JPS625993A - 蛋白の分離法 - Google Patents

蛋白の分離法

Info

Publication number
JPS625993A
JPS625993A JP14534085A JP14534085A JPS625993A JP S625993 A JPS625993 A JP S625993A JP 14534085 A JP14534085 A JP 14534085A JP 14534085 A JP14534085 A JP 14534085A JP S625993 A JPS625993 A JP S625993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
temperature
isoelectric precipitation
containing liquid
separation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14534085A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Hirotsuka
元彦 広塚
Masahiko Terajima
寺嶋 正彦
Hitoshi Taniguchi
谷口 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP14534085A priority Critical patent/JPS625993A/ja
Publication of JPS625993A publication Critical patent/JPS625993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は蛋白を等電沈澱分離するに際し特定温度範囲に
等電沈澱する方法に関する。
(従来の技術) 一般に等電沈澱分離法は蛋白含有液のpiを等電点付近
に調整し沈飽画分と水溶性画分に分離する方法であり、
広く蛋白の分離に用いられている。
しかし、等電沈澱温度に関する研究は知られていない。
(発明が解決しようとする問題点) 蛋白を等電沈澱分離する方法において、より経済的、よ
り効率的な工業的連続遠心分離t731(例えばデカン
タ−等)等を用いて、等電沈澱蛋白カードを遠心分離し
ようとすると冬場とか処理工程中の蛋白含有液の温度が
低い場合は特に分離が困難になったり、分離される蛋白
の収率が下がる等の問題がある。かかる問題の解決を試
みるなかで蛋白刃−Fを一定時間放置したほうが蛋白カ
ー1がよく締り分離効率が良くなる知見を得た。しかし
、時間をかりることは生産効率の低下につながる場合が
少なくない。そこで更に、蛋白カー1のh(置時間を短
くしても効率よく蛋白カー1ζを分離できないか鋭意研
究を進めた結果、蛋白含有液を一定温度V月二で等電沈
澱させれば、得られる蛋白カー]−もよく締り、効率よ
く蛋白を等電沈澱分離できる知見を得て本発明を完成す
るに到った。更に、蛋白含有液の電気伝導度をある範囲
に保つことにより更に分離が良くなる知見を得た。
(構成) 本発明は蛋白を等電沈澱分離するに際し、蛋白含有液を
30°C以−にの温度で等電沈澱することを特徴とする
蛋白の分離法である。
本発明にネタいて、蛋白含有液を等電沈殻ずろ温度は3
0℃V月二(好ましくは3+1〜70”C)が)内当で
ある。30°C以1−で等電沈澱して得られる蛋白カー
ドの締りがよくなり分離が容易心こなる効果がある。従
い、公知の分離手段(濾別、遠心分離)のみならず連続
式遠心分離機(デカンタ−、セパレーター等)を用いて
も容易に蛋白カーlを分離できる効果がある。
30℃未満で等電沈澱してiりる蛋白カー1′は該カー
ドを6時間以上好ましく tJ: 8時間レノ、−1J
i、(<置した後遠心分離するかまたは強い遠心力で遠
心分離しないと分離が困難である(第1図及び第2図参
照)。又70°Cを越えると犬豆蛋+11+にの濃度や
時間Gこもよるが大豆蛋白が変性ずイ)等して好ましく
ない場合がある。
本発明の蛋白含有液は蛋白含有原料から水性溶媒を用い
て抽出した蛋白含有液をいう。蛋白含有原料は公知の動
物、植物、微生物由来の蛋白原料を用いることができる
が、経済性、実用性の観点より大豆蛋白含有原料(大豆
、脱脂大豆等)が好ましい。例えば、■大豆蛋白含有原
料を水抽出して得る大豆蛋白水抽出液、■大豆蛋白原料
GpH6゜5以−1−の還元水系−トに処理し、pl+
5.5〜7.0且つ20℃以下の範囲に移行して得られ
る大豆蛋白水抽出液、■大豆蛋白原料をpH6,5以上
の還元水系下に処理し、p115.5〜7.0且っ20
°C以下の範囲に移行して得られる不溶性画分を温水系
下に移行し分散或いは熔解した大豆蛋白水抽出液等を用
いることができる。
■、■において、大豆蛋白原料を還元水系下に抽出する
態様として(al電解還元水系下又は(hl S S結
合開裂剤存在下に処理する等を挙げることができる。
まず(al電解還元水系下に処理する態様とj7ては、
電解による還元方法を利用することができる。
例えば、大豆蛋白原料を公知の電解還元処理装置の陰極
槽に入れ水系下に通電と7、電気分解によってη二しる
陰極付近の還元状態を利用して還元下に処理することが
できる。還元反応の速度や程度は電流密度、電極電位或
いは反応時間を変えることにより容易に調整することか
できる。通常、電解還元処理装置は陰極を有する槽(陰
極槽)と陽極を有する槽(陽極槽)を電解隔Ilぐ(半
透膜等の高分子物質、素焼板又は筒等の磁器性物質等イ
メン透過性物質が用いられる)で仕切ったり橋絡(通常
、電解質を含んだ寒天等の高分子物質等を用いる)して
いる。
次ぎに、(bl S S結合開裂剤存在下に処理する態
様として、亜硫酸アルカリ金属(亜硫酸、重亜硫酸、ピ
ロ亜硫酸、メタ亜硫酸、のカリウムまたはナトリウム)
塩、その他の水溶性塩及びカチオン(例えばアンモニウ
ムその他の化合物)塩、亜硫酸ガス等、抽出系において
亜硫酸イオンとなる化合物又はグルタチオン、システィ
ンまたはこれらの塩酸塩、メルカプトエタノール等を用
いることができる。
前述の、■、■等の蛋白含有液を前述したように30℃
以上(好ましくは30〜70℃)で等電沈澱分離するこ
とができる。
特に、■の蛋白含有液は20°C以下で分1ii11さ
れた液である為温度が低くT業的なデカンタ−等の連続
遠心分離では等電沈澱蛋白カードが締まりにくく分81
1が困ゲVである。また、冬場は水温程度の温度でC1
1本発明の蛋白含有液の等電沈澱蛋白カー1が締り蕪い
。ところが、蛋白含有液を等電沈澱するときの温度を3
0℃以上に調整することにより沈澱した蛋白カードが締
り分離が容易になイ、。
更に、蛋白含有液の電気伝導度を3.5ms /cm〜
5.5 ms/c、mにずイ)ことにより蛋白の分離は
更に良くなる。
蛋白含有液の電気伝導度を3.5ms /c、m未満で
は蛋白刃−]′の締りが充分でなく、又5.5 ms/
cn+を越えると蛋白カードは締まるが蛋白カード全体
の収率か下がる。
蛋白含有液の電気伝導度を3.5ms /cm〜5.5
 ms/r、mに調整する態様としては、例えばfat
蛋白凝固性物(アルカリ土類金属等)を除く電解質を添
加する、(hl蛋白含有液の濃度を挙げて蛋白含有液中
の電解質の濃度を調整する等を挙げることができる。例
えば電解質が塩化ナトリウムの場合0.05〜0.2%
の濃度で電気伝導度を3.5ms /cm〜5.5 m
s/cmにすることができる。
特に、11S蛋白の割合が多い蛋白含有液はど等電沈殿
分離が困難であるが、蛋白含有液の温度及び電気伝導度
を前述の範囲に調整することにより容易に蛋白を等電沈
澱分離できるものである。即ち、蛋白含有液中の7S蛋
白に対するIIs蛋白の割合が60%以上になると、そ
の等電沈澱カードのデカンタ−、セパレーター等の遠心
分離機による分離が極めて困難なものを本発明の分離法
を用いることによりその分離が容易になったものである
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 脱脂大豆蛋白40部に水400部を加え、亜硫酸水素ナ
トリウム0.56部を加え、pHを7.8に調整して3
0分攪拌抽出(液温17℃)した。pa+を6.0に調
整し氷40部を加え液温7.2℃とし、1時間攪拌放置
した。120部/時でデカンタ−を用いて沈澱画分と水
溶性画分(S1画分)に分離した。沈殿画分に50°C
温水200部を加えpl+7.6に調整し同様にデカン
タ−で分離して水溶性画分(S2画分)を得た。
81画分を1114.5に調整後デカンタ−で分離(3
0部/時)したがカードが締まりにくく分離が困難だっ
たので、等電沈澱させる温度を変えて(その温度で30
分間設置した後)、10℃にて放置時間を変えて放置し
、各々放置したカーl゛を再度デカンタ−で分離(70
部/時)した。結果を第1図に示ず。カード放置時間が
長いと等電沈澱させる温度が低くζもカードが締すって
くるのでデカンタ−分離が可能となった。又、等電沈澱
させる温度を30℃以−ヒに保つと、カード放置時間が
短くとも得られたカー1はよく締りデカンタ−分離が容
易であった。
次ぎに、先の82画分をpl−14、7に調整し同様に
等電沈穀させる温度と放置時間を変えてデカンタ−で分
離(100部/時)した結果を第2図に示す。
S1画分と同様、カード放置時間がrい程、又は等電沈
澱させる温度が30°C以上のときilられたカードが
よく締り分離が容易になった。
尚、図中沈澱率とは、各々の条件で等電沈澱して得られ
るカード乃至スラリーを静置型遠心分離機を用い10.
00(IRPMで30分遠心後沈殻して得られるカード
の固形分を100とした場合に、本発明に用いるデカン
タ−を用いて分離して得られるカードの固形分の割合で
ある。
実施例2 常法により脱脂大豆1部に水15部を加え、攪拌抽出し
オカラ成分を遠心分離除去して豆乳を得た。該豆乳のp
Hを塩酸を用いて4.5に調節して蛋白カードを等電沈
澱させるに際し、等電沈澱の温度及び放置時間(H1’
cにて放置)を変えて同様にデカンタ−分離した。次表
に結果を示す。
(以下余白) 表−1カー1′の固形分−/−%) 放置時間 0.5138(時間) 等10℃ 19.518.519.528.3電20℃
 21.423.52B、533.5沈30℃ 35.
541.241.842.5澱 40℃  40.3 
 旧、5 42.2 42.8温 50℃  41.5
 43.0 42.8 41.5度−□□−−−−−−
−−−〜−−−−−カード放置時間が長い程、又は等電
沈澱温度が30℃以上のとき得られたカードがよく締り
デカンタ−分離が容易になった。
実施例3 実施例2と同様にして得た豆乳に塩化ナトリウムを次表
に示すように0〜0.2%加えた。このときの各々の電
気伝導度を電気伝導度側(横河電気@製)を用いて測定
した。次いで、40°Cにてpl+4゜8で等電沈澱さ
せ30分間放置してまず+Ill100ORPで5分間
遠心分離して蛋白カードを回収した。このときのカード
の固形分割合及び回収量(総乾燥固形分)を測定した。
次ぎに同様にしてf2)3000RPHで20分間遠心
分離して蛋白カー1を回IIνし7た。
このときのカードの回収量(総乾燥固形分)を測定した
。そして、同収率を(1)のカー1の回収量(総乾燥固
形分)の(2)のカートの回収量(総乾燥固形分)に対
する割合(百分率)とした。
表−2 NaC1温度(%)0  0.(150,10,150
,2電気伝導度ms/cm   3  3.14.55
.4 6.(1(11のカード固形分% 18.5 2
+  26 25  26回収率%      80 
 H)n100 98  83実施例4 実施例1と同様にして得た31画分と52両分の配合割
合を変えることにより7S蛋白に対するIIs蛋白の含
有比率を変えた蛋白含有液を調製し7、温度変化、食塩
0.5%添加有無の条件にてpl+を4,5に調整後、
通液量500 R/llr?lIM−10型デカンタ−
(石型具カンタ工業@ !!! )を用いて分離した蛋
白カードの水分(重量%)を次表に示す。
表−2 11S /7S    (遠心分離時の条件)比   
  20℃ 50℃ 50℃ (0,5% Nac 1
2 )65/35  分離不可2125 70/30  分離不可20  24.580/20 
 分離不可1823 7S蛋白に対する113蛋白の割合が60%を越えると
20℃では分離が困難であったものが、50℃では分離
が容易になり、更にNaCeを加えることにより更に分
離がよくなったものである。
〔効果〕
以上詳述したように、蛋白を等電沈澱分画する温度を3
0℃以上にするごとにより等電沈澱した蛋白カーISが
よく締り蛋白の分離回収が容易になったものでる。特に
7S蛋白に対するIIS蛋白の割合が60%以−Lの蛋
白においでも等電沈澱分離回収が容易になったものでる
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における81画分の等電沈澱温度及び
沈澱スラリーの放置時間を変えて再度デカンタ−で分離
したときの等電沈澱温度と31画分の沈澱率を放置時間
毎に表す図面である。 第2図は実施例2における82両分の等電沈澱温度及び
沈澱スラリーの放置時間を変えて再度デカンタ−で分離
したときの等電沈澱温度と52両分の沈澱率を放置時間
毎に表す図面である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛋白を等電沈澱分離するに際し、蛋白含有液を3
    0℃以上の温度で等電沈澱することを特徴とする蛋白の
    分離法。
  2. (2)蛋白含有液が大豆蛋白水抽出液である特許請求の
    範囲第(1)項記載の分離法。
  3. (3)蛋白含有液が大豆蛋白原料をpH6.5以上の還
    元水系下に処理し、pH5.5〜7.0且つ20℃以下
    の範囲に移行して得られる大豆蛋白水抽出液である特許
    請求の範囲第(1)項記載の分離法。
  4. (4)蛋白含有液が大豆蛋白原料をpH6.5以上の還
    元水系下に処理し、pH5.5〜7.0且つ20℃以下
    の範囲に移行して得られる不溶性画分を温水系下に移行
    し分散或いは溶解した大豆蛋白水抽出液である特許請求
    の範囲第(1)項記載の分離法。
  5. (5)還元水系下が電解還元水系下又はSS結合開裂剤
    存在下である特許請求の範囲第(3)項又は(4)項記
    載の分離法。
  6. (6)蛋白含有液が電気伝導度3.5ms/cm〜5.
    5ms/cmである特許請求の範囲第(1)項乃至第(
    5)項のいづれかに記載の分離法。
  7. (7)蛋白含有液中の7S蛋白に対する11S蛋白の割
    合が60%以上である特許請求の範囲第(1)項又は第
    (6)項記載の分離法。
JP14534085A 1985-07-01 1985-07-01 蛋白の分離法 Pending JPS625993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14534085A JPS625993A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 蛋白の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14534085A JPS625993A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 蛋白の分離法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625993A true JPS625993A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15382910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14534085A Pending JPS625993A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 蛋白の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280574A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱内部応力緩和異方性蒸着成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280574A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱内部応力緩和異方性蒸着成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771126A (en) Method for fractionation of vegetable proteins by reduction
JP2798390B2 (ja) 植物性蛋白質含有ミールの処理方法
JP2818176B2 (ja) ホエー蛋白フラクション
Hidalgo et al. Selective precipitation of whey proteins with carboxymethylcellulose
JP4048420B2 (ja) フィコシアニン色素液の精製方法
US3936375A (en) Process for dewatering a proteinaceous, aqueous sludge and for removing and recovering precipitating agents from a precipitate containing proteinaceous substances
JP2881044B2 (ja) κ−カゼイノ−グリコマクロペプチドの製造方法
JPH01503676A (ja) 全蛋白質‐分解生成物
EP1561384B1 (en) Fractionated soybean protein and process for producing the same
US1015891A (en) Proces of separating glutamic acid and other products of hydrolysis of albuminous substances from one another by electrolysis.
JP2720646B2 (ja) 7s蛋白の分画法
JPS625993A (ja) 蛋白の分離法
JPH0153023B2 (ja)
CN104774254A (zh) 采用氯化咪唑类离子液体提取羽毛中角蛋白的方法
US6265555B1 (en) Method of manufacturing compositions with high ganglioside content
US5436014A (en) Removing lipids from cheese whey using chitosan
JPH0365138B2 (ja)
JPS55118351A (en) Preparation of powdery soybean protein
JPS58113331A (ja) 銅及び砒素の浸出方法
JPS61236795A (ja) 蛋白の分画法
US20120302735A1 (en) Production of soy protein product
JPH04278057A (ja) 大豆ミネラル濃縮物およびその製造方法
JP2985157B2 (ja) カゼインをα−カゼインとβ−カゼインとに分画する方法
JP2002020781A (ja) 油糧種子から高濃度油脂含有物と未変性たんぱく質を分離、製造する方法
JPH047661B2 (ja)