JPH047661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047661B2
JPH047661B2 JP60239625A JP23962585A JPH047661B2 JP H047661 B2 JPH047661 B2 JP H047661B2 JP 60239625 A JP60239625 A JP 60239625A JP 23962585 A JP23962585 A JP 23962585A JP H047661 B2 JPH047661 B2 JP H047661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
protein
soybean flour
flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60239625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166364A (ja
Inventor
Deiitoritsuhi Shaide Yurugen
Igon Burando Kaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JENERARU SUPAISU Inc
Original Assignee
JENERARU SUPAISU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JENERARU SUPAISU Inc filed Critical JENERARU SUPAISU Inc
Publication of JPS61166364A publication Critical patent/JPS61166364A/ja
Publication of JPH047661B2 publication Critical patent/JPH047661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は大豆粉の加工に関する。特に、この
発明は大豆粉を処理して大豆蛋白質濃厚物を得る
方法に関する。
〔従来の技術〕
大豆は広く栽培されており、そして比較的安価
な高品質蛋白質の卓越した入手源であることが知
られている。大豆蛋白質はしばしば大豆から濃縮
され又は抽出され、そして種々の食品において使
用される。これは一般に、大豆を粉砕しそして天
然大豆油を除去することによつて与えられる。次
に、この粉は大豆蛋白質濃厚物を製造するための
処理にかけられる。
大豆粉処理法は一般に2種類の一般的範ちゆう
に属する。すなわち水抽出法及び非水抽出法であ
る。
非水法は、非蛋白質成分から蛋白質成分を分離
するために有機溶剤に頼る。有機溶剤は蛋白質に
対して不所望の効果を有する。最も顕著には、ナ
イトロゼン・ソルビリテイー・インデツクス
(Nitrogen Solubirity Index;NSI)(アメリカ
ン・オイル・ケミスト・メソドBa11−65)によ
つて測定した場合、蛋白質の深刻な変性を惹起す
る。
高度に変性された蛋白質は、しばしば、5とい
う非常に低いNSIによつて特徴付けられる。変性
された蛋白質は、貧弱な熱ゲル化性、水結合性及
び熱凝固を含む多くの望ましくない性質を有す
る。これらの蛋白質はまた、低下した乳化能を有
し、そして未変性蛋白質に比べて口あたりがよく
ない。
水抽出法は一般に65以上のNSIを有する蛋白質
生成物をもたらす。65以上のNSIを有する大豆蛋
白質は非常に口あたりが良く、そして良好な熱ゲ
ル化性、水結合性及び熱凝固性を有する。
水抽出法は一般に、Sairの米国特許No.2881076
中に例示されており、そして“酸浸出”法として
知られている彼の研究に基礎を置いている。
水抽出法は大豆粉中に見出されるグリシニン蛋
白質のその等電点において水に不溶の性質を利用
する。典型的には、大豆粉の水性懸濁液を約4.0
〜4.8(グリシニン大豆蛋白質の等電点範囲)に
し、そして大豆粉の大部分を溶液中に残しながら
不溶性蛋白質を沈澱せしめる。次に、富蛋白質沈
澱を上清から分離して高品質蛋白質濃厚物を得る
ことができる。
過去において知られている種々の酸浸出法は、
種々の工程欠陥を有する。最も顕著には、これら
の方法は大形の特別に建設された保持又は混合槽
を必要とする。一般に、これらの抽出は回分型系
列において行われる。これらの場合に、大豆粉、
水及び酸性化剤が耐酸性で且つ食品の取扱に適す
るステンレス鋼槽又はガラスライニング槽中で混
合される。
多くの理由により回分法が使用されてきた。こ
れらの理由の内最も重要なものの1つは、酸性化
の前又は酸性化中における大豆粉と水との十分な
混合を可能にすることである。大量の大豆粉が1
度に水に加えられた場合、激しい攪拌を行わなけ
れば加工しにくい大豆粉ペーストが形成されるで
あろう。さらに、酸性化中、大豆蛋白質は強い緩
衝剤として作用し、そして強力な攪拌が与えられ
なければPHの有意な局部的変化が生ずるであろ
う。このようなPHの局部的変化は、非蛋白質成分
からの蛋白質成分の不完全な分離、及び蛋白質の
部分的変性を惹起することができる。これらの方
法が商業的規模で行われる場合、これらのステン
レス鋼製又はガラスライニング製混合槽は非常に
大きくなければならない。実際に、数万ガロンの
溶液を保持することができるタンクがしばしば必
要である。
大豆蛋白質水抽出系において使用されるステン
レス鋼製又はガラスライニング製槽のサイズは深
刻な問題を提起する。第1に、このタイプの槽の
建設及び維持は高価である。従つて、水抽出にお
いて使用される大形槽は膨大な資本経費を生じさ
せる。第2にこの大きさの槽は屋根で覆うのが困
難であり、そして大形プラント構造の建設を必要
とする。これらの構造がまた大きな資本支出をも
たらす。
従来知られている水抽出法の他の重要な欠点
は、蛋白質抽出工程を完了するのに必要な時間で
ある。米国特許No.2811076に記載されている基本
的なSair法は、1バツチの大豆粉を処理するため
に約27時間を要する。このような遅滞は経済的観
点から好ましくないのみならず、蛋白質の品質の
低下をもたらすことが知られている。
大豆蛋白質の水抽出に関連する問題点を解決す
るための最近の試みの1つは、米国特許No.
4410554に記載されているSailerの研究である。
Sailerは、幾つかの手法を用いることによつて、
1時間以下の工程時間を有する半連続抽出法が達
成され得ることを示す。しかしながら、Sailer法
はなお、幾つかの大形保持槽、好ましくは2本の
10000ガロン槽、1本の3000ガロン槽、及び6本
の1000ガロン槽を必要とする。各槽は強力な攪拌
機を有さなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従つてこの発明は、大形槽、攪拌機及びその他
の高価な装置を必要としない、大豆粉から蛋白質
を抽出するための改良された方法を提供すること
を目的とする。
この発明はまた、連続的に、かつ比較的短時間
に実施することができる、大豆粉から蛋白質を抽
出するための改良された方法を提供することを目
的とする。
この発明の他の目的は、高NSIにより示される
卓越した品質の大豆蛋白質濃厚物をもたらす、大
豆粉から蛋白質を抽出する方法を提供することで
ある。
この発明の他の目的及び利点は、この明細書の
記載により明らかになるであろう。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に従えば、大豆粉が酸性化された水に
添加され、この場合、大豆粉の添加の直後に、水
が大豆グリシニン蛋白質の等電点範囲(PH4.0〜
4.8)となり、そして大豆蛋白質は溶解せず、し
かし大豆粉の可溶性画分は溶解する。次に、得ら
れた混合物をすぐに遠心分離して富蛋白質沈澱を
上清から分離して、高品質大豆蛋白質濃厚物を得
ることができる。
〔具体的な説明〕
この発明の方法においては、水を、(1)最終的に
その水に添加されるグリシニン蛋白質の緩衝能を
克服しそして(2)水−粉混合物のPHを約4.0〜4.8に
するのに十分な酸と前混合する。好ましくは最終
PHは4.3〜4.8、そして最適には約4.5である。
酸性水及び大豆粉は、該大豆粉と酸性水との十
分且つ非常に急速な混合をもたらしその結果混合
物がほとんど瞬間的に目的PHに達するように適合
された比率及び流速において混合される。
使用されるべき酸の量は水の量、大豆蛋白質の
量、及び驚くべきことに使用される特定の酸に依
存する。大豆粉蛋白質の緩衝能を克服するために
乾燥大豆粉ポンド当り約250〜約260ミリモルの
HClが必要とされることが見出された。しかしな
がら、同一の効果を達成するために約260〜約270
ミリモルのH3PO4が必要とされる。この効果は
非常に驚くべきことである。リン酸は塩酸に比べ
てはるかに弱い酸であることが知られており、そ
して大豆粉lb当りはるかに多くのリン酸が必要で
あると予想されるであろう。しかしながら、そう
ではない。すなわち、H3PO4が酸性化剤として
使用される場合、HClが酸性化剤として使用され
る場合に比べて有意に高いPHを有する抽出液と混
合される。
言うまでもなく、上記の量の酸に加えて、抽出
において使用される水を、添加される大豆蛋白質
の不存在下で目的PH(好ましくは4.5)にするの
に十分な酸をさらに添加しなければならないこと
が理解されよう。これは一般に、比較的少量の酸
である。HClを使用し、そして水及び大豆粉を
5:1の重量比で混合する場合、大豆粉ポンド当
り追加の3.16×10-2ミリモルの酸を使用し、そし
て比率が10:1である場合、追加の6.32×10-2
リモルを使用する。同様に、H3PO4が酸性化剤
であり、そして水と大豆粉との比率が5:1であ
る場合、水を酸性化するために追加の4.21ミリモ
ルを添加し、そしてこの比率が10:1である場
合、追加の8.42ミリモルのH3PO4を添加する。
大豆粉g当り5〜10gの水がこの発明の方法に
おいて良好な結果をもたらすこと、及び大豆粉の
g当り約8gの水が好ましいことが見出された。
この発明において使用される酸性水の流速は約
15〜約10gal/分であるべきである。好ましくは、
流速は約30〜35gal/分である。水及び粉を上記
の重量比で混合するために適合される速度におい
て大豆粉を酸性水に加える。言うまでもなく、こ
の粉添加速度は、上記の酸性水の流速及び水と大
豆粉との比率によつて完全に決定されることが理
解されよう。
次に、この発明を、例により、図面に言及しな
がら詳細に記載する。図面及び例は例示としての
み意図され、この発明の範囲を限定することを意
図しない。
図面に関連して、この発明の方法は、水がパイ
プ11に導入されるところから始まる。パイプ1
1に入る水の流速はバルブ12により制御され
る。バルブ12は、食品加工装置に適する材料、
例えばポリプロピレンから作られる。
次に酸が酸容器13からパイプ11に導入され
る。酸は導管18を介してポンプ14により導入
される。流量計15は、酸が導管18にポンプ輸
送される速度を監視し、そしてバルブ17を用い
て酸の流れが制御される。調節器16は、流量計
15により供給されるデータに部分的に基いてバ
ルブ17を制御する。酸は、パイプ11中の邪魔
板19の短い区間を通過する際に水と十分に混合
される。
次に、パイプ11の中に混合され酸性化された
水はパイプ11中の流量計20及びバルブ21を
通過する。バルブ21を通過する酸性水の流れ
は、流量計20により供給されるデータに基いて
調節器22により調製される。次に、酸性水はパ
イプ11の大豆粉混合区域24に入る。
区域24に容器28からの乾燥大豆粉が供給手
段23により導入される。大豆粉の導入速度及び
酸性水の流速は、この発明の原理に従つて注意深
く一致するようにされる。大豆粉の可溶性画分は
即座に溶解するが、大豆蛋白質は溶解することが
できず沈澱する。
次に、大豆粉/水混合物はパイプ11を出、そ
して遠心分離機26に入り、富蛋白質沈澱から上
清が分離される。水/大豆粉混合物がパイプ11
を出る場合、そのPHがPHモニター25により監視
される。PHモニター25は調節器16にデータを
供給し、パイプ11に入る酸の量の増加又は減少
を生じさせる。この段階が、粉の蛋白質含量、酸
のストツク溶液の濃度、粉の水分含量及び他の因
子の変化に系が対応することを可能にする。
例 1 第1図に示す装置に類似する装置を用いて酸浸
出抽出を行つた。250ガロンの水を、約15ガロ
ン/分の流速で系に導入した。0.276%のHCl溶
液を生成するように塩酸を連続的に水に加えた。
この系に、312lbの大豆粉(約50重量%の蛋白質
を含有)を18.7lb/分の一定速度において加え
た。生成する大豆粉/水混合物は約4.4のPHを有
していた。次に、この混合物をデカント遠心機に
入れた。流出液はわずかに0.45%の蛋白質を含有
することが見出された。湿ケーキは、69のNSIを
有する蛋白質濃厚物をもたらした。抽出工程は粉
ポンド当り0.5分間の速度で行つた。
例 2 例1にて使用したのと同様の装置を用いて抽出
を行つた。2.72Kgの水を23.9ガロン/分の流速で
系に導入した。20%のリン酸溶液を水に加えて
0.91%のH3PO4溶液を生成せしめた。この系に、
500lbの大豆粉(約50重量%の蛋白質を含有)を
32.4lb/分の一定速度で加えた。生ずる大豆粉/
水混合物は約4.4のPHを有していた。次に、この
混合物をデカント遠心分離機に入れた。流出液は
わずかに0.7%の蛋白質を含有することが見出さ
れた。湿ケーキは67のNSIを有する蛋白質濃厚物
をもたらした。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法に使用する装置の一例
を示す。 図中、11はパイプ、13は酸槽、14は酸ポ
ンプ、19は邪魔板区画、24は混合区域、23
は大豆粉供給手段、そして26は遠心分離機を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大豆粉から蛋白質を連続抽出する方法であつ
    て、一定量の水を酸性化し、この酸性水中に蛋白
    質沈澱を得、そして次に酸性水から蛋白質含有沈
    澱を分離する段階を含み、この場合に、連続的に
    流れる酸性水に大豆粉を連続的に添加して混合物
    を形成し、大豆粉を添加した後の混合物のPHを検
    知し、この結果に基いて大豆粉の添加前の酸性水
    中の酸量を調節することにより大豆粉を添加した
    後の混合物のPHを約4.0〜約4.8の範囲に調整する
    ことを特徴とする方法。 2 前記の水及び大豆粉を約5:1〜約10:1の
    重量比で混合し、そして前記PHが約4.0〜約4.5で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記比率が8:1であり、そして前記PHが約
    4.3〜約4.5である特許請求の範囲第2項記載の方
    法。 4 前記酸がHClであり、そして大豆粉ポンド当
    り約250〜約260ミリモルの該酸を用いる特許請求
    の範囲第2項記載の方法。 5 前記酸がHClであり、そして大豆粉ポンド当
    り約250〜約260ミリモルの該酸を使用する特許請
    求の範囲第3項記載の方法。 6 前記酸がH3PO4であり、そして大豆粉ポン
    ド当り約260〜約270ミリモルの該酸を使用する特
    許請求の範囲第2項記載の方法。 7 前記酸がH3PO4であり、そして大豆粉ポン
    ド当り約260〜約270ミリモルの該酸を使用する特
    許請求の範囲第3項記載の方法。
JP60239625A 1984-10-29 1985-10-28 大豆蛋白質の抽出方法 Granted JPS61166364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/665,950 US4704289A (en) 1984-10-29 1984-10-29 Process for the extraction of protein from soy flour
US665950 1984-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166364A JPS61166364A (ja) 1986-07-28
JPH047661B2 true JPH047661B2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=24672205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239625A Granted JPS61166364A (ja) 1984-10-29 1985-10-28 大豆蛋白質の抽出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4704289A (ja)
EP (1) EP0180409B1 (ja)
JP (1) JPS61166364A (ja)
AT (1) ATE55866T1 (ja)
CA (1) CA1252779A (ja)
DE (1) DE3579412D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797288B2 (en) 2001-01-16 2004-09-28 Solae, Llc Gelling vegetable protein
WO2002065849A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Solae, Llc Highly soluble, high molecular weight soy protein
US20070015910A1 (en) * 2001-11-20 2007-01-18 Barker Larry D Continuous process for production of oil seed protein isolate
WO2009006144A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Abbott Laboratories Process for making soy protein isolates
WO2012037651A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Counter-current extraction of oil seed protein source

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438186A (en) * 1977-08-31 1979-03-22 Osaka Gas Co Ltd Gas leakage detecting method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2052215A (en) * 1932-07-20 1936-08-25 Firm M Neufeld & Co Process for producing a soya flour with changed flavor and the product thereof
US2881076A (en) * 1958-09-22 1959-04-07 Griffith Laboratories Proteinaceous soy composition and method of preparing
US3669677A (en) * 1970-02-18 1972-06-13 Griffith Laboratories Method of making proteinaceous soy composition having reduced micro-organism count
FR2113539A5 (en) * 1970-11-05 1972-06-23 Anderson Clayton & Co Recovery of proteins from aq solns - washing with water-miscible solvent and removing it by washing the water
US4138506A (en) * 1975-11-28 1979-02-06 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Method for deodorizing soybean milk obtained from soybeans or defatted soybeans
US4079155A (en) * 1976-12-20 1978-03-14 Land O'lakes, Inc. Method of treating soybeans and product thereof
US4151310A (en) * 1977-06-07 1979-04-24 The Andersons Soybean protein extract
US4410554A (en) * 1981-11-12 1983-10-18 Central Soya Company, Inc. Soy protein product and process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438186A (en) * 1977-08-31 1979-03-22 Osaka Gas Co Ltd Gas leakage detecting method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE55866T1 (de) 1990-09-15
EP0180409A2 (en) 1986-05-07
US4704289A (en) 1987-11-03
CA1252779A (en) 1989-04-18
JPS61166364A (ja) 1986-07-28
EP0180409B1 (en) 1990-08-29
EP0180409A3 (en) 1986-10-08
DE3579412D1 (de) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1455592B1 (en) Enhanced oil seed protein recovery
KR100933766B1 (ko) 기름 종자 단백질 분리물의 연속 제조 방법
US5455331A (en) Enriched whey protein fractions and method for the production thereof
US4410554A (en) Soy protein product and process
EP0072617B1 (en) Heat-gelling and foam-stabilising enzymatically modified vegetable isolates
EP1434493B2 (en) Flax protein isolate and production
EP0484508B1 (en) Proteinaceous fat substitute
CN87100413A (zh) 强化矿物质蛋白组分的生产方法
US4119619A (en) Emulsification method for the processing of kriel to produce protein, lipids and chitin
DE2522508C3 (de) Verfahren zur Solubilisierung einer Suspension von pulverförmigem Phosphocalcium- oder Lab-Kasein in einem wäßrigen Medium
EP0661927A1 (en) A process for producing beta-casein enriched products
JPH047661B2 (ja)
KR20190141665A (ko) 개선된 완두 알부민, 이를 수득하기 위한 방법 및 이의 용도
JPH0226948B2 (ja)
US2991309A (en) Protein hydrolysis
JPH0153023B2 (ja)
US3127388A (en) Peroxide treatment in alkaline and en-
EP2962576A2 (en) Soy protein products of improved water-binding capacity
EP1414310B1 (en) Method for the preparation of gliadin-and glutenin-rich fractions out of gluten in an aqueous medium and in the presence of an acid
US2479481A (en) Process for isolating cndenatured
Desrosiers et al. Effect of heat treatments on in vitro digestibility of delactosed whey protein as determined by the digestion cell technique
JPS55118351A (en) Preparation of powdery soybean protein
Kolakowski et al. Application of partial autoproteolysis to extraction of protein from Antarctic krill (Euphasia superba) Part 1. Effect of pH on protein extraction intensity
JPH05146258A (ja) カゼインをα−カゼインとβ−カゼインとに分画する方法
EP0967884A1 (en) Process for the manufacture of milk proteins