の突合せ部の表
面が極く薄い層で溶融する程度にレーザビーム照射で予
熱し、次いでレーザビームで突合せ溶接し、更に、また
極く薄い層で溶融する程度にレーザビーム照射で後熱し
て溶接部のワレを低減するレーザビーム突合せ溶接法が
提案されている6 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながらこれによっても、ワレが発生したりするこ
とがあり、また、溶接部の曲げ強度の大幅な上昇は困難
である。
本発明者の検討によると、電磁鋼板の絶縁被覆層は、鋼
板1に接触するグラス層3(1〜2μ厚のMgOと5i
02でなる下層)とその表面の絶縁被膜(4〜5μ厚の
、リン酸系被膜)で構成されているが、上記従来のレー
ザビーム突合せ溶接では。
レーザビーム照射により上層のPが溶接ビード中に固溶
され、溶接中の鉄の強度を低下させる原因となり、溶接
中にワレ(高温ワレ)を生ずることがあり、また、曲げ
強度を著しく低下させる。
本発明は溶接中のワレを更に低減することを第1の目的
とし、溶接中のワレを更に低減し突合せ溶接部の曲げ強
度を更に高くすることを第2の目的とする。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的を達成するために本発明においては、まず突合
せ溶接におけるレーザビーム照射(第2回)のエネルギ
ーの35〜45%のエネルギーで、第1図に示すように
、突合せ部にレーザービームLB1を照射(第1回)し
て絶縁被覆を熱衝撃により破砕しレーザービーム照射に
伴なうシールドガスにより突合せ部より吹き飛ばして除
去し、その後5第2図に示すように、全厚溶接に要する
エネルギーのレーザLB2で突合せ溶接(第2回)を行
う。そして、好ましくは1曲げ強度を更に高くするため
に、その後突合せレーザビーム溶接(第2回)のエネル
ギーの55〜75%のエネルギーでレーザービームを突
合せ溶接部に照射する(第3回)。
〔作用〕
突合せ溶接におけるレーザビーム照射(第2回)のエネ
ルギーの35〜45%のエネルギーで突合せ部にレーザ
ービームを照射(第1回照射)すると、鋼板1に接触す
るグラス層3(1〜2μ厚のMgOと5i02でなる下
層)とその表面の絶縁被膜層(4〜5μ厚の、リン酸系
被膜)の該上層4が熱衝撃により破壊し、レーザビーム
照射光路に吹付けられるシールドガスにより吹き飛ばさ
れて、下層3が露出する(第2図)。これにより鋼板表
面の色が茶色から灰白色に変化する。この第1回のレー
ザビーム照射のエネルギーを、突合せ溶接におけるレー
ザビーム照射(第2回)のエネルギーの35〜45%の
範囲にするのは、鋼板1の厚みにより、該上層を破砕飛
散させるに要する投入エネルギー量が異なるからである
。いずれにしても上限は。
Pの固溶を防ぐために、鋼板1の表面が溶融しないもの
とする。下限は、上層4が破砕されてシールドガスで飛
ばされるに要するものとする。これにより、突合せ部溶
接において、溶接中にPの固溶がなくなり、ワレ発生が
大幅に低減し曲げ強度が高くなる。突合せ溶接(第2回
)後の、突合せレーザビーム溶接のエネルギーの55〜
75%のエネルギー密度で第3回のレーザービーム照射
を突合せ溶接部に与えると、突合せ部の曲げ強度が更に
高くなる。
〔実施例〕
第3図、第4図および第5図に、厚み0.35mmの、
上記下層3および上層4を有する方向性電磁鋼板の突き
合せレーザビーム溶接を行なった結果を示す。
第3図は溶接時のレーザエネルギーに対して、第1回目
のレーザエネルギーを0〜70%まで変化した場合の溶
接部の曲げ強度(回数、R=5mm)を示す。30%か
ら急に曲げ回数が増加し35〜45%で最大となるが、
これ以上では、溶接部の表面の極く薄い層が溶融するた
めである。なお第4図は第1回レーザエネルギーが60
%時の溶接ビード中央部のCP)を成分分析した結果で
あり、明確にビード内にCP)の偏析が検出されている
また、第5図は、溶接エネルギーに対する、第3回レー
ザエネルギーの割合を0〜100%まで変化した場合の
曲げ強度(曲げ回数)を示す(なお、第1回レーザエネ
ルギーは40%)ように55〜75%で曲げ回数が向上
しており、80%以上になると結晶粒が粗大化するため
に、曲げ回数が低減するものである。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば、電磁鋼板のレーザビーム突
合せ溶接においてワレの発生が防止され、しかも溶接部
の曲げ強度が大幅に高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、レーザビーム照射前の電磁鋼板の突合せ断面
を示す断面図、第2図は本発明により第1回のレーザビ
ーム照射直後の電磁鋼板の突合せ断面を示す断面図であ
る。 第3図及び第5図は電磁鋼板の突合せ部へのレーザビー
ム溶接エネルギーに対する、第1回及び第3回レーザビ
ーム照射エネルギーの比率と曲げ回数の関係を示すグラ
フ、第4図は第1回レーザビーム照射60%時の溶接近
傍のCP)濃度分析結果を示すグラフである。 1.2:電磁鋼板      3:下層4:上層  L
 B 11 L B 2  :レーザビーム第1 図 驚2図 弔4銀 顎1万勺@i 垢3唐 嘱5司

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁被覆処理された電磁鋼板の突合せレーザビー
    ム溶接において、突合せレーザビーム溶接のエネルギー
    の35〜45%のエネルギーで突合せ部にレーザービー
    ムを照射して絶縁被覆を熱衝撃により破砕しレーザービ
    ーム照射に伴なうシールドガスにより突合せ部より除去
    し、その後レーザビーム溶接により突合せ部を溶接する
    ことを特徴とする、電磁鋼板の突合せレーザビーム溶接
    方法。
  2. (2)前記その後のレーザービーム溶接は、レーザビー
    ム溶接後に、突合せレーザビーム溶接のエネルギーの5
    5〜75%のエネルギー密度でレーザービームを突合せ
    溶接部に照射する後照射を含む、前記特許請求の範囲第
    (1)項記載の電磁鋼板の突合せレーザビーム溶接方法
JP60199224A 1985-09-09 1985-09-09 電磁鋼板のレ−ザビ−ム溶接方法 Granted JPS6261790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199224A JPS6261790A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 電磁鋼板のレ−ザビ−ム溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199224A JPS6261790A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 電磁鋼板のレ−ザビ−ム溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261790A true JPS6261790A (ja) 1987-03-18
JPH0520191B2 JPH0520191B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=16404208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199224A Granted JPS6261790A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 電磁鋼板のレ−ザビ−ム溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110090A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁被覆金属部材の溶接方法
WO2008015158A2 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Rasselstein Gmbh Verfahren zur herstellung eines korrosionsbeständigen und umformbaren blechs mit vollflächigem beschichten der gefügten thermisch behandelten stahlbleche
JP2009033874A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のステータおよびその製造方法、回転電機
CN105689896A (zh) * 2016-03-23 2016-06-22 昆山宝锦激光拼焊有限公司 一种热轧钢板的涂层去除与焊接一体化的激光加工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110090A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁被覆金属部材の溶接方法
WO2008015158A2 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Rasselstein Gmbh Verfahren zur herstellung eines korrosionsbeständigen und umformbaren blechs mit vollflächigem beschichten der gefügten thermisch behandelten stahlbleche
WO2008015158A3 (de) * 2006-08-04 2008-04-10 Rasselstein Gmbh Verfahren zur herstellung eines korrosionsbeständigen und umformbaren blechs mit vollflächigem beschichten der gefügten thermisch behandelten stahlbleche
JP2009033874A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のステータおよびその製造方法、回転電機
CN105689896A (zh) * 2016-03-23 2016-06-22 昆山宝锦激光拼焊有限公司 一种热轧钢板的涂层去除与焊接一体化的激光加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520191B2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228252B1 (ko) 고밀도 에너지빔의 사용에 의한 강관의 제조방법
JP2632721B2 (ja) 選択めっき方法
JP3079902B2 (ja) 原子炉炉内構造物の溶接補修方法
JPS6261790A (ja) 電磁鋼板のレ−ザビ−ム溶接方法
Shida et al. CO2 Laser Welding of Aluminum Alloys (No. 1) Welding of Aluminum Alloys using CO 2 Laser Beam in combination with MIG Arc
JPH06114587A (ja) 厚板の突合わせ溶接方法
JP3145332B2 (ja) アルミメッキ鋼板のレーザ溶接方法
JP3940324B2 (ja) レーザー溶接方法
JPH08141761A (ja) レーザー溶接方法
JPS58184081A (ja) レ−ザ−を用いた複合調質溶接法
JP3276072B2 (ja) 浸炭部品の重ね合わせ溶接方法
JPS6261792A (ja) Yagレ−ザによる珪素鋼帯の溶接方法
JPS59133985A (ja) レ−ザ溶接方法
KR100482222B1 (ko) 고탄소강의 플래쉬 버트 용접방법
JP3410626B2 (ja) レーザービームを用いた亜鉛めっき鋼板の重ね溶接方法
JP2021065904A (ja) 接合構造体
JP3073629B2 (ja) 鋼材の強化方法
JPH0617508B2 (ja) 電磁鋼板の耳割れ破断防止方法
JPH09174267A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPS5964187A (ja) レ−ザ溶接方法
JPH0512079B2 (ja)
JPH01205892A (ja) 高炭素鋼の溶接方法
JPS63303693A (ja) 高エネルギ−放射線加工方法
JPH0299279A (ja) 厚鋼材の製造方法
KR20240051306A (ko) Si 함유 강판의 레이저 용접 방법