JPS6261592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261592B2
JPS6261592B2 JP60285907A JP28590785A JPS6261592B2 JP S6261592 B2 JPS6261592 B2 JP S6261592B2 JP 60285907 A JP60285907 A JP 60285907A JP 28590785 A JP28590785 A JP 28590785A JP S6261592 B2 JPS6261592 B2 JP S6261592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
multiplet
value
acetic acid
singlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60285907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61246181A (ja
Inventor
Barutoman Uiruherumu
Betsuku Geruharuto
Berunto Roishuringu Deiiteru
Zeegaa Karuru
Toifueru Heruman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS61246181A publication Critical patent/JPS61246181A/ja
Publication of JPS6261592B2 publication Critical patent/JPS6261592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
プロスタグランジンは各種動物から単離される
一群の天然物質である。哺乳動物でか、それらは
多くの生理作用を有している。天然のプロスタグ
ランジンは一般に20個のC原子を有する炭化水素
骨格をもち、主としてシクロペンタン環における
ヒドロキシル基または二重結合の含量の多少によ
り区別される(プロスタグランジンの構造および
作用については「The Prostaglandins,
Pharmacological and Therapeutic Advances」
William Heinemann Medical Books社(ロンド
ン)1973年発行を参照)。 天然プロスタグランジンの多くの薬理作用が分
化された、天然に存在しないプロスタグランジン
類縁体を合成することはますます重要となつてい
る。 本発明は一般式 〔この式には天然配置の光学活性化合物のほか
にラセミ化合物も包含され、また式中 R1およびR2は各々水素またはヒドロキシル基
であるが、その際R1およびR2は相異なり、 R3はα−またはβ−チエニル基またはα−ま
たはβ−チエニルメチル基{これらの基は、それ
自体、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび(ま
たは)各々1〜6個のC原子を有するアルキルま
たはアルコキシルにより、および(または)フエ
ニル基(該基は未置換であるかまたはそれ自体、
ハロゲン、トリフルオロメチルおよび(または)
各々1〜5個のC原子を有するアルキルまたはア
ルコキシルによりモノないしトリ置換されていて
もよい)によりモノないしトリ核置換されていて
もよい}5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ
〔b〕チエニル基または4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ〔b〕チエニル基であり、 Xは1〜7個のC原子を有する直鎖状または分
枝状アルキリデン−またはアルキレン基、または
2〜8個のC原子を有する直鎖状または分枝状ア
ルキレンオキシアルキレン基である〕 で表わされる新規でしかも天然に存在していない
プロスタン酸類縁体、有機および無機塩基とのそ
れらの生理学的に許容し得る塩、および1〜8個
のC原子を有する脂肪族、脂環式または芳香脂肪
族アルコールとのそれらのエステルに関する。 本発明は更に、式で表わされる新規なプロス
タン酸類縁体、それらの有機および無機塩基との
生理学的に許容し得る塩、およびそれらのエステ
ルの製造方法、およびこれらを作用物質として含
有する医薬に関する。 本発明の方法は、 a 式 で表わされるアルデヒドを式 (式中XおよびR3は式の場合と同じ意味
を有する)で表わされるホスホネートと反応さ
せて式 で表わされる不飽和ケトンとし、 b 式のケトンを錯金属水素化物を用いて式 (式中XおよびR3は式の場合と同じ意味
を有する)で表わされるアルコールのエピマー
混合物に還元し、そして得られるアルコールの
エピマー混合物を場合により次いでカラムクロ
マトグラフイーを用いてS−およびR−エピマ
ーに分離し、 c 式のアルコール(エピマー混合物または純
粋なS−またはR−エピマー)をエピマー混合
物としてまたはS−またはR−エピマーとして
室温でアルコール性媒質中無水アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属炭酸塩を用いて式 (式中XおよびR3は式の場合と同じ意味
を有する)で表わされるジオールに導き、 d 得られる式のジオールを、2,3−ジヒド
ロピランの酸触媒付加反応により式 (式中THPはテトラヒドロピラニルを意味
しそしてXおよびR3は式の場合と同じ意味
を有する)で表わされるジ−テトラヒドロピラ
ニルエーテルに導き、 e 得られる式のジ−テトラヒドロピラニルエ
ーテルをアプロチツク(非プロトン性)溶媒中
で錯水素化アルミニウムを用いて式 (式中XおよびR3は式の場合と同じ意味
を有する)で表わされるラクトールに還元し、 f 式のラクトールを水素化ナトリウムのジメ
チルスルホキシド溶液中不活性雰囲気で4−カ
ルボキシ−ブチルトリフエニルホスホニウムプ
ロミドからなるイリドと反応させて式 (式中XおよびR3は式の場合と同じ意味
を有する)で表わされる酸とし、そして g 式の化合物におけるテトラヒドロピラニル
保護基を酸加水分解により脱離し、また得られ
る式の化合物を所望により生理学的に許容し
得る塩またはアルキルエステルに導く ことを特徴とする。 置換分Xについて挙げられた基のうち、メチレ
ン、エチリデンおよび結合に関して可能な異性イ
ソプロピレン基が好ましい。 置換分R3について挙げられた基のうち、未置
換のα−またはβ−チエニル基およびα−または
β−チエニルメチル基が好ましい。 R3としては特に3−チエニル基が好ましい。 本発明方法は式のアルデヒドから出発する
が、該アルデヒドは、西独特許出願公開第
2416193号明細書に記載の方法に従つて式 で表わされる第1級2環式アルコールを、酸化
剤、例えばチオアニソールおよび塩素から成る錯
体、またはCrO3およびピリジンからなる錯化合
物を用いてアプロチツク(非プロトン性)溶媒中
で−50℃〜室温、好ましくは−30℃〜−5℃で不
活性雰囲気において酸化することにより製造され
る。その際溶媒としては例えば芳香族炭化水素、
例えばベンゼンまたはトルエンまたは塩素化脂肪
族炭化水素例えば四塩化炭素などが挙げられる。 式のアルデヒドはホルナー(Horner)、ビテ
イツヒ(Wittig)およびエモンス(Emmons)の
方法に従つて式のホスホン酸エステルと反応さ
せて式の不飽和ケトンに変換される。この反応
の好ましい実施形式では、前記ホスホン酸エステ
ルのナトリウム塩をグリコールジメチルエーテル
中の水素化ナトリウムを用いて製造し、次いで式
のアルデヒドを添加しそして室温2〜6時間反
応させる。 式のホスホン酸エステルは過剰のブチルリチ
ウムおよびメチルホスホン酸ジメチルエステルの
存在下に式R3−OX−CO2−アルキルのエステル
を反応させることにより製造することができる。
〔例えばJ.Am.Chem.Soc.88,5654(1966)参
照〕。 式のケトンからは、錯金属水素化物、好まし
くはアルカリ金属−または亜鉛ボラネートをエー
テル性溶液として用い、好ましくは0℃ないし室
温の温度で還元することにより、式のアルコー
ルのエピマー混合物が得られる。前記亜鉛ポラネ
ートは無水エーテル性溶液中塩化亜塩およびほう
水素化ナトリウムから反応系内で製造するのが好
ましい。 式のアルコールはS−およびR−エピマーへ
の分離、好ましくはシリカゲルのカラムクロマト
グラフイーによる分離に特に適しているが、以後
の反応をエピマー混合物を用いて行いそしてエピ
マー分離を目的生成物の段階で行うこともでき
る。 次の式のアルコールのp−フエニルベンゾイ
ル基の加水分解による脱離はアルコール性媒質中
アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩を用
いて行われる。有利な一実施形式では、前記アル
コールまたは相当するエピマー混合物を無水メタ
ノール中室温で無水炭酸カリウムを用いて処理し
て式のジオールを生成させる。 式のジ−テトラヒドロピラニルエーテルの製
造は、式のアルコールのエーテル性またはベン
ゼン性溶液中で通常の酸触媒例えばトルエンスル
ホン酸の存在下に行われる。 式の化合物は錯水素化アルミニウムを用いて
アプロチツク(非プロトン性)溶媒中で式のラ
クトールに還元される。ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライドを用いてトルエン中−60℃〜−70
℃で操作するのが好ましい。 得られる式のラクトンは更に精製することな
くビテイツヒ(Wittig)の方法により式のカル
ボン酸に変換することができる。その場合J.Org.
Chem.28,1128(1963)に記載された手順に従つ
て実施するのが好ましい。 式の化合物におけるエーテル保護基の脱離
は、水性有機酸、好ましくは2%水−アルコール
性しゆう酸溶液中20゜〜50℃で、あるいは60〜70
%氷酢酸中1〜2時間40℃に加熱して、テトラヒ
ドロピラニルエーテル基を注意深く酸加水分解す
ることにより行われ、その際式のカルボン酸が
生成する。 式のアルコールの段階でエピマー分離を行わ
ない場合は、15−S−エピマーの15−R−エピマ
ーからの分離を好ましくは式の化合物の段階で
行うことができる。その場合、分離をシリカゲル
(メルク社製、70〜230メツシユ)で行うのが好ま
しく、その際たいていの場合15−S−エピマーは
15−R−エピマーの後に溶出される。 溶出剤としては式の化合物のカラムクロマト
グラフイー分離には酢酸エチルエステルおよび氷
酢酸(比97.5:2.5)の混合物が適している。 式の化合物は所望により、常法により生理学
的に許容し得る塩またはエステルに導くことがで
きる。 式の本発明化合物は、天然には存在しないプ
ロスタン酸類縁体であり、それらはその薬理作用
の故に医薬として用いることができる。 天然のプロスタグランジンPGE1〓、PGE2〓、
PGF2〓またはPGA2は、生体内で極めて迅速に失
活するため、それらの薬理活性を治療に必要な時
間維持できないという欠点を有する。 これに対して本発明化合物はより長時間にわた
る作用持続およびより強力な作用を示す。 本発明化合物は、血圧低下および利尿作用、血
詮生成の予防および治療作用、分娩誘発作用を有
する医薬として、堕胎剤、避妊剤として、胃液分
泌抑制剤として、また胃潰瘍に対するおよび喘息
に対する剤として用いることができる。特に本発
明化合物は避妊剤として人間に適用するのに適
し、また各種動物の発情の同期化にも適してい
る。 それらは、遊離酸として、それらの生理学的に
危険のない無機または有機塩として、あるいは脂
肪族、脂環式または芳香脂肪族アルコールのエス
テルとして適用することができる。塩としては例
えばベンジルアンモニウム、トリエチルアンモニ
ウムまたはモルホリン塩、およびアルカリ金属塩
が挙げられ、エステルとしては好ましくは分枝状
または非分枝状飽和低級脂肪族アルコールのエス
テル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチルまたはベンチルエス
テル、およびベンジルエステルなどが挙げられ
る。 酸および塩またはエステルは水性溶液または懸
濁液の形であるいは薬理学的に危険のない有機溶
媒例えば1価または多価アルコール、ジメチルス
ルホキシドまたはジメチルホルムアミド中の溶液
として、あるいはまた薬理学的に危険のないポリ
マー担体例えばポリエチレングリコール400の存
在下に適用することができる。 製剤としては通常のガレヌス注入液または注射
液および錠剤、および局所適用可能な製剤例えば
クリーム、乳剤、坐剤またはエアロゾルなどが挙
げられる。 本発明化合物は自体単独でかまたは他の薬理活
性物質例えば利尿剤または抗糖尿病剤と共に適用
することができる。 動物、特に牛、馬または羊に適用するための1
回投薬量は0.05〜50mg、好ましくは0.5〜30mgで
あり、1日投薬量は0.1〜100mg、好ましくは1〜
60mgである。人間に適用するには特に注入液が挙
げられる。投薬量は例えば0.2〜0.5mg/2時間で
ある。 式、、、、およびの化合物は式
の本発明化合物の合成のための価値ある中間体で
ある。 出発化合物たる2−オキサ−3−オキソ−6シ
ン−ホルミル−7−アンチ−p−ビフエニル−カ
ルボキシ−シス−ビシクロ〔3,3,0〕オタン
()の合成は次のおりである。 2容4頚フラスコに、21.3gのCl2の無水
COl4(1.5)中溶液1.34をアルゴン下に入れ
そして−10℃に冷却し、そこに33.3gのチオアニ
ソールを適加すると白色沈殿が析出する。 添加終了後−20℃に冷却しそして30分撹拌す
る。その間に30gのラクトンアルコール()の
無水CH2Cl2(最高300ml)中溶液を用意する。こ
の溶液を−20℃で一時に滴加しそし次いで2〜3
時間−20℃で撹拌する。 次いで無水CH2Cl250mlに溶解した54.3mlのト
リエチルアミンを1時間以内に徐々に滴加するが
滴加の終了するころには温度は−5℃に上昇して
いてもよい。 次いで反応混合物を600mlの1%HClおよび1.5
のジイソプロピルエーテルからなる氷冷溶液に
注ぐ。析出した白色沈殿(24g)をなるべく大き
な漏斗で吸引過しそしてエーテルで洗浄する。
液を分液漏斗に入れそして有機相を分離し、乾
燥しそして最高+15℃で約750mlの量となるまで
濃縮する。析出した結晶を十分冷却後吸引過し
(5g)そしてフイルター残渣と合一する。 収率:白色結晶29g(98%) 薄層クロマトグラム〔溶媒=クロロホルム−メタ
ノール(15:1)〕:Rf=0.63 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 1.9〜4.0 多重線 6H(−CH2−、〓CH
−)、 5.0〜5.34 三重線 1H(−CH−OCO)、 5.65〜5.9 多重線 3H(−CH−OCO)、 7.3〜8.2 多重線 9H(芳香族プロトン) 9.8 一重線(CH=O) 参考例 1 a ジメチル2−オキソ−3−(3−チエニルオ
キシ)−プロピル−ホスホネート(a) 89gのジメチルメチルホスホネートを250mlの
テトラヒドロフラン中アルゴン下に−70℃に冷却
した。撹拌下にn−ブチルリチウムのヘキサン中
の20%溶液220mlを滴加した。21/2時間後テトラ
ヒドロフラン100ml中の40.6gの3−チエニルオ
キシ酢酸メチルエステルを−70℃で滴加した。次
いで2時間撹拌した。52mlの氷酢酸を用いて中和
した。溶媒を真空濃縮し、残留物をクロロホルム
にとり、水洗し、クロロホルム相をMgSO4で乾
燥し、濃縮しそして残留物を真空下に蒸留した。 収率:赤色油(a)70.2g、シリカゲルおよび
溶出剤としてトルエン−酢酸エステル
(1:1の割合)を用いたカラムクロマト
グラフイーでは、フランクシヨン90〜150
に42gの黄色油が得られた(理論値の64
%)。 元素分析: C H P S 計算値(対C9H13O5PS) 40.9 5.0 11.7 12.1 実測値 41.1 5.2 11.4 11.9 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 3.28 二重線 2H(CH2 −P)J=22Hz 3.78 二重線 6H(OCH3) 4.68 一重線 2H(−OCH2CO−) 6.2〜7.3 多重線 3H(チオフエン) b ジメチル2−オキソ−3,3−ジメチル−3
−(3−チエニルオキシ)−プロピル−ホスホネ
ート(b) 89gのジメチルメチルホスホネートをリチウム
ブチルのヘキサン中の20%溶液220mlと、および
40gのジメチル3−チエニルオキシ−酢酸メチル
エステルと反応させた。 赤色油67g、aと同様のカラムクロマトグラフ
イーにより黄色油25.1g(理論値の46%)が得ら
れたが、これらは結晶化する。 融点:41℃ 元素分析: C H P S 計算値(対C11H17O5PS) 45.2 5.9 10.6 11.0 実測値 44.9 5.8 10.3 10.9 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 1.5 一重線 6H(CH3) 3.4 二重線 2H(CH2 −P)J=22Hz 3.8 二重線 6H(OCH3) 6.3〜7.3 多重線 3H(チオフエン) c ジメチル2−オキソ−3−(5−メチル−2
−チエニルオキシ)−プロピル−ホスホネート 核磁気共鳴(CDCl3)δ−値: 6.4ppmに多重線(1H、
【式】) 6.04ppmに二重線(J=4Hz、1H、
【式】) 4.68ppmに一重線(2H、
【式】) 3.82ppmに二重線(J=11Hz、6H、2×−
OCH3) 3.3ppmに二重線(J=22Hz、2H、−CH2P) 2.36ppmに二重線(J=1.5Hz、3H、
【式】 d ジメチル2−オキソ−3−(2−チエニルメ
チルオキシ)−プロピル−ホスホネート
【表】 e ジメチル2−オキソ−3−(3,5−ジメチ
ル−2−チエニルオキシ)−プロピル−ホスホ
ネート RF=0.35(酢酸エチル/メタノール=10:1) 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 6.15ppm(1H、チエニル−H) 4.5ppm(2H、s、
【式】) 3.7pm(6H、d、OCH3、J=11Hz) 3.2ppm(2H、d、
【式】J=22Hz) 2.28ppm(3H、d、CH3、J=1.5Hz) 2.0ppm(3H、s、CH3) f ジメチル〔2−オキソ−3−(シクロペンタ
ノー〔b〕チエニル−3−オキシ)−n−プロ
ピル〕ホスホネート 核磁気共鳴(CDCl3、δ−値) −CH2−CH2−CH2−:2.2〜3.0(6H、m)
【式】:3.3(2H、d、J=23Hz) OCH3:3.7(3H、s)、3.9(3H、s)
【式】:4.6(2H、s) CH(チオフエン):6.1(1H、s) g ジメチル〔2−オキソ−3−(2−フエニル
−3−チエニル−3−オキシ)−n−プロピ
ル〕−ホスホネート 核磁気共鳴(CDCl3、δ−値)
【式】:3.3(2P、d、J=23Hz) −OCH3:3.7(3p、g):3.9(3P、s)
【式】:4.7(2P、s) チオフエンプロトン:6.1(1P、d、J=2
Hz):7.1(1P、d、J=2Hz) フエニルプロトン:7.3〜7.7(5P、m) h ジメチル〔2−オキソ−3−(2−メチル−
3−チエニルオキシ)−n−プロピル〕−ホスホ
ネート 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 2.3 一重線(3H、CH3) 3.2 二重線(2H、
【式】J=22Hz) 3.8 二重線(6H、OCH3、J=11Hz) 4.6 一重線(2H、
【式】) 6.55 二重線(1H、チオフエン) 6.85 二重線(1H、チオフエン) j ジメチル〔2−オキソ−3−(3−メトキシ
−2−チエニルメチルオキシ)−n−プロピ
ル〕−ホスホネート 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 3.2 二重線(2H
【式】J=22Hz) 3.8 二重線(6H、OCH3、J=11Hz) 3.83 一重線(3H、チオフエン−OCH3) 4.1 一重線(2H、チオフエン−CH2−) 4.6 一重線(2H、
【式】) 6.8 二重線(1H、チオフエン) 7.2 二重線(1H、チオフエン) 参考例 2 a 2−オキサ−3−オキシ−6(3−オキソ−
4−(3−チエニルオキシ)−1−ブテニル−7
−(4−ビフエニルカルボニルオキシ)−ビシク
ロ〔3,3,0〕オクタン(a) 無水1,2−ジメトキシエタン100ml中の0.67
gの水素化ナトリウム(油中80%懸濁液)の浮遊
液に、アルゴン下15分以内に5.9gのホスホネー
トaを滴加する。水素を発生しながら溶解が始
まる。更に40分間撹拌し次いで7.1gのラクトン
アルデヒドを10分間以内に滴加する。更に1時
間撹拌し、氷酢酸で中和し、少量の獣炭で清澄化
し、別しそして真空下に濃縮する。残留物を
800mlのイソプロパノールから再結晶する。その
結果目的生成物4.1gを得た。 収率:理論値の40%。融点147℃。 元素分析値: C H S 計算値(C28H24O6S) 68.8 5.0 6.6 実測値 70.0 5.2 6.4 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 2.2〜3.2 多重線 6H(−CH2−、−CH−) 4.65 一重線 2H(−OCH2 CO−) 4.8〜5.6 多重線 2H(−COO−CH−) 6.2〜8.2 多重線 14H(オレフイン性プロト
ン、芳香族プロトン) 薄層クロマトグラム〔展開液 メチレンクロリド
−酢酸エチルエステル(10:1の割合)〕:Rf
=0.62 b 2−オキサ−3−オキシ−6(3−オキソ−
4,4−ジメチル−4−(3−チエニルオキシ
−1−ブテニル)−7−(4″−ビフエニルカルボ
ニルオキシ)ビシクロ〔3,3,0〕オクタン
(b) aの場合と同様に、化合物b6.5gを7.0g
のラクトンアルデヒドと反応させた。後処理
後、化合物bの収率として5.6gの融点155゜〜
157℃の白色結晶を得た(49%)。 元素分析: C H S 計算値(対C30H28O6S) 69.7 5.5 6.2 実測値 69.9 5.6 6.3 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 15. 一重線 6H(CH3) 2.2〜3.2 多重線 6H(−CH2−、−CH−) 4.8〜6.5 多重線 2H(−COO−CH−) 6.1〜8.2 多重線 14H(オレフイン性プロト
ン、芳香族プロトン) 薄層クロマトグラム〔展開液 メチレンクロリド
−酢酸エチルエステル(10:1の割合)〕:Rf
=0.52 c 2−オキサ−3−オキソ−6(3−オキソ−
4(5−メチル−2−チエニルオキシ)−1−
ブテニル)−7−(4−ビフエニルカルボニルオ
キシ)−ビシクロ〔3,3,0〕オクタン(
c) 同様にしておよびホスホネート(参考例1c)
から製造した。
【表】 d 2−オキサ−3−オキソ−6(3−オキソ−
4−(2−チエニル−メチルオキシ)−1−ブテ
ニル)−7−(4−ビフエニル−カルボニルオキ
シ)−ビシクロ〔3,3,0〕オクタン(
d) およびホスホネート(参考例1d)から製造
した。
【表】
【表】 参考例 3 a 2−オキサ−3−オキシ−6−(3−ヒドロ
キシ−4−(3−チエニルオキシ)−1−ブテニ
ル)−7−(4−ビフエニルカルボニルオキシ)
−ビシクロ〔3,3,0〕オクタン(a)の
合成 3.5gの化合物aを45mlの1,2−ジメトキ
シエタンに溶解した。0℃で30mlの0.5Mほう水
素化亜鉛溶液2.8gの塩化亜鉛を45mlの1,2−
ジメトキシエーテルに懸濁しそして冷却および撹
拌下に1.52gのほう水素化ナトリウムを添加し、
1/2時間撹拌しそしてアルゴン下に迅速に不溶物
から別することにより調製)を添加する。室温
で21/2時間撹拌する。次いで過剰の反応剤を氷
酢酸を用い0℃で分解する。酢酸エステルー水を
用いて目的生成物を抽出した。有機相をMgSO4
で乾燥し、別しそして真空下に濃縮する。 化合物aの収率は無色油状物3,4g(98
%)であつた。 純粋なジエチルエーテルを用いたカラムクロマ
トグラフイーにより15Sおよび15Rエピマーを容
易に分離できる。 薄層クロマトグラム(エーテル)における 15S−エピマーのRf値=0.28 15R−エピマーのRf値=0.19 赤外線スペクトルにおける吸収(溶媒なし): 3455(OH−吸収帯)、2920、1774(ラクトン
−カルボニル)、1720(エステル−カルボニ
ル) b 2−オキサ−3−オキソ−6−(3−ヒドロ
キシ−4−(5−メチル−3−チエニルオキ
シ)−1−ブテニル)−7−(4−ビフエニルカ
ルボキシルオキシ)−ビシクロ(3,3,0)
オクタン(b)
【表】 \
【表】 c 2−オキサ−3−オキソ−6−(3−ヒドロ
キシ−4−(2−チエニルメチルオキシ)−1−
ブテニル)−7−(4−ビフエニルカルボニルオ
キシ)−ビシクロ(3,3,0)オクタン(
c) 2.0〜3,3ppmに多重線、7H(−CH2−、CH
−、O) 3.4〜4.2ppmに多重線、3H
【式】 4.75ppmに一重線、2H(OC −チオフエ
ン) 4.9〜5.5ppmに多重線、2H
【式】 5.6〜5.9ppmに多重線、2オレフイン性H 6.9〜8.2ppmに多重線(12芳香族H) 参考例 4 a 2−オキサ−3−オキシ−6(3−ヒドロキ
シ−4−(3−チエニルオキシ)−1−ブテニ
ル)−7−ヒドロキシ−ビシクロ〔3,3,
0〕オクタン(a)の合成 3.25gの化合物aを30mlの無水メタノールに
溶解し、次いで室温で1.05gの微粉砕炭酸カリウ
ムを添加しそしてアルゴン下に21/2時間撹拌し
た。その際p−ジフエニルカルボン酸メチルエス
テルが結晶性沈殿として析出した。氷冷下に1N
塩酸を用いてPH2の酸性とした。そのp−ジフエ
ニルカルボン酸メチルエステルを吸引過しそし
て液を酢酸エステルー水と混合した。その抽出
後有機相を分離し、MgSO4で乾燥しそして溶媒
を真空下に除去した。 化合物aの収率は無色油状物1.86g(91%)
であつた。 薄層クロマトグラム〔展開液=メタノール:クロ
ロホルム(1:4)、噴霧試薬としてりんモリ
ブデン酸使用〕:Rf=0.75 b 2−オキサ−3−オキソ−6−(3−ヒドロ
キシ−4−(5−メチル−2−チエニルオキシ
−1−ブテニル)−7−ヒドロキシ−ビシクロ
(3,3,0)オクタン(b)
【表】 c 2−オキサ−3−オキソ−6(3−ヒドロキ
シ−4−(2−チエニル−メチルオキシ)−1−
ブテニル)−7−ヒドロキシ−ビシクロ(3,
3,0)オクタン(c)
【表】 参考例 5 a 2−オキサ−3−オキシ−6(3−テトラヒ
ドロピラニルオキシ−4−(3−チエニルオキ
シ)−1−ブテニル)−7−テトラヒドロピラニ
ルオキシ−ビシクロロ〔3,3,0〕オクタン
(a) 1.86gの化合物aを50mlの無水メチレンクロ
リドに溶解し、次いで6.3gの2,3−ジヒドロ
ピランおよびp−トルエンスルホン酸の0.5%メ
チレンクロリド溶液1mlを添加した。3時間室温
で撹拌し、次いで酢酸エステルを添加し、そして
飽和炭酸ナトリウム溶液と混合した。その有機相
を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真
空下に除去した。残留物(4.9gの無色油状物)
をシリカゲルメルク(70〜230メツシユ)のカラ
ムクロマトグラフイーにかけた。フラクシヨン
223〜355は化合物a2.05gを無色油状物として
含有した(72%)。 薄層クロマトグラム(展開液 トルエン−酢酸エ
ステル=4:1):Rf=0.1 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 1.2〜1.9 多重線 12H(−CH2−) 1・6〜2.8 多重線 6H(−CH2−、−CH
−) 3.2〜4.2 多重線 8H(−OCH2−、−OCH
〓) 4.5〜4.7 多重線 2H
【式】 4.7〜5.2 多重線 1H(−CCC−C−) 5.4〜5.8 多重線 2H(オレフイン性プロト
ン) 6.2〜7.3 多重線 3H(チオフエン) b 2−オキサ−3−オキソ−6−(3−テトラ
ヒドロピラニルオキシ−4−(2−チエニルメ
チルオキシ)−1−ブテニル)−7−テトラ−ヒ
ドロピラニルオキシ−ビシクロ(3,3,0)
オクタン DC〔薄層クロマトグラム、トルエン/酢酸エス
テル(1:1)〕:Rf=〜0.32
【表】 実施例 1 a 2−オキサ−3−ヒドロキシ−6(3′−テト
ラヒドロピラニルオキシ−4−(3−チエニル
オキシ)−1−ブテニル)−7−テトラヒドロピ
ラニルオキシ−ビシクロ〔3,3,0〕オクタ
ン(a)の合成 2.0gの化合物aを40mlのトルエンに溶解
し、次いで−70℃に冷却し、そして3分以内にア
ルゴン雰囲気下にジイソブチルアルミニウムハイ
ドライドの1.2Mトルエン溶液10.4mlを添加し
た。更に2時間−70℃で撹拌し、次いで10mlのメ
タノールを用いて過剰の水素添加剤を分解した。
酢酸エステルおよび半ば飽和した塩化ナトリウム
溶液を用いて反応生成物を抽出する。その有機相
を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥しそして溶媒
を真空下に除去する。 化合物aの収率は無色油状物1.9g(94.5
%)であつた。 薄層クロマトグラム(展開液 ベンゼン−酢酸エ
ステル=4:1):Rf=0.06 赤外線スペクトルにおける吸収(溶媒なし): 3405(OH−吸収帯)、2935、カルボニル吸収
帯はなし b 2−オキサ−3−ヒドロキシ−6(3−テト
ラヒドロピラニルオキシ−4−(2−チエニル
メチルオキシ)−1−プテニル)−7−テトラヒ
ドロピラニルオキシ−ビシクロ(3,3,0〕
オクタン 実施例6aと同様にして、実施例5bの化合物か
ら常に86%の収率で得られた。 DC:Rf(トルエン/酢酸エステル=1/1)=
〜0.24 IR:3400にOH−吸収帯(広幅)、C−O−吸収
帯はなし 参考例 6 a 9a−ヒドロキシ−11α,15α−ジテトラヒド
ロピラニルオキシ−16−(3−チエニルオキ
シ)−5−シス−13−トランス−テトラノル−
プロスタジエン酸aの合成 0.43gの水素化ナトリウム(80%油中懸濁液)
をアルゴン下に5mlの無水ジメチルスルホキシド
と混合しそして水素発生の止むまで1時間60℃で
撹拌した。室温に冷却後、この溶液に無水ジメチ
ルスルホキシド7mlに溶解した3.34gの4−カル
ボキシブチルトリフエニル−ホスホニウムブロミ
ド(120℃で高度の真空下に乾燥)を滴加した。
その際、強度に赤色に呈色しながら、ビテイヒ
(Wittig)反応に必要なホスホルイリドが形成さ
れた。更に30分、30℃で撹拌した。次いでジメチ
ルスルホキシド5ml中の1.9gの化合物aを滴
加した。21/2時間室温で撹拌し、次いで氷水に
添加し、これにジエチルエーテルを重層した。中
性物質を抽出し、そしてその水性溶液を5%硫酸
水素ナトリウムを用いて氷冷下にPH2の酸性と
し、直ちにエーテルで抽出した。次いでエーテル
溶液を0.5N苛性ソーダで抽出し、アルカリ性の
水性相を分離し、あらためて氷冷下に酸性化しそ
してエーテルで抽出し、そのエーテル溶液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、過しそして真空下に濃
縮した。化合物aの収率は、250gのシリカゲ
ル(溶媒系:酢酸エステル−酢酸=97.5:2.5)
のカラムクロマトグラフイー後、1.3g(57%、
淡黄色の油状物)であつた。 薄層クロマトグラム(展開液 酢酸エステル−酢
酸=97.5:2.5):Rf=0.51 赤外吸収スペクトルにおける吸収(溶媒なし): 3405(OH−吸収帯)、2950、1725(カルボニ
ル−吸収帯) b 9a−ヒドロキシ−11α,15−ビス−テトラヒ
ドロピラニルオキシ−16−(2−チエニルメチ
ルオキシ)−5−シス−13−トランス−テトラ
ノル−プロスタジエン酸 同様にして製造した。 DC(酢酸エステル/氷酢酸=97.5/2.5):Rf
〜0.55 参考例 7 a 9α,11α,15−トリヒドロキシ−16−(3
−チエニルオキシ)−5−シス−13−トランス
−テトラノル−プロスタジエン酸 15Sおよ
び15Rエピマーの合成 1.3gの化合物aを1.3mlのテトラヒドロフラ
ンに溶解し、次いで酢酸および水(2:1の割
合)の混合物9mlを添加しそして3時間40℃でア
ルゴン下に撹拌した。溶媒を真空下でベンゼンの
存在下に数倍濃縮することにより除去した。その
際aの粗収率は1.1gであつた(淡黄色油状
物)。 次いで酢酸エステル−酢酸(97.5:2.5)を用
いたカラムクロマトグラフイー〔180gのシリカ
ゲル−メルク(70〜230メツシユ)使用〕により
(各フラクシヨン:4ml)、 収率:0.35g(45.2%) 薄層クロマトグラム(溶媒はカラムクロマトグラ
フイーの場合と同じ) 15Rエピマー Rf=0.24 15Sエピマー Rf=0.18 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 通常の分解範囲では15Rおよび15Sエピマー
のスペクトルは実際上同一である。 0.8〜2.6 多重線 12H(−CH2−、−CH−) 3.5〜4.8 多重線 5H(−CH−OH)(CH2
O−) 5.2〜5.8 多重線 4H(オレフイン性プロト
ン) 5.8〜6.2 広幅一重線 4H(3×OH、1×
COOH) 6.2〜7.3 多重線 3H(チオフエン) H/D変換により5.8〜6.2ppmのシグナルは消
失する。 b 9α,11α,15−トリヒドロキシ−16,16−
ジメチル−16−(3−チエニルオキシ)−5−シ
ス、13−トランス−テトラノル−プロスタジエ
ン酸 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 7.6〜6.4ppm(3H、チエニル−H)多重線 6.2〜5.9ppm(4H、1×COOH、3×OH)広
幅シグナル 5.8〜5.2ppm(4H、オレフイン性プロトン)多
重線 4.4〜3.8ppm(3H、CH−OH)多重線 2.7〜1.4ppm(12H、−CH2−)多重線 1.35ppm(6H、−C(CH32−)一重線 c 9α,11α,15−トリヒドロキシ−16−(5
−メチル−2−チエニルオキシ)−5−シス−
13−トランス−テトラノル−プロスタジエン酸 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 6.2〜6.4ppmに多重線(1H、チオフエン) 6.0ppmに二重線(1H、チオフエン) 5.7〜5.9ppmに広幅一重線(3×OH、1×
COOH) 5.2〜5.8ppmに多重線(4オレフイン性H) 3.3〜4.5ppmに多重線(5H、CH−OH、CH2
O−) 2.3ppmに二重線(3H、CH3、J=1.5Hz) 0.8〜3.2ppmに多重線(12H) d 9α,11α,15−トリヒドロキシ−16−(2
−チエニルメチルオキシ)−5−シス−13−ト
ランス−テトラノル−プロスタジエン酸 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 多重線:7.6〜7.0ppm(7H、3チオフエン−
H、3OH、1COOH) 多重線:5.2〜5.8ppm(4オレフイン性H) 一重線:4.7ppm(2H、
【式】) 多重線:3.2〜4.5ppm(5H、−CH−OH、
CH2O−) 多重線:0.8ppm〜3.6ppm(12H) e 9α,11α,15−トリヒドロキシ−16−
(3,5−ジメチル−2−チエニルオキシ)−5
−シス−13−トランス−テトラノル−プロスタ
ジエン酸 核磁気共鳴(CDCl3中)δ−値: 6.15ppm(1H、チエニル−H) 広幅一重線:6.4〜6.7ppm(3×OH、1×
COOH) 多重線:5.2〜5.8ppm(4H、オレフイン性プロ
トン) 多重線:3.3〜4.4ppm(5H、−CH−OH、−
CH2O−) 多重線:1.1〜3.5ppm(12H) 二重線:2.28ppm(3H、J=1.5Hz、CH3) 一重線:2.0ppm(3H、CH3) f 9α,11α,15−トリヒドロキシ−16−(シ
クロペンタノ〔b〕チエニル−3−オキシ)−
5−シス、13−トランス−テトラノル−プロス
タジエン酸 核磁気共鳴δ−値(CDCl3中): 6.1 一重線(CH−チオフエン) 5.2〜5.8 多重線(4H、オレフイン性プロト
ン) 5.0〜5.3 広幅一重線(3×OH、1×
COOH、4H) 3.4〜4.5 多重線(5H、CH−OH、CH2O) 1.2〜3.3 多重線(18H、−CH2−、−CH−) g 9α,11α,15−トリヒドロキシ−16−(2
−フエニル−チエニル−3−オキシ)−5−シ
ス,13−トランス−テトラノル−プロスタジエ
ン酸 核磁気共鳴δ−値(CDCl3中) 7.7〜7.3 多重線(フエニルプロトン、5H) 7.1 二重線(1H、J=2Hz、チオフエン) 6.1 二重線(1H、J=2Hz、チオフエン) 5.2〜5.8 多重線(4H、オレフイン性プロト
ン) 4.9〜5.1 広幅一重線(3×OH、1×
COOH、4H) 3.2〜4.5 多重線(5H、−CH−OH、CH2
O) 1.1〜3.2 多重線(12H、−CH2−、
【式】) h 9α,11α,15−トリヒドロキシ−16−(2
−メチル−3−チエニルオキシ)−5−シス,
13−トランス−テトラノル−プロスタジエン酸 核磁気共鳴δ−値(CDCl3中): 7.0〜6.5 多重線(2H、チオフエン) 6.4〜6.0 広幅一重線(4H、3×OH、1×
COOH) 5.2〜5.75 多重線(4H、オレフイン性プロト
ン) 3.3〜4.3 多重線(5H、−CH−OH、−CH2−O
−) 2.3 一重線(3H、CH3) 1.2〜3.15 多重線(12H、−CH2−、−CH−) i 9α,11α,15−トリヒドロキシ−16−(3
−メトキシ−2−チエニル−メチルオキシ)−
5−シス,13−トランス−テトラノル−プロス
タジエン酸 核磁気共鳴δ−値(CDCl3中): 7.2〜6.8 多重線(2H、チオフエン) 6.2〜6.4 広幅一重線(4H、3×OH、1×
COOH) 5.15〜5.8 多重線(4H、オレフイン性プロト
ン) 3.3〜4.6 多重線(7H、−CH−OH−、−OCH2
−) 3.8 一重線(3H、OCH3) 1.2〜3.2 多重線(12H、−CH2−、
【式】)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 〔この式には天然配置の光学活性化合物のほか
    にラセミ化合物も包含され、また式中、THPは
    テトラヒドロピラニルを意味し、R3はα−また
    はβ−チエニル基またはα−またはβ−チエニル
    メチル基であり、そしてXは4個までのC原子を
    有する直鎖状または分枝状アルキレン基である〕 で表わされる化合物。
JP60285907A 1975-06-05 1985-12-20 シクロペンタン誘導体 Granted JPS61246181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2524955.2 1975-06-05
DE2524955A DE2524955C3 (de) 1975-06-05 1975-06-05 Neue Thienyl-Prostaglandine und Verfahren zu ihrer Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246181A JPS61246181A (ja) 1986-11-01
JPS6261592B2 true JPS6261592B2 (ja) 1987-12-22

Family

ID=5948288

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51065475A Granted JPS527954A (en) 1975-06-05 1976-06-04 Novel thienyll prostaglandine and production thereof
JP60285908A Granted JPS61243075A (ja) 1975-06-05 1985-12-20 プロスタグランジン誘導体
JP60285907A Granted JPS61246181A (ja) 1975-06-05 1985-12-20 シクロペンタン誘導体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51065475A Granted JPS527954A (en) 1975-06-05 1976-06-04 Novel thienyll prostaglandine and production thereof
JP60285908A Granted JPS61243075A (ja) 1975-06-05 1985-12-20 プロスタグランジン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4258053A (ja)
JP (3) JPS527954A (ja)
AT (1) AT360671B (ja)
AU (1) AU517489B2 (ja)
BE (1) BE842687A (ja)
CA (1) CA1086722A (ja)
CH (1) CH625213A5 (ja)
DE (1) DE2524955C3 (ja)
DK (1) DK152675C (ja)
ES (1) ES448387A1 (ja)
FR (1) FR2313036A1 (ja)
GB (1) GB1553914A (ja)
HU (1) HU175238B (ja)
IE (1) IE43849B1 (ja)
IL (1) IL49716A (ja)
IT (1) IT1061525B (ja)
LU (1) LU75076A1 (ja)
MX (1) MX3609E (ja)
NL (1) NL188693C (ja)
SE (2) SE430158B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107991U (ja) * 1991-02-26 1992-09-17 テーダブリユ電気株式会社 ヘツドホン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016153094A1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-29 비스메르 주식회사 3-알콕시싸이오펜 유도체의 신규한 제조방법
CN106146455A (zh) * 2015-03-30 2016-11-23 维斯曼株式会社 3-烷氧基噻吩衍生物及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956284A (en) * 1972-07-13 1976-05-11 Pfizer Inc. Heterocyclic 15-substituted-ω-pentanorprostoglandins
GB1428137A (en) * 1972-09-27 1976-03-17 Ici Ltd Prostanoic acid derivatives
GB1431561A (en) * 1973-01-31 1976-04-07 Ici Ltd Cyclopentane derivatives
US3931279A (en) * 1973-05-21 1976-01-06 The Upjohn Company 5-Oxa prostaglandin F2.sub.α analogs
US3932289A (en) * 1973-11-09 1976-01-13 Chevron Research Company Preparation of overbased carbonated sulfurized magnesium alkylphenates
GB1484591A (en) * 1974-04-11 1977-09-01 Ono Pharmaceutical Co Prostaglandin compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107991U (ja) * 1991-02-26 1992-09-17 テーダブリユ電気株式会社 ヘツドホン

Also Published As

Publication number Publication date
ES448387A1 (es) 1977-08-01
SE7910057L (sv) 1979-12-06
ATA413676A (de) 1980-06-15
US4258053A (en) 1981-03-24
IL49716A (en) 1980-10-26
LU75076A1 (ja) 1977-03-07
AU517489B2 (en) 1981-08-06
DK248176A (da) 1976-12-06
GB1553914A (en) 1979-10-10
AU1460176A (en) 1977-12-08
FR2313036B1 (ja) 1979-06-29
NL188693C (nl) 1992-09-01
DK152675B (da) 1988-04-11
SE445112B (sv) 1986-06-02
CA1086722A (en) 1980-09-30
JPS61243075A (ja) 1986-10-29
JPS527954A (en) 1977-01-21
HU175238B (hu) 1980-06-28
DE2524955A1 (de) 1977-03-17
IE43849B1 (en) 1981-06-17
FR2313036A1 (fr) 1976-12-31
BE842687A (fr) 1976-12-08
DK152675C (da) 1988-10-31
DE2524955C3 (de) 1981-12-03
JPS6261593B2 (ja) 1987-12-22
CH625213A5 (ja) 1981-09-15
IT1061525B (it) 1983-04-30
DE2524955B2 (de) 1981-02-12
NL7605856A (nl) 1976-12-07
IE43849L (en) 1976-12-05
JPS61246181A (ja) 1986-11-01
SE430158B (sv) 1983-10-24
AT360671B (de) 1981-01-26
MX3609E (es) 1981-03-31
JPS6210233B2 (ja) 1987-03-05
IL49716A0 (en) 1976-08-31
SE7606318L (sv) 1976-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4024179A (en) Substituted ω-pentanorprostaglandins
IE45863B1 (en) Prostanoic acid derivatives and process for their preparation
US3931206A (en) Prostanoic acid derivatives
US4061671A (en) Analogues of prostaglandins
JP3507435B2 (ja) シクロヘキサンジオール誘導体
JPS5817746B2 (ja) シクロベンタンユウドウタイノ セイゾウホウホウ
US4363817A (en) Enol acylate analogs of E1 and E2 prostaglandins
US3984424A (en) P-biphenyl esters of 15-substituted-ω-pentanorprostaglandins
JPS6366832B2 (ja)
US4088775A (en) 15-Ethylenedioxy-prostanoic acid derivatives and esters thereof and intermediates thereof
IE47549B1 (en) Acetyleneprostaglandins and process for their production
JPS6261592B2 (ja)
US4115438A (en) Bicycloalkyl derivatives of prostaglandins 11-deoxy-PGE2 acids and esters
DD140745A5 (de) Verfahren zur herstellung von neuen prostaglandinen
JPS6022708B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物
JPH039093B2 (ja)
KR830000208B1 (ko) 티에닐-프로스타 글란딘의 제조방법
US4029698A (en) Cycloalkylidenol analogues of prostaglandins E and F
US4244887A (en) Substituted ω-pentanorprostaglandins
CA1112240A (en) Bicycloalkyl derivatives of prostaglandins
US3929818A (en) Tetrazolyl derivatives of naturally occurring prostaglandins
KR840002085B1 (ko) 프로스타사이클린 유도체의 제조방법
KR0168643B1 (ko) 불소화 아라키돈산 유도체
DK146025B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af trans-delta2-prostaglandinanaloge
JPS5852991B2 (ja) シクロペンタン誘導体の製造方法