JPS6261781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261781B2
JPS6261781B2 JP17474182A JP17474182A JPS6261781B2 JP S6261781 B2 JPS6261781 B2 JP S6261781B2 JP 17474182 A JP17474182 A JP 17474182A JP 17474182 A JP17474182 A JP 17474182A JP S6261781 B2 JPS6261781 B2 JP S6261781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
lever
valve
pulse motor
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17474182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963350A (ja
Inventor
Toshimasa Shishido
Yasuhiro Imai
Mitsuhiro Sanbe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17474182A priority Critical patent/JPS5963350A/ja
Publication of JPS5963350A publication Critical patent/JPS5963350A/ja
Publication of JPS6261781B2 publication Critical patent/JPS6261781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/067Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting with control of the choke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主燃料ノズルが開口するベンチユリ
部を境として吸気道の上流側にチヨーク弁、下流
側に絞弁をそれぞれ設置した気化器において、前
記チヨーク弁及び絞弁の開度を内燃機関の運転条
件に応じて制御して、機関の運転状態を常に適正
に保つようにした、チヨーク弁及び絞弁制御装置
に関する。
従来、この種装置としてオートチヨーク装置が
知られており、その装置は、チヨーク弁にバイメ
タル等の感温部材を連結して機関温度の変化に伴
う感温部材の作動によりチヨーク弁の開度を制御
する一方、チヨーク弁と絞弁間をリンク及びカム
等を介して連動させて機関温度に応じて絞弁のア
イドル開度をも制御するようにしたものである
が、構造が複雑で気化器を嵩張らせるのみなら
ず、絞弁には常に戻しばねによる閉じ力が作用し
ているため、前記感温部材の出力のみでは絞弁の
アイドル開度を常に適正に制御することは困難で
ある等の欠点がある。また、このようなオートチ
ヨーク装置は機関温度を制御信号とするものであ
るから、例えば自動車におけるクーラ用コンプレ
ツサ、パワーステアリング用油圧ポンプ、充電用
発電機等の補機が負荷として機関に接続された場
合には、絞弁のアイドル開度を大きくさせて機関
のアイドリング回転数を所定値に保つような機能
は備えていない。そこで、従来では、オートチヨ
ーク装置の他に、絞弁に負圧作動式のスロツトル
オプナを連結して、補機の接続時にはスロツトル
オプナの作動により絞弁を通常のアイドル開度よ
り若干大きい開度に開放するようにした負荷応動
型の絞弁制御装置を併設することも知られてい
る。しかしながら、このような装置は絞弁のアイ
ドル開度を段階的にしか調節することができない
ので、補機の機関に与える負荷の軽重に拘らず機
関のアイドリング回転を正確に一定に制御するこ
とが極めて困難であり、また言うまでもなく、オ
ートチヨーク装置との併設により気化器を一層嵩
張らせる欠点がある。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、1個
のパルスモータによりチヨーク弁及び絞弁の開度
を機関温度、補機の機関に与える負荷、その他機
関の運転条件に応じて無段階に制御するようにし
て、機関の運転状態を常に適正に保つことができ
る、構造簡単でコンパクトなチヨーク弁及び絞弁
制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、気化器本体1は上下方向の吸気道2を
有し、その吸気道2は上方がエアクリーナに、下
方が内燃機関の吸気管(いずれも図示せず)に連
なり、その中間部は主燃料ノズル3が開口するベ
ンチユリ部2aとなつている。このベンチユリ部
2aを境として、吸気道2の上流側(エアクリー
ナ側)にチヨーク弁4、下流側(機関側)に絞弁
5が設置される。これらの弁4,5はいずれもバ
タフライ型で、それぞれ気化器本体1に回転自在
に支持された弁軸4a,5aを備えている。
弁軸4aはチヨーク弁4の中心から偏心してい
て、チヨーク弁4の閉塞時、機関の吸入負圧がチ
ヨーク弁4に開放トルクとして作用するようにな
つている。
両弁軸4a,5a間において、これらと平行な
出力軸6を有する1個のパルスモータMが気化器
本体1に装着され、このパルスモータMとチヨー
ク弁4間には、パルスモータMの中立位置からの
正転(出力軸6の矢印a方向回転)によりチヨー
ク弁4の開度を減少させる第1連動系7が設け
られ、またパルスモータMと絞弁5間には、パル
スモータMの中立位置からの正転によつても逆転
(出力軸6の矢印b方向回転)によつても絞弁5
の開度を増加させる第2連動系7と、パルスモ
ータMが中立位置から一定開度を越えて逆転する
ことにより絞弁5の開度を増加させる第3連動系
とが設けられる。さらに第1連動系7
は、チヨーク弁4の機関の吸入負圧による開放を
許容するリリーフ機構8と、パルスモータMの中
立位置からの逆転時に第1連動系7を遮断する
ロストモーシヨン機構9とが直列に介装される。
次にこれら連動系7〜7、リリーフ機構8
及びロストモーシヨン機構9を具体的に説明す
る。
先ず、第1連動系7は、パルスモータMの出
力軸6に固着された作動レバー10と、チヨーク
弁4の弁軸4aに固着されたチヨークレバー11
と、この両レバー10,11間を連動させる連動
リンク12とより構成され、作動レバー10がパ
ルスモータMの正転方向aに回動されると連動リ
ンク12を介してチヨークレバー11をチヨーク
弁4の閉じ方向に回動するようになつている。
リリーフ機構8は、チヨークレバー11に隣接
して弁軸4に回転可能に取付けられたリリーフレ
バー13を有し、このレバー13に前記リンク1
2の上端がピボツト結合される。チヨークレバー
11とリリーフレバー13とはこれらの回動方向
において互いに離間可能に当接する当接片11
a,13aをそれぞれ備えており、両当接片11
a,13aは、捩りコイルばねよりなるリリーフ
ばね14により通常は当接状態に保持されるが、
機関の吸気負圧による一定値以上の開弁トルクが
チヨーク弁4に作用したとき、チヨーク弁4の開
放を許容すべくリリーフばね14を捩りつつ離間
するようになつている。
ロストモーシヨン機構9は、作動レバー10に
隣接して出力軸6に回転自在に取付けられたロス
トモーシヨンレバー15を有し、このレバー15
に前記連動リンク12の下端がピボツト結合され
る。作動レバー10とロストモーシヨンレバー1
5とは、これらの回転方向において互いに離間可
能に当接する当接片10a,13aをそれぞれ備
えており、両当接片10a,13aは、捩りコイ
ルばねよりなるロストモーシヨンばね16により
通常は当接状態に保持されるが、パルスモータM
の中立位置からの逆転時には第1連動系7を遮
断すべくロストモーシヨンばね14を捩りつつ離
間するようになつている。
第2連動系7は、出力軸6に固着されたカム
板17と、このカム板17に係合させるカムフオ
ロア18bを先端に有し基端が絞弁5の弁軸5a
に回転可能に取付けられた連動レバー18と、こ
の連動レバー18に隣接して弁軸5aに固着され
たスロツトルレバー19とよりなり、両レバー1
8,19は互いに対面するストツパ片18a及び
当接片19aをそれぞれ備えており、上記ストツ
パ片18aに螺着されたストツパねじ20が当接
片19aに両レバー18,19の回動方向に離間
可能に当接し、この当接により絞弁5のアイドル
開度を規制するようになつている。カム板17は
ベース部17aを挟んで両側に2つのフランク部
17b,17cを備えており、このカム板17に
カムフオロア18bを常時係合させておくための
ばね21が連動レバー18に接続される。
スロツトルレバー19は扇形をなしていて外周
に案内溝22を有し、図示しないアクセルペダル
に連なる操作ワイヤ23が上記案内溝22との係
合状態でスロツトルレバー19に接続され、これ
を牽引することによりスロツトルレバー19を絞
弁5の開き方向に回動できる。またスロツトルレ
バー19には、これを絞弁5の閉じ方向に付勢す
る戻しばね24が接続される。
最後に第3連動系7は、出力軸6に回転可能
に取付けられた駆動レバー25と、絞弁5の弁軸
5aに回転可能に取付けられた従動レバー26
と、この両レバー25,26間を連結する連動リ
ンク27とより構成され、駆動レバー25が出力
軸6の逆転方向bに回動すると、従動レバー26
が絞弁5を開き方向に回動するようになつてい
る。駆動レバー25及び前記カム板17には、パ
ルスモータMが出力軸6を中立位置から逆転方向
bに所定角度回転させたとき互いに当接する当接
片25a,17dがそれぞれ設けられ、また従動
レバー26及びスロツトルレバー19には、従動
レバー26が絞弁5の開き方向に回動したとき互
いに当接する当接片26a,19aが設けられ
る。
以上において、出力軸6の中立位置とは、カム
板17のベース部17aを連動レバー18のカム
フオロア18bに係合させる出力軸6の回転位置
をいう。
パルスモータMには、これに正転用あるいは逆
転用パルスを加える機関温度検出器A、補機作動
用アイドル制御器B及び定速走行制御器Cが接続
される。
次にこの実施例の作用を説明する。
<機関の始動及び暖機運転> 機関温度が所定値以下に低下していれば、機関
温度検出機Aがその状態に応じて正転用パルスを
パルスモータMに加えるので、パルスモータMは
その出力軸6を正転方向aに回転させる。この出
力軸6の正転方向aの回転力は、作動レバー1
0、当接片10a,15a、ロストモーシヨンレ
バー15、連動リング12、リリーフレバー1
3、リリーフばね14、チヨークレバー11及び
弁軸4aを順次経てチヨーク弁4にその開放力と
して伝達し、チヨーク弁4を機関温度に応じた始
動開度まで閉じる。
またこれと同時に、出力軸6の上記回転力は、
カム板17を正転方向aに回転させて第1のフラ
ンク部17bをカムフオロア18bに係合させ、
これにより連動レバー18及びストツパねじ20
を介してスロツトルレバー19を絞弁5の開放方
向に回動し、よつて絞弁5には機関温度に応じた
フアストアイドル開度が与えられる。かくして、
機関の冷間始動を容易にすると共に暖機運転を適
正に行うことができる。
機関の始動後、その吸入負圧がチヨーク弁4に
開放トルクとして作用し、この開放トルクがリリ
ーフばね14のセツト荷重以上に増加した場合に
は、チヨーク弁4は、上記開放トルクとリリーフ
ばね14の捩りトルクとが平衡するところまで開
き、吸気道2でつくられる混合気の過濃化を防止
する。
機関が充分に暖機されれば、その状態を感知し
た機関温度検出器Aが逆転用パルスを出力するの
で、パルスモータMは出力軸6を逆転方向bに回
転させ、中立位置、即ちカム板17のベース部1
7aを連動レバー18のカムフオロア18bに係
合させた位置で回転を停止させる。かくして、チ
ヨーク弁4は全開状態となると共に、絞弁5は通
常のアイドル開度への閉弁が可能となる。
<補機作動時のアイドル制御> 機関にクーラ用コンプレツサ等の補機が負荷と
して接続されると、アイドル制御器Bがこの状態
を感知して負荷に応じた逆転用パルスをパルスモ
ータに送り、これによつてパルスモータMは出力
軸6を逆転方向bに回転させてカム板17を同様
に回転させる。すると、このカム板17は第2の
フランク部17cをカムフオロア18bに係合さ
せ、これにより連動レバー18及びストツパねじ
20を介してスロツトルレバー19を絞弁5の開
き方向に回動するので、絞弁5には補機の作動に
適したアイドル開度が与えられる。
この間、第1連動系7の作動レバー10も出
力軸6により逆転方向bに回転されるが、チヨー
ク弁4は既に図示しない全開ストツパにより全開
状態に保持されているから、ロストモーシヨンレ
バー15は逆転方向bへは回動し得ない。このた
め作動レバー10の逆転方向bへの回動に伴いロ
ストモーシヨンばね16が捩られ、両レバー1
0,15の当接片10a,15aは離間される。
かくして、第1連動系7は第2連動系7の作
動を妨げないように遮断され、チヨーク弁4は依
然全開状態を保つことができる。
<定速走行制御> 車両の走行中、定速走行制御器Cが作動される
と、該制御器Cは希望車速に応じたパルスをパル
スモータMに送り、これによつてパルスモータM
は出力軸6によりカム板17を逆転方向bに所定
角度を超えて回動する。すると、カム板17の当
接片17dが駆動レバー25の当接片25aに当
接するので、それ以後は、出力軸6の回転力がカ
ム板17、当接片17d,25a、駆動レバー2
5、連動リンク27、従動レバー26及び当接片
26a,19bを介してスロツトルレバー19に
伝動し、これを絞弁5の開き方向に回動し、よつ
て絞弁5には希望車速に応じた開度が与えられ
る。
この間も、前記アイドル制御時と同様にロスト
モーシヨン機構9の作用により第1連動系7
遮断状態となる。
<加速運転> アクセルペダルの踏込操作により操作ワイヤ2
3を牽引すれば、スロツトルレバー19が絞弁5
の開き方向に回動され、絞弁5を任意に開放する
ことができる。このとき、当接片19b,26a
間、及び当接片19aとストツパねじ20間はそ
れぞれ離間するので、第1及び第3連動系7
はスロツトルレバー19との連動関係を断た
れるため、スロツトルレバー19の上記回動を何
等妨げない。
以上のように本発明によれば、チヨーク弁及び
絞弁制御装置を、パルスモータと、このパルスモ
ータの中立位置からの正転により前記チヨーク弁
の開度を減少するように前記パルスモータと前記
チヨーク弁間を連動させる第1連動系と、前記パ
ルスモータの中立位置からの正転及び逆転により
前記絞弁の開度を増加するように前記パルスモー
タと前記絞弁間を連動させる第2連動系と、前記
第1連動系に介装され、前記パルスモータの中立
位置からの逆転時に前記第1連動系を遮断するロ
ーストモーシヨン機構とより構成したので、パル
スモータの中立位置からの正転によつてチヨーク
弁には始動及び暖機開度を、また絞弁にはフアス
トアイドル開度をそれぞれ無段階に与えることが
でき、また同パルスモータの中立位置からの逆転
によつて、チヨーク弁とは無関係に絞弁に補機作
動のための所望のアイドル開度を無段階に与える
ことができ、したがつてパルスモータによつて機
関の運転条件に応じてチヨーク弁及び絞弁を的確
に制御し、機関の運転状態を適正に保つことがで
き、しかもパルスモータは1個で足りるので構造
が簡単であり、気化器本体をコンパクトに構成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す斜視図、
第2図及び第3図は第1図の−線及び−
線断面図である。 a……正転方向、b……逆転方向、M……パル
スモータ、1……気化器本体、2……吸気道、2
a……ベンチユリ部、3……主燃料ノズル、4…
…チヨーク弁、4a……弁軸、5……絞弁、5a
……弁軸、6……出力軸、7,7……第1、
第2連動系、8……リリーフ機構、9……ロスト
モーシヨン機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主燃料ノズルが開口するベンチユリ部を境と
    して吸気道の上流側にチヨーク弁、下流側に絞弁
    をそれぞれ設置した気化器において、パルスモー
    タと、このパルスモータの中立位置からの正転に
    より前記チヨーク弁の開度を減少するように前記
    パルスモータと前記チヨーク弁間を連動させる第
    1連動系と、前記パルスモータの中立位置からの
    正転及び逆転により前記絞弁の開度を増加するよ
    うに前記パルスモータと前記絞弁間を連動させる
    第2連動系と、前記第1連動系に介装され、前記
    パルスモータの中立位置からの逆転時に前記第1
    連動系を遮断するロストモーシヨン機構とよりな
    る、気化器におけるチヨーク弁及び絞弁制御装
    置。
JP17474182A 1982-10-05 1982-10-05 気化器におけるチヨ−ク弁及び絞弁制御装置 Granted JPS5963350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17474182A JPS5963350A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 気化器におけるチヨ−ク弁及び絞弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17474182A JPS5963350A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 気化器におけるチヨ−ク弁及び絞弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963350A JPS5963350A (ja) 1984-04-11
JPS6261781B2 true JPS6261781B2 (ja) 1987-12-23

Family

ID=15983859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17474182A Granted JPS5963350A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 気化器におけるチヨ−ク弁及び絞弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963350A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979490B2 (ja) * 2007-07-09 2012-07-18 株式会社ケーヒン 気化器の電子制御装置
CN104884776B (zh) 2013-08-15 2018-09-25 科勒公司 用于电子地控制内燃机的燃料空气比的系统和方法
US10054081B2 (en) 2014-10-17 2018-08-21 Kohler Co. Automatic starting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5963350A (ja) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63140832A (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
EP0523072A1 (en) THROTTLE.
US5161508A (en) Load adjustment device
US5845677A (en) Dual throttle valve
JPS59134325A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPS6261781B2 (ja)
JP3363176B2 (ja) 駆動機械のための負荷調節装置
JP2003083171A (ja) タンデム弁型スロットルボデー
US2289014A (en) Speed regulator
EP0378908A1 (en) Internal combustion engine throttle control
JPS61105234A (ja) 自動車の発進制御装置
JPH0723557Y2 (ja) 車両の速度制御装置
JPS6233429B2 (ja)
EP0391367B1 (en) Device for controlling speed of an engine
JPH01195932A (ja) アクチユエータ付スロツトル機構
US4169872A (en) Carburetor
JPS5833241Y2 (ja) 自動変速機を備えた車両用エンジンの気化器絞弁制御装置
JPS634008B2 (ja)
JPS5933869Y2 (ja) 直結式ク−ラ用エンジンのアイドル回転自動調整装置
JPS6189132A (ja) 自動車用動力装置
JPS58222936A (ja) 内燃機関の調速機
JPS60204930A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPH10325341A (ja) 内燃機関用吸気絞り装置
JPS59196940A (ja) 車輌用内燃機関の吸気制御装置
JPH0585745B2 (ja)