JPS6260900A - ステンレス鋼材の脱スケ−ル方法 - Google Patents

ステンレス鋼材の脱スケ−ル方法

Info

Publication number
JPS6260900A
JPS6260900A JP19760785A JP19760785A JPS6260900A JP S6260900 A JPS6260900 A JP S6260900A JP 19760785 A JP19760785 A JP 19760785A JP 19760785 A JP19760785 A JP 19760785A JP S6260900 A JPS6260900 A JP S6260900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
stainless steel
descaling
alkali
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19760785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Shimada
島田 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19760785A priority Critical patent/JPS6260900A/ja
Publication of JPS6260900A publication Critical patent/JPS6260900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r産業上の利用分野」 本発明はステンレ鋼材の熱処理によって形成されたスケ
ールの短時間除去方法に関する。
「従来の技術」。
クロム、チタン、モリブデン、アルミニューム、珪素、
などの高原子価の金属を配合して製造されるステンレス
鋼は製造過程の熱処理によって、その表面に上記高原子
価金属の酸化物を含むスケール(黒皮、ブルーイングと
も言う)で覆われる。
ステンレス金属は強度が大きく、かつ靭性が大きく、そ
の酸化物皮膜は硬度が大きいため、研磨加工によるスケ
ールの除去が困難である。又、100℃以下の酸、アル
カリと反応しないため、高生産性を要求されるステンレ
ス鋼板の製造において、熱延鋼板の脱スケールには0強
力なショツトブラスト、■ ■に引き続いて400°C
以上の高温高濃度のアルカリ液中に浸漬処理し、更に硝
弗酸で酸洗処理する方法(H,R,5pen、−cer
 、 ト1.  W、   Hooker  、 US
P2.  396.694)及び冷延後の熱処理によっ
て形成されるスケールに対しては0400℃前後の高温
高濃度のアルカリ液中に浸漬処理し更に硝弗酸で酸洗す
る方法(前記H−R,,5pencer、H,W、Ho
oke r ; USP2,396.694)あるいは
、■中性硫酸ソーダ水溶液中での陽極電解して後に硝弗
酸で酸洗する方法(○th−ner  Ruthner
;特公昭38−12゜162号公報)が実用されている
。又は■アルカリ;αをあらかじめ鋼板に塗布して後に
熱処理する方法(特公昭52−43.966号公報、特
公昭53−34.167号公報)、又、■硫酸ソーダに
弗化ソーダおよびクエン酸、酒石酸を配合した液中で電
解する方法(山崎氏等:電気化学、52巻、第116頁
(1984年))などが提案されている。
7)′ 「発明の解決しようとする問題点」 しかしながら上記■のショツ)・ブラスト処理はステン
レス金属板の表面を梨地肌とし、又、砥粒が素地金属に
食い込んでステンレスの耐食性を大幅に低下させる為、
熱延鋼板に適用できるが冷延鋼板には適用できない。熱
延鋼板に適用する場合も、地肌に食い込む砥粒を次工程
で容易に除去出来る程度にスケール層を残留させ、この
残留スケール層を400°C前後の高温高濃度のアルカ
リ液中に浸漬処理し更に硝弗酸酸洗するか、この残留ス
ケール層を中性硫酸ソーダ水溶液中で陽極電解し更に硝
弗酸酸洗処理ことが必要である。■の高温高濃度のアル
カリ液は400°C前後のか性ソーダ分主体とする溶液
に1莞漬する方法であるため極めて危険な作業である。
又、この処理後の硝弗酸酸洗の所要時間は普通鋼板の酸
洗脱スケールに要する時間の5ないし10倍と極めて長
い、■の中性硫酸ソーダ水溶液中での陽極電解脱スケー
ル方法は■の高温高濃度アルカリ液処理のような危険性
は無いがスケール除去の必要時間は長く普通鋼板の酸洗
脱スケールに要する時間の5ないし10倍である。■の
特公昭52−43.966号報、特公昭53−34.1
67号報の方法は■の改良法と言われるが焼鈍装置の耐
久性を低下し、塗布乾燥等の不均一、塗布皮、膜のロー
ルえの接触などの為に性能が不安定で実用されるに至っ
てない、■の電気化学、52巻、116頁(1984年
)記載の方法は■に比べである程度の効果が認められる
が脱スケール所要時間は分の単位と言う極めて長時間で
ある等の問題がある。
r問題点を解決するための手段J 上述のとおり普通鋼に使用されている焼鈍雰囲気あるい
は現状のステンレス鋼板製造に使用されている焼鈍雰囲
気で熱処理(焼鈍)されて形成されるスケールを厘時間
で効率よく除去出来るればステンレス鋼板全体の生産性
を飛躍的に増大させることが出来ると考えた。
本発明は上記の問題点の解決の手段として、アルカリイ
オン、水素イオン、硫酸イオン、硝酸イオンのそれぞれ
のイオン分率が0.01以上を含む20重量パーセント
以上の水ン容液中で陽極電解する方法、または、アルカ
リイオン、水素イオン、硫酸イオン、硝酸イオン3.ハ
ロゲンイオンのそれぞれのイオン分率が0.01以上を
含む20重量パーセント以上の水溶液中で陽極電解する
方法、または、アルカリイオン、水素イオン、硝酸イオ
ン、ハロゲンイ>iンのそれぞれのイオン分率が0.0
1以上?含む20重量パーセント以上の水溶液中で陽極
゛電解する方法、さらに、上記水溶液にポリチオン酸お
よびそのアルカリ塩、胴イオン、錫イオンを配合するこ
とによって、上記の中性硫酸ソータ水溶液中での陽極電
解する方法と比べて、同一温度同一濃度同一電流密度を
使用した場合に於いても、その5倍ないし10倍の脱ス
ケール速度が得られ、更にその上、本発明の脱スケール
機構がスケールの優先溶解であるため、素地金属の孔食
の発生を阻止し、処理後の表面を平滑化することが明ら
かとなった。
「作用1 拳法の作用の第一はステンレス鋼板上のスケールの優先
溶解が実現したことである、即ち、スケール付着のステ
ンレス鋼板に施工した場合は研磨ステンレス鋼板に施工
した場合と比べて溶解速度が大きく、適正条件で施工し
た場合では前者の溶解速度が後者の2倍に達する事であ
る。従来ステンレス鋼板の陽極電解技術においてはスケ
ールの優先溶解に対する基礎研究が欠除していて、本発
明。
によ−って初めてスケールの優先溶解の機構が解明され
た。
拳法の作用の第2はステンレス鋼材の脱スケールに要す
る時間が極めて短かいことである。ステンレス鋼の種類
、熱処理における雰囲気条件にも因るが、適正な電解条
件を選べば5乃至る10秒と言う極めて短時間でスケー
ルが完全に除去出来る。
上記のようなステンレス鋼板上のスケールの優先溶解が
ごく短時間で達成できた作用に就いて説明する。
本願出願人はステンレス鋼板及びスケールの陽極電解に
於ける多くのアニオンイオン、カチオンイオンの作用を
詳細に検討した結果、各イオンの作用を次ぎの様に解明
するに至った。
SO42−:陽極(ステンレス鋼板表面)に移動する。
ステンレス鋼板表面で、その上の酸化クロムをSO6を
含んだクロム水和酸化物に変fヒさせる。
c i  : SO+ 2−とほぼ同様な作用と、素地
金属と直接反応すS。
F’:cl−よりイオン半径が大きく5o42−とcl
−との中間的作用を示す。
Na十:Htとらくべ、陰極への移動度が大分の−で、
したがってH−に比べ、それらの反対イオンであるSO
,’ −、NOコ゛、cl−、F−の陽極へ移動を数倍
にする。
K+ :Na十と類似の作用を示す。
H”:Na十の移動度の約六倍、so、” −、No)
−−c l−−F−の陽極への移動を減少する。SO,
′−によって置換されたクロム酸水和酸化物を溶解する
。H−が濃厚となるとステンレス地金と反応して素地金
属の優先溶合ギ即ちピッチングが発生する。
N0z−:SO−”、cl−1F−−H−1Na+、K
中それぞれの作用の促進、抑制の調整作用をする。
これらの各イオンのイオン分率が0.01以下の配合で
はその有効な効果は得られない。
ポリチオン酸、銅イオン、錫イオンの存在は陽極表面で
触媒作用を示し、各イオンの作用を活発にして脱スケー
ル時間を5ないし20%程度短縮する。各イオンの作用
を上述のように解明したことによってそれぞれの配合を
イオン分率が0.01以上の20重量パーセント以上の
水溶液中で陽極電解することによってステンレス鋼のス
ケールの短時間優先溶解が達成されたのである。
「実施PAJ (イ)約0,1μmJ″J−さのスケールがついた13
Crステンレス鋼板を、T i @に白金メッキした陰
極板を用いて、下記の溶液中で陽極電解した。
H2SO4、Naz SO4、NaN0:+のそれぞれ
のモル分率を0.33づつとし、30重呈%水溶液中で
80℃で陽極電解した。陽極電流密度は25A/dm2
.10秒間処理して水洗乾燥した。
陽極電解による減量は3..5g/m2.水洗乾燥後の
表面にはスケールの残留は認められず、直ちに再冷間圧
延、戒は調質圧延工程に進めた。
同一ステンレス鋼板鋼板を十分にエメリー紙で研磨して
、同一条件で陽極電解すると、その時の減Iは1.9g
/m2あり、スケールの優先溶解が実証できた。
中性硫酸ソーダ水溶液中での陽極電解方法を比較した。
即ち、Na2S○、の飽和水溶液を用い、同一のスケー
ルつきステンレス鋼板を同一条件で90秒間陽極電解処
理した。減量は3.2g/m2であって、その表面には
僅かにスケールの残留が認められ、そのまま再冷間圧延
ができない。
(ロ)約0.1m厚さのスケール層をもつ17Crステ
ンレス鋼板を、黒鉛を陰極として、下記水溶液中で陽極
電解した。Hz S○、 、 Nac I 、NaN0
zのそれぞれのモル分率を0゜35.0゜35.0.3
の30重量パーセントの水溶液中で80℃で陽8i!電
解した。陽極電流密度35Δ/dm”、5秒間処理し水
洗乾燥した:゛減量4.3g/rn” 、金属光沢のピ
ッチングのない平滑面をえた。
同一17Crステンレス鋼板を十分に研磨して、これを
同一条件で陽極電解した。:6JAuは31g / m
 2であり、スケールの優先溶解が確かめられた。
中性硫酸ソーダ水溶液中での陽極電解方法を比較した。
即ち同一のスケールつきステンレス鋼板を同一条件で陽
極電解した。50秒間処理した後での減量は3.5g/
m2で、僅かにスケールの残留が認められた。
(ハ)約0.15μ【n厚さのスケールつきの18Cr
−8Niステンレス鋼板を、白金メッキTi板を陽極と
して、下記の水溶液中で陽極電解した。H2SO4、N
a2 SO4、NaF、NaN0.のそれぞれのモル分
率を0.25.0.40.0.05.0.30とした2
5重量%の水溶液に次亜硫酸ソーダを0.01重1%添
加した。80℃、陽極電流密度50 A / rn 2
で10秒間処理した。減量は10.8g/m2.金属光
沢をしめす孔食のない平滑表面が得られた。
中性硫酸ソーダ飽和水溶液中での陽極電解方法を同一ス
ケールつきステンレス鋼板を用い同−電気解条件で比較
したところ、90秒処理しても減量は5.05g/m2
でスケールは残留し金属光沢面は得られなかった。
「発明の効果j 本願発明は以上説明したように、次ぎの様な効果を得る
ことが出来る。
(イ) アルカリイオン、水素イオン、硫酸イオン、硝
酸イオンのそれぞれのイオン分率が0.01以上を含む
20重量パーセント以上の水l容液中、または、アルカ
リイオン、水素イオン、E’QFIiイオン、硝酸イオ
ン、ハロゲンイオンのそれぞれのイオン分率が0.01
以上を含む20重呈パーセント以上の水溶液中、又はア
ルカリイオン、水素イオン、硝酸イオン、ハロゲンイオ
ンのそれぞれのイオン分率が0,01以上を含む20重
量パーセント以上の水溶液中で陽極電解することによっ
て、従来実用されいる中性硫酸ソーダ水溶液中での陽極
電解方法に比べてステンレス鋼板のスケールの除去時間
を五分の−乃至拾分の−に大幅に短縮することが出来る
(ロ)はん発明による脱スケールは素地金属対するスケ
ールの優先溶解であり、したがって、処理後のステンレ
ス鋼板表面は平滑でピッチングの発生が無く品質が優れ
ている。
(ハ)高速脱スケールを実現したことにより、従来、普
通鋼板に比べてステンレス鋼板の生産性を著しく低下さ
せていた最大の要因であったAPL<VL鈍酸洗ライン
)の低速度通板性を打破することが可能となる。
(ニ)安全操業上問題であった高温高濃度アルカリ浸漬
処理を行う必要が無くなる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリイオン、水素イオン、硫酸イオン、硝酸
    イオンのそれぞれのイオン分率が0.01以上を含む2
    0重量パーセント以上上の水溶液中で陽極電解すること
    を特徴とするステンレス鋼材の脱スケール方法。
  2. (2)前記水溶液はH_2SO_4、Na_2SO_4
    、NaHSO_4、、KHSO_4、硝酸、NaNO_
    3、KNO_3の配合によって得ることを特徴とする特
    許請求第1項記載のステンレス鋼材の脱スケール方法。
  3. (3)アルカリイオン、水素イオン、硫酸イオン、硝酸
    イオン、ハロゲンイオンのそれぞれのイオン分率が0.
    01以上を含む20重量パーセント以上の水溶液中で陽
    極電解することを特徴とするステンレス鋼材の脱スケー
    ル方法。
  4. (4)水溶液はHCl、NaCl、KCl、KF、Na
    F、珪弗酸およびそのアルカリ塩、硼弗酸およびそのア
    ルカリ塩、硝酸、NaNO_3、KNO_3の配合によ
    って得ることを特徴とする特許請求第3項記載のステン
    レス鋼材の脱スケール方法。
  5. (5)アルカリイオン、水素イオン、硝酸イオン、ハロ
    ゲンイオンのそれぞれのイオン分率が0.01以上を含
    む20重量パーセント以上の水溶液中で陽極電解するこ
    とを特徴とするステンレス鋼材の脱スケール方法。
  6. (6)水溶液はHcl、Nacl、Kcl、NaF、K
    F、硝酸、NaNO_3、KNO_3、珪弗酸及びその
    塩、硼弗酸及びその塩の配合によって得ることを特徴と
    する特許請求第5項記載のステンレス鋼材の脱スケール
    方法。
  7. (7)水溶液にはポリチオン酸及びそのアルカリ塩、あ
    るいは銅イオン、または錫イオンを含むことを特徴とす
    る特許請求範囲第1項、第3項、第5項いずれか記載の
    ステンレス鋼材の脱スケール方法。
JP19760785A 1985-09-09 1985-09-09 ステンレス鋼材の脱スケ−ル方法 Pending JPS6260900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19760785A JPS6260900A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 ステンレス鋼材の脱スケ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19760785A JPS6260900A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 ステンレス鋼材の脱スケ−ル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260900A true JPS6260900A (ja) 1987-03-17

Family

ID=16377282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19760785A Pending JPS6260900A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 ステンレス鋼材の脱スケ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270100A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nisshin Steel Co Ltd 合金鉄鋼帯の脱スケール方法及び装置
JP2003013299A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の脱スケール方法
JP2020109217A (ja) * 2020-04-20 2020-07-16 株式会社Ihi ステンレス鋼部品の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270100A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nisshin Steel Co Ltd 合金鉄鋼帯の脱スケール方法及び装置
JP2003013299A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd オーステナイト系ステンレス冷延焼鈍鋼板の脱スケール方法
JP2020109217A (ja) * 2020-04-20 2020-07-16 株式会社Ihi ステンレス鋼部品の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173975B1 (ko) 스테인레스강의 탈스케일 방법 및 그 장치
AU708994B2 (en) Annealing and descaling method for stainless steel
US2347742A (en) Pickling process
JPH0314920B2 (ja)
JPS6260900A (ja) ステンレス鋼材の脱スケ−ル方法
US3048528A (en) Descaling titanium and titanium alloy articles
JP3792335B2 (ja) ステンレス鋼帯の脱スケールにおける仕上げ電解酸洗方法
JP4316029B2 (ja) ステンレス鋼の酸洗方法および酸洗液
JPS6345480B2 (ja)
JPH0474899A (ja) 耐食性の優れたフェライト系ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2577619B2 (ja) 合金鉄鋼帯の脱スケール方法及び装置
JP2966188B2 (ja) フェライト系ステンレス焼鈍鋼帯のデスケーリング方法
WO1990004047A1 (en) Method relating to the manufacturing of cold rolled strips and sheets of stainless steel
JP2517353B2 (ja) ステンレス鋼帯の脱スケ―ル方法
JPH01162786A (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス鋼の酸洗方法
JPS5959899A (ja) ステンレス鋼帯の電解脱スケ−ル方法
JP2749723B2 (ja) 光沢、白色度および耐食性に優れたステンレス冷延鋼帯の製造方法
KR950004239B1 (ko) 오스테나이트계 스텐레스 냉연소둔강판의 전해산세방법
JPH0241599B2 (ja)
JPH0726233B2 (ja) クラツド鋼板及びその連続製造方法とその装置
US2538055A (en) Electrolytic process for removing oxide from the surface of metals
JPH05295600A (ja) ステンレス鋼帯の連続脱スケール方法及び装置
JPS61166999A (ja) 鋼板の表面清浄方法
JPH0254787A (ja) 合金鉄鋼帯の脱スケール方法及び装置
JP2585444B2 (ja) ステンレス鋼帯の脱スケール方法及びその装置